秋の水 の俳句
秋の水 の俳句
秋の水 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/23216881/
秋の水 補遺
いろどりの鯉を沈めて水の秋 鷹羽狩行
おとなしく曳かれゆく舟水の秋 富安風生
からつぽの蜂の巣ながれ秋の水 飴山實
かろ~と鬼灯の泛く水の秋 飴山實 花浴び
この人やこの秋水に居をトし 高野素十
さゞめきて秋水落つる山家かな 前田普羅 普羅句集
しづけさが落す木の葉や秋の水 村山故郷
そば挽くや祖谷は最も水の秋 楠本憲吉 孤客
ていれぎの秋の水より出奔す 岡井省二 前後
なればなるやうになりゆく水の秋 桂信子「草影」以後
ひとつ蚊を打つて真近に秋の水 飯田龍太
みずすまし遊ばせ秋の水へこむ 西東三鬼
もみぢうく水や刀に血のあと 正岡子規 秋の水
やつれ鵜に秋の水翳みだれけり 飯田蛇笏 白嶽
ゆく秋の水音もなき星あかり(友人戦死の報) 飯田龍太
ゐもり浮て鯉深くひそむ秋の水 正岡子規 秋の水
一亭を過ぎて一亭水の秋 石田勝彦 百千
一句もて一石投じ水の秋 鷹羽狩行
一石に波紋をさつと水の秋 鷹羽狩行
一石の秋水かぶりては放つ 山口青邨
一石を投じて水の秋に倦む 上田五千石『風景』補遺
一管の秋水と会ふ山の園 上田五千石『森林』補遺
三十石船を借りたる水の秋 後藤比奈夫
三川を潮さかのぼる水の秋 右城暮石 天水
両岸の無言の群衆秋の水 中村草田男
久闊や秋水となり流れゐし 星野立子
二た流れ和して同ぜず水の秋 富安風生
二の橋も釣橋秋の水激す 山口青邨
二人居て橋の修理や水の秋 日野草城
人糺す思ひの文を秋の水 岡本眸
佇めばうしろさむざむ秋の水 山口誓子
光るもの多し蟹江の水の秋 稲畑汀子
入歯にもけさ秋水のしみわたり 川端茅舎
十棹とはあらぬ渡しや水の秋 松本たかし
半世紀さかのぼる旅水の秋 稲畑汀子
南泉の猫捨てられつ秋の水 正岡子規 秋の水
南泉の猫斬り捨てし秋の水 正岡子規 秋の水
古井戸や金魚ものくふ秋の水 正岡子規 秋の水
呼べばとて泣けばとて秋水ただ一途 福田蓼汀 秋風挽歌
城壁の反り美しき水の秋 鷹羽狩行
墓道古りぬ首洗ひたる秋の水 内藤鳴雪
墨おきて硯の海も水の秋 鷹羽狩行
夕方の秋水とめどなく流れ 高田風人子
大和よりとどく葛物水の秋 飴山實 句集外
大川のいつもの濁り水の秋 日野草城
大鯉のあたり払ひて水の秋 鷹羽狩行
奔り来て秋水渉る二輪馬車 林翔 和紙
安来よりだんだん広し水の秋 阿波野青畝
小筧や敦盛塚の秋の水 飯田蛇笏 旅ゆく諷詠
山の井や我が顔うつる秋の水 内藤鳴雪
山の雨行く秋水は別にあり 中村汀女
山上のゆきどころなき水の秋 鷹羽狩行
山陰や日あしもさゝず秋の水 正岡子規 秋の水
岩けづる秋水翳り流れけり 飯田蛇笏 旅ゆく諷詠
岩を噛む念力秋の水にあり 後藤比奈夫
川奉行ありし城下の秋の水 能村登四郎
平らなるひろがりにあり水の秋 桂信子「草影」以後
底ひより盲ひて水の秋の暮 上田五千石『森林』補遺
底見えて魚見えて秋の水深し 正岡子規 秋の水
引く水尾も渦巻く渦も水の秋 鷹羽狩行
影たれも一人一枚水の秋 岡本眸
心中になほ期するあり水の秋 桂信子 草影
心字池幾変貌や秋の水 山口青邨
打ちこみし礫沈むや秋の水 正岡子規 秋の水
打ちこんだ礫沈むや秋の水 正岡子規 秋の水
投げこんだ礫沈みぬ秋の水 正岡子規 秋の水
掌をすすぎ医師匂はす秋の水 野澤節子 未明音
断層にであひ秋水激すなり 阿波野青畝
日かげりし水の憂愁雲の秋 日野草城
日蝕のうつりてすごし秋の水 正岡子規 秋の水
日蝕や蓋をして置く秋の水 正岡子規 秋の水
星落ちて霜や浮くらん秋の水 正岡子規 秋の水
時かけて漣となる水の秋 桂信子 花影
時雨れむず橋下の水の秋の声 臼田亜郎 定本亜浪句集
暁や仙人掌上の秋の水 内藤鳴雪
朝な朝な稻妻かくす秋の水 正岡子規 秋の水
木曾殿の馬洗ひしと秋の水 山口青邨
松さびて緋鯉も居らず秋の水 正岡子規 秋の水
桔槹おろして汲めば秋の水 百合山羽公 春園
棹さすは漂ふに似て水の秋 林翔
橋三つ反りを揃へて水の秋(五百羅漢) 鷹羽狩行
此頃や泥龜居らず秋の水 正岡子規 秋の水
死の淵といふ秋水の透明度 上田五千石 田園
水の面の秋の灯を雨くだく 中村草田男
水の香を過ぎ草の香の秋螢 鷹羽狩行
水声の句碑に秋水走りけり 百合山羽公 樂土
水郷のどこへもゆかぬ水の秋 鷹羽狩行
水鳥のごと鯉走る秋の水 山口青邨
汲置の水ただ捨つる秋の雨 三橋敏雄
沢蟹を隠して秋の水躍る 百合山羽公 樂土
洗ひなは箔やはげなん秋の水 正岡子規 秋の水
洗ふ筆よりさつと墨水の秋 鷹羽狩行
流木の白骨のごとく秋の水 山口青邨
流木を浸すに足らふ水の秋 上田五千石 天路
淙々と石仏へだつ秋の水 伊丹三樹彦
渡し舟絶えて久しき水の秋 鷹羽狩行
満ち潮のとどかぬところ水の秋 鷹羽狩行
滝山の音ひそめゆき水の秋 鷹羽狩行
潺々と虚子より承けし水の秋 富安風生
澎湃と秋水は満つ舟路行る 石塚友二 方寸虚実
猪垣をことに手厚く水の秋 飴山實 次の花
獄塀は赤く秋水暮れんとす 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
生はさびし秋水の底石うごく 林翔 和紙
町を貫く秋水の勢に余りあり 能村登四郎
痛みある度に澄みゆく秋の水 能村登四郎
白粉のとく澄み行くや秋の水 尾崎放哉 大学時代
白鷺に子ありて秋の水に彳つ 山口誓子
白鷺の飛ぶ意映して秋の水 鷹羽狩行
石塔の沈めるも見えて秋の水 正岡子規 秋の水
石塔の沈めるも見えぬ秋の水 正岡子規 秋の水
石造り倉庫映して水の秋 鷹羽狩行
碧眼に一婦凭るゝ水の秋 石塚友二 光塵
秋の水うつりしりぞく藁家あり 阿波野青畝
秋の水やはらかに手によみがへる 中村汀女
秋の水よねんなく障子を洗ふ 種田山頭火 自画像 落穂集
秋の水をさかのぼりきて五重の塔 種田山頭火 自画像 落穂集
秋の水をわたり水にそうてくだる 種田山頭火 自画像 落穂集
秋の水天狗の影やうつるらん 正岡子規 秋の水
秋の水天狗の鏡澄みにけり 正岡子規 秋の水
秋の水岩白く魚動かざる 正岡子規 秋の水
秋の水御所のほとりを流れけり 桂信子 花影
秋の水或る僧は毒と申しけり 内藤鳴雪
秋の水手を洗ひつゝ暮れてゐる 高屋窓秋
秋の水泥しづまつて魚もなし 正岡子規 秋の水
秋の水洞壁を摶ち激りたつ 佐藤鬼房
秋の水浅く明らかに迅く流る 日野草城
秋の水湛へし下に湯壺かな 川端茅舎
秋の水湛然として日午なり 内藤鳴雪
秋の水澄みぬ天狗の影もなし 正岡子規 秋の水
秋の水真鯉の黒を沈めたる 桂信子 花影
秋の水真鯉は泳ぐ影の如く 山口青邨
秋の水魚住むべくもあらぬ哉 正岡子規 秋の水
秋の水鯉に憑きゆき泳ぎけり 森澄雄
秋冴えたり我れ鯉切らん水の色 正岡子規 秋の水
秋水としてこまやかにこまやかに 後藤比奈夫
秋水として甌穴の水掬ふ 佐藤鬼房
秋水に こちら思案の握り箸 伊丹三樹彦
秋水に 鷺来ない日の白壁揺れ 伊丹三樹彦
秋水にくづれて入りし砂の崖 山口誓子
秋水にこゑやる何ぞさびしかり 上田五千石『天路』補遺
秋水にひたしたる手をひとふるひ 石田勝彦 秋興以後
秋水に五色の鯉の主かな 松本たかし
秋水に入るを知らざる凡雀や 相生垣瓜人 明治草抄
秋水に大きな鯉の仏かな 日野草城
秋水に大鯉騒ぐこともなし 松本たかし
秋水に孕みてすむや源五郎虫 村上鬼城
秋水に小さき日輪とどまれり 福田蓼汀 山火
秋水に指を洗はすさびしさよ 上田五千石『森林』補遺
秋水に朱の流れゆくところあり 岡井省二 夏炉
秋水に林の如き藻草かな 富安風生
秋水に架す花崗岩の荒削り 林翔 和紙
秋水に根をひたしつも畳草 村上鬼城
秋水に櫂深きとき舟疾く 中村汀女
秋水に洗ひあげたる箕の青菜 大野林火 雪華 昭和三十八年
秋水に漱ぎて札所一番寺 能村登四郎
秋水に研ぎ炭にほふ漆塗 林翔 和紙
秋水に蝶の如くに花藻かな 高野素十
秋水に譬へて話つゞけゆく 星野立子
秋水に高く架れる小橋かな 日野草城
秋水のおのづからなる水輪かな 松本たかし
秋水のひとつぶ通す軍鶏の喉 橋閒石 無刻
秋水のひろきところにみちびかれ 石田勝彦 秋興以後
秋水のほとりに住みぬ出水見て 石川桂郎 四温
秋水のゆゑなき疾さ草の照り 鷲谷七菜子 銃身
秋水の堰の上なり墓映る 中村草田男
秋水の影伴ひて乳母車 鷹羽狩行
秋水の日輪全反射して眩し 山口青邨
秋水の深き渦もて渠を出づる 石橋秀野
秋水の湖を渡りて晩餐に 稲畑汀子
秋水の澄むかと見ればまた豪雨 福田蓼汀 秋風挽歌
秋水の白瀬青淵まさやかに 松本たかし
秋水の竹林に入りなほ澄めり 福田蓼汀 山火
秋水の美しかりし昔あり 高野素十
秋水の行方へ 首の骨鳴らす 伊丹三樹彦
秋水の走(わし)れる波の刃よ背(みね)よ 松本たかし
秋水の走りにつけず初瀬みち 上田五千石『琥珀』補遺
秋水の迅きに蹤けば髪白む 石田勝彦 百千
秋水の鯉に手中のもの降らす 上田五千石 風景
秋水はひろし動けるは一扁舟 福田蓼汀 山火
秋水へ前科の拇印水輪生れて 香西照雄 対話
秋水へ真赤な火から煙来る 中村草田男
秋水もて顔の表面のみ濡らす 橋閒石 朱明
秋水やすてしづみたる古扇 飯田蛇笏 山廬集
秋水やまた會ひ難き女ども 永田耕衣
秋水やスウイスの旗の舟もすぐ 高野素十
秋水や俳諧奉行址橋たもと 角川源義
秋水や思ひつむれば吾妻のみ 永田耕衣
秋水や手かけてくだる巌頭ラ 石田勝彦 雙杵
秋水や指の水輪の川手洗 中村草田男
秋水や文字刷る音は息せき切り 中村草田男
秋水や生えかはりたる真菰草 村上鬼城
秋水や藻につく魚の針のごと 福田蓼汀 山火
秋水や遊び足らざる蛇泳ぐ 岡本眸
秋水や骨がすみして遺影ばかり 中村苑子
秋水をしぼりて岩の奈落かな 阿波野青畝
秋水をそそぐ一輪挿しに声 鷹羽狩行
秋水を墓にそそぎて独り言 伊丹三樹彦
秋水を壺の形に満たしゆく 上田五千石『琥珀』補遺
秋水を岩々起ちて送るなり 石田勝彦 百千
秋水を怖れ立ち心病む日なり 林翔 和紙
秋水一枚新聞大葉妻拡ぐ 中村草田男
秋水峡を出で夕雲山に還る 福田蓼汀 秋風挽歌
秋水秋風声あり呼べど岳応へず 福田蓼汀 秋風挽歌
秋水蕩々として暮情*楫の音 日野草城
筏場のなほ上流の水の秋 稲畑汀子
筏止め秋水ふかく影をおく 上村占魚
糸瓜屑寄る秋水の曲角 百合山羽公 寒雁
糸瓜洗ひ叩いて秋の水通す 百合山羽公 寒雁
糸瓜洗ひ続々とよき秋の水 百合山羽公 寒雁
紋といふ花を咲かせて水の秋 鷹羽狩行
素堂碑に韻く秋水昼も夜も 飯田蛇笏 椿花集
絶頂や火の脈絶えて秋の水 正岡子規 秋の水
翡翠の來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水
翡翠も來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水
老松の下に秋水ひきしまり 上野泰 春潮
腎治のいふイギリス海岸秋の水 山口青邨
舟すこし木陰に入りぬ水の秋 桂信子 花影
舟人や秋水叩く刈藻竿 杉田久女
舟影のすすむともなく水の秋 桂信子「草影」以後
舟板をひけば舟発つ秋の水 高野素十
船津屋に灯のひとつ入り水の秋 鷲谷七菜子 天鼓
苑濶く秋水のゆき~てゐる 日野草城
茶の水を乞ひに秋の山登る人 大野林火 月魄集 昭和五十六年
草かげのころろころろと秋の水 山口青邨
草にふれ秋水走りわかれけり 中村汀女
落ち合ひて澄まんとするや秋の水 前田普羅 普羅句集
蔓草の垂れのゆゆしき水の秋 石田勝彦 秋興
藻に弄ぶ指蒼ざめぬ秋の水 杉田久女
藻を刈りて泥流れ去りつ秋の水 河東碧梧桐
蛇木蛇に似てうつるなり秋の水 山口青邨
蛭痩せぬ秋の野川の水清み 正岡子規 秋の川
表面に底がはりつき秋の水 上野泰
角乗りを待つ秋水の真つ平ら 鷹羽狩行
谷底の空なき水の秋の暮 渡邊白泉
踊りくる飛んでくるなる秋の水 石田勝彦 秋興以後
身かはせば色変る鯉や秋の水 中村汀女
身のまはり更けてきこゆる秋の水 日野草城
遮莫(さもあらばあれ)秋水に顔写り 森澄雄
金鱗をこぼさぬ鯉の水の秋 上田五千石 風景
針ありて秋水の底ありにけり 加藤秋邨
鉄砲町秋水の縦一文字 能村登四郎
雲は秋水にうつろふ心あり 稲畑汀子
靜かさに礫打ちけり秋の水 正岡子規 秋の水
靜かさや日蝕映る秋の水 正岡子規 秋の水
面差にいささ銹泛く水の秋 上田五千石 天路
風吹て秋行く水の音寒し 正岡子規 秋の水
鯉はねたにごり沈むや秋の水 正岡子規 秋の水
鯉浅きまた鯉深き水の秋 鷹羽狩行
鱒池の水の出てゆく秋の闇 飯田龍太
鳳凰堂被覆して修理(しゅり)秋の水 松本たかし
鳴かぬ鳥の飛んで過ぎけり秋の水 正岡子規 秋の水
鵞鳥たち逆立礼す秋の水 山口青邨
鷺の翅たためば小さし秋の水 稲畑汀子
秋の水 続補遺
あを空や手ざしもならず秋の水 丈草
この茶にも秘密やあらん秋の水 中川乙由
しら雲を落来る音や秋の水 寥松
すむものゝかぎり尽せり秋の水 松窓乙二
たれかくむ白山川の秋の水 句空
わが祖父も舟橋拝む秋の水 鬼貫
一たきの灰掃ながせ秋の水 露川
土とりよなにほど冷る秋の水 杉風
旅痩を見にはよらぬに秋の水 丈草
日が入ば月がさすなり秋の水 卓池
早業の*さでつくるなり秋の水 馬場存義
狼の浮木に乗や秋の水 其角
琥珀井や申さぬとても秋の水 露川
田におちて田を落行くや秋の水 与謝蕪村
白髭の笠木も見えて秋の水 黒柳召波
眠たる目をあらはばや秋の水 去来
秋の夜や檜垣の水のわかしざめ 使帆
秋の水竹の根からみ流るなり 加藤曉台
窓の灯の際から深し秋の水 田川鳳朗
竹の葉に落込音や秋の水 中川乙由
花火舟遊人去ッて秋の水 黒柳召波
茫々と芒折ふす秋の水 加藤曉台
蓮の実や抄て腐レて秋の水 路通
谷形りに空のたゝえて秋の水 田川鳳朗
青瓢ふくるゝ果や秋の水 溝口素丸
鳥肌や渡りはなして秋の水 北枝
鵜の縄の白く洒けり秋の水 凉菟
以上
秋の水 の例句(←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/23216881/
秋の水 補遺
いろどりの鯉を沈めて水の秋 鷹羽狩行
おとなしく曳かれゆく舟水の秋 富安風生
からつぽの蜂の巣ながれ秋の水 飴山實
かろ~と鬼灯の泛く水の秋 飴山實 花浴び
この人やこの秋水に居をトし 高野素十
さゞめきて秋水落つる山家かな 前田普羅 普羅句集
しづけさが落す木の葉や秋の水 村山故郷
そば挽くや祖谷は最も水の秋 楠本憲吉 孤客
ていれぎの秋の水より出奔す 岡井省二 前後
なればなるやうになりゆく水の秋 桂信子「草影」以後
ひとつ蚊を打つて真近に秋の水 飯田龍太
みずすまし遊ばせ秋の水へこむ 西東三鬼
もみぢうく水や刀に血のあと 正岡子規 秋の水
やつれ鵜に秋の水翳みだれけり 飯田蛇笏 白嶽
ゆく秋の水音もなき星あかり(友人戦死の報) 飯田龍太
ゐもり浮て鯉深くひそむ秋の水 正岡子規 秋の水
一亭を過ぎて一亭水の秋 石田勝彦 百千
一句もて一石投じ水の秋 鷹羽狩行
一石に波紋をさつと水の秋 鷹羽狩行
一石の秋水かぶりては放つ 山口青邨
一石を投じて水の秋に倦む 上田五千石『風景』補遺
一管の秋水と会ふ山の園 上田五千石『森林』補遺
三十石船を借りたる水の秋 後藤比奈夫
三川を潮さかのぼる水の秋 右城暮石 天水
両岸の無言の群衆秋の水 中村草田男
久闊や秋水となり流れゐし 星野立子
二た流れ和して同ぜず水の秋 富安風生
二の橋も釣橋秋の水激す 山口青邨
二人居て橋の修理や水の秋 日野草城
人糺す思ひの文を秋の水 岡本眸
佇めばうしろさむざむ秋の水 山口誓子
光るもの多し蟹江の水の秋 稲畑汀子
入歯にもけさ秋水のしみわたり 川端茅舎
十棹とはあらぬ渡しや水の秋 松本たかし
半世紀さかのぼる旅水の秋 稲畑汀子
南泉の猫捨てられつ秋の水 正岡子規 秋の水
南泉の猫斬り捨てし秋の水 正岡子規 秋の水
古井戸や金魚ものくふ秋の水 正岡子規 秋の水
呼べばとて泣けばとて秋水ただ一途 福田蓼汀 秋風挽歌
城壁の反り美しき水の秋 鷹羽狩行
墓道古りぬ首洗ひたる秋の水 内藤鳴雪
墨おきて硯の海も水の秋 鷹羽狩行
夕方の秋水とめどなく流れ 高田風人子
大和よりとどく葛物水の秋 飴山實 句集外
大川のいつもの濁り水の秋 日野草城
大鯉のあたり払ひて水の秋 鷹羽狩行
奔り来て秋水渉る二輪馬車 林翔 和紙
安来よりだんだん広し水の秋 阿波野青畝
小筧や敦盛塚の秋の水 飯田蛇笏 旅ゆく諷詠
山の井や我が顔うつる秋の水 内藤鳴雪
山の雨行く秋水は別にあり 中村汀女
山上のゆきどころなき水の秋 鷹羽狩行
山陰や日あしもさゝず秋の水 正岡子規 秋の水
岩けづる秋水翳り流れけり 飯田蛇笏 旅ゆく諷詠
岩を噛む念力秋の水にあり 後藤比奈夫
川奉行ありし城下の秋の水 能村登四郎
平らなるひろがりにあり水の秋 桂信子「草影」以後
底ひより盲ひて水の秋の暮 上田五千石『森林』補遺
底見えて魚見えて秋の水深し 正岡子規 秋の水
引く水尾も渦巻く渦も水の秋 鷹羽狩行
影たれも一人一枚水の秋 岡本眸
心中になほ期するあり水の秋 桂信子 草影
心字池幾変貌や秋の水 山口青邨
打ちこみし礫沈むや秋の水 正岡子規 秋の水
打ちこんだ礫沈むや秋の水 正岡子規 秋の水
投げこんだ礫沈みぬ秋の水 正岡子規 秋の水
掌をすすぎ医師匂はす秋の水 野澤節子 未明音
断層にであひ秋水激すなり 阿波野青畝
日かげりし水の憂愁雲の秋 日野草城
日蝕のうつりてすごし秋の水 正岡子規 秋の水
日蝕や蓋をして置く秋の水 正岡子規 秋の水
星落ちて霜や浮くらん秋の水 正岡子規 秋の水
時かけて漣となる水の秋 桂信子 花影
時雨れむず橋下の水の秋の声 臼田亜郎 定本亜浪句集
暁や仙人掌上の秋の水 内藤鳴雪
朝な朝な稻妻かくす秋の水 正岡子規 秋の水
木曾殿の馬洗ひしと秋の水 山口青邨
松さびて緋鯉も居らず秋の水 正岡子規 秋の水
桔槹おろして汲めば秋の水 百合山羽公 春園
棹さすは漂ふに似て水の秋 林翔
橋三つ反りを揃へて水の秋(五百羅漢) 鷹羽狩行
此頃や泥龜居らず秋の水 正岡子規 秋の水
死の淵といふ秋水の透明度 上田五千石 田園
水の面の秋の灯を雨くだく 中村草田男
水の香を過ぎ草の香の秋螢 鷹羽狩行
水声の句碑に秋水走りけり 百合山羽公 樂土
水郷のどこへもゆかぬ水の秋 鷹羽狩行
水鳥のごと鯉走る秋の水 山口青邨
汲置の水ただ捨つる秋の雨 三橋敏雄
沢蟹を隠して秋の水躍る 百合山羽公 樂土
洗ひなは箔やはげなん秋の水 正岡子規 秋の水
洗ふ筆よりさつと墨水の秋 鷹羽狩行
流木の白骨のごとく秋の水 山口青邨
流木を浸すに足らふ水の秋 上田五千石 天路
淙々と石仏へだつ秋の水 伊丹三樹彦
渡し舟絶えて久しき水の秋 鷹羽狩行
満ち潮のとどかぬところ水の秋 鷹羽狩行
滝山の音ひそめゆき水の秋 鷹羽狩行
潺々と虚子より承けし水の秋 富安風生
澎湃と秋水は満つ舟路行る 石塚友二 方寸虚実
猪垣をことに手厚く水の秋 飴山實 次の花
獄塀は赤く秋水暮れんとす 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
生はさびし秋水の底石うごく 林翔 和紙
町を貫く秋水の勢に余りあり 能村登四郎
痛みある度に澄みゆく秋の水 能村登四郎
白粉のとく澄み行くや秋の水 尾崎放哉 大学時代
白鷺に子ありて秋の水に彳つ 山口誓子
白鷺の飛ぶ意映して秋の水 鷹羽狩行
石塔の沈めるも見えて秋の水 正岡子規 秋の水
石塔の沈めるも見えぬ秋の水 正岡子規 秋の水
石造り倉庫映して水の秋 鷹羽狩行
碧眼に一婦凭るゝ水の秋 石塚友二 光塵
秋の水うつりしりぞく藁家あり 阿波野青畝
秋の水やはらかに手によみがへる 中村汀女
秋の水よねんなく障子を洗ふ 種田山頭火 自画像 落穂集
秋の水をさかのぼりきて五重の塔 種田山頭火 自画像 落穂集
秋の水をわたり水にそうてくだる 種田山頭火 自画像 落穂集
秋の水天狗の影やうつるらん 正岡子規 秋の水
秋の水天狗の鏡澄みにけり 正岡子規 秋の水
秋の水岩白く魚動かざる 正岡子規 秋の水
秋の水御所のほとりを流れけり 桂信子 花影
秋の水或る僧は毒と申しけり 内藤鳴雪
秋の水手を洗ひつゝ暮れてゐる 高屋窓秋
秋の水泥しづまつて魚もなし 正岡子規 秋の水
秋の水洞壁を摶ち激りたつ 佐藤鬼房
秋の水浅く明らかに迅く流る 日野草城
秋の水湛へし下に湯壺かな 川端茅舎
秋の水湛然として日午なり 内藤鳴雪
秋の水澄みぬ天狗の影もなし 正岡子規 秋の水
秋の水真鯉の黒を沈めたる 桂信子 花影
秋の水真鯉は泳ぐ影の如く 山口青邨
秋の水魚住むべくもあらぬ哉 正岡子規 秋の水
秋の水鯉に憑きゆき泳ぎけり 森澄雄
秋冴えたり我れ鯉切らん水の色 正岡子規 秋の水
秋水としてこまやかにこまやかに 後藤比奈夫
秋水として甌穴の水掬ふ 佐藤鬼房
秋水に こちら思案の握り箸 伊丹三樹彦
秋水に 鷺来ない日の白壁揺れ 伊丹三樹彦
秋水にくづれて入りし砂の崖 山口誓子
秋水にこゑやる何ぞさびしかり 上田五千石『天路』補遺
秋水にひたしたる手をひとふるひ 石田勝彦 秋興以後
秋水に五色の鯉の主かな 松本たかし
秋水に入るを知らざる凡雀や 相生垣瓜人 明治草抄
秋水に大きな鯉の仏かな 日野草城
秋水に大鯉騒ぐこともなし 松本たかし
秋水に孕みてすむや源五郎虫 村上鬼城
秋水に小さき日輪とどまれり 福田蓼汀 山火
秋水に指を洗はすさびしさよ 上田五千石『森林』補遺
秋水に朱の流れゆくところあり 岡井省二 夏炉
秋水に林の如き藻草かな 富安風生
秋水に架す花崗岩の荒削り 林翔 和紙
秋水に根をひたしつも畳草 村上鬼城
秋水に櫂深きとき舟疾く 中村汀女
秋水に洗ひあげたる箕の青菜 大野林火 雪華 昭和三十八年
秋水に漱ぎて札所一番寺 能村登四郎
秋水に研ぎ炭にほふ漆塗 林翔 和紙
秋水に蝶の如くに花藻かな 高野素十
秋水に譬へて話つゞけゆく 星野立子
秋水に高く架れる小橋かな 日野草城
秋水のおのづからなる水輪かな 松本たかし
秋水のひとつぶ通す軍鶏の喉 橋閒石 無刻
秋水のひろきところにみちびかれ 石田勝彦 秋興以後
秋水のほとりに住みぬ出水見て 石川桂郎 四温
秋水のゆゑなき疾さ草の照り 鷲谷七菜子 銃身
秋水の堰の上なり墓映る 中村草田男
秋水の影伴ひて乳母車 鷹羽狩行
秋水の日輪全反射して眩し 山口青邨
秋水の深き渦もて渠を出づる 石橋秀野
秋水の湖を渡りて晩餐に 稲畑汀子
秋水の澄むかと見ればまた豪雨 福田蓼汀 秋風挽歌
秋水の白瀬青淵まさやかに 松本たかし
秋水の竹林に入りなほ澄めり 福田蓼汀 山火
秋水の美しかりし昔あり 高野素十
秋水の行方へ 首の骨鳴らす 伊丹三樹彦
秋水の走(わし)れる波の刃よ背(みね)よ 松本たかし
秋水の走りにつけず初瀬みち 上田五千石『琥珀』補遺
秋水の迅きに蹤けば髪白む 石田勝彦 百千
秋水の鯉に手中のもの降らす 上田五千石 風景
秋水はひろし動けるは一扁舟 福田蓼汀 山火
秋水へ前科の拇印水輪生れて 香西照雄 対話
秋水へ真赤な火から煙来る 中村草田男
秋水もて顔の表面のみ濡らす 橋閒石 朱明
秋水やすてしづみたる古扇 飯田蛇笏 山廬集
秋水やまた會ひ難き女ども 永田耕衣
秋水やスウイスの旗の舟もすぐ 高野素十
秋水や俳諧奉行址橋たもと 角川源義
秋水や思ひつむれば吾妻のみ 永田耕衣
秋水や手かけてくだる巌頭ラ 石田勝彦 雙杵
秋水や指の水輪の川手洗 中村草田男
秋水や文字刷る音は息せき切り 中村草田男
秋水や生えかはりたる真菰草 村上鬼城
秋水や藻につく魚の針のごと 福田蓼汀 山火
秋水や遊び足らざる蛇泳ぐ 岡本眸
秋水や骨がすみして遺影ばかり 中村苑子
秋水をしぼりて岩の奈落かな 阿波野青畝
秋水をそそぐ一輪挿しに声 鷹羽狩行
秋水を墓にそそぎて独り言 伊丹三樹彦
秋水を壺の形に満たしゆく 上田五千石『琥珀』補遺
秋水を岩々起ちて送るなり 石田勝彦 百千
秋水を怖れ立ち心病む日なり 林翔 和紙
秋水一枚新聞大葉妻拡ぐ 中村草田男
秋水峡を出で夕雲山に還る 福田蓼汀 秋風挽歌
秋水秋風声あり呼べど岳応へず 福田蓼汀 秋風挽歌
秋水蕩々として暮情*楫の音 日野草城
筏場のなほ上流の水の秋 稲畑汀子
筏止め秋水ふかく影をおく 上村占魚
糸瓜屑寄る秋水の曲角 百合山羽公 寒雁
糸瓜洗ひ叩いて秋の水通す 百合山羽公 寒雁
糸瓜洗ひ続々とよき秋の水 百合山羽公 寒雁
紋といふ花を咲かせて水の秋 鷹羽狩行
素堂碑に韻く秋水昼も夜も 飯田蛇笏 椿花集
絶頂や火の脈絶えて秋の水 正岡子規 秋の水
翡翠の來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水
翡翠も來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水
老松の下に秋水ひきしまり 上野泰 春潮
腎治のいふイギリス海岸秋の水 山口青邨
舟すこし木陰に入りぬ水の秋 桂信子 花影
舟人や秋水叩く刈藻竿 杉田久女
舟影のすすむともなく水の秋 桂信子「草影」以後
舟板をひけば舟発つ秋の水 高野素十
船津屋に灯のひとつ入り水の秋 鷲谷七菜子 天鼓
苑濶く秋水のゆき~てゐる 日野草城
茶の水を乞ひに秋の山登る人 大野林火 月魄集 昭和五十六年
草かげのころろころろと秋の水 山口青邨
草にふれ秋水走りわかれけり 中村汀女
落ち合ひて澄まんとするや秋の水 前田普羅 普羅句集
蔓草の垂れのゆゆしき水の秋 石田勝彦 秋興
藻に弄ぶ指蒼ざめぬ秋の水 杉田久女
藻を刈りて泥流れ去りつ秋の水 河東碧梧桐
蛇木蛇に似てうつるなり秋の水 山口青邨
蛭痩せぬ秋の野川の水清み 正岡子規 秋の川
表面に底がはりつき秋の水 上野泰
角乗りを待つ秋水の真つ平ら 鷹羽狩行
谷底の空なき水の秋の暮 渡邊白泉
踊りくる飛んでくるなる秋の水 石田勝彦 秋興以後
身かはせば色変る鯉や秋の水 中村汀女
身のまはり更けてきこゆる秋の水 日野草城
遮莫(さもあらばあれ)秋水に顔写り 森澄雄
金鱗をこぼさぬ鯉の水の秋 上田五千石 風景
針ありて秋水の底ありにけり 加藤秋邨
鉄砲町秋水の縦一文字 能村登四郎
雲は秋水にうつろふ心あり 稲畑汀子
靜かさに礫打ちけり秋の水 正岡子規 秋の水
靜かさや日蝕映る秋の水 正岡子規 秋の水
面差にいささ銹泛く水の秋 上田五千石 天路
風吹て秋行く水の音寒し 正岡子規 秋の水
鯉はねたにごり沈むや秋の水 正岡子規 秋の水
鯉浅きまた鯉深き水の秋 鷹羽狩行
鱒池の水の出てゆく秋の闇 飯田龍太
鳳凰堂被覆して修理(しゅり)秋の水 松本たかし
鳴かぬ鳥の飛んで過ぎけり秋の水 正岡子規 秋の水
鵞鳥たち逆立礼す秋の水 山口青邨
鷺の翅たためば小さし秋の水 稲畑汀子
秋の水 続補遺
あを空や手ざしもならず秋の水 丈草
この茶にも秘密やあらん秋の水 中川乙由
しら雲を落来る音や秋の水 寥松
すむものゝかぎり尽せり秋の水 松窓乙二
たれかくむ白山川の秋の水 句空
わが祖父も舟橋拝む秋の水 鬼貫
一たきの灰掃ながせ秋の水 露川
土とりよなにほど冷る秋の水 杉風
旅痩を見にはよらぬに秋の水 丈草
日が入ば月がさすなり秋の水 卓池
早業の*さでつくるなり秋の水 馬場存義
狼の浮木に乗や秋の水 其角
琥珀井や申さぬとても秋の水 露川
田におちて田を落行くや秋の水 与謝蕪村
白髭の笠木も見えて秋の水 黒柳召波
眠たる目をあらはばや秋の水 去来
秋の夜や檜垣の水のわかしざめ 使帆
秋の水竹の根からみ流るなり 加藤曉台
窓の灯の際から深し秋の水 田川鳳朗
竹の葉に落込音や秋の水 中川乙由
花火舟遊人去ッて秋の水 黒柳召波
茫々と芒折ふす秋の水 加藤曉台
蓮の実や抄て腐レて秋の水 路通
谷形りに空のたゝえて秋の水 田川鳳朗
青瓢ふくるゝ果や秋の水 溝口素丸
鳥肌や渡りはなして秋の水 北枝
鵜の縄の白く洒けり秋の水 凉菟
以上
by 575fudemakase
| 2016-09-29 13:22
| 秋の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |