人気ブログランキング | 話題のタグを見る

爽やか の俳句

爽やか の俳句

爽やか の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/23206867/

爽やか 補遺

うなづき爽やか明日の嶺を確かめて 上田五千石『天路』補遺
かかる小さき墓で足る死のさはやかに 岡本眸
かつて農夫のその日新樹の爽かなり 細谷源二 砂金帯
くさむしり蚊帳吊草はさはやかに 松村蒼石 寒鶯抄
くづれては瀬をさやかにもしもはしら 飯田蛇笏 雪峡
ここに少年期根瘤さやかに秋の椎 古沢太穂 古沢太穂句集
さはやかな君の名乗りの残りけり 松崎鉄之介
さはやかにまなこのなかにしまふもの 岡井省二 夏炉
さはやかに日を日まはりの上に見る 右城暮石 句集外 昭和十一年
さはやかに木曾の五木をけふ見たり 山口青邨
さはやかに湯もみはじまる板が鳴る 上村占魚 球磨
さはやかに犀のかたちの洽さよ 岡井省二 鯨と犀
さはやかに神は掘立式に住み 鷹羽狩行
さはやかに竹の山からゆれだしぬ 岡井省二 鹿野
さはやかに遺影の視野の端にゐる 岡本眸
さはやかやことに黒子の看護婦は 森澄雄
さはやかや少しこごりて浄め塩 鷹羽狩行
さはやかや遠野に犬が吠ゆるさヘ 日野草城
すでに爽やか手の山草の音たてて 飯田龍太
その中の泣きも爽やか石羅漢 鷹羽狩行
ひと筆を素焼に賭けて爽やかに 鈴木真砂女 夕螢
ものもの爽涼一ぴき鶏の顔 中川一碧樓
ゆふづつのさやかに蝗生れつぐ 相生垣瓜人 微茫集
わがいのちいよよさやけし露日和 日野草城
わがゆまる音のさやかに深夜の月 日野草城
サフランに土の爽涼あさゆふべ 飯田蛇笏 雪峡
一人為すことひとつづつ爽かに 岡本眸
一文字蝶と教はる爽やかに 百合山羽公 樂土
乗鞍岳雪さやかなり桑の上に 水原秋櫻子 秋苑
乙女さやか野分の供華をかきいだき 石田波郷
九十九路下る泣きむし仔牛爽かに 中村草田男
五月爽やか諸人の声主を讃へ 上田五千石『琥珀』補遺
亡き人にかこまれ爽かなる目覚め 鷲谷七菜子 一盞
仔馬爽か力のいれ処ばかりの身 中村草田男
俳小舎の爽やかに向き変りけり 松崎鉄之介
働くは爽やか足に夏没り日 細見綾子
光明遍照輪のさはやかに夜念仏 松崎鉄之介
凍てずしてさやかに蝶の飜る 相生垣瓜人 明治草抄
初空に日かげ満ちたりまさやかに 日野草城
初鶏の声さやかなり宮の馬場 上村占魚 鮎
前面に雪のさやけし八ヶ岳 細見綾子
医家ベルツ詩人大学爽涼と(僻村葉山を御用邸適地といへるは、明治九年招聘教授として来日せるドイツ人医師ベルツ博士なりしと。また、この地に堀口大学歿す。) 飯田龍太
友が家の爽涼の炉の灰白し 松崎鉄之介
右の窓松左の窓竹さはやかに 山口青邨
君仰ぎ流転うべなふ爽やかに 林翔 和紙
呆然としてさはやかに夏の富士 飯田龍太
呼吸さはやか夏鴬に漱ぐ 大野林火 冬雁 昭和二十一年
垣もなく五穀成就の出羽さやか 平畑静塔
塵拭ふ乾隆の皿秋爽か 山口青邨
夏爽か手の山草の音たてて 飯田龍太
夕方の顔が爽やか吉野の子 波多野爽波
夕映えの群れ追ふ椋鳥の爽涼と 飯田龍太
夕虹のあなさやけしと芒見る 右城暮石 句集外 昭和十六年
夜を擁きて爽気かぐろく鳴る瀬かな 飯田蛇笏 家郷の霧
太陽は翼の下に秋爽やか 山口青邨
子規の句も爽やかなれど汀子の句 後藤比奈夫
宣詔に激す撃たな眉宇あなさやけし 伊丹三樹彦
富士も湖も爽やかにわが目路にあり 高浜年尾
富士爽やか妻と墓地買ふ誕生日 秋元不死男
寒梅の蕾の真玉さやかなる 上村占魚 鮎
小雨さつと笹原わたる爽かに 山口青邨
屍の出づるとき爽やかなこゑ通る 岸田稚魚 負け犬
山の木の葉音さやかや夏至の雨 鷲谷七菜子 一盞
峠への終の痩せ坂息さやけし 鷲谷七菜子 花寂び
峯の火のけむらずもゆる爽気かな 飯田蛇笏 春蘭
嶺爽やか湯の全裸さへ遠目には 飯田龍太
川上ミより黒牛追ひ来爽やかに 大野林火 雪華 昭和三十四年
帰り花日かげりぬればさやかなる 日野草城
序奏爽やかツァラッストラは何語る 林翔
御厨子の扉ひらきまつるや爽かに 日野草城
微光して御址線彫爽やかや 大野林火 雪華 昭和三十五年
応返の夜を爽やかに翡翠婚 上田五千石 天路
悲しみを越えて来しこと爽やかに 稲畑汀子
意識裡に医師爽かに笑ひをり 石田波郷
慈母にして賢母語尾さへ爽やかに 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
手に触れて雨畑硯爽かや 松崎鉄之介
放課後の爽かなりし昨日今日 木村蕪城 寒泉
敬子汝も癒えゐて揃ふ爽やかに 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
斎館の秋爽の廊鳥海山在り 金子兜太
旅つゞけ来て一邸の爽やかに 高浜年尾
日くもりて鳰の水尾さやかに白き 日野草城
日も月もあやにさやかに三が日 相生垣瓜人 明治草
日本書紀古事記『オペ記』と爽やかに 鷹羽狩行
明け烏清明の声さやかなる 相生垣瓜人 負暄
春風の爽やかなるを怪しめり 相生垣瓜人 負暄
昼の湯にまさやかにゐてうらさびし 日野草城
月光に燭爽かや火取虫 飯田蛇笏 霊芝
月光に燭爽かや灯取虫 飯田蛇笏 山廬集
朝さやか桃の若実はさにづらふ 日野草城
朝粥やさりげなき眼の爽かに 佐藤鬼房
木槿咲き爽涼早やも惑はずに(七月十日) 細見綾子
机辺やゝ乱れたれども爽かに 日野草城
来てとまる鳩胸爽やか窓のふち 三橋敏雄
東山の青嶺さやかに春の雨 村山故郷
枝さはやか帽子かければ帽子掛 鷹羽狩行
桃果とる籠さはやかな暾に濡れぬ 飯田蛇笏 山響集
桑かげのさやかに蓼の咲きにけり 飯田蛇笏 霊芝
梅散るや鵯啼いて巨刹雨さやか 渡邊水巴 富士
樹の奥へ奥へ爽涼の朝日さす 福田蓼汀 秋風挽歌
櫻桃村月山の雪さやかなり 水原秋櫻子 帰心
歯朶を抜き直の白樺爽やかに 福田蓼汀 山火
死に遠く在る虚しさよ小狐座 佐藤鬼房
毒蔓の実の瑠璃しるく爽気かな 飯田蛇笏 白嶽
水のごと雨情かへつてさはやかな 原石鼎 花影以後
水仙花行更へて文さやかなる 渡邊水巴 富士
水櫛の朝さはやかに厨ごと 西島麥南 金剛纂
水爽やかに佛性の鯉の髭 森澄雄
水脈西へ発心てふ語爽やかや 大野林火 方円集 昭和五十年
涼しさやかもめはなれぬ杭の先 正岡子規 涼し
漆掻子に教へしと戦友爽やか 松崎鉄之介
火の山へ向く爽涼の揺椅子よ 伊藤白潮
灯を籠めてさやかに青き簾かな 日野草城
爽かな森に舌打ち何の鳥 石塚友二 玉縄以後
爽かな言葉はいまだ身を発せず 野澤節子 未明音
爽かにこほろぎはしる巌面 飯田蛇笏 白嶽
爽かにたちどまりたる山泉 飯田蛇笏 家郷の霧
爽かに一鳥飛んで普茶料理 加藤秋邨
爽かに今日為すことの目白押し 岡本眸
爽かに宿禰掬みけむ不老水 阿波野青畝
爽かに山近寄せよ遠眼鏡 日野草城
爽かに思ひ返して好きになりぬ 波多野爽波 鋪道の花
爽かに振舞ふ人に気おくれし 星野立子
爽かに掌に据ゑまつる北魏仏 加藤秋邨
爽かに敗者復活に行く艇よ 石田波郷
爽かに日のさしそむる山路かな 飯田蛇笏 山廬集
爽かに日の漲りて花卉の空 飯田蛇笏 家郷の霧
爽かに朔日にして週はじめ 岡本眸
爽かに母への荷札妻が書く 木村蕪城 寒泉
爽かに流るる雲へ歩くなり 加藤秋邨
爽かに登路かくさず至佛岳 水原秋櫻子 緑雲
爽かに祈願の灯松の風 飯田蛇笏 白嶽
爽かに繭の匂ひの繭車 相馬遷子 雪嶺
爽かに蟋蟀(しつしつ)経といふ書あり 加藤秋邨
爽かに韓神まつる太木矛 角川源義
爽かやことしの夏も死なざりし 日野草城
爽かやとろりとすするトマト汁 日野草城
爽かや乱帙に処す書淫の士 日野草城
爽かや仕事のなかに会ひ別れ 岡本眸
爽かや木蔭暗みの竹の幹 日野草城
爽かや火を噴く山の頂も 三橋鷹女
爽かや身に夏痩の戻り肉 石塚友二 光塵
爽かや駄菓子屋に買ふ伊勢型紙 松崎鉄之介
爽やかと言ひぬ笑まひて諾ひぬ 後藤夜半 底紅
爽やかな空気の端を吸ひしのみ 桂信子「草影」以後
爽やかな芭蕉葉よ蚊が手に止る 細見綾子 桃は八重
爽やかになればたのしきいのちかな 日野草城
爽やかにググと荒しや富士の縞 富安風生
爽やかに北斗の点を七つ打つ 上田五千石 森林
爽やかに友垣へだてゐたりけり 上田五千石『天路』補遺
爽やかに女将と呼ばれゐたりけり 鈴木真砂女 夕螢
爽やかに娘にいひ負けて掃きつゞけ 星野立子
爽やかに子規のこと又虚子のこと 稲畑汀子
爽やかに山の話に転じけり 上田五千石『琥珀』補遺
爽やかに山雲の急受けとむる 上田五千石『琥珀』補遺
爽やかに投げる枕を受けて寝よ 秋元不死男
爽やかに探瀑行の声つなぎ 上田五千石『琥珀』補遺
爽やかに描きて引目鉤鼻よ 上田五千石 風景
爽やかに文士に自殺奨めたる 後藤比奈夫
爽やかに明烏をも聞かむとす 相生垣瓜人 明治草
爽やかに木の高さみて山に入る 鷲谷七菜子 天鼓
爽やかに洋館を置く松の中 波多野爽波 鋪道の花
爽やかに父の木椅子と子の木椅子 有馬朗人 知命
爽やかに生き冷まじく死なばよし 上田五千石 琥珀
爽やかに皿を重ねてスープ皿 鷹羽狩行
爽やかに第一石をうちおろす 山口青邨
爽やかに糶の指数ひしめける 石川桂郎 四温
爽やかに詠みたる母の句なりけり 安住敦
爽やかに轆轤の自在見てをりぬ 鈴木真砂女 夕螢
爽やかに銅像よりの馬啼音 鷹羽狩行
爽やかに雨後のベンチの拭かれあり 岡本眸
爽やかに飲み終りたる朝スープ 高浜年尾
爽やかやたてがみを振り尾をさばき 山口誓子
爽やかや一本の笞かける釘 有馬朗人 天為
爽やかや屋根をひとつに番屋敷 鷹羽狩行
爽やかや暗渠で別れ別れの水 鷹羽狩行
爽やかや白鳥留守の曲り橋 角川源義
爽やかや風のことばを波が継ぎ 鷹羽狩行
爽涼たる午前一時の壕を出づ 加藤秋邨
爽涼と地を絞り立つ一樹一樹 岡本眸
爽涼と夜の明けのやや暗かりき 松村蒼石 雪
爽涼と川風蒼む椿の実 飯田龍太
爽涼と水琴窟の音を汲み 上田五千石『天路』補遺
爽涼と目つむりて指花の中 飯田龍太
爽涼の一餉の箸を置きにけり 鷲谷七菜子 天鼓
爽涼の愛なりき鼻梁一筋に 中村草田男
爽涼の日が干烏賊にあたりをり 清崎敏郎
爽涼の村出でて忌にまかるなり 飯田龍太
爽涼の甲斐駒ケ嶽馬頭挙(こ)し 松本たかし
爽涼やないやうである力瘤 能村登四郎
爽涼や千六本の音に覚め 能村登四郎
爽涼や掃出し窓に足見えて 岡本眸
爽涼や日々の仕入れの味噌醤油 鈴木真砂女 居待月
爽涼や消えなんとして風の星 松村蒼石 寒鶯抄
爽涼や神楽を復習ふ巫女の影 鷲谷七菜子 天鼓
爽涼や空をすかせば雨のすぢ 鷲谷七菜子 一盞
爽涼や船に積み込む網の量 鈴木真砂女 居待月
物の音遠のくときを爽やかに 上田五千石『琥珀』補遺
現実や山河爽かにくきやかに 相馬遷子 雪嶺
田作はさはにさやかに目をならべ 飴山實 辛酉小雪
町へゆく手籠さやけし日待ち海女 鷲谷七菜子 天鼓
病夜の尺八いまいさをしの音に爽やか 中村草田男
病室のもらひ欠伸も爽やかに 高浜年尾
痙攣は痙攣として爽やかに 高浜年尾
短躯爽か栗の花抜くポンプ音 飯田龍太
砂の富士幼子つくる爽やかに 山口青邨
神の楽梁をたゆたふ爽かに 中村草田男
秋さやかはなみづひきは荒瀬沿ひ 飯田蛇笏 雪峡
秋さやか礼をなすとは身を折ること 岡本眸
秋水の白瀬青淵まさやかに 松本たかし
秋爽と古りて沓脱石高き 岡本眸
秋爽に剣岳いよいよ剣たり 上田五千石『天路』補遺
秋爽の句碑の歳月著莪の花 清崎敏郎
秋爽の地におりたちし身のひとつ 飯田蛇笏 椿花集
秋爽の聖アツシジの街に鋭声 金子兜太
秋爽の陸奥一百座鳥集う 金子兜太
秋爽を耳の尖より日本犬 大野林火 雪華 昭和三十九年
秋立つとさやかに人の目ざめけり 正岡子規 立秋
稗刈れば霜はさやかに降りにけり 前田普羅 飛騨紬
竈冷えて蠅爽かに遊びけり 原石鼎 花影
胼薬さやかに澄めり爆の中 日野草城
舟べりを落ちてさやかや露の虫 飯田蛇笏 霊芝
芙蓉みな萎みぬ星座さやかなり 渡邊水巴 富士
花野の花数えて心さやけしや 細見綾子
草を刈る既に爽涼のひゞき山のべ 中川一碧樓
草刈も影もさやけし花擬宝珠 藤田湘子 途上
落ちて爽やかや波紋も角乗りも 鷹羽狩行
落丁のごときいちにち爽やかに 上田五千石 風景
蓮根を太刀のごと描く爽やかに 山口青邨
蔓持つて活ける朝顔紅さやか 渡邊水巴 富士
薪水に風邪妻の手のさやかなる 飯田蛇笏 白嶽
藻はさやかに流るるかたちランチ白し 松崎鉄之介
蟷螂やわが肘骨もさはやかに 百合山羽公 故園
警吏爽か菜の荷車に旭のくさび(天王寺公園よりジャンジャン横町と云へる界隈を抜け飛田に出づ。) 飯田龍太
貧乏のときに爽やかピース買ふ 高田風人子
赤富士と見極めて朝爽やかに 高浜年尾
起床洗面秋爽涼も束の間に 森澄雄
越後湯沢に降り立ちしこと爽やかに 細見綾子 和語
蹴鞠す空爽かに地平暮る 飯田蛇笏 霊芝
身疲れ神爽かに寝覚かな 富安風生
迅きものを鋭き眼が追ひてさはやかに 飯田龍太
遠雲の白根爽かに養狐場 水原秋櫻子 残鐘
銀の海豚さはやか童女を負ひ戻りぬ 中村草田男
長寿眉と見られて予後の爽やかに 角川源義
雨さやか蚊張正しく我に垂る 中村汀女
雨のあと燈のさやけしや初鰹 森澄雄
電話切る韻きさやかのこゑを切る 上田五千石 天路
霧雨のさやかの音に南瓜伸ぶ 山口青邨
露の子の爽涼童子幸くあれよ 能村登四郎
青柳に朝の爽涼鹿を秘め 石塚友二 方寸虚実
青潮の艀の舵のさはやかに 山口誓子
響爽かいただきますといふ言葉 中村草田男
風残しゆきし爽やかなる朝 稲畑汀子
餓鬼河原踰え爽涼の死をおもふ 佐藤鬼房
香辛爽やかに南蛮の肉くらふ 上田五千石『天路』補遺
駄陶器の焼きの歪みもさやけしや 佐藤鬼房
高原の爽気身にしむ登山隊 飯田蛇笏 家郷の霧
鬱々とまた爽かに嶽のひる 飯田蛇笏 山響集
鬱々とまた爽やかに嶽のひる 飯田蛇笏 春蘭
魂祭るものかや刻む音さやか 渡邊水巴 白日
鳥つぶてわが呼ぶ子の名爽かに 原裕 葦牙
鷹現れていまぞさやけし八ケ嶽 石田波郷
麗かに且つ爽かに冬立ちぬ 相生垣瓜人 明治草

以上s
by 575fudemakase | 2016-09-28 03:43 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング