冬の雷 の俳句
冬の雷 の俳句
冬の雷
例句を挙げる。
たゞ寒く変らぬひと日冬の雷 及川貞 榧の實
なにゆゑの島を手ごめの冬の雷 上村占魚 『かのえさる』
中国の蜜のねばれり冬の雷 大木あまり 火のいろに
冬の雷そらを渡ればそれぞれの夜の部屋にある妻子明るまん 石本隆一
冬の雷とどろく夜深の胸ゆらぎかの非時の古語しゆかしも 坪野哲久
冬の雷に醒めし眠を継がんとす 中村草田男
冬の雷ダンプ荷台の逆さ立ち 川村三千夫
冬の雷チェロのケースに届くべし 吉田紫乃
冬の雷喪章鞄に瀬戸渡る 宮武寒々 朱卓
冬の雷夜討のごとく闇襲ふ 原コウ子
冬の雷家の暗きに鳴り籠る 山口誓子
冬の雷祖父のきれいな頭は撃てまい 斎藤一湖
冬の雷街灯ぐらりねんざする 林 恒子
函嶺の湯あみを冬の雷のもと 皆吉爽雨
吾子の自負たしなむる夜や冬の雷 原 俊子
天嶮のごと遮断機器冬の雷 小松崎爽青
打ち込みしワープロの消ゆ冬の雷 竹中昭子
抽斗に樹林の暮色冬の雷 中島斌雄
教会の鐘楼わたる冬の雷 堀口星眠 営巣期
文士劇はじまり冬の雷に驚く 長谷川かな女 花 季
決断に理由は要らず冬の雷 阪本謙二
泣き染まる赤児の裸冬の雷 赤松[ケイ]子
真直に髪分けて聴く冬の雷 和知喜八 同齢
繕ふは身のうちにあり冬の雷 小笠原照美
羽目板に木目渦まく冬の雷 菅裸馬
腐刻画の深きに目覚め冬の雷 徳弘純 麦のほとり 以後
落語家の死が片隅の冬の雷 有馬朗人 知命
豆引きの降りこめられぬ冬の雷 金尾梅の門 古志の歌
豚舎より仔豚跳び出す冬の雷 吉田霞峰
身の芯の歯車止まる冬の雷 加藤知世子 花 季
雲とざす響灘より冬の雷 上村占魚
みごもれる女教師花鋪に寒雷す 宮武寒々 朱卓
わたくしを許さぬひとりあることの清しも寒雷はげしきゆふべ 伊藤一彦
一片の鮭無き巷寒雷す 渡邊水巴 富士
二ュートンを講じいるとき寒雷し 和田悟朗
伐折羅大将寒雷走る眉間かな 林翔
北国の寒雷迎ふ微塵中 細谷源二 砂金帯
大仙は雲の中なり寒雷忌 冬葉第一句集 吉田冬葉
大年の山の日ぐれとなりにけり寒雷一つ澄みて霽れたり 穂積忠
寒 雷 や 一 匹 の 魚 天 を 博 ち 富澤赤黄男
寒雷すぎ乳母車の後匂いだす 赤尾兜子
寒雷に日のさしかげる船障子 石原舟月
寒雷に濡れて未婚の香の木々よ 櫂未知子 蒙古斑以後
寒雷に起こる全てが枯木灘 花尻 万博
寒雷に響けるがにも白き飯 川口重美
寒雷のやうな師の忌を修しけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
寒雷のやみし頭上に梁太し 西村公鳳
寒雷の乾び切つたる音すなり 相生垣瓜人 明治草抄
寒雷の夜半の火柱畏れ病む 森川暁水
寒雷の天より羽毛落ち来る 丘本風彦
寒雷の後の日の出に海荒し 水原秋桜子
寒雷の後響審判続きをり 香西照雄 対話
寒雷の未明一喝裏日本 鈴木栄子
寒雷の空より羽毛落ち来たる 丘本風彦
寒雷の能登ゆさぶりて渡るかな 新田祐久
寒雷の色を知りたい人形師 加藤ミチル
寒雷の響く都心に餅焦がす 田川飛旅子 花文字
寒雷の鳴つて晴れたる忌日かな 吉田冬葉
寒雷の鳴り終りたる虚空かな 小林康治
寒雷は闇夜に敵は吾にあり 五島高資
寒雷やその夜にはとり一羽減り 本宮哲郎
寒雷やひじきをまぜる鍋の中 横山房子
寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃 加藤秋邨 寒雷
寒雷やますらを立ちに野の一樹 西村 博子
寒雷ややがて祈祷にたちもどる 横山康夫
寒雷やセメント袋石と化し 西東三鬼
寒雷や一匹の魚天を博ち 富澤赤黄男
寒雷や助骨のごと障子ある 臼田亜浪
寒雷や喪服のままの四十妻 古館曹人
寒雷や屍の上の一剣 古舘曹人 能登の蛙
寒雷や悪夢見てゐる人を見る 仙田洋子 橋のあなたに
寒雷や湯女の一と連れ声あぐる 吉武月二郎句集
寒雷や石よりも乾く馬の膚 瀧 春一
寒雷や紅蓮の氷わるる夜に 中勘助
寒雷や肋骨のごと障子ある 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒雷や膝のあたりに染小皿 古舘曹人 樹下石上
寒雷や針を咥へてふり返り 野見山朱鳥
寒雷や雀群れ解きまた群るる 五領田幸子
寒雷や鶏舎の千羽総立ちに 朝倉和江
寒雷をひとつころがし海曉くる 阿部みどり女
寒雷を喝して心空ろなる 相生垣瓜人 微茫集
寒雷後夜雨しづかに強く語る 香西照雄 対話
棺に添へ樫の錫杖寒雷す 古舘曹人 能登の蛙
椿壺にひらき寒雷浄らなる 渡邊水巴 富士
氷魚*えりに立つ寒雷の水柱 駒井でる太
縁昃りおどけ寒雷おどけ去る 及川貞 夕焼
飾り窓襟布満つ薔薇に寒雷す 宮武寒々 朱卓
冬の雷 補遺
たゞ寒く変らぬひと日冬の雷 及川貞 榧の實
なほ奥の障子震ひぬ冬の雷 山口誓子
一片の鮭無き巷寒雷す 渡邊水巴 富士
伐折羅大将寒雷走る眉間かな 林翔
冬の雷に醒めし眠を継がんとす 中村草田男
冬の雷個々にひびきて山の上 飯田龍太
冬の雷家の暗きに鳴り籠る 山口誓子
冬の雷模糊と手の指足のゆび 飯田龍太
冬の雷身のぬくもりの中に入る 飯田龍太
北国の寒雷迎ふ微塵中 細谷源二 砂金帯
寒の雷おのれを庇ふひしと庇ふ 山田みづえ 忘
寒雷すぎ乳母車の後匂いだす 赤尾兜子 虚像
寒雷にやさしき威ある海の鳥 飯田龍太
寒雷に打たれて目覚む身の五欲 桂信子 草影
寒雷に樹頭たかぶる草城忌 上田五千石『田園』補遺
寒雷の下真闇なり犇と瞶る 加藤秋邨
寒雷の乾び切つたる音すなり 相生垣瓜人 明治草抄
寒雷の宿根の跳ね絡みかな 永田耕衣
寒雷の後の日の出に海荒し 水原秋櫻子 殉教
寒雷の後響(こうきやう)審判続きをり香西照雄
寒雷の後響審判続きをり 香西照雄 対話
寒雷の数喝をこそ浴びにけれ 相生垣瓜人 明治草
寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃 加藤秋邨
寒雷やセメント袋石と化し 西東三鬼
寒雷や一匹の魚天を摶ち 富澤赤黄男
寒雷や人もの言はぬ昼過ぎぬ 有馬朗人 母国拾遺
寒雷や今は亡き目を負ひて生く 加藤秋邨
寒雷や喪服のままの四十妻 古舘曹人 能登の蛙
寒雷や在りし日のこゑうしろから 加藤秋邨
寒雷や屍の上の一剣 古舘曹人 能登の蛙
寒雷や肋骨のごと障子ある 臼田亜郎 定本亜浪句集
寒雷や膝のあたりに染小皿 古舘曹人 樹下石上
寒雷や舌の如くに桃色に 野見山朱鳥 曼珠沙華
寒雷や踰えがたきもの厳とあり 加藤秋邨
寒雷や遠き何かが我動かす 加藤秋邨
寒雷や針を咥へてふり返り 野見山朱鳥 曼珠沙華
寒雷を喝して心空ろなる 相生垣瓜人 微茫集
寒雷を宿根同時聴き哀れ 永田耕衣
寒雷を聴けり骨肉一つ間に 三橋鷹女
寒雷一閃して空転するものへ「アーデュー」 楠本憲吉 孤客
寒雷後夜雨しづかに強く語る 香西照雄 対話
昂ぶりて言ひ切りしとき寒の雷 中村苑子
棺に添へ樫の錫杖寒雷す 古舘曹人 能登の蛙
椿壺にひらき寒雷浄らなる 渡邊水巴 富士
海鳥の樹に怺へゐし冬の雷 山口誓子
盤台に鰤割かれゆく寒の雷 中村苑子
稿すすまぬ父子一つ家冬の雷 古沢太穂 捲かるる鴎
縁昃りおどけ寒雷おどけ去る 及川貞 夕焼
落語家の死が片隅の冬の雷 有馬朗人 知命
葛城の一言主神の冬の雷 有馬朗人 非稀
隠岐やいま師の直情の冬の雷 金子兜太
以上
by 575fudemakase
| 2017-01-22 06:57
| 冬の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
この頃の嘱目句(2023年9.. |
at 2023-09-25 21:22 |
角川「俳句」2023年 八月.. |
at 2023-09-14 08:18 |
NHKBSプレミアム「世界里.. |
at 2023-09-09 08:41 |
雪童子<主宰 同人欄> 選.. |
at 2023-09-09 04:13 |
『俳句的』外山滋比古(みすず.. |
at 2023-09-08 04:33 |
おわら風の盆2023スペシャ.. |
at 2023-09-03 09:47 |
季寄せを兼ねた俳句手帖202.. |
at 2023-09-03 05:37 |
「風の盆」詠 (高澤良一) |
at 2023-08-30 23:38 |
角川「俳句」2023年 五月.. |
at 2023-08-30 09:58 |
マチス晩年の到達点 (高澤良一) |
at 2023-08-30 04:54 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-29 08:17 |
朝の谷戸(称名寺) 高澤良一 |
at 2023-08-28 12:01 |
四季の小文 原裕 より (高.. |
at 2023-08-28 04:53 |
産声 高澤良一 |
at 2023-08-27 16:29 |
華麗な一夜 高澤良一 |
at 2023-08-26 21:29 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-26 16:36 |
小原啄葉の俳句 (高澤良一) |
at 2023-08-25 05:31 |
秋は忍び足で・・・ |
at 2023-08-24 11:19 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-24 06:05 |
言葉の道草 岩波書店辞典編集部編 |
at 2023-08-24 00:51 |