残暑 の俳句
残暑 の俳句
残暑 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/22832470/
残暑 補遺
あき~としたる病床秋暑し 高浜年尾
あをあをと夕空澄みて残暑かな 日野草城
いつまでも病後病後と秋暑し 山口青邨
おいらん草こぼれ溜りし残暑かな 杉田久女
おこたりてあのことこのこと秋暑く 山口青邨
かしましや老人問題秋暑く 山口青邨
かなしさや御籬木洩れの残暑光 石塚友二 方寸虚実
こころよし残暑の雨のしたたかに 日野草城
さかゆきのにほへるほどの残暑かな 飯田蛇笏 山廬集
さまざまにビルのむらだつ残暑かな 日野草城
したゝかに閼伽たてまつる秋暑かな 西島麦南 人音
すぐ決る秋暑の柩担ぐ役 能村登四郎
その後の身にこたへたる残暑かな 清崎敏郎
たどり来て秋暑の墓域陰もなし 安住敦
とことこと秋暑き日の吐喝喇馬 燕雀 星野麥丘人
ながらえば又九月一日の残暑なり 荻原井泉水
のどを焼く酒や残暑の港町 有馬朗人 天為
ひやひやと玄室くらき残暑かな 阿波野青畝
ふるさとや残暑の朝の茶漬飯 村山故郷
またたかず秋暑の凪の漁火二点 上田五千石『森林』補遺
ものわかりすぎて弱気の残暑なる 下村槐太 天涯
もろもろに入日の深く射す残暑 桂信子 草影
ゆかた着のたもとつれなき秋暑かな 飯田蛇笏 霊芝
わが病めば秋暑の母の耳遠し 相馬遷子 山河
ゐざりばた秋暑泣く子に立たれもせず 林翔 和紙
トマトにはトマトの味の残暑かな 石田勝彦 秋興以後
トマト熟れ爛れて赤く秋暑し 山口青邨
ビクともしない大松一本と残暑に入る 尾崎放哉 小豆島時代
ビラの文字車中秋暑をなぐさめず 中村草田男
ビル裾の小噴水や秋暑し 村山故郷
ロッキーヘ行かむかといふ秋暑かな 燕雀 星野麥丘人
一服の緑茶に残暑おさへたり 星野立子
一通の詫び状届く残暑かな 鈴木真砂女 紫木蓮
七夕に團扇をかさん殘暑哉 正岡子規 残暑
乘合の馬車酒くさき殘暑かな 正岡子規 残暑
亜麻仁油臭い火の番が死に秋暑し 佐藤鬼房
人の和の得たし得がたし秋暑し 及川貞 夕焼
元忌の昨日でありし残暑かな 深見けん二
内助とは残暑涼しくましませる 相馬遷子 山河
出戻りの残暑らしきも二三日 石塚友二 玉縄抄
別れきし身に大阪の残暑かな 日野草城
削り編む残暑殊にも筆疲れ 石塚友二 方寸虚実
口紅の玉虫いろに残暑かな 飯田蛇笏 霊芝
句碑除幕秋暑の汗と人は見む 石川桂郎 高蘆
吉野川秋暑奇巌を醜くくし 佐藤鬼房
唐崎の松秋暑き蟻こぼす 岡井省二 山色
啜茶をいただき秋暑やすらげり 佐藤鬼房
地をあるく飛蝗に秋暑極まれり 飯田蛇笏 椿花集
塚の道堰に添うて残暑哉 右城暮石 句集外 昭和八年
夜も残暑パンク以上の音一つ 中村草田男
夜も残暑女体ぐにやりとうたたねす 日野草城
大寺の秋暑の蝉に参じたり 上田五千石『琥珀』補遺
天の原鶴去つて残暑すみにけり 渡邊水巴 白日
太陽はいつもまんまる秋暑し 三橋敏雄
夫病むはこんな残暑の頃よりと 稲畑汀子
女流特集読まされてゐる残暑かな 亭午 星野麥丘人
妙齢の秋暑をいとふ師弟愛 飯田蛇笏 椿花集
子規祀る頃の残暑といふものは 高浜年尾
學校の此頃やすむ殘暑哉 正岡子規 残暑
家の向き西日に殘る暑さかな 正岡子規 残暑
居風呂に殘暑の垢のたまりけり 正岡子規 残暑
屠所ちかき秋暑の蠅や胡麻畠 西島麥南 金剛纂
山下りて残暑の町の小買物 上村占魚 球磨
山津波跡からからの秋暑かな 右城暮石 一芸
岩寒し殘暑の空へ五十丈 正岡子規 残暑
巻貝となる阿羅漢に秋暑し 橋閒石 和栲
幹の瘤みあぐる残暑はじめかな 上田五千石『風景』補遺
底ひびきする大阪の残暑かな 橋閒石 微光
強蕎麦を食ひしは秋暑最上川 佐藤鬼房
怒りぽき黄帽子いんこ秋暑く 富安風生
情あつく老婦寄り添ふ秋暑かな 飯田蛇笏 椿花集
戦果つ残る暑さのきびしきに 日野草城
投げやりに寝て赤ん坊や秋暑し 石塚友二 光塵
掃き浄む寺苑の土の秋暑かな 西島麦南 人音
提げし大鎌の刃に残暑かな 飯田蛇笏 霊芝
撫子も白芙蓉も白秋暑し 山口青邨
支那菓子のくづれやすさよ秋暑く 鈴木真砂女 夏帯
日の神の御病氣とやらこの殘暑 正岡子規 残暑
日の神も御病氣とやら此殘暑 正岡子規 残暑
日向より帰りし甲斐も秋暑にて 飯田龍太
昼餐の果あまずゆき秋暑かな 飯田蛇笏 霊芝
晝過の町や殘暑の肴賣 正岡子規 残暑
晝門を鎖す殘暑の裸かな 正岡子規 残暑
晴れ曇りわかたず暮れて秋暑し 原石鼎 花影以後
書写山に残暑の汗を拭きあへず 高浜年尾
朝よりの日の漸くに秋暑し 原石鼎 花影以後
朝夕がどかとよろしき残暑かな 阿波野青畝
木槿残暑川底の荒れて岩の背骨(故郷丹波芦田村二句) 細見綾子
木槿残暑日にさらされし顔ばかり(故郷丹波芦田村二句) 細見綾子
杣人の頬ひげあらし残暑どき 飯田蛇笏 山廬集
東京の残暑を負うて帰られよ 山口青邨
松大樹残暑の影を横たふる 日野草城
松風の價をねぎる殘暑哉 正岡子規 残暑
梅干して秋暑にたへぬ老尼かな 飯田蛇笏 椿花集
椿の実紅させる残暑かな 清崎敏郎
榧実る寺苑の秋暑おとろへぬ 西島麦南 人音
欠席の返信多き残暑かな 稲畑汀子
歌ふべし何處まで続く残暑ぞと 相生垣瓜人 負暄
歯を借りて筆噛みおろす残暑かな 鷹羽狩行
残る暑さに生まれし蓮の小蓑虫 右城暮石 句集外 昭和六年
残る暑に励み給ひて師はすこやか 相馬遷子 山河
残る暑や五十の吾の父母かなし 相馬遷子 雪嶺
残暑かくよくつづきつゝ筑紫路を 高浜年尾
残暑とはショートパンツの老人よ 星野立子
残暑とや白き木槿の虫くひ葉 細見綾子
残暑なほペン皿にペン筆立に筆 鷹羽狩行
残暑なほ胡桃鬱たる杢の家 飯田蛇笏 家郷の霧
残暑に倦み猫を邪慳に扱へり 日野草城
残暑の墓老男老女遠拝み 中村草田男
残暑の家の人々の筧なり 中川一碧樓
残暑をば残虐の暑と解すべし 相生垣瓜人 負暄
残暑光妻子埃と消し難し 飯田龍太
残暑尚続く一日の俳句会 上村占魚 球磨
殘暑の龜夜寒の鮭と相知らず 正岡子規 残暑
殘暑燬如紫陽花の花腐りけり 正岡子規 残暑
水際に秋暑をとどめおどろ草 能村登四郎
汗垂らす秋暑犇く墓石みて 安住敦
河岸に乗り捨ての自転車秋暑し 佐藤鬼房
河童の画ばかりを掛けて秋暑し 山口青邨
河骨の黄のすがれしも残暑かな 安住敦
波を蹴て駛る残暑の白ランチ 日野草城
海に没る日の大いさの秋暑し 上田五千石『琥珀』補遺
温泉に三度殘る暑さも晝の内 正岡子規 残暑
滝水の糸と細りて秋暑し 清崎敏郎
濁浪の秋暑き照り三等車 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
瀧の音殘る暑さもなかりけり 正岡子規 残暑
炭立つて切炉正せる秋暑かな 石川桂郎 高蘆
烏賊も若布も溶ける秋暑の海鳴りよ 金子兜太
無用のことせぬ妻をりて秋暑し 雨滴集 星野麥丘人
無花果の樹蔭の童女秋暑の日 飯田蛇笏 椿花集
特急車秋暑に堪へず服薬す 村山故郷
玄関の下駄に日の照る残暑かな 村上鬼城
瓜一つ残暑の草を敷き伏せし 杉田久女
瓢箪の出来の話も残暑かな 松本たかし
生き残る暑さを残暑とぞいふか 上田五千石 琥珀
町川の湯垢くさくて秋暑し 佐藤鬼房
町残暑明日何あるも人知らず 星野立子
病人ニ八十五度ノ殘暑カナ 正岡子規 残暑
白幡南町秋暑の坂がそこにあり 安住敦
白木槿残暑しばらく続くべし(奈良、右城暮石さん居二句) 細見綾子
目の玉にくつつく山河秋暑し 斎藤玄 雁道
目もあやに残暑のテープうちみだれ 日野草城
相撲取に風のとゞかぬ殘暑哉 正岡子規 残暑
石手寺の秋暑黒猫うづくまり 佐藤鬼房
砂濱や殘る暑さをほのめかす 正岡子規 残暑
祖師伽藍仁王新装秋暑く 山口青邨
神鳴ノ鳴レトモ秋ノ暑サカナ 正岡子規 残暑
禅寺に糞尿にほひ秋暑し 松崎鉄之介
秋暑あり試験管ふる医を窗に 飯田蛇笏 雪峡
秋暑い鉄鉢でお米がいつぱい 種田山頭火 自画像 落穂集
秋暑かな人悼む稿また一つ 安住敦
秋暑かな阿国の墓を右手に過ぐ 角川源義
秋暑きこともよろこばねばならぬ 高野素十
秋暑き日々を送りぬ日々おなじく 相馬遷子 山国
秋暑き汽車に必死の子守唄 中村汀女
秋暑き洲に群青の川ひとすぢ 松村蒼石 雁
秋暑き猫の横顔たけだけし 日野草城
秋暑き軍港の名の還るなり 石川桂郎 高蘆
秋暑く串の生マ魚しづく燃ゆ 飯田蛇笏 山響集
秋暑く人住み壊つ異人館 小林康治 玄霜
秋暑く島の浜木綿花過ぎたり 臼田亜郎 定本亜浪句集
秋暑く曇る玉蜀黍毛を垂れぬ 飯田蛇笏 山響集
秋暑く森の下枝くぐり行く 村山故郷
秋暑く水こし桶のかな気かな 村上鬼城
秋暑く猫がきて噛む菖蒲の葉 岡井省二 山色
秋暑く葛の葉がくり荒瀬澄む 飯田蛇笏 雪峡
秋暑く葦に葉摩れの見えそめぬ 松村蒼石 雁
秋暑く鶏頭Y氏の如く佇つ 三橋鷹女
秋暑しかの箍屋さん死にたれば 佐藤鬼房
秋暑したててしづくす藻刈鎌 飯田蛇笏 山廬集
秋暑しにはとり交る人の前 大野林火 白幡南町 昭和二十九年
秋暑しひと日いく言語りしか 平井照敏 天上大風
秋暑しわれを死なしむ夢いくたび 佐藤鬼房
秋暑しジャンボジエットが人吐きおり 楠本憲吉 孤客
秋暑し一木のみに日のあたり 桂信子「草影」以後
秋暑し上衣(ちょごり)短く乳垂らし 山口青邨
秋暑し不死男の骨の燃えてゐて 平井照敏 天上大風
秋暑し五指を披きて書を支ふ 日野草城
秋暑し人の近づく草の音 桂信子「草影」以後
秋暑し人を海辺に葬ひて 飯田蛇笏 家郷の霧
秋暑し友が来て仏壇に立つ 松村蒼石 雪
秋暑し古びつくせる旧校舎 日野草城
秋暑し号外の端泥より見え 桂信子「草影」以後
秋暑し喜多村鳩子病むといふ 燕雀 星野麥丘人
秋暑し姉妹ガム噛み尖り顎 香西照雄 素心
秋暑し師を看護りゐて世に遠し 松崎鉄之介
秋暑し昼のテレビのフラミンゴ 雨滴集 星野麥丘人
秋暑し東京の夜を雷雨ぐせ 松崎鉄之介
秋暑し榎枯れたる一里塚 川端茅舎
秋暑し樟交へたる杉の山 岡井省二 鹿野
秋暑し水飴色の嬰のこゑ 飯田龍太
秋暑し泥の乾きし築地塀 桂信子「草影」以後
秋暑し湖の汀に牧の鶏 飯田蛇笏 山廬集
秋暑し熱砂にひたと葉つぱ草 杉田久女
秋暑し石垣打つて木槿散る 松本たかし
秋暑し脚に縺るゝ磧蠅 石塚友二 光塵
秋暑し芋の広葉に馬糞飛ぶ 村上鬼城
秋暑し芭蕉数葉斬に遇ふ 松本たかし
秋暑し著書を贈れば人すでになく 山口青邨
秋暑し遺されし荷のあまり重き 松崎鉄之介
秋暑し開けばまたも殉教図 有馬朗人 耳順
秋暑し青き磯廻の褌町 角川源義
秋暑し風船柳髭だらけ 後藤比奈夫
秋暑し颱風がぢりぢりと寄る 日野草城
秋暑し駅出て行方戸惑ふも 石塚友二 光塵
秋暑とは簾裾にとまる蜻蛉かな 原石鼎 花影
秋暑なほ黍日かげるに*きりぎりす鳴く 飯田蛇笏 家郷の霧
秋暑にてかの捨聖思はるる 佐藤鬼房
秋暑にてめんめんと牛が馬が躍る 金子兜太
秋暑にて鴉が啄く浮丸太 佐藤鬼房
秋暑の主婦海の音聞く濁る海の 金子兜太
秋暑の夜がくりと顱頂傾いて 佐藤鬼房
秋暑の旅今日も朝焼また夕焼 相馬遷子 山国
端近く蜂のぶらつく残暑かな 阿波野青畝
竿のものしきりに乾く残暑かな 日野草城
簾外の萩秋暑く雨の蠅 西島麦南 人音
糧秣庫秋暑の雨にとざしけり 西島麦南 人音
紅さした鯛に蠅飛ぶ殘暑哉 正岡子規 残暑
納豆の糸切れにくき残暑かな 阿波野青畝
紫茉莉の花に殘暑の日影かな 正岡子規 残暑
紫陽花に双肩押され残暑行 原裕 葦牙
老いしひと残る暑さの中に処す 山口誓子
胸はだけしづかにゐたる残暑かな 森澄雄
胸中の文意煙れる残暑光 飯田龍太
腕肩を露はすほどの秋暑さ 山口誓子
腹中にのこる暑さや二萬卷 正岡子規 残暑
舟着場に一舟のこり秋暑なる 桂信子 花影
花ちりて秋暑に耐へぬ山の百合 飯田蛇笏 椿花集
花びらの長き残暑の木槿かな 右城暮石 句集外 昭和九年
花卉秋暑白猫いでゝ甘まゆなり 飯田蛇笏 霊芝
苔も乾ぶか触れて秋暑の墓の肩 安住敦
若きらが「波郷さん」と言ふ秋暑し 山田みづえ 草譜
茎のいろ花におよびて残暑かな 飯田龍太
草の穂を豕は舐め鶏は食む秋暑 飯田蛇笏 山響集
草原に船の残骸秋暑し 右城暮石 天水
草山に殘る暑さやまだらはげ 正岡子規 残暑
草籠に秋暑の花の濃紫 飯田蛇笏 山廬集
草魚釣るほそ絲たるむ秋暑かな 飯田蛇笏 山響集
莚帆の風に暑さの殘りけり 正岡子規 残暑
莚織りやまぬ残暑の川岸に 佐藤鬼房
菜園の秋暑にたへて世故のひま 飯田蛇笏 春蘭
菴羅果や虚仮の世虚仮(こけ)の身に秋暑 佐藤鬼房
萍の混めるあたりの秋暑かな 能村登四郎
萩の下掃かれて残る暑さかな 右城暮石 句集外 昭和九年
萬緑の秋暑の翳をまのあたり 飯田蛇笏 家郷の霧
葡萄山からくらくらと残暑光 廣瀬直人
蔵前に積みて秋暑の舫ひ綱 能村登四郎
薄赤き色の種蒔く残暑光 廣瀬直人 帰路
薬局の午後の一瞥秋暑盈つ 飯田蛇笏 家郷の霧
藪畑愚かにもとめ秋暑し 石川桂郎 高蘆
虚子像の庭いたく荒れ秋暑く 山口青邨
虚子消息読むつれづれに秋暑く 山口青邨
蚊の勢を又立て直す殘暑哉 正岡子規 残暑
蝉鳴て殘暑の頭裂くる思ひ 正岡子規 残暑
蟻塚をつらぬく草の秋暑かな 飯田蛇笏 山廬集
裏窓に夕日さしこむ殘暑哉 正岡子規 残暑
裸見せぬ秋暑毛深の幼児ら 林翔 和紙
西瓜去り塩辛来る残暑かな 百合山羽公 寒雁
訪客に秋暑を紅き花卉の丈 飯田蛇笏 椿花集
誰に逢はむとかかる秋暑の寺に来し 山田みづえ 木語
赤屋根に日の当りたる残暑かな 日野草城
遅咲きのものあれこれと庭残暑 鷹羽狩行
道路・橋・埠頭・桟橋秋暑し 鷹羽狩行
酢のものを欠かさぬいく日残暑かな 石川桂郎 四温
針箱のはり銹び秋暑つゞきけり 及川貞 榧の實
針箱の針銹び秋暑つゞきけり 及川貞 夕焼
閼伽桶に秋暑の花のしづみけり 飯田蛇笏 山廬集
青バナナづしりと垂れし秋暑かな 中村汀女
青空へ蛇が舌出す残暑光 飯田龍太
餘命あり糅(か)てて加へて残暑あり 相生垣瓜人 負暄
餞別に汗衫をもらふ殘暑哉 正岡子規 残暑
馬臭く秋暑く火山埃立ち 清崎敏郎
鮎溜めて蜂の巣城下秋暑し 小林康治 玄霜
鰐口も口すこしあけ残暑かな 鷹羽狩行
黍刈るや高原の土秋暑し 西島麦南 人音
黒絹に肌のちらつく残暑かな 日野草城
残暑 続補遺
かまきりの虚空をにらむ残暑哉 北枝
はまゆふに照たゝまりて秋暑し 寥松
まだ残る暑を負や日笠山 成田蒼虬
一服に残暑をさます野分哉 支考
下帯のあたりに残る暑さ哉 李由
俤のたゞ今残る暑かな 早野巴人
冷~と木陰をつたふ残暑哉 浪化
堪忍を仕付てのける残暑哉 非群
夕暮の擬宝珠なでたる残暑哉 一笑(金沢)
山の端に残る暑さや大文字 望月宋屋
我髭の林に残る暑さ哉 吾仲
旅の家に残暑をさます月夜哉 馬場存義
朝の間はかたづいて居る残暑哉 千代尼
朝も秋夕べも秋の暑さかな 鬼貫
木のうらは動きたがれど残暑かな 荻人
残暑倦人や柳の川わたり 洒堂
物の葉に残暑をにぎる垣根哉 嵐青
物喰ぬ残る暑さや駒むかヘ 許六
瓢箪のすゑで花さく残暑哉 林紅
秋暑き中たち切て水寒し 桜井梅室
秋暑しいづれ芦野ゝ柳陰 桃隣
秋暑し水札鳴方の潮ひかり 加藤曉台
竹を日の歩もまだき残暑かな 洒堂
芋の葉を相手に残る暑哉 路青
草の萩をくや残暑の土ぼこり 北枝
菜大根に二百十日の残暑かな 李由
長旅の皃にも残る暑かな 助然
随一に秋暑きもの藪がらし 寥松
飲水や残る暑さの引ッぱなし 嵐青
以上
残暑 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/22832470/
残暑 補遺
あき~としたる病床秋暑し 高浜年尾
あをあをと夕空澄みて残暑かな 日野草城
いつまでも病後病後と秋暑し 山口青邨
おいらん草こぼれ溜りし残暑かな 杉田久女
おこたりてあのことこのこと秋暑く 山口青邨
かしましや老人問題秋暑く 山口青邨
かなしさや御籬木洩れの残暑光 石塚友二 方寸虚実
こころよし残暑の雨のしたたかに 日野草城
さかゆきのにほへるほどの残暑かな 飯田蛇笏 山廬集
さまざまにビルのむらだつ残暑かな 日野草城
したゝかに閼伽たてまつる秋暑かな 西島麦南 人音
すぐ決る秋暑の柩担ぐ役 能村登四郎
その後の身にこたへたる残暑かな 清崎敏郎
たどり来て秋暑の墓域陰もなし 安住敦
とことこと秋暑き日の吐喝喇馬 燕雀 星野麥丘人
ながらえば又九月一日の残暑なり 荻原井泉水
のどを焼く酒や残暑の港町 有馬朗人 天為
ひやひやと玄室くらき残暑かな 阿波野青畝
ふるさとや残暑の朝の茶漬飯 村山故郷
またたかず秋暑の凪の漁火二点 上田五千石『森林』補遺
ものわかりすぎて弱気の残暑なる 下村槐太 天涯
もろもろに入日の深く射す残暑 桂信子 草影
ゆかた着のたもとつれなき秋暑かな 飯田蛇笏 霊芝
わが病めば秋暑の母の耳遠し 相馬遷子 山河
ゐざりばた秋暑泣く子に立たれもせず 林翔 和紙
トマトにはトマトの味の残暑かな 石田勝彦 秋興以後
トマト熟れ爛れて赤く秋暑し 山口青邨
ビクともしない大松一本と残暑に入る 尾崎放哉 小豆島時代
ビラの文字車中秋暑をなぐさめず 中村草田男
ビル裾の小噴水や秋暑し 村山故郷
ロッキーヘ行かむかといふ秋暑かな 燕雀 星野麥丘人
一服の緑茶に残暑おさへたり 星野立子
一通の詫び状届く残暑かな 鈴木真砂女 紫木蓮
七夕に團扇をかさん殘暑哉 正岡子規 残暑
乘合の馬車酒くさき殘暑かな 正岡子規 残暑
亜麻仁油臭い火の番が死に秋暑し 佐藤鬼房
人の和の得たし得がたし秋暑し 及川貞 夕焼
元忌の昨日でありし残暑かな 深見けん二
内助とは残暑涼しくましませる 相馬遷子 山河
出戻りの残暑らしきも二三日 石塚友二 玉縄抄
別れきし身に大阪の残暑かな 日野草城
削り編む残暑殊にも筆疲れ 石塚友二 方寸虚実
口紅の玉虫いろに残暑かな 飯田蛇笏 霊芝
句碑除幕秋暑の汗と人は見む 石川桂郎 高蘆
吉野川秋暑奇巌を醜くくし 佐藤鬼房
唐崎の松秋暑き蟻こぼす 岡井省二 山色
啜茶をいただき秋暑やすらげり 佐藤鬼房
地をあるく飛蝗に秋暑極まれり 飯田蛇笏 椿花集
塚の道堰に添うて残暑哉 右城暮石 句集外 昭和八年
夜も残暑パンク以上の音一つ 中村草田男
夜も残暑女体ぐにやりとうたたねす 日野草城
大寺の秋暑の蝉に参じたり 上田五千石『琥珀』補遺
天の原鶴去つて残暑すみにけり 渡邊水巴 白日
太陽はいつもまんまる秋暑し 三橋敏雄
夫病むはこんな残暑の頃よりと 稲畑汀子
女流特集読まされてゐる残暑かな 亭午 星野麥丘人
妙齢の秋暑をいとふ師弟愛 飯田蛇笏 椿花集
子規祀る頃の残暑といふものは 高浜年尾
學校の此頃やすむ殘暑哉 正岡子規 残暑
家の向き西日に殘る暑さかな 正岡子規 残暑
居風呂に殘暑の垢のたまりけり 正岡子規 残暑
屠所ちかき秋暑の蠅や胡麻畠 西島麥南 金剛纂
山下りて残暑の町の小買物 上村占魚 球磨
山津波跡からからの秋暑かな 右城暮石 一芸
岩寒し殘暑の空へ五十丈 正岡子規 残暑
巻貝となる阿羅漢に秋暑し 橋閒石 和栲
幹の瘤みあぐる残暑はじめかな 上田五千石『風景』補遺
底ひびきする大阪の残暑かな 橋閒石 微光
強蕎麦を食ひしは秋暑最上川 佐藤鬼房
怒りぽき黄帽子いんこ秋暑く 富安風生
情あつく老婦寄り添ふ秋暑かな 飯田蛇笏 椿花集
戦果つ残る暑さのきびしきに 日野草城
投げやりに寝て赤ん坊や秋暑し 石塚友二 光塵
掃き浄む寺苑の土の秋暑かな 西島麦南 人音
提げし大鎌の刃に残暑かな 飯田蛇笏 霊芝
撫子も白芙蓉も白秋暑し 山口青邨
支那菓子のくづれやすさよ秋暑く 鈴木真砂女 夏帯
日の神の御病氣とやらこの殘暑 正岡子規 残暑
日の神も御病氣とやら此殘暑 正岡子規 残暑
日向より帰りし甲斐も秋暑にて 飯田龍太
昼餐の果あまずゆき秋暑かな 飯田蛇笏 霊芝
晝過の町や殘暑の肴賣 正岡子規 残暑
晝門を鎖す殘暑の裸かな 正岡子規 残暑
晴れ曇りわかたず暮れて秋暑し 原石鼎 花影以後
書写山に残暑の汗を拭きあへず 高浜年尾
朝よりの日の漸くに秋暑し 原石鼎 花影以後
朝夕がどかとよろしき残暑かな 阿波野青畝
木槿残暑川底の荒れて岩の背骨(故郷丹波芦田村二句) 細見綾子
木槿残暑日にさらされし顔ばかり(故郷丹波芦田村二句) 細見綾子
杣人の頬ひげあらし残暑どき 飯田蛇笏 山廬集
東京の残暑を負うて帰られよ 山口青邨
松大樹残暑の影を横たふる 日野草城
松風の價をねぎる殘暑哉 正岡子規 残暑
梅干して秋暑にたへぬ老尼かな 飯田蛇笏 椿花集
椿の実紅させる残暑かな 清崎敏郎
榧実る寺苑の秋暑おとろへぬ 西島麦南 人音
欠席の返信多き残暑かな 稲畑汀子
歌ふべし何處まで続く残暑ぞと 相生垣瓜人 負暄
歯を借りて筆噛みおろす残暑かな 鷹羽狩行
残る暑さに生まれし蓮の小蓑虫 右城暮石 句集外 昭和六年
残る暑に励み給ひて師はすこやか 相馬遷子 山河
残る暑や五十の吾の父母かなし 相馬遷子 雪嶺
残暑かくよくつづきつゝ筑紫路を 高浜年尾
残暑とはショートパンツの老人よ 星野立子
残暑とや白き木槿の虫くひ葉 細見綾子
残暑なほペン皿にペン筆立に筆 鷹羽狩行
残暑なほ胡桃鬱たる杢の家 飯田蛇笏 家郷の霧
残暑に倦み猫を邪慳に扱へり 日野草城
残暑の墓老男老女遠拝み 中村草田男
残暑の家の人々の筧なり 中川一碧樓
残暑をば残虐の暑と解すべし 相生垣瓜人 負暄
残暑光妻子埃と消し難し 飯田龍太
残暑尚続く一日の俳句会 上村占魚 球磨
殘暑の龜夜寒の鮭と相知らず 正岡子規 残暑
殘暑燬如紫陽花の花腐りけり 正岡子規 残暑
水際に秋暑をとどめおどろ草 能村登四郎
汗垂らす秋暑犇く墓石みて 安住敦
河岸に乗り捨ての自転車秋暑し 佐藤鬼房
河童の画ばかりを掛けて秋暑し 山口青邨
河骨の黄のすがれしも残暑かな 安住敦
波を蹴て駛る残暑の白ランチ 日野草城
海に没る日の大いさの秋暑し 上田五千石『琥珀』補遺
温泉に三度殘る暑さも晝の内 正岡子規 残暑
滝水の糸と細りて秋暑し 清崎敏郎
濁浪の秋暑き照り三等車 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
瀧の音殘る暑さもなかりけり 正岡子規 残暑
炭立つて切炉正せる秋暑かな 石川桂郎 高蘆
烏賊も若布も溶ける秋暑の海鳴りよ 金子兜太
無用のことせぬ妻をりて秋暑し 雨滴集 星野麥丘人
無花果の樹蔭の童女秋暑の日 飯田蛇笏 椿花集
特急車秋暑に堪へず服薬す 村山故郷
玄関の下駄に日の照る残暑かな 村上鬼城
瓜一つ残暑の草を敷き伏せし 杉田久女
瓢箪の出来の話も残暑かな 松本たかし
生き残る暑さを残暑とぞいふか 上田五千石 琥珀
町川の湯垢くさくて秋暑し 佐藤鬼房
町残暑明日何あるも人知らず 星野立子
病人ニ八十五度ノ殘暑カナ 正岡子規 残暑
白幡南町秋暑の坂がそこにあり 安住敦
白木槿残暑しばらく続くべし(奈良、右城暮石さん居二句) 細見綾子
目の玉にくつつく山河秋暑し 斎藤玄 雁道
目もあやに残暑のテープうちみだれ 日野草城
相撲取に風のとゞかぬ殘暑哉 正岡子規 残暑
石手寺の秋暑黒猫うづくまり 佐藤鬼房
砂濱や殘る暑さをほのめかす 正岡子規 残暑
祖師伽藍仁王新装秋暑く 山口青邨
神鳴ノ鳴レトモ秋ノ暑サカナ 正岡子規 残暑
禅寺に糞尿にほひ秋暑し 松崎鉄之介
秋暑あり試験管ふる医を窗に 飯田蛇笏 雪峡
秋暑い鉄鉢でお米がいつぱい 種田山頭火 自画像 落穂集
秋暑かな人悼む稿また一つ 安住敦
秋暑かな阿国の墓を右手に過ぐ 角川源義
秋暑きこともよろこばねばならぬ 高野素十
秋暑き日々を送りぬ日々おなじく 相馬遷子 山国
秋暑き汽車に必死の子守唄 中村汀女
秋暑き洲に群青の川ひとすぢ 松村蒼石 雁
秋暑き猫の横顔たけだけし 日野草城
秋暑き軍港の名の還るなり 石川桂郎 高蘆
秋暑く串の生マ魚しづく燃ゆ 飯田蛇笏 山響集
秋暑く人住み壊つ異人館 小林康治 玄霜
秋暑く島の浜木綿花過ぎたり 臼田亜郎 定本亜浪句集
秋暑く曇る玉蜀黍毛を垂れぬ 飯田蛇笏 山響集
秋暑く森の下枝くぐり行く 村山故郷
秋暑く水こし桶のかな気かな 村上鬼城
秋暑く猫がきて噛む菖蒲の葉 岡井省二 山色
秋暑く葛の葉がくり荒瀬澄む 飯田蛇笏 雪峡
秋暑く葦に葉摩れの見えそめぬ 松村蒼石 雁
秋暑く鶏頭Y氏の如く佇つ 三橋鷹女
秋暑しかの箍屋さん死にたれば 佐藤鬼房
秋暑したててしづくす藻刈鎌 飯田蛇笏 山廬集
秋暑しにはとり交る人の前 大野林火 白幡南町 昭和二十九年
秋暑しひと日いく言語りしか 平井照敏 天上大風
秋暑しわれを死なしむ夢いくたび 佐藤鬼房
秋暑しジャンボジエットが人吐きおり 楠本憲吉 孤客
秋暑し一木のみに日のあたり 桂信子「草影」以後
秋暑し上衣(ちょごり)短く乳垂らし 山口青邨
秋暑し不死男の骨の燃えてゐて 平井照敏 天上大風
秋暑し五指を披きて書を支ふ 日野草城
秋暑し人の近づく草の音 桂信子「草影」以後
秋暑し人を海辺に葬ひて 飯田蛇笏 家郷の霧
秋暑し友が来て仏壇に立つ 松村蒼石 雪
秋暑し古びつくせる旧校舎 日野草城
秋暑し号外の端泥より見え 桂信子「草影」以後
秋暑し喜多村鳩子病むといふ 燕雀 星野麥丘人
秋暑し姉妹ガム噛み尖り顎 香西照雄 素心
秋暑し師を看護りゐて世に遠し 松崎鉄之介
秋暑し昼のテレビのフラミンゴ 雨滴集 星野麥丘人
秋暑し東京の夜を雷雨ぐせ 松崎鉄之介
秋暑し榎枯れたる一里塚 川端茅舎
秋暑し樟交へたる杉の山 岡井省二 鹿野
秋暑し水飴色の嬰のこゑ 飯田龍太
秋暑し泥の乾きし築地塀 桂信子「草影」以後
秋暑し湖の汀に牧の鶏 飯田蛇笏 山廬集
秋暑し熱砂にひたと葉つぱ草 杉田久女
秋暑し石垣打つて木槿散る 松本たかし
秋暑し脚に縺るゝ磧蠅 石塚友二 光塵
秋暑し芋の広葉に馬糞飛ぶ 村上鬼城
秋暑し芭蕉数葉斬に遇ふ 松本たかし
秋暑し著書を贈れば人すでになく 山口青邨
秋暑し遺されし荷のあまり重き 松崎鉄之介
秋暑し開けばまたも殉教図 有馬朗人 耳順
秋暑し青き磯廻の褌町 角川源義
秋暑し風船柳髭だらけ 後藤比奈夫
秋暑し颱風がぢりぢりと寄る 日野草城
秋暑し駅出て行方戸惑ふも 石塚友二 光塵
秋暑とは簾裾にとまる蜻蛉かな 原石鼎 花影
秋暑なほ黍日かげるに*きりぎりす鳴く 飯田蛇笏 家郷の霧
秋暑にてかの捨聖思はるる 佐藤鬼房
秋暑にてめんめんと牛が馬が躍る 金子兜太
秋暑にて鴉が啄く浮丸太 佐藤鬼房
秋暑の主婦海の音聞く濁る海の 金子兜太
秋暑の夜がくりと顱頂傾いて 佐藤鬼房
秋暑の旅今日も朝焼また夕焼 相馬遷子 山国
端近く蜂のぶらつく残暑かな 阿波野青畝
竿のものしきりに乾く残暑かな 日野草城
簾外の萩秋暑く雨の蠅 西島麦南 人音
糧秣庫秋暑の雨にとざしけり 西島麦南 人音
紅さした鯛に蠅飛ぶ殘暑哉 正岡子規 残暑
納豆の糸切れにくき残暑かな 阿波野青畝
紫茉莉の花に殘暑の日影かな 正岡子規 残暑
紫陽花に双肩押され残暑行 原裕 葦牙
老いしひと残る暑さの中に処す 山口誓子
胸はだけしづかにゐたる残暑かな 森澄雄
胸中の文意煙れる残暑光 飯田龍太
腕肩を露はすほどの秋暑さ 山口誓子
腹中にのこる暑さや二萬卷 正岡子規 残暑
舟着場に一舟のこり秋暑なる 桂信子 花影
花ちりて秋暑に耐へぬ山の百合 飯田蛇笏 椿花集
花びらの長き残暑の木槿かな 右城暮石 句集外 昭和九年
花卉秋暑白猫いでゝ甘まゆなり 飯田蛇笏 霊芝
苔も乾ぶか触れて秋暑の墓の肩 安住敦
若きらが「波郷さん」と言ふ秋暑し 山田みづえ 草譜
茎のいろ花におよびて残暑かな 飯田龍太
草の穂を豕は舐め鶏は食む秋暑 飯田蛇笏 山響集
草原に船の残骸秋暑し 右城暮石 天水
草山に殘る暑さやまだらはげ 正岡子規 残暑
草籠に秋暑の花の濃紫 飯田蛇笏 山廬集
草魚釣るほそ絲たるむ秋暑かな 飯田蛇笏 山響集
莚帆の風に暑さの殘りけり 正岡子規 残暑
莚織りやまぬ残暑の川岸に 佐藤鬼房
菜園の秋暑にたへて世故のひま 飯田蛇笏 春蘭
菴羅果や虚仮の世虚仮(こけ)の身に秋暑 佐藤鬼房
萍の混めるあたりの秋暑かな 能村登四郎
萩の下掃かれて残る暑さかな 右城暮石 句集外 昭和九年
萬緑の秋暑の翳をまのあたり 飯田蛇笏 家郷の霧
葡萄山からくらくらと残暑光 廣瀬直人
蔵前に積みて秋暑の舫ひ綱 能村登四郎
薄赤き色の種蒔く残暑光 廣瀬直人 帰路
薬局の午後の一瞥秋暑盈つ 飯田蛇笏 家郷の霧
藪畑愚かにもとめ秋暑し 石川桂郎 高蘆
虚子像の庭いたく荒れ秋暑く 山口青邨
虚子消息読むつれづれに秋暑く 山口青邨
蚊の勢を又立て直す殘暑哉 正岡子規 残暑
蝉鳴て殘暑の頭裂くる思ひ 正岡子規 残暑
蟻塚をつらぬく草の秋暑かな 飯田蛇笏 山廬集
裏窓に夕日さしこむ殘暑哉 正岡子規 残暑
裸見せぬ秋暑毛深の幼児ら 林翔 和紙
西瓜去り塩辛来る残暑かな 百合山羽公 寒雁
訪客に秋暑を紅き花卉の丈 飯田蛇笏 椿花集
誰に逢はむとかかる秋暑の寺に来し 山田みづえ 木語
赤屋根に日の当りたる残暑かな 日野草城
遅咲きのものあれこれと庭残暑 鷹羽狩行
道路・橋・埠頭・桟橋秋暑し 鷹羽狩行
酢のものを欠かさぬいく日残暑かな 石川桂郎 四温
針箱のはり銹び秋暑つゞきけり 及川貞 榧の實
針箱の針銹び秋暑つゞきけり 及川貞 夕焼
閼伽桶に秋暑の花のしづみけり 飯田蛇笏 山廬集
青バナナづしりと垂れし秋暑かな 中村汀女
青空へ蛇が舌出す残暑光 飯田龍太
餘命あり糅(か)てて加へて残暑あり 相生垣瓜人 負暄
餞別に汗衫をもらふ殘暑哉 正岡子規 残暑
馬臭く秋暑く火山埃立ち 清崎敏郎
鮎溜めて蜂の巣城下秋暑し 小林康治 玄霜
鰐口も口すこしあけ残暑かな 鷹羽狩行
黍刈るや高原の土秋暑し 西島麦南 人音
黒絹に肌のちらつく残暑かな 日野草城
残暑 続補遺
かまきりの虚空をにらむ残暑哉 北枝
はまゆふに照たゝまりて秋暑し 寥松
まだ残る暑を負や日笠山 成田蒼虬
一服に残暑をさます野分哉 支考
下帯のあたりに残る暑さ哉 李由
俤のたゞ今残る暑かな 早野巴人
冷~と木陰をつたふ残暑哉 浪化
堪忍を仕付てのける残暑哉 非群
夕暮の擬宝珠なでたる残暑哉 一笑(金沢)
山の端に残る暑さや大文字 望月宋屋
我髭の林に残る暑さ哉 吾仲
旅の家に残暑をさます月夜哉 馬場存義
朝の間はかたづいて居る残暑哉 千代尼
朝も秋夕べも秋の暑さかな 鬼貫
木のうらは動きたがれど残暑かな 荻人
残暑倦人や柳の川わたり 洒堂
物の葉に残暑をにぎる垣根哉 嵐青
物喰ぬ残る暑さや駒むかヘ 許六
瓢箪のすゑで花さく残暑哉 林紅
秋暑き中たち切て水寒し 桜井梅室
秋暑しいづれ芦野ゝ柳陰 桃隣
秋暑し水札鳴方の潮ひかり 加藤曉台
竹を日の歩もまだき残暑かな 洒堂
芋の葉を相手に残る暑哉 路青
草の萩をくや残暑の土ぼこり 北枝
菜大根に二百十日の残暑かな 李由
長旅の皃にも残る暑かな 助然
随一に秋暑きもの藪がらし 寥松
飲水や残る暑さの引ッぱなし 嵐青
以上
by 575fudemakase
| 2016-09-01 01:47
| 秋の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2024年 10月2024年 09月
2024年 08月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
美しい秋の風景 |
at 2024-10-10 05:04 |
最近の嘱目句あれこれ10月 .. |
at 2024-10-10 02:38 |
小沢信男 俳句世がたり 岩波.. |
at 2024-10-08 07:58 |
句集 鎌倉是空 前田吐実男を.. |
at 2024-10-07 05:29 |
最近の嘱目句あれこれ13 .. |
at 2024-10-01 06:05 |
最近の嘱目句あれこれ12 .. |
at 2024-09-27 10:23 |
山本健吉「ことばの歳事記」(.. |
at 2024-09-27 07:41 |
【やませ 山背】 |
at 2024-09-27 04:34 |
最近の嘱目句あれこれ11 .. |
at 2024-09-19 06:32 |
俳句結社 童子(2024年9.. |
at 2024-09-18 04:06 |
最近の嘱目句あれこれ10 .. |
at 2024-09-13 09:41 |
最近の嘱目句あれこれ9 2.. |
at 2024-09-11 00:12 |
最近の嘱目句あれこれ8 2.. |
at 2024-09-08 09:32 |
一徹 |
at 2024-09-02 13:26 |
最近の嘱目句あれこれ7 2.. |
at 2024-09-01 15:12 |
最近の嘱目句あれこれ6 2.. |
at 2024-08-30 16:47 |
少年時代の蓮田 |
at 2024-08-29 05:53 |
台風接近 |
at 2024-08-27 03:07 |
最近の嘱目句あれこれ5 20.. |
at 2024-08-26 17:43 |
最近の嘱目句あれこれ4 20.. |
at 2024-08-21 05:08 |