人気ブログランキング | 話題のタグを見る

寒の入 の俳句

寒の入 の俳句

寒の入

例句を挙げる。

あきらかに無償の五体寒の入り 河野多希女 こころの鷹
いつ寒に入りしかと見る日ざしかな 星野立子
いま過ぎし旦が遠し寒の入 木附沢麦青
うめぼしの肉うつくしき寒の入 星野麦丘人
きびきびと万物寒に入りにけり 富安風生(1885-1979)
きびきびと応ふる寒に入りにけり 松本たかし
きんぴらの歯応へ寒に入りにけり 橋本榮治 麦生
ころげ落つ亡母の持薬や寒の入り 鈴木勝夫
さうなのよけふから寒の入なのよ 高澤良一 燕音
すべり台児は頭から寒に入る 萩山栄一
とぼしては油惜しむや寒の入 石田波郷
なめらかに指先たもち寒の入り 井上雪
のこる杜に今いま今の寒入日 及川貞
はなやかに水夕栄えて寒に入る 大谷碧雲居
ぱちぱちと胡麻炒ってゐる寒の入 村越化石
ぴしぴしと星座整ふ寒の入 大野徳樹
ませがきに落早やの日や寒の入 銀漢 吉岡禅寺洞
ゆるむ日の罔兩見るや寒の入 井上井月
わが十指われにかしづく寒の入 岡本眸
わが指は空を撃つ銃寒に入る 皆吉司
わが露路でつまづく寒に入りにけり 菖蒲あや
エスカレーターは銀の遁走曲ぞ寒に入る 鳥居おさむ
フランス絵画両手に余り寒の入り 前田保子
マーラーの曲にちからや寒に入る 林 翔
一離反一病一死寒の入 座光寺亭人
中年のどれも足早や寒に入る 宮尾苔水
亡き師ともたたかふこころ寒の入 藤田湘子
人偸むごとく酔ひをり寒の入り 小林康治 玄霜
俄雪凱歌のごとく寒に入る 百合山羽公 寒雁
俳諧の小楯もなしに寒に入る 小林康治
僧形のその青年の寒に入る 黒田杏子
八方へ大愛沁み了ふ寒の入 香西照雄 素心
刈込に隠れし石も寒の入 大島民郎
剣道のたたんと進む寒の入 正木ゆう子
唐紙のあけたて寒に入りにけり 久保田万太郎 草の丈
喉よりの水の道あり寒の入 嶋田麻紀
坂上りきつて脚澄む寒の入り 世古諏訪
坊の湯に痩の身透かす寒の入 赤尾恵以
夕日向のみの犬小屋寒の入 香西照雄 素心
夕焼に野川が染みつ寒の入 水原秋桜子
夢に芹摘み溜めており寒に入る 古澤太穂
天気図の縦縞緊まる寒の入 吉澤卯一
奉る燭の穂固し寒に入る 毛塚静枝
子へ送る荷の結び目も寒に入る 広瀬直人
室咲きに氷水(ひみず)を重ぬ寒の入り 深谷雄大
寒に入りばらの蕾の咲かぬなり 高木晴子 晴居
寒に入るこころにかるし夜着の裾 卓袋 閏 月 月別句集「韻塞」
寒に入るわが跫音は聴くべかり 加藤楸邨
寒に入る一位樫には水音して 小川双々子
寒に入る夜や星空きらびやか 長谷川素逝 暦日
寒に入る山は尖りを見せにけり 池田竹二
寒に入る石を掴みて一樹根 加藤楸邨
寒に入る胆抜かれたる腹が鳴り 猿橋統流子
寒に入る蝸牛らも石の類 鷹羽狩行
寒に入る鯛にも真鯛・れんこ鯛 鈴木真砂女 夕螢
寒に入る鷺の真白き恋を見て 堀口星眠 青葉木菟
寒の入り心あやふき折には旅 中村草田男
寒の入人の訃のまた駆け去れり 中山純子 沙羅
寒の入見舞はん伯父が柘榴鼻 尾崎紅葉
寒入りし琥珀の空に未来あり 阿波野青畝
寒入りの井戸水ぬくしみとり妻 今泉式女
寒入りの句帖大きく構へけり 長谷川かな女 花寂び
寒入りの雪にやならん火吹竹 清水基吉 寒蕭々
寒入りや下戸も桑酒を嘗めにけり 河野静雲
寒入日大師の鳩の舞ふ行方 高木晴子 花 季
寒入日妻子にしばたゝかるるなり 細谷源二 砂金帯
寒入日影のごとくに物はこばれ 桂信子 花寂び 以後
屋根裏の材組みがつしりと寒に入る 榎本冬一郎 眼光
山々の性根あらはす寒の入り 中川宋淵
山はみな無愛想なり寒の入り 小林一歩
山山の性根あらはす寒の入り 中川宋淵
己が尾を見てもどる鯉寒に入る 三橋敏雄 眞神
干すものもなくあたたかき寒の入 菖蒲あや
廻り縁寒に入りたるけふしもや 久保田万太郎 草の丈
戸の隙に真紅の日あり寒の入 相馬遷子 山河
日本海もんどり打つて寒に入る 金三路
晴雪の富士聳え寒に入る温泉郷 内藤吐天
暁の星の輝き寒に入る 高木晴子 花 季
月花の愚に針立てん寒の入り 松尾芭蕉
枯れぬもの乙女の瞳のみ寒の入 林原耒井 蜩
校正の赤きペンもつ寒の入 山口青邨
梅の木はいまだ影の木寒に入る 鷲谷七菜子 天鼓
梅一枝青光りして寒に入る 山田みづえ 手甲
楽器屋を叩き潰して寒に入る 仁平勝 東京物語
橙の梢にのこり寒に入る 田中冬二 麦ほこり
武蔵野の欅総立ち寒の入 椎橋清翠
水槽に貝貼り付きて寒に入る 田口一穂
浅草や鳩も雀も寒の入り 窪田桂堂
深閑と大き山家や寒の入り 田中冬二 俳句拾遺
漁火の中に暗き火寒に入る 伊藤京子
潜り戸の障子も白く寒に入る 田中冬二 若葉雨
潮満つることを肯ふ寒の入り 藤本幸二郎
焚火して林しづかに寒の入 水原秋桜子
熊笹にしばらく寒の入日かな 木下夕爾
父母とひとつの火桶寒に入る 相生垣瓜人 微茫集
父看とる日を重ねつゝ寒に入る 阪田 ひで
牛乳うまし寒の入日の雲染めて 太田鴻村 穂国
百はある鶏卵みがく寒の入 及川孤雨
真向に火の島迫る寒の入 谷川典大
祝がれゐて道尚遠し寒に入る 辻口静夫
禄すてゝえたり万巻寒に入る 加藤郁乎 江戸桜
禅庭の一石寒に入りけり 鮫島春潮子
秩父嶺の吹き晴れ寒に入りにけり 水田清子
空也上人唇をすぼめて寒に入る 仙田洋子 雲は王冠以後
立つところいづこも荒野寒の入 伊藤通明
竹一本水に映りて寒に入る 桂信子 樹影
竹光のごときに構へ寒の入り 松山足羽
筑波山濃く置き沼は寒に入る 石井とし夫
終着の駅閑散と寒の入 谷村 喜美子
結願の灯明太く寒に入る 山口幸代
老幹の傷そのままに寒に入る 小林康治 『存念』
肉体は思考の高爐寒に入る 馬場駿吉
膠煮て寒の入なる指物師 北野民夫
良き馬に鍼一ッすや寒の入 露月句集 石井露月
艶ふかき漆の花台寒の入 玉川 悠
花のなき壺は伏せおき寒に入る 高橋青矢
蛇笏亡き甲斐の山脈寒に入る 澤井我来
襖絵の虎と目の合ふ寒の入 阿部喜恵子
護謨の葉に蔭あり寒の入る日かな 長谷川かな女
踏み踏みて落葉微塵や寒の入 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
身一つの心音古し寒に入る 三橋敏雄
転任のまた一と苦労寒に入る 宇土光蛾
道の辺の馬逞しや寒に入る 相馬遷子 山國
釜の湯気巴にまうて寒の入 原石鼎 花影以後
鉄瓶の磨き込まれて寒に入る 堀野省
鍋の中にやはらかきもの寒に入る 桂信子 黄 炎
鎌倉に主ぶりなる寒の入り 石塚友二
降るやうな星空村は寒に入る 長谷川素逝 村
隆起せる傷跡撫づる寒の入 高澤良一 鳩信
雁金や友におくれて寒の入 風国 俳諧撰集「有磯海」
雪山に水ほとばしる寒の入り 飯田蛇笏 椿花集
風よりも透けば死すべし寒入日 仙田洋子 橋のあなたに
高々と微塵の鳥や寒の入り 石田波郷
高坏のまはりの闇も寒の入り 斎藤梅子
鮭鱒の孵化のさかりや寒の入 河東碧梧桐
鳶の輪の中に昼月寒に入る 西村公鳳
黒ずんだ楽屋茶碗や寒の入り 今泉貞鳳
黒松の幹の粗さや寒に入る 森澄雄

寒の入 補遺

うめぼしの肉うつくしき寒の入 雨滴集 星野麥丘人
おだやかな寒の入日や沼の上 高浜年尾
かり金や友におくれて寒の入 風国
きびきびと万物寒に入りにけり 富安風生
きびきびと応ふる寒に入りにけり 松本たかし
きめぎぬの刃こぼれ青く寒に入る 橋閒石 卯
てのひらに仏あそぶや寒に入る 橋閒石 卯
どこまでも空高かりき寒の入 森澄雄
はからずも寒の入なり閼伽汲めば 寒食 星野麥丘人
はからずも寒の入りなり閼伽汲めば 星野麥丘人
ひく汐の浅くさすぢや寒の入 夏目成美
ふむ所あたる所や寒の入り 乙訓
ぼんのくぼおせばこりこり寒の入り 佐藤鬼房
むさし野は馬の上にて寒の入 土芳
わが十指われにかしづく寒の入 岡本眸
われより先に死ぬ者許り寒に入る 安住敦
をちこちにこぼるる夕日寒の入 桂信子 草影
一枝を折りし響きや寒の入 石田勝彦 秋興以後
万物に雜りて寒に入りにけり 相生垣瓜人 負暄
上品も下品も寒に入りにけり 燕雀 星野麥丘人
下駄の緒にさし込む足や寒の入 林翔
亡き師ともたたかふこころ寒の入 藤田湘子 神楽
人がわたしを八十と言うゆえに寒に入る 荻原井泉水
人偸むごとく酔ひをり寒の入り 小林康治 玄霜
俄雪凱歌のごとく寒に入る 百合山羽公 寒雁
八方へ大愛沁み了ふ寒の入 香西照雄 素心
冬将軍こよひ御入来寒の入 山口青邨
切傷のかさぶた厚し寒の入 松崎鉄之介
動く影家にひとつの寒の入 岡本眸
君が喪へ沿ひゆく川や寒の入 石田波郷
和田金の肉煮て寒に入りにけり 雨滴集 星野麥丘人
地の底の烈火を憶ふ寒の入 桂信子 草影
壮者等の如くに寒に入りにけり 相生垣瓜人 負暄
夕日向のみの犬小屋寒の入 香西照雄 素心
夕焼に野川が染みつ寒の入 水原秋櫻子 磐梯
夢に芹摘み溜めており寒に入る 古沢太穂 捲かるる鴎以後
大きかりき苗代寒の入日かな 岸田稚魚
天日の虚ろありけり寒に入る 森澄雄
家並に精進するや寒の入 鳳朗
寒からぬ寒の入なり祝ふべし 相生垣瓜人 負暄
寒に入こゝろにかるし夜着の裾 卓袋
寒に入り月は欠けゆく藪の音 村山故郷
寒に入り顔のかしこき狐かな 森澄雄
寒に入るその術中に入りしなり 相生垣瓜人 負暄
寒に入るべにさしゆびはみやびゆび 上田五千石『森林』補遺
寒に入るカルテ二枚目継ぎ足して 安住敦
寒に入る地蔵鼻かけ給ふ 尾崎放哉 須磨寺時代
寒に入る夜や星空きらびやか 長谷川素逝 暦日
寒に入る屋根の一つがひかりいづ 加藤秋邨
寒に入る幽せらるるに異ならず 相生垣瓜人 明治草
寒に入る日の新聞をひろひよみ 星野立子
寒に入る木像の眼の硝子玉 山口誓子
寒に入る机辺の花に稿の屑 上田五千石 風景
寒に入る沙羅に隣れる黐の木も 飯田龍太
寒に入る町の果なる日本海 橋閒石 雪
寒に入る眉の動きてをりしかな 岸田稚魚 紅葉山
寒に入る石を掴みて一樹根 加藤秋邨
寒に入る蕾のしらむ山椿 石田勝彦 雙杵
寒に入る蝸牛らも石の類 鷹羽狩行
寒に入る親しきものに会ふごとく 石田勝彦 秋興以後
寒に入る親芋子芋はしけやし 藤田湘子 てんてん
寒に入る野の肌目もて愛し止まず 岸田稚魚 雁渡し
寒に入る鯛にも真鯛・れんこ鯛 鈴木真砂女 夕螢
寒の入と聞て俄の寒サ哉 政岡子規 寒さ
寒の入り干鮭の頭を焼きにけり 細見綾子
寒の入り心あやふさ折には旅 中村草田男
寒の入朝日も道もまつすぐに 岡本眸
寒の入誤植の電話貰ひけり 星野麥丘人
寒入りし琥珀の空に未来あり 阿波野青畝
寒入日妻子にしばたゝかるるなり 細谷源二 砂金帯
寒入日或る日桃色の鳩を見す 大野林火 青水輪 昭和二十六年
寒入日背につまらなく訓戒す 西東三鬼
寒入日背負ひて赤き崖削る 西東三鬼
山國の山は家なり寒に入る 清崎敏郎
己が尾を見てもどる鯉寒に入る 清崎敏郎
干鮎の鰭ほろほろに寒の入 水原秋櫻子 霜林
張きつて鶤鶏なくや寒の入 卓池
心なし寒に入りたる起居かな 高浜年尾
戸の隙に真紅の日あり寒の入 相馬遷子 山河
戻り来し妻の音して寒の入 石田勝彦 雙杵
持病にも道理つけるや寒の入り 遅望
揃へたる孔雀の尾羽の寒入日 飯島晴子
旦より声ひそめをり寒に入る 森澄雄
昨日の雪渚になくて寒の入り 岸田稚魚 紅葉山
晴やかさ過ぎつつ寒に入りにけり 相生垣瓜人 負暄
晴天も猶つめたしや寒の入 杉風
月、天上天下寒に入る 荻原井泉水
朝々のさすがに寒に入りにけり 星野立子
朝市のオランダ芹や寒の入 燕雀 星野麥丘人
来し方を樹々の閉ざして寒の入 鷹羽狩行
松風も氷りついたる寒の入 鈴木道彦
松風も氷り付たか寒の入 鈴木道彦
校正の赤きペンもつ寒の入 山口青邨
梅に似ぬ人のこゝろや寒の入 路青
梅の木はいまだ影の木寒に入る 鷲谷七菜子 天鼓
梅一枝青光りして寒に入る 山田みづえ 手甲
母のにほひありし昔の寒の入 森澄雄
海を隔つ障子一重や寒に入る 橋閒石 雪
清流は霜にささやき寒の入り 飯田蛇笏 山響集
父母とひとつの火桶寒に入る 相生垣瓜人 微茫集
物干台は女の天守寒に入る 岡本眸
男来て羽織紐買ふ寒の入 岡本眸
白粥の白のはなやぎ寒の入 岡本眸
相たのむ母娘の影や寒に入る 桂信子 月光抄
祝祭の嶺々嚴しくて寒の入り 飯田蛇笏 山響集
空は透き通るほどのからすが寒に入る 荻原井泉水
義歯のさみしき三日月も寒に入る 飯田龍太
老衰や口に梅まつ寒の入 杉風
芽キヤベツに辛子利かせよ寒の入 水原秋櫻子 蘆雁
落日の淋漓と寒に入りにけり 相生垣瓜人 負暄
薄闇にてのひらを出す寒の入 藤田湘子
藁焚いて藁灰大事寒の入 燕雀 星野麥丘人
蝋燭の灯のとろとろと寒の入 山口青邨
身一つの心音古し寒に入る 清崎敏郎
農家にはさしてかまはず寒の入 蒼虬
道の辺の馬逞しや寒に入る 相馬遷子 山国
酔どれが風負ふて行く寒の入り 岸田稚魚 負け犬
釜の湯気巴にまうて寒の入 原石鼎 花影以後
長風邪の水のうまさも寒の入り 細見綾子
降るやうな星空村は寒に入る 長谷川素逝 村
雪一夜ふた夜つゞきて寒の入 卓池
雪山に水ほとばしる寒の入り 飯田蛇笏 椿花集
飲食も病めばけうとし寒の入 星野麥丘人
香のありし久留米絣や寒の入 森澄雄
駆けくるは二歳馬ならむ寒の入 星野麥丘人 2002年
高々と微塵の鳥や寒の入り 石田波郷
鮭鱒の孵化のさかりや寒の入 河東碧梧桐
黒松の幹の明さや寒に入る 森澄雄
黙契のわれらの句句の寒に入る 秋元不死男


寒の入 続補遺

かり金や友におくれて寒の入 風国
ひく汐の浅くさすぢや寒の入 夏目成美
むさし野は馬の上にて寒の入 土芳
家並に精進するや寒の入 田川鳳朗
寒に入こゝろにかるし夜着の裾 卓袋
宵過や柱みり~寒が入る 小林一茶
松風も氷りついたる寒の入 鈴木道彦
松風も氷り付たか寒の入 鈴木道彦
晴天も猶つめたしや寒の入 杉風
雪一夜ふた夜つゞきて寒の入 卓池
張きつて鶤鶏なくや寒の入 卓池
農家にはさしてかまはず寒の入 成田蒼虬
梅に似ぬ人のこゝろや寒の入 路青
老衰や口に梅まつ寒の入 杉風

以上

by 575fudemakase | 2017-04-02 23:34 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング