人気ブログランキング | 話題のタグを見る

寒造 の俳句

寒造 の俳句

寒造

例句を挙げる。

おとがひに糀の花や寒造 阿波野青畝
くらがりの土間のでこぼこ寒造 村上青史
ごんぶりもためもささくれ寒造 西本一都 景色
ほのと燈や裸身酒男の寒造り 及川貞 夕焼
みちのくの深雪の倉の寒造 遠藤梧逸
一徹な杜氏を恃みの寒造 伊東宏晃
二階より桶つりおろす寒造 西山小鼓子
佇めばつぶやく醪寒造 岸風三樓
厳島祀る太梁寒造 山田弘子 初期作品
大樽に伊耶那伎の櫂寒造 西村和子 かりそめならず
大風の坂日あたりて寒造 大峯あきら 鳥道
室の神かまどの神や寒造 藤井佐保女
寒造なべて浄らに狂ひなく 下村ひろし 西陲集
寒造はじまる水の生きて来し 後藤比奈夫 初心
寒造りこの泡底に切なきもの 天野莫秋子
寒造りしたゝる甕のひゞき哉 田中王城
寒造りの百の甕おく大野蔵 柴田白葉女
寒造り一つの深井市井にも 栗生純夫 科野路
寒造り千石桶に雲満ちて 品川鈴子
寒造り息もろともの声にあふ 今瀬剛一
寒造り杜氏案内に興もなげ 高濱年尾 年尾句集
寒造り杜氏潔斉點火しぬ 及川貞 夕焼
寒造り水といふこの温きもの 坂巻純子
寒造り渚の如く米沈む 山口誓子
寒造り糀は母のにほひして 藤岡筑邨
寒造り見に雪止んで月射して 及川貞 夕焼
寒造り見るいくつもの注連くぐり 森田公司
寒造仕込むも見るも湯気の中 下村ひろし 西陲集
寒造伏見の水を誇とす 鈴木喜代子
寒造働く杜氏湯気まとひ 幸まつ子
寒造切なき唄を朗々と 堀口まゆみ
寒造寝かせておく間の倉の闇 宗像夕野火
寒造海見えて川速くなる 中拓夫
寒造米の滝より始動して 平畑静塔
寒造終えて杜氏も背広かな 奥田一夫
寒造酒徒も末なるわれに見す 百合山羽公 寒雁
寒造金柑神に供へあり 山本洋子
摺り減りし一番櫂や寒造 西本一都
新旧の酒蔵二つ寒造 澤村啓子
暁に蔵唄きこえ寒造 松尾静子
月山の水を祓へり寒造 丹羽 啓
杜氏が身を賭けて働く寒造り 右城暮石 上下
来て見れば雪の中なる寒造 岸本尚毅 舜
柱暦の大吉日や寒造 西山泊雲 泊雲句集
柿渋を塗りし手桶や寒造 阿部月山子
桶渡りあける高窓寒造 安川汪洋
樅山のなかほどに日や寒造 藤田あけ烏 赤松
歌詠みの杜氏もをりし寒造 能村研三 鷹の木 以後
水に浸し寒造り米青みさす 右城暮石 上下
水を揉むことよりはじめ寒造 石川優
汲み水によき日溜りや寒造 藤田あけ烏 赤松
泡を読む天窓あかり寒造 山田弘子 初期作品
洗ひたるものを重ねし寒造 浜 秋邨
洞然と湯気をさまりし寒造 中村丹井
湯気ひいてはしる蔵人寒造 大橋桜坡子
父祖よりの赤城の里の寒造 伊東宏晃
生きてゐる泡の力や寒造 猪野翠女
白壁のままに倉古る寒造 榎本冬一郎
碓の十梃だてや寒造 召波
磨かれし米の小ささ寒造 長谷川櫂 天球
米つぶに背と腹のあり寒造り 小島千架子
能登杜氏のなべて小柄や寒造 福井貞子
蔵の外たばしる温泉あり寒造 木村蕪城
酒好きになるやも知れず寒造り 及川貞 夕焼
酒庫口のはき替草履寒造 西山泊雲 泊雲句集
酒槽の金紋総朱寒造 西本一都 景色
酒米の冴えたる白さ寒造 水谷 たつ子
門前に竜の玉あり寒造り 森澄雄
雀罠つくるいとまや寒造 西山泊雲 泊雲句集
雪厚き蔵の閂寒造り 及川貞 夕焼

寒造 補遺

あはれなるまでに米搗き寒造 後藤比奈夫
おとがひに糀の花や寒造 阿波野青畝
かぐはしくはたらくことを寒造 飴山實 花浴び
こころ澄むまで米洗ひ寒造り 鷹羽狩行
さやさやと泡のつぶやく寒造 飴山實 花浴び
ほのと燈や裸身酒男の寒造り 及川貞 夕焼
桶の上に影曳く桶や寒造 後藤比奈夫
音無しに老いし鬼怒川寒造 平畑静塔
寒造はじまる水の生きて来し 後藤比奈夫
寒造やめて地酒の一つ消ゆ 百合山羽公 樂土
寒造り見に雪止んで月射して 及川貞 夕焼
寒造り見る発酵のただ中に 山口誓子
寒造り酒米白くなだれ落つ 山口誓子
寒造り渚の如く米沈む 山口誓子
寒造り杜氏潔斉點火しぬ 及川貞 夕焼
寒造一歩も入れず夜の女 平畑静塔
寒造酒徒も末なるわれに見す 百合山羽公 寒雁
寒造喪につつしみつ注連換へず 平畑静塔
寒造男の洗ひ上げしもの 後藤比奈夫
寒造米の滝より始動して 平畑静塔
寒造藁胴巻を松にさせ 平畑静塔
寒造蓆いきいき働ける 後藤比奈夫
魚崎にこんな古町寒造 後藤比奈夫
憩ふ湯気働ける湯気寒造 後藤比奈夫
雑仕にて女人寒造に加ふ 平畑静塔
仕込み日をチヨークで記す寒造り 右城暮石 句集外 昭和四十五年
酒好きになるやも知れず寒造り 及川貞 夕焼
女人見て腐酒とならざる寒造り 山口誓子
小さきほど泡のささやく寒造 飴山實 花浴び
水に浸し寒造り米青みさす 右城暮石 上下
生きものの酒ぶくぶくと寒造り 山口誓子
赤煉瓦煙突四角寒造 右城暮石 天水
雪厚き蔵の閂寒造り 及川貞 夕焼
雪山下醪ふつふつ寒造り 森澄雄
素裸に蒸し米もんで寒造り 鷹羽狩行
天窓や雲のしぶとき寒造 平畑静塔
天道の日は動くなり寒造 平畑静塔
杜氏が身を賭けて働く寒造り 右城暮石 上下
杜氏もはや桶がタンクに寒造 百合山羽公 樂土以後
杜氏一切賭けて働く寒造り 右城暮石 句集外 昭和三十五年
日もすがら灯りつづけり寒造 清崎敏郎
百年の大釜二つ寒造 百合山羽公 樂土以後
米や水よりも人の和寒造り 鷹羽狩行
密室が麹臭くて寒造 阿波野青畝
無意味なる濡れをゆるさず寒造 岡本眸
毛布かけ酵(もと)をねかせて寒造 平畑静塔
門前に龍の玉あり寒造り 森澄雄

以上

by 575fudemakase | 2017-04-17 21:52 | 冬の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

この頃の嘱目句(2023年9..
at 2023-09-25 21:22
角川「俳句」2023年 八月..
at 2023-09-14 08:18
NHKBSプレミアム「世界里..
at 2023-09-09 08:41
雪童子<主宰 同人欄> 選..
at 2023-09-09 04:13
『俳句的』外山滋比古(みすず..
at 2023-09-08 04:33
おわら風の盆2023スペシャ..
at 2023-09-03 09:47
季寄せを兼ねた俳句手帖202..
at 2023-09-03 05:37
「風の盆」詠 (高澤良一)
at 2023-08-30 23:38
角川「俳句」2023年 五月..
at 2023-08-30 09:58
マチス晩年の到達点 (高澤良一)
at 2023-08-30 04:54
今日の嘱目句(2023/08..
at 2023-08-29 08:17
朝の谷戸(称名寺) 高澤良一
at 2023-08-28 12:01
四季の小文 原裕 より (高..
at 2023-08-28 04:53
産声 高澤良一
at 2023-08-27 16:29
華麗な一夜 高澤良一
at 2023-08-26 21:29
今日の嘱目句(2023/08..
at 2023-08-26 16:36
小原啄葉の俳句 (高澤良一)
at 2023-08-25 05:31
秋は忍び足で・・・
at 2023-08-24 11:19
今日の嘱目句(2023/08..
at 2023-08-24 06:05
言葉の道草 岩波書店辞典編集部編
at 2023-08-24 00:51

外部リンク

記事ランキング