松の内 の俳句
松の内 の俳句
松の内
例句を挙げる。
「柿本人麿」読みつ松の内 滝井孝作 浮寝鳥
いつ*たきし香の名残や松の内 露月句集 石井露月
うとまれて炭屋炭ひく松の内 菖蒲あや 路 地
おだやかな日々子に母に松の内 高木晴子 晴居
くしけづることていねいに松の内 及川貞 榧の實
しづかなる雨一夜あり松の内 能村登四郎
しのび漁とり罩めて雪や松の内 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
つぶ遊びなど尚ほ残る里松の内 四明句集 中川四明
ともづなのつかりし水や松の内 久保田万太郎 流寓抄
はばからず人形作り松の内 石田あき子 見舞籠
はらからの訪ひつ訪はれつ松の内 星野立子
ひととほり読み通さねば松の内 高澤良一 ぱらりとせ
ひとり泣くこの平穏や松の内 殿村莵絲子 花寂び 以後
ほろび行くものの姿や松の内 高浜虚子
よき衣の衿もと寒し松の内 阿部みどり女 笹鳴
コック出て投手の仕草松の内 北野平八
ハム切れば月さす障子松の内 飯田蛇笏 雪峡
三日程富士も見えけり松の内 巌谷小波
下京に買ふ線香や松の内 山本洋子
二三寸雪つむ町や松の内 妻木 松瀬青々
二三本残る煙草や松の内 会津八一
人の訃を二度も聞きけり松の内 高橋淡路女 梶の葉
任地へと夫の発ち行く松の内 寺田順子
借りて来し隣の三味や松の内 吉武月二郎句集
假臥や中國筋雪松の内 松根東洋城
児を叱る声ひかへめに松の内 宮田茂夫
円き顔瓜実顔や松の内 高浜虚子
出て月を見ることのあり松の内 野田別天楼
出雲へも来よと手紙や松の内 藤田湘子
刃物屋にゆつくりをりて松の内 斎藤夏風
南に反る護謨の芽や松の内 石田 波郷
口紅や四十の顔も松の内 正岡子規
古き世の顔も匂ふや松の内 室生犀星 犀星發句集
喉鳴らす鳩にかこまれ松の内 沢 聰
喫茶房支那楽かけて松の内 飯田蛇笏 春蘭
地下街は何處へも通ず松の内 高澤良一 寒暑
大蛤の吸ひ物あつし松の内 原石鼎 花影以後
子を持たぬ身のつれづれや松の内 永井荷風
客事の好きな女房や松の内 岩木躑躅
家を挙げての旅にある婢や松の内 楠目橙黄子 橙圃
寝ることによき月ありて松の内 大谷碧雲居
小人形それぞれ名あり松の内 長谷川かな女
山川に一舟とほす松の内 伊藤敬子
島の路地松の内なる月にほふ 太田 嗟
帯締を選る灯あかりも松の内 古賀まり子 緑の野
幕あひのさざめきたのし松の内 水原秋櫻子
平凡に雪にこもりて松の内 川田 政尾
庭の水恋ひて鶺鴒松の内 山口青邨
文机に小膝すゝむる松の内 齋藤玄 飛雪
旅すでに二度目となりぬ松の内 稲畑汀子
旅の湯に解く丸帯や松の内 高橋淡路女 梶の葉
昼は日に夜は月星に松の内 原石鼎 花影以後
更けて焼く餅の匂や松の内 日野草城
朝風呂に妻を誘ひぬ松の内 田中冬二 俳句拾遺
朝風呂や松の内なる先斗町 田中冬二 俳句拾遺
木場の橋いくつ越えきぬ松の内 石田波郷
本栖湖のさゞなみ見たり松の内 渡邊水巴
松の内いつか淋しき都かな 柑子句集 籾山柑子
松の内こゝろおきなき朝寝かな 高橋淡路女 梶の葉
松の内すでに足袋裏よごれけり 吉屋信子
松の内とても庭より訪ふことに 五十嵐哲也
松の内の使に出るや小提灯 癖三酔句集 岡本癖三酔
松の内らしき疲れの残りをり 後藤比奈夫
松の内一度の雪に会へるかな 石川桂郎 高蘆
松の内一音もなき石切場 河野邦子
松の内何もせぬ灯のありにけり 檜垣括瓠
松の内妻と遊んでしまひけり 川口松太郎
松の内更けて雪駄を鳴らしけり 尾崎紅葉
松の内炭屋炭もて来てくれし 大谷碧雲居
松の内相見ゆこと美しく 後藤夜半
松の内籠りて言葉失くせしや 佐野美智
松の内言葉も飾らねばならぬ 山内山彦
松の内訃音二つにとどめ得つ 皆吉爽雨
松の内詰所に並ぶヘルメット 高橋恭子
松の内足の痛みになまけ虫 阿部みどり女 月下美人
松の内農夫砥石を街に買ふ 山野邊としを
松の内過ぎたる里のひっそりと 加来 都
松の内酔中に事なかりけり 野村喜舟 小石川
松の内面白き手紙来る事よ 石井露月
果汁にて保ついのちや松の内 朝倉和江
業の貯炭場閑すや開くや松の内 小林康治 玄霜
母の著る著物なつかし松の内 星野立子
浅草によき空のあり松の内 京極杜藻
海に沿ふ一日の旅や松の内 吉田冬葉
海鼠くう松の内なる闇夜かな 萩原麦草 麦嵐
湯治場に母を送りて松の内 中山純子
濃き眉をひきてあはれや松の内 加藤覚範
猿曳の都かせぎや松の内 赤木格堂
畦焼いて古国伊豆の松の内 水原秋櫻子
神の燭仏の燭も松の内 福田蓼汀
米付けて馬来る宿や松の内 桂閑村
納豆に飯ふき啖ふ松の内 石橋秀野
紙の舞ふごとくに過ぎぬ松の内 福田紀伊
美しきことはよきもの松の内 星野立子
若き歯を磨く音強し松の内 中村草田男
茶も挽くや紀の路の知辺松の内 松根東洋城
菜園の雪に雨つぐ松の内 飯田蛇笏 春蘭
葛飾の水辺光れり松の内 松崎鉄之介
藁小屋に鳶口を挿す松の内 古館曹人
蝕月に泉都の一夜松の内 宮武寒々 朱卓
訪ね来る髪美しき松の内 中谷朔風
賀状出しに又出る門や松の内 高橋淡路女 梶の葉
赤松を照らす月あり松の内 黒川憲三
足袋底のうすき汚れや松の内 三橋鷹女
軍属は映画好きなり松の内 田村了咲
返事だけ素直に返し松の内 添野光子
過ぎし日の日記をつけぬ松の内 山口波津女 良人
酔つれて雪駄鳴らすや松の内 尾崎紅葉
釣堀が賑はってをり松の内 高澤良一 素抱
門前の居士訪はれけり松の内 会津八一
隣家にくすしの俥松の内 亀井糸游
雨おとに川のり焙る松の内 角川春樹
鞄いらぬ往診ひとつ松の内 下村ひろし
餅焼いて親しき客や松の内 高橋淡路女 梶の葉
鮮しく茶碗のひかる松の内 中村允子
机上やや乱れはじめて松七日 間藤衣代子
曳舟や人の恋しき松七日 館岡沙緻
ふるさとの室の八島も注連の内 黒田杏子
庵原郡興津町とや注連の内 久保田万太郎 流寓抄
注連の内人を罷免の書に署名 亀井糸游
注連の内狂士の蒲団被くあり 尾崎紅葉
浅野川ほとりの宿も注連の内 深見けん二
鎌倉は古き都や注連の内 高浜虚子
松の内 補遺
くしけづることていねいに松の内 及川貞 榧の實
けがをして来し子にどきり松の内 高田風人子
こまごまと恋の仕草や松の内(大阪、国立文楽劇場にて二句) 細見綾子
しばざくら一粒咲ける松の内 山口青邨
はらからの訪ひつ訪はれつ松の内 星野立子
よひよひの鼓の音や松の内 正岡子規 松の内
ハム切れば月さす障子松の内 飯田蛇笏 雪峡
一念発起いづれは松の内どまり 桂信子 草影
京人の宵寝さびしむ松の内 村山故郷
借著して湯に行く旅の松の内 正岡子規 松の内
出雲へも来よと手紙や松の内 藤田湘子
口紅や四十の顏も松の内 正岡子規 松の内
古妻の化粧栄えして松の内 日野草城
吉原に禿遊ふや松の内 正岡子規 松の内
吉原の禿遊ふや松の内 正岡子規 松の内
喫茶房支那楽かけて松の内 飯田蛇笏 春蘭
団欒の中の一語も松の内 後藤比奈夫
大蛤の吸ひ物あつし松の内 原石鼎 花影以後
客がうたふ艶なる唄や松の内 山口青邨
宮人や御喪に籠る松の内 正岡子規 松の内
幕あひのさざめきたのし松の内 水原秋櫻子 緑雲
廻向院の相撲はじまる松の内 正岡子規 松の内
我門や松はたてねど松の内 正岡子規 松の内
政子の墓水仙をさす松の内 山口青邨
文机に小膝すゝむる松の内 齋藤玄 飛雪
文楽の太棹ひびく松の内 細見綾子 天然の風
文楽の太棹ひゞく松の内(大阪、国立文楽劇場にて二句) 細見綾子
日当れば日向に出でぬ松の内 燕雀 星野麥丘人
昼は日に夜は月星に松の内 原石鼎 花影以後
更けて焼く餅の匂や松の内 日野草城
木場の橋いくつ越え来ぬ松の内 石田波郷
木栖湖のさゞなみ見たり松の内 渡邊水巴 富士
東屋に変りゐし納屋松の内 後藤比奈夫
松の内の遍路です穴めぐりです 岡井省二 鯛の鯛
松の内も三日を過ぎぬ晝御飯 三橋敏雄
松の内らしき疲れの残りをり 後藤比奈夫
松の内を淋しく籠る今年かな 杉田久女
松の内一度の雪に会へるかな 石川桂郎 高蘆
松の内六日の雪ぞげにも降るわ 石塚友二 曠日
松の内村人二人まゐりけり 村上鬼城
松の内松過と日は経ち易し 富安風生
松の内海日に荒れて霙れけり 杉田久女
松の内知らぬ子多し親もまた 右城暮石 散歩圏
松の内社前に統べし舳かな 杉田久女
松の内薺うつ日も過ぎにけり 正岡子規 松の内
松七日喪中を楯の旅に過ぐ 伊藤白潮
松七日思ひうするるごとく過ぐ 上田五千石『天路』補遺
業の貯炭場閑すや開くや松の内 小林康治 玄霜
江戸川を渡舟でわたる松の内 山口青邨
浅野川ほとりの宿も注連の内 深見けん二
渚の浪も松の内の舟人 中川一碧樓
突堤に足ぶらぶらと松の内 飯田龍太
納豆に飯ふき啖ふ松の内 石橋秀野
肥汲みの牛が来て鳴く松の内 山口誓子
船頭の歯もれ言葉も松の内 佐藤鬼房
良寛も夕霧も歿松の内 森澄雄
若き歯を磨く音強し松の内 中村草田男
菜園の雪に雨つぐ松の内 飯田蛇笏 春蘭
落ちてゐる金簪や松の内 日野草城
葛飾の水辺光れり松の内 松崎鉄之介
蓬莱も家越車や松の内 正岡子規 蓬莱
藁小屋に鳶口を挿す松の内 古舘曹人 砂の音
衝羽根をのせし懐紙も松の内 後藤比奈夫
袴着た町人見ゆる松の内 正岡子規 松の内
裏門や遣羽子はやる松の内 正岡子規 松の内
言霊の幸あふわが家松の内 後藤比奈夫
足袋底のうすき汚れや松の内 三橋鷹女
錢湯に善き衣著たり松の内 正岡子規 松の内
錢湯を出づる美人や松の内 正岡子規 松の内
錢湯を早くしまふや松の内 正岡子規 松の内
門番に餅をたまふや松の内 正岡子規 松の内
雑文に追はれ過しぬ松七日 石塚友二 玉縄以後
雪山へ行きし日焼や松の内 水原秋櫻子 蘆雁
雲こめて巖濡れにけり松の内 飯田蛇笏 山響集
霜つよき芝生を構へ松の内 原石鼎 花影
音なしの竹百幹も注連の内 上田五千石『天路』補遺
以上
by 575fudemakase
| 2017-03-17 06:52
| 新年の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
この頃の嘱目句(2023年9.. |
at 2023-09-25 21:22 |
角川「俳句」2023年 八月.. |
at 2023-09-14 08:18 |
NHKBSプレミアム「世界里.. |
at 2023-09-09 08:41 |
雪童子<主宰 同人欄> 選.. |
at 2023-09-09 04:13 |
『俳句的』外山滋比古(みすず.. |
at 2023-09-08 04:33 |
おわら風の盆2023スペシャ.. |
at 2023-09-03 09:47 |
季寄せを兼ねた俳句手帖202.. |
at 2023-09-03 05:37 |
「風の盆」詠 (高澤良一) |
at 2023-08-30 23:38 |
角川「俳句」2023年 五月.. |
at 2023-08-30 09:58 |
マチス晩年の到達点 (高澤良一) |
at 2023-08-30 04:54 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-29 08:17 |
朝の谷戸(称名寺) 高澤良一 |
at 2023-08-28 12:01 |
四季の小文 原裕 より (高.. |
at 2023-08-28 04:53 |
産声 高澤良一 |
at 2023-08-27 16:29 |
華麗な一夜 高澤良一 |
at 2023-08-26 21:29 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-26 16:36 |
小原啄葉の俳句 (高澤良一) |
at 2023-08-25 05:31 |
秋は忍び足で・・・ |
at 2023-08-24 11:19 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-24 06:05 |
言葉の道草 岩波書店辞典編集部編 |
at 2023-08-24 00:51 |