人気ブログランキング | 話題のタグを見る

寒し その3

寒し その3

灯が寒し生涯刻む石の窟 三谷昭 獣身
灯ともして寒き干菜の影となる 千代田葛彦 旅人木
灯ともせば梨の花散る寒さかな 梨の花 正岡子規
灯ともりて寒き干菜の影となる 千代田葛彦
灯の港夜の寒さに力あり 友岡子郷 遠方
灯は見えて大藪廻る門寒き 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
灯寒し蟹食べし指幾度も拭き 鈴木真砂女 夕螢
灯火の言葉を咲かす寒さかな 上島鬼貫
炎天に聳えて寒き巌哉 炎天 正岡子規
炎天や「うごけば寒い」吾が墓石 橋本夢道 『無類の妻』以後
炭ついで青梅見ゆる寒さかな 室生犀星「遠野集」
炭切るや柊ありて寒き庭 内藤吐天
炭国の丹波はさむし遅桜 大谷句佛 我は我
炭燃して六月寒き海に耐ふ 長谷川かな女 雨 月
炭買ひにいづれも寒き女づれ 萩原麦草 麦嵐
炭車去り日没つる方に汽笛寒し 三谷昭 獣身
焚料に豆殻をかこふ星さむし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焚火せしあとの寒さの悲しけれ 星野立子
焚火の輪背に山々の寒さ負ひ 麦南
無き跡や鼠も寒きともちから 木節 (悼芭蕉)
無精髭寒さに曝し無職なる 芦沢一醒 『花枇杷』
無言館に入るは英霊訪ふ寒さ 鈴木榮子
焼かれざる川あり寒き雲浮べ 菖蒲あや 路 地
焼死者に火でまた祈る寒さかな 松浦敬親
焼藷の車に寒さつきまとふ 百合山羽公 寒雁
焼食を袂ちからの寒さかな 広瀬惟然
焼香を終へて声出す寒さかな 長田群青
煉炭の灰ぶちまけて路地寒し 菖蒲あや 路 地
煙草屋の婆ちやん健在寒いねえ 高澤良一 宿好
熊の糞青光る野の寒さ哉 中川宋淵 詩龕
熊の胆を嘗め越中の寒きかな 旭
熟み落ちて梢に寒し柿の蔕 会津八一
熱にすぐ膝冒されてセル寒し 下村槐太 天涯
燈ともせば闇はただよふ寒さとなれり 篠原梵
燒跡に小屋かけて居る寒さ哉 寒さ 正岡子規
燒跡の柱焦げて立つ寒さ哉 寒さ 正岡子規
燭かへて寒気勝れぬ義士祭 長谷川かな女 雨 月
燭ゆるゝときおもかげの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
燭寒し屍にすがる聖母の図 西東三鬼
爆音領す海ゆれ寒きぶらんこ揺れ 古沢太穂 古沢太穂句集
爪寒しこれのみ懈怠なく伸ぶよ 石塚友二
爪立ちて手あげて寒き燈をともす 谷野予志
爲朝のお宿と書し寒さ哉 寒さ 正岡子規
父と歩く寒き街むかし父住みける 三谷昭 獣身
父の屍の奈落へ寒き灯を垂れつ 小林康治 四季貧窮
父の忌の寒くて男ばかり来る 林 民子
父の忌の誰も来ぬ夜のたゞ寒し 菖蒲あや 路 地
父の忌の髪結ふ寒く鏡据ゑ 菖蒲あや 路 地
父の日の夕雨さむし火を焚かず 伊藤灯人
父の骨納めて寒きぼんのくぼ 佐藤喜代子 『水の綺羅』
父励ます寒さ散じの葛湯かな 杉山やす子 『梅東風』
父子寒く湖の昼と夜とびちがふ 松澤昭 神立
父死して厠の寒さ残しけり 有働亨 汐路
父死せり寒く大きな鼻を残し 田川飛旅子 『植樹祭』
父母の寒き話をきゝにけり 五十嵐播水 播水句集
父逝ける巻線香の寒さかな 佐野良彦
片側は海はつとして寒さ哉 寒さ 正岡子規
片親となりたる寒さ桑の枝 宇佐美魚目 天地存問
版画展ガラスに写る吾寒し ふけとしこ 鎌の刃
牙寒き梁の月の鼠かな 蕪村 冬之部 ■ 故人曉臺、余が寒爐を訪はずして歸郷す、知是東西西野に吟行して、荏苒として晦朔の代謝をしらず、歸期のせまりたるをいかむともせざる成べし
牛寒し牛の間より島見えて 原裕 葦牙
牛市の寒さ封じのおでん酒 昆ふさ子 『冬桜』
牛王杖いみじうさむくとは枕草子 岩城久治
牛糞の光て寒し冬の月 冬の月 正岡子規
牡丹の芽にくれなゐの寒さあり 飯田龍太
牡蠣はかる水の寒さや枡の中 高濱虚子
牡蠣汁の頃は浪花も寒さかな 松瀬青々
牡蠣汁の頃は浪速も寒さかな 松瀬青々
牡蠣飯のうらに浜名湖浪さむし 百合山羽公 故園
牢を出て人の顏見る寒さ哉 寒さ 正岡子規
牢を出て再び寒し娑婆の風 寒し 正岡子規
牧寒し長きしじまの大熊座 有働亨 汐路
物もなき神殿寒し大々鼓 寒し 正岡子規
物もなき神殿寒し大太鼓 正岡子規
物事の先ずは寝起きの寒さかな 池田澄子 たましいの話
物売の急になりたる寒さかな 風国 極 月 月別句集「韻塞」
物落ちし音の輪に鳴る寒さかな 安斎櫻[カイ]子
物言へど猫は答へぬ寒さ哉 寺田寅彦
物部の手に劍寒し喪のしるし 寒し 正岡子規
犬の蚤寒き砂丘に跳び出せり 西東三鬼(1900-62)
犬よ寒しまろぶ葉もなき芝の風 林原耒井 蜩
犬吠えて夫呼び起す寒夜哉 寒し 正岡子規
犬吠て枯野の伽藍月寒し 枯野 正岡子規
犬吠の海見てくらす犬寒し 原コウ子
犬寒く吠ゆるは洞か*しがらみか 成田千空 地霊
狂ひ穂の雨に寒しや青芒 河東碧梧桐
狐火の湖水にうつる寒さ哉 寒さ 正岡子規
狐面少女にフランス遠し電車寒し 鈴木六林男 谷間の旗
独房のごとき寒気ぞ金を借り 沢木欣一
独楽廻る小さき寒気まきちらし 松本美紗子
独活昃りて俄かにさむし谷のさま 原石鼎
独活昃りて俄にさむし谷のさま 原 石鼎
狹莚に機織鳴けば足寒し 機織 正岡子規
狼の糞見て寒し白根越 正岡子規
狼烟見る人の寒さや城の上 寒さ 正岡子規
猟師のあと寒気と殺気ともに過ぐ 澄雄
猟男のあと寒気と殺気ともに過ぐ 森澄雄
猪鍋の火の美しき寒さあり 依田由基人
猪首してぶるんと寒気振り払ふ 高澤良一 燕音
猫の食干からひてある寒さ哉 山店
猫の飯干からびてある寒さかな 山店 芭蕉庵小文庫
猫寒く雨の浦安波こまか 原裕 葦牙
猿の声霧の香寒き泊りかな 臼田亜浪 旅人
猿をみる猿にみらるるさむきわれ 富澤赤黄男
猿田彦の塚に注連結ひ鼻寒し 角川源義
獄の中空晴こそ寒しはがね光 平井さち子 完流
獅子舞や寒気煽つて耳震ふ 渡辺水巴 白日
獏をみて思ひだす貌あり寒き 稲垣きくの 牡 丹
玄関に寒さを残し宅配便 竹内剱一
玉葱の寒き匂ひを刻みけり 野村喜舟 小石川
玉虫の瑠璃色きよき寒さかな 細見綾子 天然の風
玻璃さむく地震びんと過ぎ鉄工忌 細谷源二 鐵
玻璃戸にも野づらの寒さ来て凍る 占魚
玻璃拭けば疵あらはれて今朝寒し 森田峠 避暑散歩
現し身をつつみて寒さ美しき 長谷川素逝 暦日
琴爪のしまひ忘れてある寒さ 鈴木鷹夫 大津絵
琵琶悲し一夜に寒き鬢の霜 霜 正岡子規
琵琶湖ぞと眺めつく~寒き旅 池内たけし
琵琶湖より低きものなき寒さかな 河内静魚
瓶の底の乾かぬ一滴あァ寒い 池田澄子
甕の中覗きて寒し又覗く 山崎ひさを
生きのこる世の雨寒し冬の蝿 武田鶯塘
生き過ぎて厄年表になき寒さ 木田千女
生れ出でゝ寒さ知りける嚏かな 中島月笠 月笠句集
生れ日や寒気もどりし幹の艶 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
生残りいきのこりたる寒さかな 一茶
生海鼠ほす袖の寒さよ啼ちどり 士朗
生涯寒し天皇の喪に逢ふことも 細川加賀 『玉虫』以後
産めぬ苦を女人は抱く寒さかな 岡本松浜 白菊
産小屋の寒き梁より命綱 中川志帆
田が固くなりゆき鵙の声寒し 榎本冬一郎 眼光
田下駄びと寒き顔して振り向ける 羽部洞然
田川博氏の蓄尿瓶へ寒く尿る 田川飛旅子 『外套』
甲板に出て星を見る寒哉 寒さ 正岡子規
町寒く機屋と灯る娼家あり 森川暁水 黴
町筋の山手にのびて暮寒き 中川宋淵 詩龕
画布さむし大き靴音きて去れる 木下夕爾
畑なかの墓へ声掛け寒気澄む 河野南畦 『硝子の船』
畑荒れて墓原殘る寒さかな 寒さ 正岡子規
疲れてもこの寒き坂のぼるかな 岸田稚魚
疲れ寝の泪見らるる寒さかな 石原八束 空の渚
病むひとの唇を読む寒さかな 嶋田麻紀
病人に寒き旦暮や猫柳 宮部寸七翁
病床に我が子を寄せぬ寒さかな 吉武月二郎句集
病棟の非常階段寒さ集む 三好潤子
病臭を逃る屋上沖寒し ふけとしこ 鎌の刃
病院の長き廊下の寒さかな 岡村柿紅
痩脛(やせずね)に漸く寒し大井川 上島鬼貫
痩脛や病より起ツ鶴寒し 蕪村 冬之部 ■ 大魯が病の復常をいのる
痩臑に漸く寒し大井川 鬼貫
痩顔のうつりて寒し村の橋 広瀬惟然
白きタンカーおくりて寒き水平線 野澤節子 黄 炎
白くさむく寒天干場日当りぬ 豊長みのる
白くさむく枯蓮の裾透きにけり 草間時彦
白味噌搗く田がめつきりと寒くなり 中拓夫 愛鷹
白栲の如月寒し駿河町 尾崎紅葉
白根のや焼石原の霧寒し 上村占魚 球磨
白梅やまなじり寒き多聞天 角川春樹 夢殿
白滝や六月寒き水煙り 松岡青蘿
白粉の残りてゐたる寒さかな 吉右衛門
白菊に降り出す宵の寒さかな 廣江八重櫻
白葱の一皿寒し牛の肉 葱 正岡子規
白鳥の無音のさむき羽根もらう 寺田京子 日の鷹
白鶏の竹の中行く寒さかな 成美
百姓が立てり地の底まで寒し 榎本冬一郎 眼光
百姓が走る寒さの歯黄色く 中山純子 茜
百姓の径を百姓ゆきて寒し 榎本冬一郎 眼光
百日紅梢ばかりの寒さ哉 百日紅 正岡子規
皆子也蓑虫寒く鳴き尽す 乙州
皐月寒し生き残りたるも涙にて 皐月 正岡子規
目に涙たまりて老の寒きこと 後藤夜半 底紅
目の中に寒さの球のあるごとし 照敏
目の前に顏のちらつく寒さかな 寒さ 正岡子規
目刺焼く身ぬちにさむきもの溜めて 西田栄子
目薬のうすももいろの寒さかな 長谷川櫂 天球
盲眼寒く母葬るわれ不肖の子 金子晃典 『望郷独語』
眉細くひきし寒さや菊人形 栗生純夫
看取り寒し笑ひは胸にきてとまる 石原八束 黒凍みの道
眞がねはむ鼠の牙の音寒し 蕪村遺稿 冬
真つ暗な寒さのよけれ東大寺 矢島渚男 延年
真直に行くが為この道の寒さ 菅裸馬
眠るには寒し渡船の二等室 森岡花雷
眥に比叡のはなれぬ寒さかな 几董
眼がみえぬ人の夜を澄む寒さかな 飯田蛇笏
眼が寒しストリツパーに銀の陰 磯貝碧蹄館 握手
眼を瞠るまでに寒さがゆるみけり 相生垣瓜人 微茫集
眼尻の寒さもろとも振り返る 鎌倉佐弓
着ると暑く脱ぐと寒くてつくしんぼ 池田澄子
着布(きせぎぬ)の修羅なして寒きおしらさま 宮慶一郎
知らぬ人に道譲りたる寒哉 寒さ 正岡子規
石にむき菜をそろへたる寒さかな 金田咲子
石垣に寒く鰈を提げし影 川崎展宏
石垣や松這ひ出でゝ水寒し 寒し 正岡子規
石寒し四十七士が霜ばしら 高井几董
石崖に木蔦まつはる寒さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
石蕗の日蔭は寒し猫の鼻 抱一
石蹴りつつ行く子の寒きそぶりかな 富田木歩
石鉢に寒さをすくむ海鼠哉 老鼠
砂丘寒く折れば乳噴く花黄なり 森川暁水 淀
砂丘来て影売りし人のごと寒し 川村紫陽
砂取節粛々寒し海に雨 西村公鳳
砂川の涸れて蛇籠の寒哉 寒さ 正岡子規
砥のごとく低く曇りて梅寒し 兜木総一
砧うつ隣に寒きたひね哉 砧 正岡子規
砧打つ江の雁早き寒さかな 長谷川零余子
硝子戸に山へだたりし寒さかな 太田鴻村 穂国
硝子戸の薄い寒さや地震のあと 有働亨 汐路
磐座となむ一塊の寒き石 大橋敦子
磧に沿ひあゆむ寒さも本格的 高澤良一 ももすずめ
磨かれて杉の寒さの横たはる 黒坂紫陽子
礼受やよき衣寒く置炬燵 高浜虚子
祖先のやうに寒い砂山いくつも越し 栗林千津
神の藁造る寒気の男たち 鈴木鷹夫 渚通り
神主の玄関廣き寒さ哉 寺田寅彦
神木とならで檜のさむさかな 寒さ 正岡子規
神無月ふくら雀ぞ先づ寒き 其角
禅門の後手さむし稲の花 大阪-芝栢 俳諧撰集「有磯海」
禿山の月の夜すがら寒さかな 寺田寅彦
秩父七瀧一気に寒さ落しけり 小川原嘘帥
秩父路に寒さ伴れ来る祭待つ 馬場移公子
稍寒き我は天下の浪士なり 寺田寅彦
稍寒く余白の出来し手紙哉 寺田寅彦
稲苅りし後の寒さは堪へがたし 相馬遷子 山国
稿の前あたたかき枯野もう寒し 森澄雄
穂拾ひの我子に暮るる寒さかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
穴さむく土音のして牛蒡ほる 飯田蛇笏
空き家となりたる寒さ踏み鳴らす 右城暮石
空ふかく日が渡り戦場墓地さむし 細谷源二 鐵
空也忌や寒き方より踊り出し 麦 宇
空寒く立てる木のごとあらそひぬ 太田鴻村 穂国
空晴れて三日月寒し樫の上 三日月 正岡子規
空港の寒さ金属音ばかり 池田秀水
空澄みて寒きひと日やみづうみの氷の裂くる音ひびくなり 島木赤彦
空白く曇れる湖のさむきかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
空腹にこたへる寒さありにけり 横山銀雲
突つ立ちて撫で肩寒き麒麟かな 坂根 幸
突堤の突端の鵜の寒さかな 蓬田紀枝子
窓にさすつきかげに寒さつのりつつ泣くみどりごに妻はいらだつ 大河原惇行
窓通る傘の音にはかに寒し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
窮するにシャボンの泡が出ぬ寒さ 松山足羽
立てかけし杖に日あたる寒さかな 松永幸子
立春のその後の寒さ言ひ合へる 石塚友二
竹の節二月の寺はただ寒き 大井雅人
竹林にこゑのぶつかる寒さかな 小島健 木の実
竹林に賢者在さず水寒き 石塚友二
竹笛を取落したる音寒し 鈴木鷹夫 大津絵
竹籔の掃かれて寒き径かな 臼田亜浪 旅人
竹縁もいま露さむし酒のあと 太祇
笋の露あかつきの山寒し 支考「梟日記」
笑はむとせし顔寒く痰つまる 岸風三樓
笛の音のすこし狂へる寒さかな 長谷川櫂 天球
笹醴(ささぼろ)や浦風寒ししほ衣 上島鬼貫
笹鳴に前歩かれて背が寒し 加藤知世子 黄 炎
筆すてた手を手で握る寒さかな 幸田露伴 谷中集
筆捨てゝ灯をまつ寒き雨きたり 金尾梅の門 古志の歌
筆談のペン落つ床の寒さかな 竹口十外
筆蹟の美しき寒さ女なりし 渡邊水巴 富士
筑波嶺に顏そむけたる寒さかな 寒さ 正岡子規
箱根來てふじに竝びし寒さ哉 寒さ 正岡子規
箸置きてこころを占むる寒さあり かけい
節忌の鬼怒川べりの風寒し 増記 隆
米炊けば寒し雀の羽の音 せん 俳諧撰集玉藻集
米買う主婦昼の寒気は電球に 大井雅人 龍岡村
米蹈の腹寒き夜や雁の声 高井几董
籾を摺り摺りつつぞいふ世の寒さ 加藤楸邨
粥啜るよみぢの寒さおもひつゝ 道芝 久保田万太郎
糊の干ぬ行灯ともす寒さかな 梅室
糞とりの年玉寒し洗ひ蕪 許六
糸のなき糸巻に似て月寒し 前田普羅
紅寒し唇乾く昨日今日 下鉢清子
紅梅のふふみて寒き妻の月日 内藤吐天 鳴海抄
納豆汁腹あたたかに風寒し 正岡子規
納豆汁腹あたゝかに風寒し 納豆汁 正岡子規
納骨のまた酒となる寒さかな 青陽人
紙漉きの水音さむく暮れにけり 田中冬二 麦ほこり
紙漉の裾より寒さひろがりぬ 石田あき子
紙燭消えて安房の灯見ゆる寒さかな 寒さ 正岡子規
紙風船けふは曇りてさむき色 高澤良一 素抱
素人の平家を語る寒哉 寒さ 正岡子規
紫蘇の実殻丹念に見つめ居て寒き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
終点の駅の寒さに降り立ちぬ 片桐孝明
終電の寒さ新聞拡げ合ふ 右城暮石 上下
終電車寒し編棒りゝと落ち 中島斌男
絶頂に上れば寒しひとへもの 単衣 正岡子規
緊張の言葉貧しきとき寒し 永野由美子
総持寺は茜さむしや合掌す 小松崎爽青
緬羊に高嶺がさむき雲を呼ぶ 大島民郎
縄文のみみづく土偶の口寒き 石原八束 『仮幻』以後
罅さむき石柱支ふ明治館 下村ひろし 西陲集
羅漢一体につくき人に似て寒し 鈴木真砂女
美しきものみな寒く松過ぎぬ 金児杜鵑花
羚羊の噛傷寒し岳樺 大立しづ
群鶴の落暉に寒き首揃ふ 冨田みのる
羽子板市の雑踏にゐて首寒し 永方裕子
羽織だけ着替へし肩の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
羽織着て逆髪詣もう寒く 富安風生
羽音さへ聞えて寒し月の雁 青蘿
翔つ鳥の羽音の寒し弥谷寺 山本八重美
翠簾の灯のこぼれてさむし御仏名 浪化
老いらくの口もとさむし御仏名 去 来
老いらくの口もと寒し御仏名 去来
老女舞生きながらへしさま寒く 矢島渚男 延年
老楽の口もと寒し御仏名 向井去来
老漁夫へ寸志青空の寒さのまま 友岡子郷 遠方
耕二忌と思ふ寒さの真間の駅 鈴木鷹夫 大津絵
耳がいたくて寒くて 裏切りみたいな日暮 伊丹公子 メキシコ貝
耳が痛くて寒くて 裏切りみたいな日暮 伊丹公子
聾の星廃油が寒さを訴へても 磯貝碧蹄館 握手
肋木の寒気にひかる辺かな 杉野一博
肥置くや松の梢の日の寒さ 比叡 野村泊月
肩すべるうちかけなれば寒さかな 道芝 久保田万太郎
肩を張り拳を握る寒さ哉 寒さ 正岡子規
肩を揺る寒きその癖木の葉髪 加藤楸邨
育ちたる家を寒しと去る子かな 富山妙子
背の子に夕日寒さや麦を蒔く 比叡 野村泊月
背ナの肉さむし亀の子束子かな 宮坂静生 樹下
背戸の外は日本海の波寒し 寒し 正岡子規
背戸寒く日本海に向ひけり 寒し 正岡子規
背戸寒し茂郷が庭の梅紅葉 会津八一
胎蔵界昏し金剛界寒し 篠崎圭介
胸板に朝霧さむし温亭忌 石田波郷
能なき吾れ鼬に寒く振向かれ 安江緑翠 『枯野の家』
能登は落日旅の仏を見る寒さ 宮武寒々 朱卓
能管の歌口しめす寒さかな 吉村 正
能面と寒きはいづれ宿痾妻 石原八束 黒凍みの道
脈々と寒き血潮のたかぶりつ 日野草城
脛出して和布刈の寒さ知る夜かな 蓼太
脳天の鳥が飛礫となる寒さ 河合凱夫 飛礫
膝がしら出して餅押す寒さかな ヲハリ-東推 極 月 月別句集「韻塞」
膝さすり寒さをこそぎ落とす妻 高澤良一 暮津
膝さむきことも思ひをすすましむ 右城暮石
膝さむく母へよきことのみ話す 岡本 眸
膝ゆする身ぐせの寒し鬼ひとり 石原八束 藍微塵
膝頭寒し近藤勇伝 ふけとしこ 鎌の刃
膳所寒しわが降り立てば俥あり 星野立子
臍寒き紙衣触りや病あがり 会津八一
臍寒し柿喰ふ宿の旅枕 柿 正岡子規
自問して余生のことは知らず寒し 安住敦
自縄自縛となる寒気にてもの書けば 小川双々子
臼売が木の香はらひてゐる寒さ 福田甲子雄
舒べ来れば脚下に寒き雲湧きぬ 寺田寅彦
舞ひ終へて金色さむし獅子頭 鷹女
舟ばたに海のぞきたる寒さ哉 寒さ 正岡子規
舟中の日のうつろなる寒さかな 臼田亜浪 旅人
舟漕いで海の寒さの中を行く 山口誓子(1901-94)
舟遠く漕ぎ出て寒し花夕べ 吉武月二郎句集
船の笛寒し男も炊がねば 小林康治 玄霜
船笛を寒き焦土へ吹き放す 榎本冬一郎 眼光
良いことがありさう寒き星仰ぎ 菖蒲あや 路 地
芦の絮子の柔髪にやや寒し 細川加賀
芭蕉忌にうす茶手向くる寒さかな 樗良
芭蕉忌や残んの菊に鮓寒し 松瀬青々
芭蕉葉の寒しと答ふ声もなし 角上 (悼翁)
花つけてとっても寒き日の山茱萸 高澤良一 宿好
花にくれて首筋さむき野風かな 月渓
花の痢ひと日を寒く降りにけり 白水郎句集 大場白水郎
花の雨ゆふべさむしと火もて来る 上村占魚 球磨
花の雨寒しといふは偽れる 石川桂郎 四温
花もなし柩ばかりの寒さかな 寒さ 正岡子規
花冷えと別の寒さの仏の間 甘田正翠
花寒きひまの太白月のごと 皆吉爽雨
花寒く幾たび骨を拾ひたる 轡田進
花寒く神としいつきまゐらする 岸風三楼 往来
花寒し教師は常のズック靴 木村蕪城 寒泉
花店の寒き葉屑をまた思ふ 綾部仁喜 樸簡
花戻り水にこぼれて星寒き 金尾梅の門 古志の歌
花散て葉のなき梅の又寒し 横井也有 蘿葉集
花散らふ夕風寒し山を前 臼田亞浪 定本亜浪句集
花柿に雨余の夕日のさむきまで 松村蒼石 寒鶯抄
花欲しき寒さ子の眼を見てたりぬ 渡邊水巴 富士
花蘆に東近江の寒き風 長谷川かな女 雨 月
花魁の*こうがいながき寒さかな 丸山哲郎
芸事は寒し祇園の畳にて 山口誓子 青銅
芹の水村の寒さの去り迷ふ 百合山羽公 故園
苔寒く母を忘れてゐたりけり 永田耕衣 奪鈔
苗代寒さそへる雨となりにけり 稲畑汀子
苗床の藍にもどりし寒さかな 尾上萩男
若ものにジャコメッティの作寒し 加藤三七子
若殿が狸寐入の寒さ哉 寒さ 正岡子規
若狭なる水のもて来る寒さかな 松瀬青々
苦し寒し風を呑み込む阪の上 寒し 正岡子規
苫さむく星座のひたる潮かな 飯田蛇笏
苫寒く星座の浸る汐かな 飯田蛇笏 山廬集
茂吉忌の枕の寒くありにけり 増成栗人
茜さす起重機群の奥寒し 小林康治 玄霜
茜さめし一つ時星もみぬ寒き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
茜寒し袋に蝗生きてゐる 千代田葛彦 旅人木
茜雲夕風に乗る寒さかな 松村蒼石 露
茫々と薄雲寒き良夜かな 増田龍雨 龍雨句集
茫として帰る遅月寒くはなし 下村槐太 天涯
茫と人と同じ寒さに立てるなり 右城暮石 声と声
茶の花も小鳥も寒き日なりけり 石井露月
茶の花や風寒き野の葉の囲み 太祇
茶の花や風寒き野ゝ葉の囲ミ 炭 太祇 太祇句選
茶をすする桶屋の弟子の寒さかな 素牛 俳諧撰集「藤の実」
草夕ベ往来に離りゐて寒し 太田鴻村 穂国
草山吹登山電車の冬寒く 岩田桐花
草庵の床よりつのり来る寒さ 三澤鏡子
草枯れて鼬のにげる寒さかな 草枯 正岡子規
草田男やしばらく措きて"寒いですね" 岸風三樓
荒馬の師走の牧の寒さかな 斯波園女
菊の雛南山を見る顔寒し 尾崎紅葉
菊寒し貧のもつとも見ゆる背戸 野村喜舟
菊捨ててよりの起居のうらさむし 鷲谷七菜子 黄 炎
菊枯れて寒き日南となりにけり 高浜虚子
菊枯れて寒き日向となりにけり 虚子
菊活けて白しみいくさの寒さおもふ 渡邊水巴 富士
菊畑も暮れぬ雲より寒さくだる 千代田葛彦 旅人木
菜の花に一夫一婦という寒さ 大西泰世 世紀末の小町
菜をきざむ広敷寒し吹どほし 支老 芭蕉庵小文庫
菜大根の土に喰ひつく寒さかな 乙州
華やぎのうしろの寒さどんど焼き 山崎聰
菱の実を神の陰よと言ひて寒し 斎藤玄
萩枯れてあけたてさむき障子かな 橋本鶏二 年輪
落城の暁寒し時鳥 時鳥 正岡子規
落日に頬白さむき鳥の母子 浜 芳女
落葉して腸寒し猿の声 立花北枝
落葉して遽に羅漢の裏寒し 小林康治 玄霜
落葉松林ゆけば寒さがついてくる 千代田葛彦 旅人木
葉柳のすこしさむくて刃物店 関戸靖子
葬の灯の水田にうつる寒哉 寒さ 正岡子規
葭を刈り寒い湖上に終る生 三谷昭 獣身
葱(ねぶか)白く洗ひたてたる寒さ哉 芭蕉
葱かかへ寒さの光る中に墜つ 石原八束 空の渚
葱坊主雨ふればまたさむくなる 大野林火
葱坊主雨降ればまたさむくなる 大野林火
葱白く洗ひたてたる寒さかな 芭蕉
蒲公英や懶惰の朝の裾さむし 石田波郷
蒲団まく朝の寒さや花の雪 斯波園女
蒲団まで朝の寒さや花の雪 園女 俳諧撰集玉藻集
蒸鮓に立てゝ寒さや膳の脚 増田龍雨 龍雨句集
蓮根の穴寒さうに寄りそへり 野中亮介
蓮根掘る仕草の一つづつ寒し 有働亨 汐路
蔵梯子残る寒さに軋みけり 大橋一久子
蕎麥屋出て永阪上る寒さ哉 寒さ 正岡子規
蕎麦粕の枕の音の寒さかな 角上 極 月 月別句集「韻塞」
蕪城忌を過ぎて信濃の寒さなほ 古田紀一
薄ら日の沈丁花寒さ帰る色 林原耒井 蜩
薄ガラス二重鍵かけ寒気とまぼろしくる 寺田京子 日の鷹
薄日の松が寒しや伊賀の郷 鈴木鷹夫 大津絵
薄暗き穴八幡の寒さかな 寒さ 正岡子規
薄目しておしら千体仏寒き 松本 進
薔薇の花の此頃絶えし寒さ哉 寒さ 正岡子規
薔薇園の美しすぎる寒さかな 大木あまり 火球
薪舟の關宿下る寒さかな 寒さ 正岡子規
薯蕷掘つて入日に土の香寒し 高田蝶衣
薯藷掘つて入日に土の香寒し 高田蝶衣
藁屋根に鮑のからの寒さかな 寒さ 正岡子規
藍さむき絞り括りの糸の音 鳥居おさむ
藍に似て寒し野づらのたまり水 大江丸
藍の香の日向にまじる寒さかな 政二郎
藍壷にきれを失ふ寒さかな 内藤丈草
藍壺にきれを失ふ寒さかな 丈草
藍瓶に鼠ちょろつく寒さ哉 幸田露伴 江東集
藤原の出口に寒し牢屋敷 寒し 正岡子規
藪伐れば峰のこだます寒さかな 飯田蛇笏 山廬集
蘆の絮子の柔髪にやや寒し 細川加賀 『傷痕』
虹消えて夕山寒し薄紅葉 紅葉 正岡子規
蚊帳吊るも寒さしのぎや蟲の宿 富田木歩
蜂飼の怖るゝ寒さ来てゐたり 右城暮石 声と声
蜆汁花ちる頃の寒さかな 小杉余子 余子句選
蜑の声太く大きく浦寒し 山田弘子 初期作品
蜜柑むいて寒さわかたん雛かな 渡邊水巴
蝋燭の泪を流す寒さ哉 寒さ 正岡子規
蝋燭の涙も氷る寒さかな 寒さ 正岡子規
蝙蝠さむき月に急かるゝ郵便夫 林原耒井 蜩
蝦夷寒くまだ~頭巾捨てられず 原岡杏堂
蝶道を小さく寒く母蹤けり 齋藤愼爾
血のつきし鼻紙さむき枯野かな 許六
行き馴れし墓の小道や杉寒し 寒し 正岡子規
行く鯉の尾を曲げし姿美き寒さ 渡邊水巴 富士
街の上を電線その上は寒し 松崎鉄之介
街の灯のかたまり動く寒さかな 岸田稚魚
街灯の灯る寒さの一つづつ 深見けん二
街燈の灯る寒さの一つづつ 深見けん二
衣更着のかさねや寒き蝶の羽 惟然
袖かさね寒きわが胸抱くほかなし 野澤節子 黄 瀬
袖ぬるる海士の子さむし涎懸 言水
袖の色よごれて寒し濃鼠 松尾芭蕉
被き伏す蒲団や寒き夜やすごき 芭蕉
裁鋏ひかりて波の寒さかな 中山純子 沙 羅以後
裏白の葉が乾反りつつくもりのまま正月二日寒く暮れにき 松村英一
裏白や寒気の畳躙りける 伊丹さち子
裸灯寒し抱けば瞑るおつる木偶 斎藤千代子 『朱盃』
裾の寒さよ万燈下の暗さよ 橋本多佳子
裾寒く夕映をはる二階住み 倉橋羊村
裾寒しかぶさる歯科のアーム機器 高井北杜
襞おほふ雲影さむし天子岳 小野宏文
襞寒し波のうねりのオルガスム 高澤晶子 純愛
襞襞に寒さかくまり山日和 上村占魚 『自門』
襟ことに白きおもひの闇寒し 飯田龍太
襟寒き絹の蒲團や銀襖 蒲団 正岡子規
襟寒し紋日札所の飴なめつつ 野竹雨城
襟巻の浅黄にのこる寒さかな 蕪村
襟巻や寒さはなれぬぼんのくぼ 小杉余子 余子句選
襤褸市の果の寒さと酔ひにけり 小林康治 玄霜
西瓜にもはなれてさむしきりぎりす 立花北枝
西瓜にも離れて寒しきり~す 北枝
見えぬ眼へ己が手を振る寒さかな 弓場汰有
見かへれば寒し日暮の山桜 小西来山 (1654-1716)
見つつ淡し寒き木賊も貧乏も 藤田湘子 てんてん
見やるさへ旅人寒し石部山 智月
見ゆるさへ旅人寒し石部山 智月 俳諧撰集玉藻集
見る者も見らるる猿も寒さうに 稲畑汀子(1931-)
見る者も見らるゝ猿も寒さうに 稲畑汀子 汀子句集
見上げたる高石かけの寒さ哉 寒さ 正岡子規
見返へれば寒し日暮れの山桜 来山
見返れば寒し日暮の山桜 小西来山
見返れば寒し日暮れの山桜 来山
見送りて高野寒しと云ひくれし 高木晴子 花 季
覚めをれば寒さのはてに軋む家 石塚友二
親もたぬ身は年々の寒さかな 路通
観音の囲むみづうみ寒くとも 川崎展宏
角かくし菊の寒さにふるへ居り 佐野青陽人 天の川
角つつむ越後の牛の寒さかな 立花北枝
言の葉の失せし寒さや阪神忌 手塚美佐
訃が寒し駅頭の赤電話の奥 山本つぼみ
話寒くまたしても食ひちがひけり 久保田万太郎 流寓抄以後
話寒し終りはソクラテスになりて 加藤知世子 花寂び
誕生より死ぬまでさむく海鳴つて 平井照敏 天上大風
誕生日寒き海のみ見て返す 松尾隆信
誘蛾燈土より寒く灯りけり 萩原麦草 麦嵐
説教は寒いか里の嫁御達 寒し 正岡子規
読みて寒し憚りもなき敗戦記 及川貞 夕焼
誰へともなき禮寒き療舎辞す 石田あき子 見舞籠
誰もわるくない二階より寒い風 清水径子
誰れに背くとなき衆座に居る寒き 安斎櫻[カイ]子
課長の顔で車窓の闇に浮く寒さ 根岸たけを
護国寺の屋根が見ゆるも寒さかな 松根東洋城
谷のぞく十綱の橋の寒さ哉 寒さ 正岡子規
豆腐同型もつとも寒き日と思ふ 中嶋秀子
豆腐売けさの寒さをいひにけり 長谷川櫂 蓬莱
象が曳く鎖の音の寒さかな 柊愁生
貧ー山の釜霜に鳴く声寒し 芭蕉
貧乏に痰のからまる寒さ哉 会津八一
貧山の釜霜に啼く声寒し 松尾芭蕉
貧山の釜霜に鳴く声寒し 芭蕉
貨車に遭えり彩なく寒きわが幾日 三谷昭 獣身
貨車の豚おんおんと寒きまつ只中 細谷源二
貨車疾走 寒いすすきが引火する 増田まさみ
賈島やせ孟郊寒し梅の雪 寒梅 正岡子規
賈島痩せ孟郊寒し雪の梅 寒梅 正岡子規
赤ん坊寒き書斎に来てをりぬ 岸本尚毅 舜
赤坊のうす目してゐる寒さかな 稚魚
赦されて囚人薄き衣寒し 寒し 正岡子規
越前を串刺しにこの寒さかな 山本仁太郎
足もとに寒し大きな月一つ 寒し 正岡子規
足もとに死ねば灯ともす寒さかな 飯田蛇笏 山廬集
足早き提灯を追ふ寒さかな 高浜虚子
足柄はさぞ寒かつたでござんしよう 寒し 正岡子規
足軽のかたまつて行く寒さかな 士朗
路地の天寒しオリオン翼缺く 大橋敦子
躓きし石にものいふ寒さかな 野村喜舟
身に寒き仕立下ろしや凧日和 増田龍雨 龍雨句集
身に沁みてものの思へぬ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
身のうちに父喪ひし寒さ満つ 大橋敦子 手 鞠
身の老いに心遅るる寒さかな 文挾夫佐恵
身一つにもどる寒さとやすらぎと 伊藤淳子
車つけられし馬に一すじの道さむし 河本緑石
車内みな起きあがりたる寒さかな 龍岡晋
軒寒き夜半の烟草の葉取かな 柯山 俳諧撰集「藤の実」
輪ゴムその他いつまで寒い日輪よ 栗林千津
輪投げの輪赤のみ入りて他は寒し 磯貝碧蹄館 握手
轆轤見の寒気の泪独楽化粧ふ 石川桂郎 高蘆
轆轤離れて寒気に締まる陶土の鉢 加藤知世子 花寂び
辛うして蝋燭ともる寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
迂闊にも死といふ寒き落し穴 後藤比奈夫 めんない千鳥
近松忌寒きむかしも月夜にて 飯田龍太
返り花日輪さむく呆けたり 加藤楸邨
迷ひ鳩の白きは寒し左遷の地 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
追剥の出るか出るかと衿寒き 寒し 正岡子規
追剥の出るてふ松の寒さ哉 寒さ 正岡子規
透視室寒き音たて釦落つ 岩崎健一
通されて子牛の穴の鼻寒し 正岡子規
通るたび河口の舫ひ寒き町 大岳水一路
通勤の鼻を尖らす寒さかな 高澤良一 宿好
通夜寒し居眠りて泣き覚めて食う 西東三鬼
通夜寒し波郷夫人を目に追ひて 石川桂郎 高蘆
造船所さむし艦底へ階つくる 細谷源二 鐵
逢ふこともまだ隔てある寒さかな 河野南畦 『花と流氷』以前
連翹の花に夕のまだ寒く 田中冬二 俳句拾遺
遊ばんと来て梅林の寒さかな 大木あまり 火球
遊食に似て能工の寒さかな 安斎櫻[カイ]子
道さむく量りこぼしの?(いさざ)踏む 阿波野青畝
道の上に夜々ある星に寒さ添ふ 中島斌男
道はたに多賀の鳥居の寒さ哉 尚白
道ばたで財布を探る寒さ哉 寒さ 正岡子規
道ばたに多賀の鳥居の寒さかな 尚白
道護る獨の老の寒さかな 松根東洋城
達磨市だるまは寒き耳持たず 的野雄
達磨忌の坐り直すもただ寒し 岸風三樓
遠き沼光れり寒くなりにけり 中嶋鬼谷
遠のけば滝音さむき竹林 平井照敏 天上大風
遠火事は遠しさむしと皆寝たり 中山純子 沙羅
遥かな街見ゆる瞭らかさが寒さ 有働亨 汐路
遷子亡き信濃は寒し木の葉飛ぶ 福永耕二
選ぶにはたらず寒さの梅若菜 樗堂
遺教経寒き心によみにけり 尾崎迷堂 孤輪
避けがたき寒さに坐りつづけをり 松本たかし
還らざるうつしゑ寒く小さけれ 岸風三楼 往来
那珂川のことしは寒き鮎のかほ 黒田杏子 一木一草
部屋内のかういふ寒さこそ余寒 高木晴子 花 季
郭公をきく蝦夷の雨寒しとも 水無瀬白風
郭公恋する人の寒きとは 服部嵐雪
郵便天使寒さがくれば寒さに克つ 磯貝碧蹄館 握手
都にも松風ありて寒さかな 立花北枝
酒となる間の手もちなき寒さ哉 井上井月
酒断つて万歳寒きラジオ切る 石川 桂郎
酒蔵は寒し試飲の金粉酒 大場艶子
酔ひ倒れ蹴倒され寒き鼓笛ばかり 友岡子郷 遠方
酷薄にほとべくじられ奇声寒し 赤城さかえ句集
醉ざめの車に乘れば足寒し 寒し 正岡子規
重ね着に寒さもしらぬ姿かな 鬼貫
重ね著に寒さも知らぬ姿哉 鬼貫 (遊興の地に行ける時)
野に山に桔梗の花咲きいでぬはらわた寒きわれを知らゆな 石川不二子
野の中に一本杉の寒さかな 寒さ 正岡子規
野中寒き火を焚けば寒き人が集り シヤツと雑草 栗林一石路
野仏の胸当て寒き二月かな 上田俊二
野山獄址寒しひと筋冬日射し 岡部六弥太
野施行の山影寒きところまで 福永耕二
野道寒し骨壺袖にかき抱く 上村占魚 球磨
野馬の糞またぎて寒し都井岬 鈴木鷹夫 風の祭
金なしにありけば臍の寒さ哉 寒さ 正岡子規
金剛のそびらをのぼる寒さかな 伊藤柳香
金屏にものの影ある寒さかな 武藤紀子
金屏にものの翳ある寒さかな 武藤紀子
金屏の畳んでありし寒さかな 大石悦子 聞香
金魚飼ふや玻璃の水色まだ寒き 富田木歩
釣り上げし*ほうぼうも鳴く寒さかな 高木朱星
釣り上げし魴?(ほうぼう)も鳴く寒さかな 高木朱星
鈴鴨の声ふり渡る月寒し 服部嵐雪
鉄塔の暮色にしづむ寒さかな 小峰松江
鉄板に雨音それだけでも寒し 菖蒲あや 路 地
鉄積む音海の寒さの涯もなし 榎本冬一郎 眼光
鉱山の姿とみれば寒さかな 白水郎句集 大場白水郎
銀座寒し誰にも逢はず逢はずとも 深川正一郎
錆びし鉄ばかり目につき寒い埠頭 池田秀水
錐の如つつ立つ朽木谷寒し たかし
鍋一つ一つが寒し母臥せば 小檜山繁子
鎌倉の松風さむき雛かな 久保田万太郎 流寓抄
鏡見て別のわれ見る寒さかな 遷子
鏡餅のあたりを寒く父母の家 林 朋子
鏡餅寒気憑きては離れては 龍太
鐘うてば不犯とひゞく寒さ哉 寒さ 正岡子規
鐘の音のとどのつまりの寒さかな 山田真砂年
鐘打つて彼岸の寒さのこりけり 山田桂三
長いぞや曽根の松風寒いぞや 広瀬惟然
長き寒きホーム行きつつこだはりぬ 富安風生
門の晴れ常盤木さむく暮れにけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
門は松芍薬園の雪寒し 舟泉
門出寒く晴れ切る富士の真白かな 松根東洋城
門寒し猶澄蠣の水の月 蓼太
門灯の寒く別れは瞳もて言ふ 原裕 投影
門院のみぐしにさむき花咲きぬ 長谷川かな女 雨 月
閂のずんと貫く寒さかな 宮井武彦
閑な身の火鉢も寒くなりにけり 吉武月二郎句集
関処より吹戻さるゝ寒さ哉 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
閻王の耳まで赤き寒さかな 高井勝利
闇に歌ふや寒気と共にいさぎよし 川口重美
闇寒し光が物にとどくまで 小川軽舟
阿羅漢の笑ひすぎたる寒さかな 斎藤梅子
阿蘇寒し地鳴り地獄のこゑ天に 石原八束 空の渚
阿蘇寒し赤よな染めの火口壁 石原八束 空の渚
降りものは雪ともつかぬ寒さかな 井上井月
降り出づるまでの寒さでありにけり 小杉余子 余子句選
降り足りて三日月寒き残花かな 金尾梅の門 古志の歌
陰(ほと)岩を蹴りもしてみる寒さかな 飯島晴子(1921-2000)
陰岩を蹴りもしてみる寒さかな 飯島晴子
陵さむく日月(じつげつ)空に照らしあふ 山口誓子 黄旗
陵さむく日月空に照らしあふ 誓子
陸になき夕焼海に濃く寒し 菖蒲あや 路 地
陸前の寒さは目無し魚百尾 高野ムツオ 鳥柱
陽さむく焦燥の熊は汚れたり 富澤赤黄男
隅々に寒さ冷たさ重なれる 右城暮石 声と声
隈々に残る寒さやうめの花 蕪村
隔離舎さむし熱の頬もてほほえむ吾子 古沢太穂 古沢太穂句集
障子しめてことさらさむき瀬音かな 高橋潤
雁の列寒き落暉の中に入る 相馬遷子 山国
雁行のととのひし天の寒さかな 渡辺水巴
雁行のとゝのひし天の寒さかな 渡邊水巴
雑水の名だてに寒し神送り 越中-紅朝 俳諧撰集「有磯海」
雑沓を出て碧空の寒さかな 中島月笠 月笠句集
雑踏に紛れきれざる寒さかな 片山由美子 風待月
雛の顔ゆるむ寒さのみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
雛寒し桃の節句に桃の咲かぬ国 河野静雲
雨さむく湖沼地帯のあしたゆく 長谷川素逝 砲車
雨さむく鱈鍋に着る黄八丈 長谷川かな女 雨 月
雨さむし日本の海とわかるる日 長谷川素逝 砲車
雨さむし軍旗は覆とらず立つ 長谷川素逝 砲車
雨はれてふたゝび寒し根深汁 草城
雨ふるや粟の穂ぬくく黍さむく 下村槐太 天涯
雨やみて風風やみて寒さかな 寒さ 正岡子規
雨寒きびんずいの卵巣にひかり 新井 石毛
雨寒き夕刊ひらふ燕鳴く 金尾梅の門 古志の歌
雨寒くしぶけば学徒出陣日 岡本眸
雨寒く石に還らむ佛たち 小澤満佐子
雨寒し牡蠣売れ残る魚の店 佐藤紅緑
雨晴れて風々凪いで寒さ哉 寒さ 正岡子規
雨毎につのる寒さや蕪汁 皿井旭川
雨降るや粟の穂ぬくく黍寒く 下村槐太 光背
雪の下名のらで寒し花の色 越人「鵠尾冠」
雪の松折口見れば尚寒し 杉風
雪の無き富士見て寒し江戸の町 寒し 正岡子規
雪よりは寒し白髪に冬の月 内藤丈草
雪よりも寒し白髪に冬の月 丈草
雪寒し洗濯衣のうち返し 幽山 選集「板東太郎」
雪山を寒きところと仰ぐばかり 高柳重信
雪渓にまはだかの日をさむく見き 石橋辰之助
雪舟の不二雪信が佐野いづれか寒き 蕪村遺稿 冬
雪谿にまはだかの日をさむく見き 石橋辰之助 山暦
雪車(そり)に乗る奥方さむき十夜かな 浜田酒堂
雪降りしあとの寒さや浅蜊汁 増田龍雨 龍雨句集
雪院へ火鉢もて行く寒さ哉 火鉢 正岡子規
雲なくて空の寒さよ小山越 正岡子規
雲もなき不二見て寒し江戸の町 寒し 正岡子規
雲寒く眼につらなりて柳の芽 太田鴻村 穂国
電柱ごとに寒さを見たり橋辨慶 竹中 宏
電燈の木の間に光る寒さかな 寒さ 正岡子規
霜寒き旅寝に蚊屋を着せ申し 如行
霜除に霜なき朝の寒さかな 高浜虚子
霧さむき函館港に貨車動く 田川飛旅子 花文字
霧さむき岨に讃美歌澱みなし 下村ひろし 西陲集
霧さむき月山なめこ食ひ惜しむ 加藤楸邨
霧さむく列車一途に北へ北へ 岸風三楼 往来
霧さむく娼婦肩掛もて呼べる 岸風三楼 往来
霧さむく娼婦肩掛を長くせり 岸風三樓
霧さむく思ふことにも疲れけり 鈴木しづ子
霧はれて湖におどろく寒さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
霧寒し日蔭のかつら袖につく 暁台
霧寒し樹にある杣が頬冠り 吉武月二郎句集
霧晴れて落葉松寒き十三夜 内藤吐天
霧笛寒くうから寝落つや哭くごとし 小林康治 玄霜
露さむき死までの一部始終かな 倉橋弘躬
露さむき甲板に恋ふ日本の燈 近藤一鴻
露さむく人ひともして土に棲む 西島麥南
露さむし山の旅籠の終ひ風呂 田中冬二 行人
露の身やさむき剣を枕もと 会津八一
露座仏の背にある大き寒さかな 斎藤由美
露日和吉野寒しと知らせしが 茨木和生 倭
露暁のさむく男もくしけづる 森川暁水 淀
靄寒し点りし厦のいちめんの窓 原田種茅 径
靈廟にかしこまりたるさふさ哉 寒さ 正岡子規
青き色の残りて寒き干菜かな 高浜虚子
青空に寒気多感の雀ども 飯田龍太
青銅の手が空掴む寒さかな 吉岡桂六
青麦の昏るれば畝に添ふ寒さ 山本つぼみ
靜かさに寒し師走の白拍子 師走 正岡子規
面影と酒が残っていて寒し 池田澄子 たましいの話
面影と酒が残つていて寒し 池田澄子
面影の囚はれ人に似て寒し 木歩
革袋から鴨に餌をやる 寒い寓話 伊丹公子 ドリアンの棘
靴みがく馬丁部屋の寒さかな 寺田寅彦
靴を履く背中見てゐる寒さかな 谷口桂子
靴を穿く今が一番寒い時 京極杞陽 くくたち下巻
靴音のみな跳ねかへる寒さかな 仲村美代子
鞍とれば寒き姿や馬の尻 河東碧梧桐
音寒き海より上る朝日哉 寒し 正岡子規
音立てて鎌倉を掃く寒さかな 小島健 木の実
須磨の暮散来る花の身に寒し 井上井月
頬さむし時雨に濡れし髪いくすぢ 鷲谷七菜子 黄 炎
頬を摶つ寒さを湖の息しづか 原裕 青垣
頬叩き寒さを湖に飛ばしけり 雨宮抱星
頬腫の鏡にうつる寒さ哉 寒さ 正岡子規
頭の奥キーンと鳴れる寒さかな 水野美春
頭寒し頭のかたち見えねども 藤田湘子 てんてん
頸のべて痩鵜の寒き姿かな 大場白水郎 散木集
顏包む襟卷解けて寒さ哉 寒さ 正岡子規
顔寒くごんこの如く目覚めけり 高澤良一 ももすずめ
顔寒くなりしよ粟を刈りに行く 細見綾子 花寂び
顔寒し有為曇るときくにさへ 石塚友二 方寸虚実
顔寒し話のつぎ穂うしなひて 八木絵馬
顔昏れてたがひにさむし能登の汽車 飴山實 少長集
顔見世にかなふ寒さとなりにけり 佐藤佐登子
顔見世の京の寒さとなりにけり 富田徳見
顔見世の隈取寒き素顔哉 中川四明
風さむく夜の幟は祖のつばさ 大井雅人 龍岡村
風にすぐ乾く涙や梅寒し 小林康治 『華髪』
風の声寒き銀河となりにけり 太田鴻村 穂国
風募るうへに寒さも見合はせり 高澤良一 さざなみやつこ
風向きを変えて一気に来る寒さ 山鹿 晃
風吹て焚鐘冴る寒さ哉 寒さ 正岡子規
風吹て禿寒がる屏風哉 寒し 正岡子規
風吹て鈴鹿は寒し神送 神送 正岡子規
風吹て雲寒々し海の上 寒し 正岡子規
風呂を焚く梅の寒さや早泊り 松瀬青々
風呂場寒し共に裸の油虫 西東三鬼
風寒き流れの音や手水鉢 広瀬惟然
風寒し人のきほひにさく桜 桜 正岡子規
風寒し人の陽気にさく桜 桜 正岡子規
風寒し切長の目も薄暮にて 飯田龍太
風寒し卯の花原の明くらみ 松岡青蘿
風寒し熊手のおかめ頬白う 高橋淡路女 梶の葉
風寒し破れ障子の神無月 山崎宗鑑
風寒し破魔矢を胸に抱へくる たかし
風撫ずる野をあだし野とおもうまで遥けくさむくあゆみきたれる 三枝浩樹
風道にたまる寒さや栄螺売り 清水基吉
飛白着てわが下心寒し柿落葉 三橋敏雄
飛石の一つ一つの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
食を乞ふ少年あばら骨さむく 長谷川素逝 砲車
飢えるも自由か駅の階段に寒気さけ 古沢太穂 古沢太穂句集
飢と寒さ天皇は汝にありといえど 古沢太穂 古沢太穂句集
飯粒して封する文の寒さかな 籾山梓月
飯食うてしのぐ寒さや昨日今日 松本たかし
飼猿よこの頃木曾の月寒し 寒し 正岡子規
餅搗いてにはかに寒き亥の子かな 田中雨城
餅花や幼時の記憶皆寒し 相馬遷子 雪嶺
餅花や正月さむき屋根の雪 飯田蛇笏 山廬集
首さむく馬肉を買うてもどる 飯島翠壺洞
首切の刀磨き居る寒さかな 寒さ 正岡子規
首延べてかたみに寒し衣川 殿村莵絲子 牡 丹
首筋の今猶寒し羽ぬけ鳥 大魯「蘆陰句選」
首筋の寒さが袖にぬけにけり 上野泰 佐介
首筋は寒さの急所マフラー締む 高澤良一 暮津
香水より寒気かぐはし籠る身は 野澤節子 黄 炎
馬の喉深く滌がれ白き寒気 平井さち子 完流
馬の息ほのかに寒しけさの霜 膳所-民丁 俳諧撰集「有磯海」
馬の耳すぼめて寒し梨の花 支考
馬の背にまづ月を見る寒さ哉 寒さ 正岡子規
馬の背の阿蘇寒し背に鈴鳴らし 石原八束 空の渚
馬の陰おりても寒き野原かな 浜田酒堂
馬上の兵銃口を寒き民に向け 田村俊夫
馬士帰る焼野の月の薄寒き 焼野 正岡子規
馬小屋に馬のをらざる寒さかな 茂木連葉子
馬痩せて鹿に似る頃の寒さ哉 正岡子規
馬糞のいきり立たる寒さ哉 寒さ 正岡子規
馬駆ける寒気ひろげて無垢の原稿紙 寺田京子 日の鷹
駅前の寒さ貧しさ映画ビラ 右城暮石 声と声
駅寒く梳りをり登校児 大橋櫻坡子 雨月
駅寒し護送の捕縄見たるより 山本歩禅
骨を抱いて家を出づれば寒き霧 寺田寅彦
骨上げの身震ひ寒さにはあらず 岸風三樓
高浪のなまじ色ある寒さかな 鈴木真砂女
高雄山杉にうつれば日も寒し 暁台 五車反古
髪おきやちと寒くとも肩車 炭 太祇 太祇句選後篇
髪の奥より死にゆく暗さ寒く来し 齋藤玄 『玄』
髪切りしわけ問はれずにゐる寒さ 櫂未知子 貴族
髭寒し漢方ぐすりこぼしけり 阿波野青畝
髯寒し小倉の里の冬籠り 会津八一
鬱然と写楽の鼻の寒さかな 大庭紫逢(1947-)
鬼の持て来し寒さかな鬼やらひ 石塚友二 光塵
魂魄の魄離れゆく寒き灯に 橋本榮治 麦生
魚さげし女づれ見し寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
魚になる夢に目覚めてなほ寒し 辻美奈子
魚の目に射られどほしの寒さかな 鈴木真砂女 夕螢
魚の眼のさむき煮凝くづしけり 津田汀々子
魚市のとぼりて寒き海鼠かな 村上鬼城
魚臭き男と眠る海寒し 高澤晶子 純愛
鮑(ハウ)先生赤子の寒き耳を診る 田中裕明 櫻姫譚
鮑はりつく水槽の寒さかな 杉田たか
鮫洗ふさゝらの音の寒さ哉 木導
鮭の簀の寒気をほどく初日哉 左柳
鯊釣の泛子に流せる眼の寒さう 高澤良一 石鏡
鯛は美のおこぜは醜の寒さかな 鈴木真砂女(1906-)
鰒さげて妹がりいそぐ寒さ哉 寒さ 正岡子規
鱒鮓や寒さのもどる星のいろ 古舘曹人 樹下石上
鱒鮓や寒さの戻る星の色 古館曹人
鳥が啼き粥噴き寒き日なりけり 鈴木鷹夫 渚通り
鳥のように青年が発ち寒い都心 寺井谷子
鳥の啼く梢は寒き二月かな 衛美
鳥の数より島の数花さむし 関戸靖子
鳥もまた石の色なる寒さかな 岸本尚毅 舜
鳩降りて夕空どつと寒くなりぬ 桜井博道 海上
鳳凰堂さむき頭で入りにけり 川崎展宏
鳶高し寧ろ壮快なる寒さ 有働亨 汐路
鴉たち海は寒いと地に降り来 菖蒲あや 路 地
鴎啼き風寒き中を発ちゆきぬ 池内友次郎 結婚まで
鴨のうしろ鵜の首が立つ寒さかな 蓬田紀枝子
鴨の嘴黄によごれたる寒さかな 松瀬青々
鴨引くや寒き鉄路の走りつゝ 百合山羽公 故園
鵜のかゞり消て暁の水寒し 松岡青蘿
鵜の群れの一羽見据ゑる寒さかな 小林百合恵
鵜をつなぐ鎖の寒さ地にありて 熊懐享伸
鵯とんでいよいよ寒し伊賀の山 宮田正和
鵯のかしらも寒し柞原 ぶん村 極 月 月別句集「韻塞」
鶏鳴や風まださむき辛夷の木 百合山羽公 故園
鶯のすねてだまりし寒さ哉 鶯 正岡子規
鶯の眦さむし花八ツ手 渡邊水巴
鶯の肝つぶしたる寒さかな 支考
鶯の脛の寒さよ竹の中 尾崎紅葉
鷲の毛の金網に散る寒さかな 太田鴻村 穂国
鷹の羽拾うて寒し廓跡 松本旭
鷹夫寒し「鷹」の一字を滲ませて 鈴木鷹夫 大津絵
鷺寒しまだ耕さぬ畑のくろ 畑打 正岡子規
鷽替の寒き鯉汁たうべけり 増田龍雨 龍雨句集
鹽鮭の腹を風吹く寒さかな 幸田露伴 拾遺
鹿の影とがつて寒き月夜かな 浜田酒堂
鹿島槍寒き日輪とどこほる 藤田湘子
麦蒔の火縄に寒きけむり哉 九湖
麦踏や寒さに堪へて小刻みに 西山泊雲 泊雲句集
麻酔秒読み落下傘開かず寒し 三好潤子
黄なる花野に咲き充てば虫寒し 田村了咲
黒い帯しつかりしめて寒い夜居る 尾崎放哉
黒い絵の壁をめぐらしゴヤ寒し 文挾夫佐恵
黒わくに知る人を見る寒哉 寒さ 正岡子規
黒船の雪にもならで寒げなり 寒し 正岡子規
黒鍵を打ち鳴らしたる寒さかな 仙田洋子 雲は王冠
鼻さむく来し早晨の犬に遇ふ 萩原麦草 麦嵐
鼻さむし紙幣ことごとく羽を持つ 磯貝碧蹄館 握手
鼻垂れの子が賣れ殘る寒哉 寒さ 正岡子規
鼻寒し父の骨壺を抱き温め 小林康治 四季貧窮
鼻寒し雲のみ動く野路の果 三谷昭 獣身
鼻寒し鮟鱇忌てふ追ひ来たる 小林康治 『叢林』
鼻痛き寒さの目覚めわが家なり 石川桂郎 四温
齢寒くいつかこの世に不思議なく 藤田湘子 てんてん
齢来て娶るや寒き夜の崖 佐藤鬼房 夜の崖
龕(がん)燈に寒き灯の点くグレコの家 石原八束 風信帖

以上

by 575fudemakase | 2017-02-11 03:13 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング