人気ブログランキング | 話題のタグを見る

木の葉 の俳句

木の葉 の俳句

木の葉 の例句 (←ここをクリック)
http://fudemaka57.exblog.jp/23321215/

木の葉 補遺

この山の木の葉音してしぐれけり 森澄雄
この流れ一樹の木の葉両岸に 原石鼎 花影
しづけさが落す木の葉や秋の水 村山故郷
そこはかとなくそこら木の葉のちるやうに 種田山頭火 草木塔
そのあとに降るもの二三木の葉雨 上田五千石『琥珀』補遺
たしかに枯れ色の蝶の、木の葉ではなく 荻原井泉水
どこからともなく散つてくる木の葉の感傷 種田山頭火 草木塔
ぬぎし衣木の葉のやうに晩夏かな 細見綾子
はればれと木の葉流るる野川かな 臼田亜浪 旅人 抄
ひぐらしの木の葉になきて竿とほし 石橋秀野
ひと日ひととありたる疲れ木の葉ちる 安住敦
ほろほろ酔うて木の葉ふる 種田山頭火 草木塔
もう滝の水でない木の葉をまはす 秋元不死男
ダムに舞ひ上りし木の葉舞ひもどる 右城暮石 句集外 昭和五十年
ハイク・ドイツ語はらはらと木の葉降る中に 加藤秋邨
一枚の木の葉拾へば山の音 稲畑汀子
一片の木の葉一片の月とあり 山口青邨
七五三木の葉も鳩も逃げぬ坂 鷹羽狩行
中辺路の色ある木の葉栞り来し 稲畑汀子
他をよせず木の葉山女の淵に浮く 右城暮石 散歩圏
信玄みち音を立てずに木の葉降る 鷲谷七菜子 天鼓
光しろし木の葉脱ぎたる楢櫟 鷲谷七菜子 游影
初霜消花の咲く木の葉の上に 原石鼎 花影以後
北斗の柄よる降る木の葉大きかり 及川貞 夕焼
反りかへる木の葉鰈や弥生尽 前田普羅 普羅句集
吹き上げし木の葉落ちくるゆるやかに 右城暮石 散歩圏
吹き上げし木の葉降りくる菊花展 右城暮石 一芸
吹き下す風の木の葉や壇かつら 正岡子規 落葉
吹き入りし畳の木の葉暮れにけり 臼田亜郎 定本亜浪句集
吹雪やみ木の葉の如き月あがる 前田普羅 春寒浅間山
四五枚の木の葉掃き出す廓哉 正岡子規 落葉
墓にゐるとき振り向くときも木の葉散る 大野林火 月魄集 昭和五十四年
墓の木の葉を降らすとき声洩らす 中村苑子
夏山の木の葉照り切つて暮れぬなり 村山故郷
夕かぜのお地蔵さまのおててに木の葉 種田山頭火 自画像 落穂集
夕風や木の葉吹き寄する石疊 正岡子規 落葉
夜も木の葉降りつぐ星の明るさに 橋閒石 朱明
大寺や遊戯の木の葉の乱れやう 林翔
奥多摩の根深畑に散る木の葉 細見綾子
奥山の木の葉もまじる粉炭哉 正岡子規 炭
孫康の雪にまじれる木の葉かな 日野草城
寒けれは木の葉衣を參らせん 正岡子規 寒し
寺の屋根見つつ木の葉ふる山を下り行く 尾崎放哉 大正時代
小山田は刈られて落つる木の葉かな 西島麦南 人音
山の木の葉音さやかや夏至の雨 鷲谷七菜子 一盞
山背風(やませ)やみ畳をこする木の葉かな 飴山實
山背風やみ畳をこする木の葉かな 飴山實 辛酉小雪
山見てもぬくき日の炭斗の木の葉 荻原井泉水
岩かげに渦あれば寄り木の葉川 飴山實 次の花
常くらき臭木の葉より黄ばみけり 百合山羽公 故園
常盤木の葉のてらてらと冬日かな 飯田蛇笏 山廬集
常磐木の葉裏を返す青嵐 右城暮石 句集外 昭和五十八年
影と降る木の葉や稿につまづけば 鷲谷七菜子 花寂び
扉なき剥製舘に木の葉たまる 右城暮石 上下
手に触れし金のつばさの楢木の葉 阿波野青畝
手に重き小豆ほろ~散る木の葉 右城暮石 句集外 昭和十八年
折からの木の葉時雨も関の址 清崎敏郎
散る木の葉風は縦横十文字 正岡子規 落葉
散ればたき散れば焚きして木の葉哉 正岡子規 落葉
新月や浦風木の葉ひるがへす 村山故郷
日に霜に泰山木の葉の厚み 川端茅舎
日向道とれば木の葉のはらはらす 臼田亜郎 定本亜浪句集
更けし灯にあり~落つる木の葉かな 日野草城
更衣草の葉木の葉皆動く 正岡子規 更衣
月に照る木の葉にかほをよせてゐる 高屋窓秋
月のふる夜は木の葉の翳に棲む 富澤赤黄男
月の出やはらりはらりと木の葉散る 正岡子規 落葉
月の雲木の葉動かぬ雨氣哉 正岡子規 月
朝の富士大根畠に木の葉浮く 松村蒼石 雪
木に倚れは木の葉まばらに星月夜 正岡子規 星月夜
木の葉かたく雨音すでに深き秋 山口青邨
木の葉が舞ひ上る一日の朝 尾崎放哉 大正時代
木の葉といふはげしき銅貨湖風に 古舘曹人 能登の蛙
木の葉には音あるものを木葉髪 林翔
木の葉に笠に音たてて霰 種田山頭火 自画像 落穂集
木の葉のように布団を畳む句の仲間 金子兜太
木の葉の矢修験の道の瞼しくて 古舘曹人 砂の音
木の葉はらはら幼子に逢ふ小阪かな 正岡子規 落葉
木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ 加藤秋邨
木の葉ふるふる野糞する 種田山頭火 草木塔
木の葉ふるふる鉢の子へも 種田山頭火 草木塔
木の葉みな枝をはなれて空也の忌 鷲谷七菜子 一盞
木の葉やく寺のうしろや普請小屋 正岡子規 焚火
木の葉をりをり病の窓をうつて去る 正岡子規 落葉
木の葉川へだてて妻子惨死の地 角川源義
木の葉掻き山肌の香が母に沁む 松村蒼石 雪
木の葉散り昨日と今日がまぎらはし 右城暮石 声と声
木の葉散ることのはじめや友禅塚(金沢) 細見綾子
木の葉散るわれ生涯に何為せし 相馬遷子 山河
木の葉散る別々に死が来るごとく 津田清子
木の葉散る奥は日和の天王寺 正岡子規 落葉
木の葉散る山羊に子の掌を触れしむる 安住敦
木の葉散る旅の身に添ふ鈴ひとつ 岡本眸
木の葉散る歩きつめる 種田山頭火 草木塔
木の葉散る金色に刻染まりつつ 野澤節子 八朶集以後
木の葉木菟夜半の病苦に妻起こす 村山故郷
木の葉水に薊の花の染まり咲く 右城暮石 句集外 昭和九年
木の葉汁たまはる憑かれしにあらず 佐藤鬼房
木の葉浮けて底見せまじき水の色 臼田亜郎 定本亜浪句集
木の葉石掘るみちに舞ふ木の葉かな 阿波野青畝
木の葉落つ一つ二つは肩を打ち 鈴木真砂女 夏帯
木の葉降りノッカー啄木鳥ノブ天使 大野林火 飛花集 昭和四十三年
木の葉降り池心の眼ひかりけり 野澤節子 存身
木の葉降るかぎりは沼の意を殺す 古舘曹人 能登の蛙
木の葉降るふとんを晒す石屋根に(出雲崎) 細見綾子
木の葉降る嘆きの果の寝羅漢 岡本眸
木の葉降る闇やはらかと思ひ寝む 松村蒼石 雁
木曾路ゆく我も旅人散る木の葉 臼田亜浪 旅人 抄
木曾路ゆく我れも旅人散る木の葉 臼田亜郎 定本亜浪句集
木枯の砂吹きのせてゐる木の葉 右城暮石 声と声
樹々すでに木の葉をはらひ神の嶽 鷲谷七菜子 游影
水分の神の嶺つたふ木の葉雨 角川源義
水澄んで木の葉一枚流れ来る 深見けん二
泉底にしきなす木の葉木の実かな 飯田蛇笏 山廬集
波郷忌が来る木の葉が風に乗つて来る 林翔
深々と木の葉明りの径ひとすぢ 松村蒼石 雪
渓川に木の葉の流れ始めけり 松村蒼石 雁
溢れたる湖歪み木の葉舞ひ(富士山麓西湖二句) 飯田龍太
潮騒や木の葉時雨るる夜の路 臼田亜郎 定本亜浪句集
濁流へ木の葉と見しは蝶なりし 細見綾子 存問
瀬走るは木の葉山女の影ならむ 上田五千石『天路』補遺
火桶して木の葉の京に一日を 右城暮石 句集外 昭和十年
牧へとぶ木の葉にあらぬ小禽かな 飯田蛇笏 霊芝
犬の舌陽に燃ゆ木の葉ちりぢりに 松村蒼石 雪
獣苑の噴水木の葉まみれなる 右城暮石 一芸
玉虫も木の葉の塵と見てすゞし 右城暮石 句集外 昭和十三年
白菜に嵌まりし木の葉取り除く 右城暮石 句集外 昭和五十一年
石のせて乾かす紙に散る木の葉(埼玉県小川町) 細見綾子
石は水にうつくしく鮎は木の葉とおちてゆく 荻原井泉水
秋の暮そよがずなりし木の葉冷ゆ 日野草城
秋深く水無瀬の里の木の葉水(水無瀬宮二句) 細見綾子
空に残りて黄金、地に散れば木の葉なり 荻原井泉水
空に舞ふ木の葉一期の快楽とも 林翔
竹の中を明るうにして木の葉哉 右城暮石 句集外 昭和六年
笑い仏 木の葉は散るもの 飛ぶものと 伊丹三樹彦
紅き紅き木の葉を踏めり病舎後に 石川桂郎 含羞
紅茸は木の葉に消えず山時雨 飯田龍太
純粋に木の葉ふる音空は瑠璃 川端茅舎
総彦は死にき巷に降る木の葉 石塚友二 磊[カイ]集
美童と老女木の葉奪り合う冬の山 金子兜太
色を誇示形を誇示の木の葉あり 山口青邨
落ち~て鮎は木の葉となりにけり 前田普羅 普羅句集
落付きの知れぬ木の葉や風の空 正岡子規 落葉
落葉五六枚錦木の葉二三枚 山口青邨
蛛の圍に落ちて久しき木の葉かな 正岡子規 落葉
行く秋にしがみついたる木の葉哉 正岡子規 行く秋
見すぼらしい影とおもふに木の葉ふる 種田山頭火 草木塔
谷川やいつの落葉の木の葉石 正岡子規 落葉
踊おぼえて木の葉さびしくひかる宿 飯島晴子
運命線まつすぐにあり木の葉とぶ 鷲谷七菜子 一盞
野の月とただよひ暮れし木の葉かな 村山故郷
金色の木の葉無限や秋入日 林翔
釣堀や鮫の上散る木の葉烏賊 石塚友二 光塵
鉄柵は槍の穂そろへ木の葉刺す 山口青邨
鉄鉢へ木の葉 種田山頭火 自画像 落穂集
關守の木の葉燃やすや猫火鉢 正岡子規 猫火鉢
降る木の葉病苦いふすべなき犬よ 村山故郷
雛の舟ときに木の葉のやうな揺れ 鷹羽狩行
雨やめば日ざし待たるる木の葉山 松村蒼石 雪
雪散るや木の葉小鳥を交へつつ 山田みづえ 木語
霜光り泰山木の葉に流れ 川端茅舎
霜月のめぐすりの木の葉が真つ赤 山田みづえ 草譜
青無惨颱風あとの木の葉掻 林翔
音とてもなく木の葉散る木の葉散る 清崎敏郎
須佐之男の裔を弥宜とし木の葉ふる 飴山實
須佐之男の裔を禰宜とし木の葉ふる 飴山實 次の花
風の声碧天に舞ふ木の葉かな 臼田亜郎 定本亜浪句集
風筋に木の葉かたよる行宮址 角川源義
高位顕官の朋あり夢に木の葉降る 赤尾兜子 蛇
魂ぬけの木の葉ふくるる雪解谷 松村蒼石 雪
鳴き猛る鵙におどろく木の葉かな 日野草城
鳶なくや木の葉そよかぬ熱さ哉 正岡子規 暑
鳶なくや木の葉もそよと動かぬ日 正岡子規
鳶の腹木の葉あらしの中に見ゆ 石田勝彦 百千
鶫飛び木の葉のやうにさびしきか 細見綾子 桃は八重
麦わらも冬は木の葉を護りけり 正岡子規 麦藁
黒光に南無焼け仏木の葉降る 大野林火 月魄集 昭和五十四年
鼓うてば木の葉散る也能舞臺 正岡子規 落葉

木の葉 続補遺

あはれにもつるみて落る木の葉哉 四睡
いつさいの木の葉にいろは書ばやな 寥松 八朶園句纂
うごく時木の葉散けり井戸の内 智月尼
うら表木の葉浮べるさび江かな 加舎白雄
おもしろい心を風の木の葉哉 支考
おもひなし木の葉ちる夜や星の数 沾徳 続猿蓑
おもふこといひちらしたる木の葉哉 諷竹
かれ~に木の葉を敷や念仏水 怒風
けふよりはこゝにあはれめ散木の葉 惟然
こがらしの雲より落る木の葉哉 左次
しかきけば木の葉のやうな我身なり 成美 成美家集
すみだ川木の葉がちにもなりにけり 成美 成美家集
すゞか山その色顔や木の葉猿 仙化
そむき見れば木の葉曇の林かな 加舎白雄
たち花や木の葉の色にまじはらず 田川鳳朗
ちるものと楠塚も木の葉哉 壺中
ちる木の葉いくへの下の我ならむ 夏目成美
はく跡も木の葉はもとの庵かな 句空
はら~と木の葉はしれり椽の上 東皐
ひらひらと木の葉うごきて秋ぞ立 鬼貫
ひら~と木の葉うごきて秋ぞ立つ 上島鬼貫
ふる木の葉東じらみになりにけり 田川鳳朗
やま風の木の葉に和へる庵かな 馬場存義
一ひらものらぬ木の葉も雪気かな 野坡
不掃除も無気にはあらず敷木の葉 桜井梅室
五もじの花をおしへよ木の葉がき 舎羅
冬川や木の葉は黒き岩の間 惟然
初雪やいらぬ木の葉のさしまぜて 朱拙
初霜に木の葉撥捜し百舌鳥の啼 高桑闌更
吉原のうしろ見よとやちる木の葉 一茶 七番日記
名月や木の葉にいたる秋の色 完来
吹あぐる空に木の葉や神送リ 露川
吹寄し木の葉より出す紅葉哉 杉風
夕煙木の葉見る間もなかりけり 許六
夜の中に木の葉を聞や駕籠の屋ね 荊口
夜やいそぐ木の葉に連て軒の竹 曽良
大井川あらしにあの葉木の葉哉 支考
安濃の蜑に木の葉かゝせむ翁の日 成田蒼虬
寺の庭黄なる木の葉にもの書む 杉風
岩かどにつれなき風の木の葉哉 北枝
岩沢や水に追れて飛木の葉 鈴木道彦
市中や木の葉も落ずふじ颪 桃隣
待宵の戸にはさまるゝ木の葉哉 稲津祗空
心すみ行や木の葉のちる度に 成田蒼虬
忍ぶ夜の踵こそばき木の葉哉 千那
志シ木の葉につゝむ伊勢わかめ 智月尼
戦ひけり迯る嵐を追ふ木の葉 越人
手間いれて落る木の葉や森の中 雪芝
打まじる今日や木の葉の魚になる 知足
打合て落る木の葉の静也 一笑(金沢)
折あらばあらはの木の葉散に亮 吾仲
拍子よう散や木の葉のかけ念仏 北枝
掃よせた木の葉も塚と見る日哉 成田蒼虬
掛ものに一風来たる木の葉哉 桃妖
掻ためて押出す垣の木の葉哉 林紅
春の水に秋の木の葉を柳鮠 嵐雪 其袋
春をしと見やれば落る木の葉有 加藤曉台
暗に踏木の葉かはくや神迎へ 野坡
木のぼりの木の葉をゆぶる祭哉 木導
木の葉たく烟のうへのおちば哉 加藤曉台
木の葉ちり雪降上にちる木の葉 野坡
木の葉ちるあなたへさらり旅の宿 野坡
木の葉ちる陰やうるめの明俵 吾仲
木の葉ともに顔一吹よ髪の落 凉菟
木の葉にもちり交りけむ神心 支考
木の葉にも埋もれぬ名や墓の苔 破笠
木の葉ふる奥にひかえて松の月 桜井梅室
木の葉よりもろしといふよはかり炭 寥松
木の葉散ル木立の中や松の痩 白雪
朴木の葉や幸のした涼 桃隣
椀棚の木の葉をはたく日暮哉 寥松
楼門にのぼりてもふむ木の葉哉 沾圃
榾たく子拾ふ木の葉もなくしたり 鈴木道彦
次~へ木の葉散行天気かな 成田蒼虬
水底の岩に落つく木の葉哉 丈草
爺娑ゝの有がたくなる木の葉哉 建部巣兆
物音は木の葉ばかりぞ柴屋寺 望月宋屋
秋もはや木の葉折こむ市莚 野坡
立樋に木の葉流るゝのわき哉 三宅嘯山
茶の花や木の葉に失る岩の水 紫貞女
茸狩や木の葉の下のたばこ入 馬場存義
落かゝる雨の間をこむ木の葉かな 荻人
蘿の図に木の葉かさねの床の内 丈草
蘿の図や木の葉がさねの床の内 丈草
行としや木の葉まじりのくだけ炭 沙明
行も水とまるも川の木の葉哉 りん女
道を経て散り来し嵯峨の木の葉哉 去来
雨戸くれ木の葉の中の秋葉寺 長翠
音のするたびに出て見る木の葉哉 成田蒼虬
順に散木の葉なれども秋の暮 中川乙由
風きかぬ山は木の葉の更になし 杉風
風の木の葉行さま一葉掴ける 加舎白雄
風流や紅葉の中に散る木の葉 樗良
風誘ふ木の葉模様や団扇みせ 泉長 江戸名物鹿子
鷦鷯風の木の葉にたとふべき 長翠
黄になりて落る木の葉や蝶のはね 野明

以上
by 575fudemakase | 2016-11-11 03:36 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング