雪山 の俳句
雪山 の俳句
雪山の例句
雪山
*えり挿しの背後雪嶺威を解かず 丸山哲郎
あかつきの雪山の上星黄なり 長谷川かな女 雨 月
あめつちのいましづかなり雪の嶺 山口波津女 良人
ある日遠くある日は近く一雪嶺 本郷昭雄
いちご咲く雪嶺天にねむれども 有働亨 汐路
いつ見ても婆に雪山雪降りをり 中山純子
いぬふぐり雪山は雲湧き立たせ 斎木直治
いや白く雪嶺媚びぬ彼岸前 相馬遷子 山河
うしろより雪嶺匂ふ夕茜 大石昌代 『清見潟』
おほひなる雪山いま全盲 かがやくそらのもとにめしひたり 葛原妙子
おもおもと雪山の方餅搗く音 村越化石
かのセーラー服二輌目の雪嶺側 今井 聖
かへり見る雪山既に暮れゐたり 清崎敏郎(1922-99)
ガラス戸の内側拭けば雪嶺見ゆ 津田清子 二人称
ぎしと鳴つて牧柵の釘耐う雪嶺風 中島斌雄
きのふ見し雪嶺を年移りたる 森澄雄
きらめきて雪嶺月の黄を奪ふ 佐野美智
けふの日のしまひに雪嶺荘厳す 上田五千石 田園
げんげんを見てむらさきの遠雪嶺 大野林火
こし雪の山見て障子しめにけり 原石鼎
こたへなき雪山宙に労働歌 飯田蛇笏
この雪嶺わが命終に顕ちて来よ 橋本多佳子
この寮を出て雪嶺へ行き逝きし 岡田日郎
これを見に来しぞ雪嶺大いなる 富安風生
コンテナは並び雪嶺かがやける 岩崎照子
しきりなる汽笛雪嶺より返す 岸風三楼 往来
しろがねの甲冑つけて一雪嶺 古川京子
すつへりと日に向ひてあり雪の山 作者不知 選集古今句集
スト中止令雪嶺に対ひて張らる 内藤吐天 鳴海抄
すれちがふ汽車の窓透き雪山あり 篠原梵
そそり立つ雪嶺に月近くあり 上村占魚 球磨
その墓に佇てば雪山鷽の舞ふ 黒田杏子 花下草上
タクシーに射す日のぬくさ斑雪山 茨木和生 木の國
たはやすく弾丸に撃たれて雪山をまろび落つる熊は映画に撮られぬ 半田良平
たんぽぽを踏み雪嶺を指呼に見る 藤岡筑邨
つく~と雪山近く歩きけり 星野立子
つらなりて雪岳宙をゆめみしむ 飯田蛇笏
つるぎなす雪嶺北に野辺おくり 飯田蛇笏 春蘭
どんと焼果てて雪嶺に囲まるる 石原八束
どんど焼果てて雪嶺に囲まるる 石原八束
なお雪が降り雪山の羽毛みゆ 和知喜八 同齢
ねんねこの子ごと見返る雪の山 鈴木貞雄
はこべらや雪嶺は午後うつとりす 森 澄雄
はこべらや雪嶺は午后うつとりす 森 澄雄
はたちの吾娘を遠見るおもひ雪の嶺々 中村明子
はるかなる雪嶺のその創まで知る 橋本多佳子
ふいご押す雪嶺の光押し返えし 細谷源二
ふところに一枚の櫛雪山へ 岡本 眸
ふりむかず猟夫は雪の山に入る 本多 勝彦
ふりむきし鷲の眼雪嶺けぶりたる 鷲谷七菜子
ふりむけば雪嶺ならぶ洋書棚 大島民郎
ふるさとは雪山まろし父母在らず 成瀬櫻桃子 素心
ほほづきの如き日輪雪嶺に 岡田日郎
まんさくの淡き雪嶺にかざし見て 阿部みどり女
まんさくの淡さ雪嶺にかざしみて 阿部みどり女
まんさくや町よりつゞく雪の嶺 相馬遷子
みやげ屋の熱き呼びごゑ斑雪山 堀口星眠 樹の雫
めざめては睡りめざめて雪の山 黒田杏子 花下草上
ゆくほどに雪嶺囲ひや恵方道 森 澄雄
ゆっくりと麻酔解けゆく斑雪山 伊藤はる子
レモン吸ひ雪嶺に香を拡げたり 荒川文雄 『銀河』
わが一生(ひとよ)雪山つなぐ橋に揺れ 野沢節子 花季
わが一生雪山つなぐ橋に揺れ 野澤節子 『花季』
わが汽車に雪嶺のやや遅れつつ 榎本冬一郎 眼光
わが攀ぢしひと日雪嶺に雲湧かず 岡田日郎
わが疼く眼に雪嶺の照り倦かぬ 相馬遷子 山国
われを呼ぶもの雪嶺と大日輪 和泉千花
われを枯野に點じ雪嶺大いなり 高島 茂
愛ひらくときも心に雪嶺あり 平木梢花
愛欲に斑雪の山の遠静か 三谷昭 獣身
逢へさうな逢へなささうな斑雪山 鳥居美智子
芦刈りて夕べ雪嶺をあらはにす 茂里正治
安曇野は雪嶺連なり猫柳 森澄雄
安曇野や雪嶺におよぶ晝がすみ 及川貞 夕焼
安曇野や雪嶺に及ぶ昼がすみ 及川貞
闇とほく雪山おそふ風ゆける 石橋辰之助 山暦
杏咲き雪嶺いたくよごれたり 宮下翠舟
一つ知る雪山の名を言ひにけり 綾部仁喜 樸簡
一家のゴム長乾されるたびに雪嶺指す 細谷源二
一戸減り雪嶺がまたひとつ増ゆ 齊藤美規
一汁の大鍋たぎる雪嶺下 加藤知世子 花 季
一蝶に雪嶺の瑠璃ながれけり 川端茅舎
一歩前へ出て雪山をまのあたり 斉藤美規
咽喉かわく旅や雪嶺蹤き来る 津田清子
厩出し牛に雪嶺蜜のごと 森澄雄
雲しきてとほめく雪嶺年新た 飯田蛇笏 雪峡
雲の影過ぎ雪の嶺刻が過ぐ 津田清子 二人称
雲上にまだ雪嶺や百千鳥 森 澄雄
雲嶺の中まぼろしの一雪嶺 岡田日郎
英霊を雪山ふかく秘めし家 石橋辰之助 山暦
燕来る遠雪嶺の光負ひ 林翔 和紙
艶やかに雪嶺まだ出ぬ蕗の薹 相馬遷子 雪嶺
遠き雪嶺日の大きな赤児見て 北原志満子
遠く雪嶺一村日の中ぐみ熟るる 近藤馬込子
遠ざかり来て雪嶺の主峰見ゆ 右城暮石 上下
遠ざかる雪嶺近づき来る雪嶺 大橋敦子 手 鞠
遠ぞらに雪嶺のこり機の音 鷲谷七菜子 花寂び
遠空へ雪嶺畳めり晝蛙 松村蒼石 春霰
遠雪嶺うすむらさきの野辺送り 渡辺礼子
遠雪嶺嬰児に渾身の泣く力 栗林千津
遠雪嶺近よりがたし去りがたし 古舘曹人 能登の蛙
遠雪嶺見むと胎児もともに出づ 鷹羽狩行
遠雪嶺黒部に紅葉下りて来し 源義
遠雪嶺石楠花は紅こぼれむと 林 翔
遠天に雪山ほのと秋の暮 相馬遷子 山国
奥武蔵雪山ならぶ除夜の鐘 水原秋櫻子
往還の上雪嶺のたたずまひ 猪俣千代子 秘 色
翁舞国栖の雪山塀をなす 津田清子 二人称
温泉の色硝子ごし雪の山 京極杞陽 くくたち下巻
音が光晴雪の嶺に斧うてる 千代田葛彦
下品下生町を繞りて雪の山 小鳥幸男
下萌や雪嶺はろけき牧の柵 芝不器男
夏雪嶺生れし郷は目の高さ 一條友子
花のなき日は雪嶺の窓に向く 清水径子
花杏雪嶺なぞへに暮れなづむ 石原八束 空の渚
貨車連結さる雪嶺の大盤石 齋藤愼爾
霞む中雪嶺の白あでやかに 相馬遷子 雪嶺
画家たらんおもひ雪山前にして 高澤良一 素抱
海に聳つ雪嶺はこの陸つゞき 右城暮石 上下
海へ雪嶺へ舞ひは銀朱や朱鷺の夢 加藤知世子 花寂び
灰色の夜空の下の雪の山 高木晴子 晴居
革命のいろに雪嶺暁けてきし 高島茂
楽器抱くように編物雪嶺ふくらめ 寺田京子 日の鷹
鴨ねむりくらき雪嶺湖に満つ 堀口星眠 火山灰の道
鴨の陣はつきり雪の山ぼうと 波多野爽波 鋪道の花
刈萱寺塵掃く雪嶺まなかひに 岡部六弥太
干割れ落つ餅花一つ雪嶺覚め 喜多牧夫
雁の声雪山は月に見えてか 佐野良太 樫
寄生木に雪嶺浮かみゐしが雨 木村蕪城 寒泉
帰還兵なり雪嶺の下に逢ふ 文挟夫佐恵
帰路の友にぶし雪嶺は夕日得て 大井雅人 龍岡村
汽車どちら向くも雪嶺なくなれり 右城暮石 声と声
汽車とまり遠き雪嶺とまりたり 山口誓子
汽車降りて雪嶺の高さには馴れず 橋本美代子
汽車喘ぎ雪嶺遠く威ありけり 岸風三楼 往来
脚はやき僧に雪嶺あとしざり 河野静雲
逆雪嶺うすももいろに水あかり 原裕 青垣
久方の雪嶺見えて霞みけり 鈴木花蓑
牛乳のむ花の雪嶺のつづきにて 細見綾子 黄 炎
漁樵をり氷湖雪山こもごも照る 木村蕪城 寒泉
魚割女胸に雪嶺かがやかす 金箱戈止夫
競ひ立つ雪嶺をアラスカの天とせり 有働亨 汐路
狂院のちなみに鴉声遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
胸ひらく母の眼をして斑雪山 堀口星眠 青葉木菟
暁光におのれ削ぎ立つ雪の嶺 相馬遷子 山河
暁光にけふ雪嶺となりて立つ 相馬遷子 山河
極月や雪山星をいたゞきて 飯田蛇笏
極月や雪山星をいただきて 飯田蛇笏 山廬集
極月や雪山星をいたゞきて 飯田蛇笏 霊芝
金星や雪の山稜見ゆるのみ 杉山岳陽 晩婚
銀の匙もて雪嶺を窓に指す 神谷九品
銀婚の旅雪山の虹に入り 影島智子
空海のくに雪嶺のひとつ泛く 水沼三郎
空青し雪嶺これを縫ふごとし 橋本鶏二
熊鷹の巣作りはじまる雪の山 阿部みどり女
桑の芽や雪嶺のぞく峡の奥 秋櫻子
桑を解く雲よりくらき雪の嶺 中拓夫
桑解けば雪嶺春をかゞやかす 西島麦南
桑括ることぶれの雪山に見て 秋山幹生
群りてゐる雪山を去りにけり 八木林之介 青霞集
畦青み雪嶺しざり秩父別(ちっぷべつ) 高澤良一 素抱
月いでゝ雪山遠きすがたかな 飯田蛇笏
月いでて雪山遠きすがたかな 飯田蛇笏 山廬集
月いでゝ雪山遠きすがたかな 飯田蛇笏 霊芝
月光に雪嶺かくすところなし 大橋桜坡子
月光に雪嶺ひとつ覚めて立つ 相馬遷子 山河
月稚し雪山照らす力なし 岡田日郎
月明りありて雪山くるゝかな 比叡 野村泊月
見えゐて遠き雪嶺や夫に追ひつけず 加藤知世子 花寂び
元日や比枝も愛宕も雪の山 虚子
戸隠の雪嶺間近に御開帳 前川みどり
枯桑に雪嶺裾をひきにけり 大橋櫻坡子 雨月
湖眠る雪嶺深く映すべく 西村和子 かりそめならず
午後の日の雪嶺づたひや山葵採 藤田湘子
吾子泣くか雪山かぎる杉一樹 角川源義
向うは雪の山へ山吹の咲くのが湯どころ 巣山鳴雨
紅葉鮒そろ~比良の雪嶺かな 松根東洋城
行く雁に雪嶺襞をゆるめざる 井沢正江
降りて止む降りて止む雪山真白 岡田日郎
高まりし野にかくれたる雪嶺かな 阿部みどり女
刻々と雪嶺午後の影きざむ 相馬遷子 山国
告げざる愛雪嶺はまた雪かさね 上田五千石
国栖奏の吉野の奥に雪嶺見す 村上冬燕
酷寒の白日照るや雪の嶺 相馬遷子 山河
黒凍(くろじ)みの道夜に入りて雪嶺顕(ゆきねた)つ 石原八束(1919-98)
黒凍みの道夜に入りて雪嶺顕つ 石原八束
此処景色余りに雪の山多し 京極杞陽 くくたち上巻
昏るるとき雪嶺やさしふるさとは 長谷川秋子
昏々と夜は雪山をおほひくる 石橋辰之助 山暦
昏々眠る昨日雪嶺の裾にゐし 佐野美智
佐保姫の鈴鳴る水の斑雪山 山上樹実雄
妻と雪嶺暮色に奪われまいと白し 細谷源二
昨日より今日大いなり雪の嶺 相馬遷子 山河
策無きに怒る雪山の中の妻 石橋辰之助
三國嶽三つの國の雪嶺なり 山口誓子 紅日
山開雪山讃歌もて了る 渡辺立男
山桜雪嶺天に声もなし 水原秋桜子
産院を繞る雪山四温光 飯田蛇笏 椿花集
蚕具焼く火に雪嶺の線揺ぐ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
子に学資わたす雪嶺の見える駅 福田甲子雄
子に学費わたす雪嶺の見える駅 福田甲子雄
師の碑けふ少し猫背に遠雪嶺 平井さち子 鷹日和
師の訃あり雪嶺を見に丘のぼる 堀口星眠
死の砂漠展けて遠き雪の嶺 セリグマン和佳人
獅子舞つてはるか雪嶺の晴れをよふ 上野一孝
耳うごくごと雪嶺に遠く佇つ 萩原麦草 麦嵐
七十年雪嶺あふぎてくたびれたり 斎藤美規
捨てられて雪嶺あそべる村の空 齊藤美規
車輪すでに雪山がかる響かな 野沢節子 花季
尺八吹く雪嶺に窓開け放ち 伊藤いと子
手あぶりや雪山くらき線となりぬ 林火
朱鷺の山斜めに雪の降る日なり 生田政春
種浸す若狭は雪嶺遠巻きに 西村公鳳
授業日々雪嶺にとりまかれつつ 石田小坡
秋の暮どの雪嶺がわれを待つ 齋藤愼爾
終に風けものの性を斑雪山 緒方敬
終着駅雪嶺触るるばかりなり 茂里正治
銃声の谺雪山無一物 長嶺千晶
春の牛乳おはよう牧の雪嶺よ 有働亨 汐路
春の雪嶺夜は雲母の肌へ照る 石原八束 空の渚
春ふかき雪嶺めぐる甲斐盆地 柴田白葉女 花寂び 以後
春雲と雪嶺ふれむとして触れず 吉野義子
春雲に雪嶺ふれむとして触れず 吉野義子
春駒がゆく雪嶺を雲の上 森澄雄
春月を得て雪嶺のやさしさよ 岸風三楼 往来
春光に消えなんと立つ雪の嶺 相馬 遷子
春祭山のうしろに雪の山 鷲谷七菜子
春雪嶺北へ数へて飼山の家 宮坂静生 春の鹿
春立つや雪嶺はまだ夢の白 大串章
春闌けし牧をいだけど雪の嶺 石橋辰之助
初めに言ありと雪嶺光りだす 田川飛旅子
初めに言葉ありと雪嶺光りだす 田川飛旅子
初蝶や雪山恍と雲の上 松村蒼石
初日待つ雪嶺の色かはりつつ 五十嵐播水
初富士に従ふ如き雪の嶺々 星野高士
初旅や明るき雪の山つづき 阿部みどり女
諸仏諸天かつ雪嶺の加護なせる 小澤 實
除湿器に生の水たまり遠雪嶺 平井さち子 鷹日和
小さき母雪山にながくながくあれよ 石橋辰之助 山暦
小春日や雪嶺浅間南面し 相馬遷子 山河
小路ふさぐ雪嶺へ蒸籠けむりけり 金尾梅の門 古志の歌
少年に雪嶺の盾ゆづりわたす 伊藤 敬子
松原の見こしに白し雪の山 雪 正岡子規
乗初めのすぐ雪嶺と対ひあふ 上田五千石
城古び雪嶺背骨なせる国 濱本暁生 『因幡』
唇に雪嶺感ず眠き夜汽車 三好潤子
新樹の道雪嶺に向き背まつすぐ 細見綾子
榛の花雪嶺かすかに光り暮れ 岡田日郎
真夜雪嶺雲なし月光のみまとふ 岡田日郎
身にあまる白さに堪へて雪の嶺 相馬遷子 山河
身は萎えて気はまだ確か雪嶺よ 相馬遷子 山河
身を反らすほど晴れしかや雪の嶺 村越化石 山國抄
人の許へ雪山たゝむ敦賀湾 細見綾子 花 季
人は世に墓を遺して遠雪嶺 小澤克己
人間の我は虫けらよ雪の山 阿部みどり女
人生序の口雪嶺に眼を凝らし 伊藤敬子
人日の雪山ちかき父母の墓 石原舟月
人日の雪山近き父母の墓 石原舟月
刃毀れのやうな雪嶺月渡る 金箱戈止夫
吹かれつゝ雪嶺暗し棉の花 久保田月鈴子
吹き晴るる雪山の威の自ら 阿部みどり女
吹越や虹のごとくに遠雪嶺 角川源義
水晶の数珠雪山にかげなき日 柴田白葉女 花寂び 以後
水鳥に凍てはとほらず逆雪嶺 原裕 青垣
雛の灯を消せば近づく雪嶺かな 本宮哲郎
雛買うて杣雪山へ帰りけり 原石鼎
雀交る雪嶺を截る屋根の上 相馬遷子
星うるむ夜は雪嶺も肩やさし 千代田葛彦
星ひとつともり雪嶺ひとつ暮れ 岡田日郎
星空に雪嶺こぞる夜番かな 松本たかし
星光り雪嶺になほ夕日の斑 岡田日郎
聖鐘はひびき納めて雪の嶺々 野澤節子 黄 炎
製紙工場白煙雪嶺より白し 本多穆草
青春なかば雪山並ぶ暗さ知りぬ 岡田日郎
青年の肩幅雪嶺をかくしえず 椎橋清翠
赤子哭くたび雪嶺聳え立つ 徳岡蓼花
切干の青みがちなる雪嶺も 中村志那
切手購ふ雪嶺のあるやすらぎに 猪俣千代子 秘 色
切手買ひ雪嶺の名を聞きにけり 正岡雅恵
切先に比叡の雪嶺破魔矢受く 山田弘子 こぶし坂
切炬燵夜も八方に雪嶺立つ 森澄雄
雪の山かはつた脚もなかりけり 向井去来
雪の山からくる栗鼠に林檎置く 和知喜八 同齢
雪の山しりぞいて道春になる 細見綾子 花 季
雪の山も見えて花野や夢ごころ 渡辺水巴
雪の山義仲の目に憑かれ越す 大串章
雪の山巨きく巨きく凹みをり 京極杞陽 くくたち上巻
雪の山紅葉の山に隠れけり 正木ゆう子 静かな水
雪の山三角形をただ畳む 橋本鶏二
雪の山山は消えつつ雪ふれり 高屋窓秋
雪の山山は消えつゝ雪ふれり 高屋窓秋
雪の山山は消えつつ雪ふれり 高屋窓秋(1910-99)
雪の山十三輪塔雪つけゆく 八木林之介 青霞集
雪の山照る日の山毛欅に鳶下りぬ 渡邊水巴 富士
雪の山低きは花の梨畑 森鴎外
雪の山背すぢのばせば眼前に 澤村昭代
雪の山畑白真ッ平らしかし斜め 金子兜太 遊牧集
雪の山眉間に立てゝうち仰ぐ 古舘曹人 砂の音
雪の山壁の崩れに見ゆる哉 雪 正岡子規
雪の山朴ひらく日は嵐と決む 大木あまり 山の夢
雪の山遥か他界にあるごとし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪の山瞽女のごとくに座りをり 仙田洋子 雲は王冠以後
雪の山翳うしなふは霞立つ 相馬遷子 山国
雪の嶺いま紅雲に護られて 相馬遷子 山河
雪の嶺うつろに照れり雁帰る 相馬遷子 雪嶺
雪の嶺にゆめいろふかき日和空 飯田蛇笏 春蘭
雪の嶺のまだゆるぎなき櫻かな 久保田万太郎 流寓抄以後
雪の嶺の霞に消えて光りけり 花蓑
雪の嶺はるか連なり梨の花 長谷川 耕畝
雪の嶺むらさき深しつひに暮る 遷子
雪の嶺を磁針のをどりつつ指せる 加藤三七子
雪の嶺四方にはしれり緋の菜干す 橋本鶏二 年輪
雪の嶺消えなんばかり鳥雲に 相馬遷子 山河
雪の嶺真紅に暮るゝ風の中 相馬遷子 山国
雪の嶺成人の日を照り通す 相馬遷子 山河
雪の嶺走らずにみな聳え立つ 山口誓子 激浪
雪の嶺地底の色の煙噴く 相馬遷子 山河
雪の嶺鳥送らんと照り交はす 矢島渚男
雪の嶺旅より戻り来てまぶし 相馬遷子 雪嶺
雪の嶺々つひに求めし本を抱き 宮坂静生 青胡桃
雪の嶺々仰ぐことなし子守姥 宮坂静生 青胡桃
雪岳が並びおり実のななかまど 和知喜八 同齢
雪岳の胸のももいろ海が見る 和知喜八 同齢
雪岳の上眼が暗く鬼がいて 和知喜八 同齢
雪沓でゆく雪山の発電所 和知喜八
雪沓の跡が雪嶺と駅を結ぶ 加藤楸邨
雪原のかなた雪嶺絹の道 片山由美子 風待月
雪山こごりげんげ田の果に海光る 栗林一石路
雪山と降る白雪と消し合ひぬ 松本たかし
雪山と寝起共にし疲れけり 阿部みどり女
雪山と雪の日輪白きかな 阿部みどり女
雪山と立ち向ひたる身一つ 伊藤柏翠
雪山に 日のあたりたる 馬のいななき 富澤赤黄男
雪山になほ降る雲か垂れて来ぬ 篠原梵 雨
雪山にひとりの眠り沈みゆく 林翔 和紙
雪山にゆふべの月のまだ白く 上村占魚 球磨
雪山に一家はたらく日の英霊 石橋辰之助 山暦
雪山に一切埋めし心のはづ 相澤静思
雪山に雲のかゝりしことありぬ 今井杏太郎
雪山に英霊の供華あたらしき 石橋辰之助 山暦
雪山に沿ふてりんごの花街道 高澤良一 燕音
雪山に何も求めず夕日消ゆ 飯田龍太
雪山に会いたる痩木とその影と 寺田京子 日の鷹
雪山に還り英霊しづかなるや 石橋辰之助
雪山に時計は遅々とすゝまざる 相馬遷子 山国
雪山に春が来てをり美しや 高木晴子 晴居
雪山に春のはじめの滝こだま 大野林火
雪山に春の川ある街住ひ 高木晴子 晴居
雪山に春の夕焼滝をなす 飯田龍太
雪山に照る日はなれて往きにけり 飯田蛇笏
雪山に水ほとばしる寒の入り 飯田蛇笏 椿花集
雪山に成層圏の蒼さ墜つ 松本詩葉子
雪山に雪の降り居る夕かな 前田普羅
雪山に雪降り重ね粥柱 陣内イサ子
雪山に雪降り夜の力充つ 日下部宵三
雪山に大汗はばむしまき哉 中勘助
雪山に灯なき電気に雪が降る 金子兜太
雪山に汝を思へば海蒼し 相馬遷子 山国
雪山に日は入り行けり風吹けり 相馬遷子 山河
雪山に白樺の白やや汚れ 福田蓼汀 山火
雪山に父の樅の木鳥見えて 大井雅人 龍岡村
雪山に噴く湯ゆたかに登別 清水寥人
雪山に頬ずりもして老いんかな 橋かんせき
雪山に頬削り来し男なり 野沢節子 鳳蝶
雪山に野を界(かぎ)られて西行忌 橋本多佳子
雪山に野を界られて西行忌 橋本多佳子
雪山に野鯉群れいて蜜の澄み 阿保恭子
雪山に野尻湖の碧沈めけり 橋本夢道
雪山に林相白を以て描き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山に路あり路を人行かず 相馬遷子 山国
雪山に籠り牛百の他は見ず 太田土男
雪山のあなた雪山麻を績む 文挟夫佐恵 雨 月
雪山のある日老髯のさるをがせ 古舘曹人 能登の蛙
雪山のいま樹々の闇青かりし 石橋辰之助 山暦
雪山のうしろにまはり遅日光 松村蒼石
雪山のおもてをはしる機影かな 飯田蛇笏 春蘭
雪山のかがやき近き山になし 阿部みどり女
雪山のかへす光に鳥けもの 木村蕪城
雪山のきららの雪の夜を透す 石原八束 空の渚
雪山のけさ鳴きたるは橿鳥か 長谷川櫂 天球
雪山のけぶらひひとりふたり帰化 松澤昭 山處
雪山のそびえ幽らみて夜の天 飯田蛇笏
雪山のたそがれにこそあこがるる 松澤昭 面白
雪山のどこも動かず花にほふ 飯田龍太
雪山のどのみちをくる雪女郎 森 澄雄
雪山ののぞける街の羽子日和 上村占魚 球磨
雪山のひかりのこれりかの夜空 石橋辰之助 山暦
雪山のひと日のうるみ青烏 野澤節子 黄 炎
雪山のふもとの伏家初かまど 飯田蛇笏 春蘭
雪山のまなざしのなか白鳥湖 細見 綾子
雪山のみな木かげして音絶えき 飯田蛇笏
雪山のむらさきに出す凍豆腐 平沢洲石
雪山のむらたつ故園日のはじめ 飯田蛇笏 春蘭
雪山のラッセル深し膝でこぐ 矢我崎和子
雪山のゑぐれし襞に霧たてばただよふ如し愛といふこと 五島茂
雪山の旭にひとざとの鶫かな 松村蒼石 寒鶯抄
雪山の闇たゞ闇にすがりゆく 石橋辰之助
雪山の闇夜をおもふ白か黒か 正木ゆう子
雪山の遠さ発止ととどめたる 松澤昭
雪山の奥に雪山白子汁 長田喜代子
雪山の冠りみだるゝ風の星 飯田蛇笏
雪山の冠りみだるる風の星 飯田蛇笏 雪峡
雪山の岩肌をかく爪掻きし 八木林之介 青霞集
雪山の虚ろに炎立つランプ小屋 原裕 青垣
雪山の後ろにまはり遅日光 松村蒼石 寒鶯抄
雪山の向うの夜火事母なき妻 金子兜太
雪山の荒膚仰ぐ針供養 堀口星眠
雪山の今日の輝き明日ありや 阿部みどり女
雪山の昏るるゆとりに鳴る瀬かな 飯田蛇笏 春蘭
雪山の左右に揺るる歩みかな 上野泰 佐介
雪山の重なる奥の白さかな 五十嵐春男
雪山の初明りして狐罠 小坂順子
雪山の照り楪も橙も 森澄雄
雪山の障子をひらきたるかたち 齊藤美規
雪山の星見いでたし猿啼く 松村蒼石 雪
雪山の星座を数ふ指で衝き 橋本美代子
雪山の雪の立錐皆檜 橋本鶏二
雪山の雪の歇み間の一つ星 殿村莵絲子 花 季
雪山の繊翳もなく日のはじめ 飯田蛇笏 椿花集
雪山の大白妙に初烏 田村木国
雪山の端が輝き奴凧 阿部みどり女
雪山の昼も夜も寝て杉丸太 吉田紫乃
雪山の朝日に顔のちから抜く 飯田龍太
雪山の朝日英霊にわかれ浴びぬ 石橋辰之助 山暦
雪山の眺めに桑のあをみけり 松村蒼石 露
雪山の鳥の音は目をさそふなり 大串章
雪山の底なる利根の細りけり 草間時彦
雪山の堂断食の僧一人 伊藤柏翠
雪山の肌より顕るる岳かんば 関本テル
雪山の斑や近き者愛す 岸貞男
雪山の斑や友情にひゞ生ず 上田五千石 田園
雪山の斑や友清にひゞ生ず 上田五千石 田園
雪山の風樹孤島の濤と聴き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山の風来るまでにちかづきぬ 篠原梵
雪山の聞きたる儘に現れし 京極杞陽
雪山の名を言ふ春の渚かな 山本 洋子
雪山の夜ぞねがふべきいのち忘れ 石橋辰之助
雪山の夜も聳えをり近松忌 森澄雄
雪山の夕かげふみて猟の幸 蛇笏
雪山の夕しづかさのせまりけり 橋本鶏二 年輪
雪山の夕べかげりて噴く煙 石原八束 空の渚
雪山の夕日に溶けて鳩の道 阿部みどり女
雪山の麓の山毛欅の疎林かな 京極杞陽
雪山の羞らひの白村が見え 齊藤美規
雪山の襞ぎつしりと青年期 木村敏男
雪山の鷽が来てをり春祭 加藤岳雄
雪山はうしろに聳ゆ花御堂 石井露月
雪山はゆつくり霞むかいつむり 岡井省二
雪山は雲にかくれて梅匂ふ 大熊輝一 土の香
雪山は月よりくらし貌さびし 前田普羅 飛騨紬
雪山は人の棲まざる淋しさあり 岡田日郎
雪山は晴れて港の船往来 高濱年尾 年尾句集
雪山へ眼遊ばす絵付工 羽部洞然
雪山へ顔上げつづけ一人旅 細見綾子 黄 炎
雪山へ共に快癒を祈るかな 阿部みどり女
雪山へ狐の駈けし跡いきいき 大野林火
雪山へ狐の馳けし跡いきいき 大野林火
雪山へ向ふ人数恃まるる 山田弘子 螢川
雪山へ鉄路消えゆく建国日 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪山みゆるこの坂いつも埃まく 川島彷徨子 榛の木
雪山も雪なき山も似し高さ 稲畑汀子
雪山や駅には駅の煙立ち 京極杞陽
雪山をぬけきし川の高鳴れる 安原 葉
雪山をのしのし匍へる鯰雲 宮坂静生 春の鹿
雪山をはなれてたまる寒の闇 飯田龍太
雪山をはひまはりゐるこだまかな 飯田蛇笏
雪山をはるけく来つる炭売女 飯田蛇笏 雪峡
雪山をへだてて見ゆる炭山疲れ 齋藤玄 『無畔』
雪山をまぢかに見つゝ通勤す 上村占魚 鮎
雪山をみせて月出ぬ古かかし 飯田蛇笏 山廬集
雪山をゆく日とどまるすべもなし 飯田蛇笏
雪山を畏みてをり源義忌 吉田鴻司
雪山を寒きところと仰ぐばかり 高柳重信
雪山を近く林檎の咲き潤ふ 長谷川かな女 雨 月
雪山を見てきし故に山見つゝ 京極杞陽
雪山を灼く月光に馬睡る 飯田龍太
雪山を手玉にとつてみたくなる 松澤 昭
雪山を前に後に耕しぬ 森田 愛子
雪山を宙にひくめて年新た 飯田蛇笏 雪峡
雪山を背にし枯れ山貧窮す 吉田嘉彦
雪山を背に立つ国境歩哨兵 深田久彌 九山句集
雪山を奔りきし水口漱ぐ 長谷川櫂 虚空
雪山を夜目にポールをまはすなり 中村汀女
雪山を容れて伽藍の大庇 伊藤柏翠
雪山を流れて水の炎となれる 原裕 葦牙
雪山を匍ひまはりゐる谺かな 飯田蛇笏
雪山を匐ひまはりゐる谺かな 蛇笏
雪山を匐ひまわりゐる谺かな 飯田蛇笏
雪山滑り降り人住むドア汚る 中山純子
雪山幾重まさしく北にポーラリス 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山真向ひもり上がりをる膝の継 川口重美
雪山想う心音は軽い音楽 一ノ瀬タカ子
雪山背にバレーのごとき白孔雀 加藤知世子 黄 炎
雪山暮るゝや天青きまゝ月ほの~ 楠目橙黄子 橙圃
雪焼けの唇割れて血がにじむ 大原雪山
雪晴れて浅間嶺すわる町の上 相馬遷子 雪嶺
雪嶺(ゆきね)を砦書を砦しなほ恋へる 川口重美
雪嶺が台座神鏡の日が一輪 岡田日郎
雪嶺が北に壁なす大暗黒 榎本冬一郎
雪嶺とスケートの子の初景色 相馬遷子
雪嶺となつて外山の大起伏 竹下しづの女 [はやて]
雪嶺となる雲中にきらめきつゝ 相馬遷子 山河
雪嶺とわれ立春の日を頒つ 相馬遷子
雪嶺と激浪のあひ貨車長し 吉野義子
雪嶺と吾との間さくら満つ 細見綾子
雪嶺と交歓に日の短かさよ 大島民郎
雪嶺と色同じくて霞立つ 相馬遷子 山河
雪嶺と倒影の間の唐辛子 中戸川朝人
雪嶺と暮色のあひを風吹けり 長谷川双魚
雪嶺にても女懐中かがみ見る 稲垣きくの 黄 瀬
雪嶺にぶつかりぶつかり凧あがる 藤岡筑邨
雪嶺にむかひて*たらの芽ぶきたる 長谷川素逝
雪嶺にむかひて高し祷りの碑 古賀まり子 降誕歌
雪嶺にわが名呼ばれぬ春の暮 奥坂まや
雪嶺に一雲すがりともに暮れ 岡田日郎
雪嶺に雲無きひと日忌を修す 勅使川原敏恵
雪嶺に遠し田があり田がありて 山口波津女 良人
雪嶺に押され梵天近づき来 利部酔咲子
雪嶺に我こそ寵児たらむとす 行方克己 昆虫記
雪嶺に汽車現れてやや久し 中村汀女
雪嶺に汽車現れてやゝ久し 汀女
雪嶺に汽車分け登る力出し(津軽路) 河野南畦 『黒い夏』
雪嶺に輝きし日も昏れそめし 上村占魚 球磨
雪嶺に駆けのぼりたき夜ぞ街へ 石橋辰之助
雪嶺に景の触れゐて月は春 皆吉爽雨
雪嶺に訣るる影を濃くしたり 行方克己 昆虫記
雪嶺に月の部落息ひそむかな 河野多希女 こころの鷹
雪嶺に後ずさりつゝ*どを沈む 森田 愛子
雪嶺に向きて雪解の簷しづく 素逝
雪嶺に向く山車蔵を開け放つ 栗田やすし
雪嶺に向ひて砂利を篩ひをり 萩原麦草 麦嵐
雪嶺に向ひて妻と洗面す 椎橋清翠
雪嶺に骨光るかに月かかる 岡田日郎
雪嶺に今年別れんとして来たり 岡田日郎
雪嶺に三日月のヒ首飛べりけり 松本たかし
雪嶺に三日月の匕首飛べりけり 松本たかし
雪嶺に産声あげて水芭蕉 渡辺和子
雪嶺に死ぬ落陽を生かしたし 細谷源二 砂金帯
雪嶺に手を振る遺影ふり返り 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に終る太陽手は垂れて 細谷源二 砂金帯
雪嶺に住む鏡掛くれなゐに 神尾久美子 掌
雪嶺に重なりて瑠璃きつき峰 内藤吐天 鳴海抄
雪嶺に瞬く星も春めけり 京極高忠
雪嶺に照りりんりんと夜明月 岡田日郎
雪嶺に真向き居並ぶ化け地蔵 岡田日郎
雪嶺に真向ふ道のあれば行く 太田土男
雪嶺に神観し朝日当るより 吉村ひさ志
雪嶺に星座の移るとんどかな 角川春樹
雪嶺に雪あらたなり実朝忌 相馬遷子
雪嶺に雪片のごと鴎飛ぶ 森田 愛子
雪嶺に対きて雪解の簷しづく 長谷川素逝 暦日
雪嶺に対したじろぎ一歩挑む 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に対す籐椅子ふたつ置かれ 岸風三楼 往来
雪嶺に鷹の流るる初御空 森澄雄
雪嶺に地は大霜をもて応ふ 相馬遷子 山河
雪嶺に注連新しき若狭彦命 斎藤夏風
雪嶺に沈む満月黄を失し 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に電車久しく通らざる 山口波津女 良人
雪嶺に徒手空拳をもて対す 行方克己 昆虫記
雪嶺に発し海まで短か川 山口誓子 青銅
雪嶺に鼻梁のかげのごときもの 宮津昭彦
雪嶺に風突き当り苗代寒 石井とし夫
雪嶺に面をあげて卒業歌 岩崎健一
雪嶺に目を離し得ず珈琲のむ 岩崎照子
雪嶺に夕蒼き空残しけり 馬場移公子
雪嶺に落月白くまぎれ消ゆ 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に離り近づく桜かな 阿部みどり女
雪嶺に立つ父の過去子の未来 京極紀陽
雪嶺に礼し初湯に入りにけり 柳澤和子
雪嶺に暈の触れゐて月は春 皆吉爽雨
雪嶺に雉子全きを吊りにけり 野中亮介
雪嶺のいづかたよりの山彦ぞ 猪俣千代子 秘 色
雪嶺のうしろより雷ひびき来る 飯田晴子
雪嶺のうしろを見たき夕焼かな 太田土男
雪嶺のうつりてひろき水田かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪嶺のかがやきかへし花すもも 仙田洋子 雲は王冠
雪嶺のかがやき集め紙乾く 細見 綾子
雪嶺のかゞやき集め紙乾く 細見綾子
雪嶺のかがやき集め紙乾く 細見綾子 黄 炎
雪嶺のかがやく祖谷の出初かな 佐原頼生
雪嶺のかげ射す車窓人睡たり 相馬遷子 山国
雪嶺のかみそり走り尾根を成す 若木一朗
雪嶺のこぞりて迫る大根漬け 駒形白露女
雪嶺のさめては鳶を放ちけり 井上三余
雪嶺のため息聴ゆ大落暉 伊達甲女
雪嶺のどこかにまぎれ鳥飛べり 岡田日郎
雪嶺のとらへがたけれ雲湧きつぎ 大島民郎
雪嶺のどれか谺をかえす発破音 田邊香代子
雪嶺のなほ彼方なる一雪嶺 右城暮石
雪嶺のひとたび暮れて顕はるる 森 澄雄
雪嶺の茜や詩論白熱す 加藤知世子 花寂び
雪嶺の威の劣へし初桜 上野弘美
雪嶺の遠き一つの名は知りて 須田冨美子
雪嶺の乙女さびしてスイス領 有働亨 汐路
雪嶺の下五日町六日町 高野素十
雪嶺の霞むといふはやさしかり 平林春子
雪嶺の我も我もと晴れ来たる 三村 純也
雪嶺の間近く泊り確かに酔ふ 鈴木鷹夫 渚通り
雪嶺の供華とし銀河懸かりけり 藤田湘子 てんてん
雪嶺の肩に雲燃え樺の花 西村公鳳
雪嶺の見えしざわめきスキーバス 行方克己 無言劇
雪嶺の見えてなかなか近づけず 冨田みのる
雪嶺の見えて漆器をつくる町 冨田みのる
雪嶺の見つめすぎたる暗さかな 猪俣千代子 秘 色
雪嶺の光や風をつらぬきて 相馬遷子
雪嶺の光わが身の内照らす 相馬遷子 山河
雪嶺の光をもらふ指輸かな 浦川聡子
雪嶺の光をもらふ指輪かな 浦川 聡子
雪嶺の佐渡の吹つ飛ぶ大嚏 小島 健
雪嶺の歯向ふ天のやさしさよ 松本たかし
雪嶺の愁眉に迫る朝かな 蓬田紀枝子
雪嶺の春やいづこの田も日射す 山口誓子
雪嶺の尚彼方なる一雪嶺 右城暮石 声と声
雪嶺の照りをうながす除夜詣 原裕 正午
雪嶺の上の青空機始め 沢木欣一
雪嶺の上の青空子は二十歳 越智千枝子
雪嶺の神々しさに鮭打たる 洲浜ゆき
雪嶺の人語翼となりて飛ぶ 小川原嘘帥
雪嶺の吹き晴れてゆく桜かな 仙田洋子
雪嶺の数見えて来し初深空 永田耕一郎
雪嶺の裾なにか播きなにか消す 木村敏男
雪嶺の裾を踏まんと来て踏むも 相馬遷子 山国
雪嶺の星おのおのの音色あり 舘野 豊
雪嶺の正装君を送るなり 福永耕二
雪嶺の青き昃りのとき浴む 木村蕪城
雪嶺の青のきびしき生糸繰る 加藤知世子
雪嶺の青みかかりぬ柏餅 阿部みどり女
雪嶺の青何処までも吾とへだつ 市川翠峯 『素木』
雪嶺の雪につづける縁の雪 遠藤梧逸
雪嶺の大を以て怒りを鎮む 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺の中まぼろしの一雲嶺 岡田日郎
雪嶺の朝な影濃き園児服 原裕 葦牙
雪嶺の天に牆なす牧びらき 小林碧郎
雪嶺の天の余白は生きんため 宮坂静生 春の鹿
雪嶺の踏んばつてゐる湖国かな 大石悦子 群萌
雪嶺の覗く苗代かぐろしや 石田波郷
雪嶺の白かぎりなし總選挙 相馬遷子 雪嶺
雪嶺の白銀翳り藍に染む 粟津松彩子
雪嶺の彼方の何ともわからぬ音 加倉井秋を
雪嶺の氷の色を夜空かな 正木ゆう子 静かな水
雪嶺の浮きて流れず茜空 原裕 『青垣』
雪嶺の風繭玉に遊ぶかな 村越化石
雪嶺の並ぶかぎりの青霞 岡田日郎
雪嶺の暮れなむとしてこころの炎 仙田洋子 雲は王冠
雪嶺の無言に充てる太虚かな 松本たかし
雪嶺の名をみな知らずして眺む 山口誓子 晩刻
雪嶺の目の高さなる小正月 みどり女
雪嶺の悠久年のあらたまる 阿部みどり女
雪嶺の溶け入る湖のくもりかな 矢島渚男 延年
雪嶺の裏側へなほ旅つづけ 岡田日郎
雪嶺の裏側まっかかも知れぬ 今瀬剛一
雪嶺の裏側まつかかも知れぬ 今瀬剛一
雪嶺の稜骨くろし地にも雪 相馬遷子 山河
雪嶺の冷たさいつも桜の上 細見綾子
雪嶺の麓に迫る若葉かな 野村泊月
雪嶺の麓再会と言ふ茶房 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺の煌々として年立てり 荒川文雄 『銀河』
雪嶺の襞しんしん蒼し金縷梅咲く 加藤知世子
雪嶺の襞亀裂せり父の鬱 斎藤愼爾 秋庭歌
雪嶺の襞濃く晴れぬ小松曳 杉田久女
雪嶺は 遠い切り絵で 珈琲沸いた 伊丹公子 アーギライト
雪嶺はくまなく父でありにけり 下山田禮子
雪嶺はつらなり畝はたてよこに 長谷川素逝 暦日
雪嶺は遠し田があり田がありて 波津女
雪嶺は月掲げたり友癒えよ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪嶺は雪嶺に向き黙し会ふ 岡田日郎
雪嶺は天の奥なり目白籠 宇佐美魚目
雪嶺は天柱をなし吾を迎ふ 伊藤彰近
雪嶺は美し道祖神手をつなぐ 坂口緑志
雪嶺は父この橋ときに酔うて帰る 齊藤美規
雪嶺は北に遠しやたんぽゝ黄 大橋桜坡子
雪嶺は襞深く立ち送水会 岡崎桂子
雪嶺へひとたび柩掲げたる 中島畦雨
雪嶺へひびき丸太を貨車積みす 榎本冬一郎 眼光
雪嶺へ杏の枝のやゝしだれ 椎橋清翠
雪嶺へ貨物車長き列と影 右城暮石 声と声
雪嶺へ戸口のくらさ猟夫住む 星眠
雪嶺へ向けチカチカと鶸の嘴 木村蕪城 寒泉
雪嶺へ酷寒満ちて澄みにけり 相馬遷子
雪嶺へ畝の伸びたり木の芽風 小島健 木の実
雪嶺へ通ふゴンドラ外より鍵 大橋敦子
雪嶺へ二輛編成にて発てり 本宮鼎三
雪嶺へ日影去りにける花野かな 渡辺水巴
雪嶺へ白魚を汲む肘上ぐる 田川飛旅子
雪嶺へ林檎の芯を投げにけり 佐久間慧子
雪嶺まで枯れ切つて胎かくされず 森澄雄
雪嶺まで行きては戻るばかりかな 平井照敏 天上大風
雪嶺も一憂一喜雲移る 堀口星眠 営巣期
雪嶺やコーヒー餓鬼のわが乾き 秋元不死男
雪嶺やどこを行つても向ひ風 ふけとしこ 鎌の刃
雪嶺やひとのこころにわれ映り 黒田杏子 花下草上
雪嶺やマラソン選手一人走る 西東三鬼
雪嶺や一つ猟銃音ありしのみ 猪俣千代子 堆 朱
雪嶺や一艇湖の色分ける 中村みよ子
雪嶺や右に首垂れイエス像 野沢節子
雪嶺や畦の焚火に誰もゐず 秋元不死男
雪嶺や口を拭ひて飯の後 岸本尚毅 舜
雪嶺や死者還らねば棺は空ら 岡田日郎
雪嶺や寝足りて耳の温かりし ふけとしこ
雪嶺や疎林の奥にゆるぎなく 筒井正子
雪嶺や誰も触れざる火縄銃 長田喜代子
雪嶺や地蔵のごとく吾を残す 渡辺七三郎
雪嶺や昼夜の膳に鱈鰊 岸本尚毅
雪嶺や頭を寄せ合つて唄ふ看護婦 岩田昌寿 地の塩
雪嶺や肉塊トラックよりおろす 藤岡筑邨
雪嶺や如来の幅に扉を開く 小島千架子
雪嶺や白眼ばかりの達磨市 渡辺白峰
雪嶺や髪刈つて首すくめゆく 永田耕一郎 方途
雪嶺や名もまぶしくて初鴉 森澄雄
雪嶺や夕ベのチャイム廊に鳴り 有働亨 汐路
雪嶺より鯨を曳いて帰るかな あざ蓉子
雪嶺より高処ホテルの桜草 神尾久美子 掌
雪嶺より水来て水菜萌えたたす 伊藤霜楓
雪嶺より来る風に耐へ枇杷の花 福田甲子雄
雪嶺より稜駈けりきて春の岬 大野林火
雪嶺よ柑橘に風吹きこぞり 下村槐太 天涯
雪嶺よ女ひらりと船にのる 石田波郷
雪嶺よ税務署の窓磨かれて 相馬遷子 雪嶺
雪嶺よ日をもて測るわが生よ 相馬遷子
雪嶺をひたくれなゐと思ひけり 中村千絵
雪嶺をひた負ひ年賀配達夫 横道秀川
雪嶺をみちづれにして詩嚢充つ 原裕 青垣
雪嶺ををろがみ杣の一日終ゆ 木村蕪城 寒泉
雪嶺を間近としてや初暦 越智哲眞
雪嶺を仰ぐキヤラメル渡されて 藤岡筑邨
雪嶺を見し網膜のあたらしき 本郷をさむ
雪嶺を見て耕して長命す 田川飛旅子
雪嶺を今年まだ見ずクリスマス 右城暮石 上下
雪嶺を左右にひらき月のぼる 橋本鶏二 年輪
雪嶺を山でたる星のはなればなれ 橋本榮治 麦生
雪嶺を讃へ落葉松芽吹くなり 長倉いさを
雪嶺を支へ百日百夜の湖 伊藤敬子
雪嶺を雌蘂とし夕日の巨花開らく 岡田日郎
雪嶺を慈母とす開拓の聖家族 岡田日郎
雪嶺を若き一日の標とす 藤田湘子 途上
雪嶺を出づ毒の川濁りなし 岡田日郎
雪嶺を出でたる星のはなればなれ 橋本 榮治
雪嶺を小さき日遅々と天づたふ 福田蓼汀 山火
雪嶺を据ゑ一故旧なき故郷 林 翔
雪嶺を西に鞴の太き息 成田千空 地霊
雪嶺を大障壁に天守閣 瀧澤伊代次
雪嶺を天にさだめる線太し 橋本鶏二
雪嶺を天の高みに田の昼餉 大野林火
雪嶺を点じ山々眠りけり 大野林火
雪嶺を背骨となしつ農夫老ゆ 小田欣一
雪嶺を負ふ映画館恋やぶれ 堀口星眠 火山灰の道
雪嶺を落ち来たる蝶小緋縅 川端茅舎
雪嶺を離るる雲とその影と 行方克己 昆虫記
雪嶺を連ねて阿蘇の火山系 山口誓子 青銅
雪嶺襖鳶は翔たんと息つめる 松本 旭
雪嶺下小橋つくろふ雪まみれ 林翔 和紙
雪嶺芽吹く嶺朝湧く力校歌創る 加藤知世子 花寂び
雪嶺輝り伊那の小梅も咲くべかり 西本一都 景色
雪嶺近き畦は塗られて夜も光る 加藤知世子
雪嶺見ゆとて傾ぎゆく一車輛 原裕 青垣
雪嶺星赴任せし夜の寝つかれず 堀井春一郎
雪嶺晴れ畦の水仙風のなか 欣一
雪嶺雪嶺を登り暮るるや西行忌 加藤知世子 黄 炎
雪嶺蒼し研師おのれを研ぎすます 長田豊秋
雪嶺燃えかぶされり夕蒼き村 岡田日郎
雪嶺美しおとこ光星仰ぐかに 源鬼彦
雪嶺描く底に羆を眠らせて 秋本敦子
雪嶺暮れ機婦等若さをもちあぐむ 宮武寒々 朱卓
雪嶺夕焼鈴高鳴らす供米車 加藤知世子 花寂び
雪嶺攀づわが影われを離れ攀づ 岡田日郎
雪嶺颪ゆふべ身ぬちに滾るもの 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪嶺颪を毛に立て兎逃げまどふ 加藤知世子
川の淵寂寥は雪山よりくるか 川島彷徨子
川激ち雪山うつるところなし 早崎明
洗面の水の痛さの遠雪嶺 石川桂郎
羨むやかの雪嶺の若き死を 相馬遷子 雪嶺
船の銅羅かの雪嶺に谺せる 福田蓼汀 山火
全貌を見せぬ雪嶺白皚々 右城暮石
喪章はづす雪嶺ちかき野の光 鷲谷七菜子
蒼天に雲消ゆ雪嶺離りては 岡田日郎
送水会や日ののこりゐる斑雪山 猿橋統流子
霜日輪雪山の秀をつつむなり 松村蒼石 春霰
足袋つくろふ雪嶺の朝から晴れて 内藤吐天 鳴海抄
村人や雪山の威に恃み栖む 深川正一郎
大寒の夜明雪嶺微笑せり 相馬遷子 雪嶺
大雪嶺雲突き抜けて鎮もれり 大原雪山
大和にもかかる雪嶺雪金剛 右城暮石
大和にもかゝる雪嶺雪金剛 右城暮石 上下
只眠るなり雪嶺の前の山 原田喬
谷を出る線のまぼろし雪の山 和知喜八 同齢
谷展け雪嶺右へ右へ濃し 太田嗟
炭色の夜空の下の雪の山 高木晴子
短日や雪嶺天に遺されて 小野宏文
男山酒造雪山正面に 高澤良一 素抱
地のうねりつづき雪嶺遥かなり 平川雅也
地鎮めの竹担ぎ出す斑雪山 三森鉄治
竹皮を脱ぐ雪嶺に真向ひて 佐野美智
竹藪の梢に遠し雪の山 雪 正岡子規
朝ざくら雪嶺の威をゆるめざる 木村蕪城
朝な朝な笑ひこぼすや山の雪 山笑う 正岡子規
朝焼けの雪山負へる町を過ぐ 篠原梵 雨
町の上に雪嶺澄めり吹雪熄む 相馬遷子 山国
聴診器ことりと置けば雪嶺あり 岡本正敏
頂ならぶ越の雪山きのこ取り 川崎展宏
頂の夕日わづかや雪の嶺 長谷川かな女 雨 月
追分や越後路雪嶺立ち塞ぎ 福田蓼汀 秋風挽歌
鶴の墓雪嶺に向く小ささよ 神尾久美子
鉄を打つ谺短かし斑雪山 阪本 晋
天に雪嶺路のおどろに蔓もどき 石原八束 秋風琴
天へ入りゆふべ雪山結晶す 岡田日郎
天寿とは父を焼く日の遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
天帝を追ひ傾ける一雪嶺 岡田日郎
天日に我が血ふえたり雪の嶺 渡邊水巴
電線のたるみが大事雪山へ 林 庄一
東京へ東京へ車窓雪嶺しづむ 桜井博道 海上
桃の村雪山が見え鶏が鳴く 柴田白葉女 花寂び 以後
灯を消され雪山近み眠られず 村越化石 山國抄
筒鳥や雪嶺映す池しづか 鎌田八重子
豆撒くや雪山ふかきかり住居 鎌野秀々
逃げ来しにあらず雪山あたゝかし 石橋辰之助
頭たれて月に覚め居り雪の山 前田普羅 飛騨紬
堂押祭果てし夜空の雪嶺かな 本宮哲郎
鳶ないて雪山空に暮れかぬる 梅の門
鳶の声雪嶺屹つて来る日なり 永田耕一郎 雪明
曇天に雪嶺しづむ野梅かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
南北の雪嶺太陽西へ行く 津田清子 二人称
日がさしてくるはさびしや斑雪山 清崎敏郎
日のテラス雪嶺へ展べ佳人亡し 木村蕪城 寒泉
日の出時雪嶺向きを変へはじむ 永田耕一郎 雪明
日の直下立つくろがねの雪の嶺 相馬遷子 雪嶺
日の描く雪嶺の襞自在なり 阿部ひろし
日を浴びて雪嶺一座づつまどか 岡田日郎
日象と雪山ふかく水かがみ 飯田蛇笏 雪峡
入りし日が裏よりつゝむ雪の嶺 相馬遷子 山国
濡れし眼に雪嶺父の愛母の愛 伊藤敬子
年つまる鼻先にすぐ雪の山 澄雄
能登凪げり越の雪嶺総立ちに 千田一路
農耕の声雪嶺のふもとより 永田耕一郎 海絣
波の花とべば遥かな雪嶺あり 加藤有水
馬の鼻なでて雪嶺のアポイ岳 笠川弘子
馬の目のしづかに雪の山ありぬ 石田 啓
馬産む日しづかに雪嶺明けきたる 鴎昇
白きうさぎ雪の山より出でて来て殺されたれば眼を開き居り 斎藤史
白雲の中白光の一雪嶺 岡田日郎
白雲を雪嶺と見て年忘れ 阿部みどり女
白鳥にこゞしき雪の越の山 石塚友二
白鳥に雪嶺も頭を並べたり 堀口星眠 営巣期
白鳥の別れ夜空に雪嶺泛く 石原舟月
白鳥を送る雪嶺総立ちに 佐藤俊子 『雪の本丸』
麦あをみ雨中の雪嶺雲むるる 飯田蛇笏 雪峡
麦踏のたつた一人にみな雪嶺 加藤楸邨
麦踏を今朝雪嶺となり囲む 佐野美智
麦踏んで雪嶺の下の一頭顱 森澄雄
抜群の雪嶺生涯たどたどし 古舘曹人 能登の蛙
反芻の牛に遠見の斑雪山 鷲谷七菜子 花寂び
斑雪山かたくり咲ける頃とおもふ 鈴木貞雄
斑雪山にぎやかに葬の人帰る 中拓夫
斑雪山はるかに鹿が耳立てる 藤森都史子
斑雪山をりをり射せる日もまばら 堤 高嶺
斑雪山月夜は滝のこだま浴び 飯田龍太
斑雪山見えて空席多きバス 浅井一志
斑雪山四方よりせまる別れかな 永田耕一郎 雪明
斑雪山真下に機上のティータイム 塩川祐子
斑雪山半月の黄を被るなり 大野林火
斑雪山目の前に来て懸巣鳴く 和公梵字
斑雪嶺に会ふまばゆさの顔撫でて 村越化石 山國抄
斑雪嶺のふかきへ鱒を提げゆくか 村上しゆら
斑雪嶺の影のゆらぎの絵蝋燭 吉田紫乃
斑雪嶺の音霊を聴く達治の忌 伊藤貴子
斑雪嶺の暮るるを待ちて旅の酒 星野麦丘人
斑雪嶺や雀尾長も声潤ひ 行木翠葉子
斑雪嶺や風の土手ゆく郵便夫 奥田卓司
斑雪嶺や鴉の声のややに錆び ふけとしこ 鎌の刃
斑雪嶺をささふ穂高の鉄沓屋 宮坂静生 樹下
斑雪嶺を仰ぎ応挙の絵を見たり 越智照美
斑雪嶺を神とも仰ぎ棚田打つ 伊東宏晃
班雪嶺の寡黙を通す別れかな 佐藤文子
晩年の道行きどまる遠雪嶺 木村敏男
彼の背中で忽然消えている雪嶺 田邊香代子
微動せず風に研がるゝ雪の嶺 相馬遷子 山国
美しき雪山の名のシンデレラ 京極杞陽
美しき雪嶺を指す人さし指 茨木和生 木の國
病医師と病者をへだつ雪の山 三嶋隆英
貧しくて照る雪嶺を窓にせり 相馬遷子 山国
夫と語り吾と語らぬ遠雪嶺 田淵ひで 『木椅子』
浮雲いつかなし雪嶺は墓標群 福田蓼汀
父を火にしていでて雪の山なみはあり 和田光利
武藏野やあちらこちらの雪の山 雪 正岡子規
舞踏室灯せばなづむ雪嶺かな 宮武寒々 朱卓
風が棲む雪山の裾初荷行く 相馬遷子
風雲の雪嶺にふるるところあかし 矢島渚男 釆薇
風強くきりりと晴れて雪の山 阿部みどり女
風荒び雪嶺の秀を研ぎすます 前山松花
風邪の眼に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子 山国
風邪の目に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子
復活祭雪嶺を青き天に置く 堀口星眠 火山灰の道
噴煙をおのれまとひて雪の嶺 相馬遷子 山河
文江忌の雪嶺の蒼心にす 加藤耕子
文鎮を持ち上げるとき雪の山 鈴木鷹夫 春の門
並ぶ肥樽峰雪嶺に湧きつつあり 成田千空 地霊
米磨ぐや雪嶺いつまで夕茜 岡田日郎
壁に身をする馬や雪山眼のあたり 金子兜太
碧落に神雪嶺を彫りにける 福田蓼汀
鋪装路の果ての雪嶺に駅出でぬ 原田種茅 径
歩廊の端に余りし雪嶺の寒さ 内藤吐天
穂高ほどの名なく雪嶺にて並ぶ 篠田悌二郎
暮れ際のさくらむらさき斑雪山 堀口星眠 営巣期
暮雲おき雪嶺たゞの山に伍す 篠田悌二郎
暮雪の嶺帽なき空を掟とす 安東次男 裏山
母の死や南風の雪山きほひたつ 金尾梅の門(古志)
母の瞳の行き届くかに遠雪嶺 佐藤美恵子
母看取る何処に坐すも雪嶺見ゆ 寺田京子
崩れ簗雪嶺のぞみそめにけり 五十崎古郷句集
方位盤指す山すべて雪嶺なる 村木海獣子
北の星ばかり雪山背に迫り 中戸川朝人 残心
北へ走す雪山島に二タ並び 中戸川朝人 残心
北端の極みに雪嶺ひとつ立つ 永田耕一郎 海絣
北陸線雪嶺に沿ひ海に沿ふ 朝野早苗
牧の犬むつみ来るまゝ雪嶺ヘ 石橋辰之助 山暦
幕切れのごと雪嶺の夕日消ゆ 岡田日郎
繭玉の端雪嶺に触れてゐし 平原玉子
万才の雪嶺にかざす扇かな 志水圭志
満月の夜は翅たたむ雪の嶺 木村敏男
無情なるまで雪嶺の天聳る 榎本冬一郎 眼光
明日へ繋がる寝息雪嶺足先に 太田土男
網を引くエンジンに負荷雪嶺耀る 中戸川朝人 尋声
木菟の夜は雪嶺軒に来て立てる 堀口星眠 火山灰の道
木菟の夜は雪嶺簷に来て立てる 堀口星眠
夜が来て雪山けもののごと横たふ 吉野義子
夜の明けてをらぬ雪山見えてをり 青葉三角草
夜間飛行雪嶺と湖響きあふ 川村紫陽
矢のごとく降り雪嶺の雪となる 原裕 葦牙
夕月にとどろき暮るる一雪嶺 岡田日郎
夕凍みに青ざめならぶ雪の嶺 相馬遷子 山国
夕日さしカットグラスの一雪嶺 岡田日郎
夕日なほ濃き一群の雪嶺あり 岡田日郎
夕日落つ雪山の裏は明るからん 岡田日郎
夕風や捨子のごとく雪嶺攀づ 加藤知世子 花寂び
楊萌ゆ雪嶺天にねむれども 有働 亨
窯出しの雪山写シいかばかり(萩焼休雪白は水指にきはまり、口縁の景色まさに遠山の風趣なり) 飴山實 『次の花』
遥かよりわれにむき照る雪嶺あり 岡田日郎
来し方や雪嶺はかくあるばかり 行方克己 昆虫記
落ちてゆく日をとどめたる斑雪山 清崎敏郎
落花抜けゆく雪嶺にまみえんと 中戸川朝人 残心
落花霏々雪嶺いまも陸に聳つ 佐野まもる 海郷
落葉松の立のまばらに雪の嶺 石橋辰之助 山暦
立ち憩ふときも雪嶺に真向へり 相馬 遷子
立枯の林の上の雪の嶺 比叡 野村泊月
立春の日差雪嶺の肌燃やす 岡田日郎
流氷と羅臼の雪嶺いづれ濃き 石原八束 『風信帖』
旅人に雪嶺翼張りにけり 大橋敦子 匂 玉
糧を喰ふ手もて雪山の闇はらふ 石橋辰之助
良いときにお逝きなされて斑雪山 鳥居美智子
冷房のかつ雪嶺の絵の前に 皆吉爽雨
嶺の奥に雪山ありぬ薺摘み 飯田龍太
恋ふ寒し身は雪嶺の天に浮き 西東三鬼
恋捨てに雪山に来しが笑ひ凍る 小林康治 玄霜
練習機雪山にそひまはりくる 川島彷徨子 榛の木
連なりて雪嶺一つづつ尖る 石井いさお
連なれる雪嶺の黙天を占む 山本歩禅
炉に近き窓あり雪の山見ゆる 紅緑
狼のちらと見えけり雪の山 雪 正岡子規
狼の見えて隱れぬ雪の山 雪 正岡子規
老婆より菫を買へり雪嶺下 田川飛旅子
鷲飛びし少年の日よ雪嶺よ 多田裕計
藁屋根の端の雪嶺ことに冴え 桂信子 黄 瀬
藁灰の底の火の色雪嶺星 福田甲子雄
腕組んで唄へば雪嶺ゆらぎ出す 岩田昌寿 地の塩
梟に雪山星を加へけり 山下竹揺
泪目に殊に眩しき遠雪嶺 前山松花
炬燵焦げくさし雪嶺暮れてなし 藤岡筑邨
玻璃拭けば幸住むごとき雪の山 柴田白葉女
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 森澄雄
綺羅星は私語し雪嶺これを聴く 松本たかし
翔ぶことの歓喜雪嶺たたなはる 原和子
谺して雪嶺牧の子の相手 太田土男 『西那須野』
雉子喰つて目のさめたれば雪の山 沢木欣一
鷽鳴いて雪嶺天に還りけり 松本進
雪山 補遺
ああ敵に死守なし雪嶺厳かしき 山口誓子
あふぎ飲む牛乳雪嶺をまなかひに 山口青邨
いちはやく雪嶺となりて峯を統ぶ 上田五千石『森林』補遺
いや白く雪嶺媚びぬ彼岸前 相馬遷子 山河
うきうきと雪の晴れまの雪の嶺嶺 上村占魚
おぼろ月奥の雪嶺の夜は見えず 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
かすむ雪嶺よ吾を死なしむなゆめ 山口誓子
かの雪嶺火噴きし頃の切支丹 野見山朱鳥 幻日
かの雪嶺信濃の国の遠さ以て 山口誓子
かへり見る雪山既に暮れゐたり 清崎敏郎
きのふ見し雪嶺を年移りたる 森澄雄
けふの日のしまひに雪嶺荘厳す 上田五千石 田園
けふ見ゆるとて雪嶺のたのみがたし 山口誓子
げんげんを見てむらさきの遠雪嶺 大野林火 冬雁 昭和二十二年
コーヒー飲み残して下る斑雪山 廣瀬直人
こざかしく雪嶺に回る風力計 山口誓子
こし雪の山見て障子しめにけり 原石鼎 花影
こたへなき雪山宙に労働歌 飯田蛇笏 雪峡
こだまして雪山に鶴浮び出づ 野見山朱鳥 幻日
ことごとく雪山なりしめでたさよ 高野素十
この雪嶺わが命終に顕ちて来よ 橋本多佳子
ゴビ灘のかなた万年雪の嶺 鷹羽狩行
こよひ焼くべかりしに奈良雪の山 阿波野青畝
これを見に来しぞ雪嶺大いなる 富安風生
ころ柿の粉の峭絶の雪嶺か 大野林火 雪華 昭和三十九年
さくら咲き連なり雪山の光連なり 荻原井泉水
すれちがふ汽車の窓透き雪山あり 篠原梵 年々去来の花 皿
そして眠れ 雪山散華の父の骨 伊丹三樹彦
そそり立つ雪嶺に月近くあり 上村占魚 球磨
つるぎなす雪嶺北に野辺おくり 飯田蛇笏 春蘭
てのひらに陽炎載せて雪嶺越ゆ 加藤秋邨
どこまでも雪嶺の道訣れなむ 山口誓子
とつぐ子に雪嶺月山となりて立つ 加藤秋邨
とどかざる掌にて雪嶺を撫で回す 山口誓子
ぬり上げし鉛筆の艶雪山澄む 松崎鉄之介
はこべらや雪嶺は午後うつとりす 森澄雄
はるかなる雪嶺のその創まで知る 橋本多佳子
ふぐり垂るるは寂しからずや雪嶺の間 森澄雄
ふところに一枚の櫛雪山ヘ 岡本眸
ふりむきし鷲の眼雪嶺けぶりたる 鷲谷七菜子 銃身
まだ見えぬ騎手二三人斑雪山 飯田龍太
まだ国の雪山はしり舷に雨 古沢太穂 火雲
まばたかぬ雪山のわがアトラスよ 佐藤鬼房
まんさくや町よりつゞく雪の嶺 相馬遷子 山河
めひらけば雪嶺つむれば指が立つ 加藤秋邨
ゆふべしづかに明日にも雪嶺たらむとす 山口誓子
よべの雪山白くしぬ梅花村 山口青邨
わが一生雪山つなぐ橋に揺れ 野澤節子 花季
わが雪嶺北は曇りて南顕つ 佐藤鬼房
わが博徒雪山を恋ひ果てしかな 佐藤鬼房
わが疼く眼に雪嶺の照り倦かぬ 相馬遷子 山国
わざをぎの如し雪嶺よそほへば 阿波野青畝
をのゝく日雪山にきて胸にしむ 高屋窓秋
愛語一閃雪嶺の威の囲むなか 楠本憲吉 方壺集
或る雪嶺尖るを雪嶺みな倣ふ 山口誓子
安曇野は雪嶺連なり猫柳 森澄雄
安曇野や雪嶺におよぶ晝がすみ 及川貞 夕焼
一雪嶺を赤松が抽き風鳴らす 森澄雄
一足さきに出る雪の山宿 尾崎放哉 小豆島時代
一族の墓雪嶺根より真白 橋本多佳子
一蝶に雪嶺の瑠璃なかれけり 川端茅舎
芋植ゑて雪嶺にひとかくれけり 岡井省二 明野
引鶴のごとく雪嶺かすみけり 森澄雄
隠すもの雲のほかなき雪嶺よ 右城暮石 句集外 昭和三十八年
鰻田や春の雪嶺たたなはり 岡井省二 明野
厩出し牛に雪嶺蜜のごと 森澄雄
雲しきてとほめく雪嶺年新た 飯田蛇笏 雪峡
雲をもて隠ろひ了る雪の嶺 山口誓子
雲雀たかく雪山隈に夕日照る 角川源義
雲表に雪の嶺のぞく辛夷かな 阿波野青畝
永き日の雪嶺としてうつつなす 森澄雄
越中の雪嶺芭蕉の高さなる 山口誓子
燕来る遠雪嶺の光負ひ 林翔 和紙
艶やかに雪嶺まだ出ぬ蕗の薹 相馬遷子 雪嶺
遠ざかり来て雪嶺の主峰見ゆ 右城暮石 上下
遠ぞらに雪嶺のこり機の音 鷲谷七菜子 花寂び
遠雪嶺ときに咎むるごとく顕つ 上田五千石『田園』補遺
遠雪嶺近よりがたし去りがたし 古舘曹人 能登の蛙
遠雪嶺見んと胎児とともに出づ 鷹羽狩行
遠雪嶺黒部に紅葉下りて来し 角川源義
遠天に雪山ほのと秋の暮 相馬遷子 山国
遠天に雪嶺尾根をつらねたり 水原秋櫻子 霜林
遠白き雪嶺雲の厚からむ 右城暮石 句集外 昭和四十一年
翁舞国栖の雪山屏をなす 津田清子
温泉の池に雪山映り女体透き 松本たかし
何とぬかるむ田ばかり 頑固な雪嶺ばかり 伊丹三樹彦
火の山の雪の浄衣や嶺嶺の上 松本たかし
火の山の爛れに雪の斑なる 山口誓子
霞みたる雪嶺霞の側のもの 山口誓子
霞む中雪嶺の白あでやかに 相馬遷子 雪嶺
回転のプ口ペラ雪嶺撫でやまず 山口誓子
快晴の雪嶺を観る欄の雪 松本たかし
海に聳つ雪嶺はこの陸つゞき 右城暮石 上下
海の上飛ぶ雪嶺の加護もなく 山口誓子
海港や雪嶺天に支へたる 山口誓子
外に出て雪の山畑見る月夜 大野林火 飛花集 昭和四十六年
外輪山五百重雪山を垣外にす 山口誓子
外輪山雪嶺を短山とせり 山口誓子
鴨の陣はつきり雪の山ぼうと 波多野爽波 鋪道の花
岩の背をここに露はす雪の嶺 山口誓子
頑とある雪嶺 死火口五月の北 伊丹三樹彦
寄せ雪の山成せり駅周辺は 右城暮石 天水
寄生木に雪嶺浮かみゐしが雨 木村蕪城 寒泉
汽車どちら向くも雪嶺なくなれり 右城暮石 声と声
汽車とまり遠き雪嶺とまりたり 山口誓子
汽車に寝て雪岳行の膝慄ふ 山口誓子
汽車煙雪嶺にちかくかざし寄る 山口誓子
汽車走る雪嶺の向き変りつつ 右城暮石 天水
汽罐車と雪嶺よよとかげろへり 山口誓子
祈りに似て煙はながし雪嶺下 加藤秋邨
客土馬車雪嶺天にまかがやき 大野林火 雪華 昭和三十五年
逆雪嶺うすももいろに水あかり 原裕 青垣
牛乳のむ花の雪嶺のつづきにて(長野県高遠へ二句) 細見綾子
牛鳴いて雪嶺ぬくき誕生日 秋元不死男
漁樵をり氷湖雪山こもごも照る 木村蕪城 寒泉
狂院のちなみに鴉声遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
胸を背に寄せて雪嶺重なりあふ 山口誓子
胸痛きまで雪嶺に近く来ぬ 藤田湘子 神楽
蕎麦すする越の雪嶺明けわたり 秋元不死男
暁光におのれ削ぎ立つ雪の嶺 相馬遷子 山河
暁光にけふ雪嶺となりて立つ 相馬遷子 山河
極月や雪山星をいただきて 飯田蛇笏
極月や雪山星をいたゞきて 飯田蛇笏 霊芝
近くなるほど雪嶺の威丈高 桂信子 草影
桑の芽や雪嶺のぞく峡の奥 水原秋櫻子 葛飾
群山の中系なすは雪嶺のみ 山口誓子
畦焼いてねむらず覚めず雪の嶺 森澄雄
畦焼の近づきあひぬ雪の嶺 岡井省二 明野
鶏鳴はまさに男声や雪の嶺々 中村草田男
月いでて雪山遠きすがたかな 飯田蛇笏
月いでゝ雪山遠きすがたかな 飯田蛇笏 霊芝
月光に雪嶺ひとつ覚めて立つ 相馬遷子 山河
月曇るとき雪嶺のあとずさり 上村占魚
犬吠えて峡は雪山すぐ応ふ 森澄雄
軒氷柱下がり雪嶺突き立ちぬ 松本たかし
個々に太陽ありて雪嶺全しや 西東三鬼
湖岸まで雪を垂らせる雪嶺あり 山口誓子
湖暮れて雪山ほのと残りたる 細見綾子
午後の日の雪嶺づたひや山葵採 藤田湘子
吾が降りし夜の雪嶺に残る者 山口誓子
吾子泣くか雪山かぎる杉一樹 角川源義
口笛に林語すぐ和す雪嶺晴 上田五千石 森林
孔雀小屋春の雪嶺に向へりき 飯島晴子
更科はまだ冠着の斑雪山 森澄雄
行く春を比良の雪山紫に 細見綾子
降りやみて雪山鎮む月あかり 飯田蛇笏 家郷の霧
降るとき雪岳天に群立す 山口誓子
刻々と雪嶺午後の影きざむ 相馬遷子 山国
告げざる愛雪嶺はまた雪かさね 上田五千石 田園
酷寒の白日照るや雪の嶺 相馬遷子 山河
骨太の窓枠の中雪の嶺々 中村草田男
祭典のよあけ雪嶺に眼を放つ 西東三鬼
鷺とんで直ぐ雪嶺の上に出づ 山口誓子
昨日より今日大いなり雪の嶺 相馬遷子 山河
笹飴や雪嶺濃くて昼ねむし 森澄雄
三国嶽三つの国の雪嶺なり 山口誓子
山の魂浮かび月夜の斑雪山 森澄雄
山は雪山の根がずつと張つてゐるでもあらう 中川一碧樓
山葵田に夜も日も雪の山襖 飯田龍太
山垣の奥処ひかるは雪の嶺 水原秋櫻子 霜林
山櫻雪嶺天に声もなし 水原秋櫻子 帰心
産院を繞る雪山四温光 飯田蛇笏
子を抱きて雪嶺しづかなるゆふべ 山口誓子
師の眼鏡雪山照らす木瓜の花 角川源義
指ざせし雪嶺どれが氷山 右城暮石 句集外 昭和四十三年
時かけて暮る雪嶺の白き部分 上田五千石『田園』補遺
次越や虹のごとくに遠雪嶺 角川源義
耳聡き小鳥に遠き雪の山 飯田龍太
車輪すでに雪山がかる響かな 野澤節子 花季
若楓大き傘とし雪嶺見る 角川源義
手あぶりや雪山くらき線となりぬ 大野林火 早桃 太白集
酒場既に灯雪山遠く日あたりて 日野草城
終着駅立ちはだかれる斑雪山 松崎鉄之介
出航の花束で指す遠雪嶺 鷹羽狩行
春空にして雪嶺を夢の数 森澄雄
春耕の顔上ぐるたび雪の嶺 右城暮石 虻峠
春雪嶺壮行の旗群を解く 上田五千石『田園』補遺
初蝶や雪山恍と雲の上 松村蒼石 寒鶯抄
書架組めば春の雪嶺みそなはす 秋元不死男
勝を祝ぐ雪嶺の裏も雲なしに 山口誓子
小春日や雪嶺浅間南面し 相馬遷子 山河
松原の見こしに白し雪の山 正岡子規 雪
照り翳り照るアルプスの雪の嶺々 鷹羽狩行
乗初めのすぐ雪嶺と対ひあふ 上田五千石 風景
信濃は雪山をめぐらす城山の花にして 荻原井泉水
信濃まで霞みて雪の嶺見えず 鷹羽狩行
心には美濃の雪嶺としてしたしむ 山口誓子
新樹の道雪嶺に向き背まつ直ぐ 細見綾子
親不知雪嶺下り来てここに落つ 山口誓子
身にあまる白さに堪へて雪の嶺 相馬遷子 山河
身は萎えて気はまだ確か雪嶺よ 相馬遷子 山河
辛夷咲き浅間嶺雪を梳る 相馬遷子 雪嶺
針落ちし音雪嶺にひびきけり 秋元不死男
人の許へ雪山たゝむ敦賀湾 細見綾子
水のんできて雪嶺の濃くなりぬ 加藤秋邨
水鳥に凍てはとほらず逆雪嶺 原裕 青垣
雛祭雪嶺ばかりが白みそむ 森澄雄
杉檜賞めてめぐれば雪嶺照る 上田五千石『天路』補遺
瀬を岐れ来る春水や雪嶺聳ち 右城暮石 句集外 昭和二十七年
西は雪の山山春おおらかに日の入りし空 荻原井泉水
西行忌班雪の山を見てゐたり 森澄雄
青き野の果の雪嶺眉に感じ 細見綾子
切炬燵夜も八方に雪嶺立つ 森澄雄
雪ぐもる雲ゐに佐渡の雪の山 上村占魚
雪のなき山雪嶺の裾かくす 右城暮石 句集外 昭和三十八年
雪の屋根雪の山膚近く竝み 清崎敏郎
雪の山から海苔ひびに朝日さす 飯田龍太
雪の山から帰つて来たゆふぐれわが家の廂 中川一碧樓
雪の山が空に輝く恵方かな 右城暮石 句集外 昭和二年
雪の山くつがへらんず鬼女棲むと 山口青邨
雪の山とほくなりゆき襞立ちぬ 篠原梵 年々去来の花 皿
雪の山にはかに顔の前に立つ 有馬朗人 母国
雪の山はだかり暮れて谿寒むし 水原秋櫻子 新樹
雪の山を眺めに軒の出入かな 右城暮石 句集外 大正十五年
雪の山見ゆるがせめて嬉しけれ 高野素十
雪の山山は消えつゝ雪ふれり 高屋窓秋
雪の山照る日の山毛欅に鳶下りぬ 渡邊水巴 富士
雪の山畑白真ッ平らしかし斜め 金子兜太
雪の山眉間に立てゝうち仰ぐ 古舘曹人 砂の音
雪の山壁の崩れに見ゆる哉 正岡子規 雪
雪の山夜空をせばめ立ち並ぶ 水原秋櫻子 秋苑
雪の山夕映えてをり馬を練る 日野草城
雪の山翳うしなふは霞立つ 相馬遷子 山国
雪の上に雪山かすむ朴の花 松崎鉄之介
雪の嶺いま紅雲に護られて 相馬遷子 山河
雪の嶺うつろに照れり雁帰る 相馬遷子 雪嶺
雪の嶺にゆめいろふかき日和空 飯田蛇笏 春蘭
雪の嶺むらさき深しつひに暮る 相馬遷子 山河
雪の嶺仮りに滋賀県側にをる 山口誓子
雪の嶺消えなんばかり鳥雲に 相馬遷子 山河
雪の嶺真紅に暮るゝ風の中 相馬遷子 山国
雪の嶺成人の日を照り通す 相馬遷子 山河
雪の嶺聖岳ぞと見てとほき 水原秋櫻子 浮葉抄
雪の嶺走らずにみな聳え立つ 山口誓子
雪の嶺地底の色の煙噴く 相馬遷子 山河
雪の嶺朝日がさしてなまなまし 山口誓子
雪の嶺天に溶け入り春祭 草間時彦 中年
雪の嶺旅より戻り来てまぶし 相馬遷子 雪嶺
雪の嶺々の平らな山が春呼ばふ 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
雪の嶺々琴柱の如し無絃の楽 中村草田男
雪やまずひとりとなりて出羽の酒 角川源義
雪を被て富士も伊吹も雪嶺なり 山口誓子
雪雲の通路の伊吹雪嶺なり 山口誓子
雪解水こんこんと野に雪嶺照る 角川源義
雪岳と天守を護る天守を歩し 山口誓子
雪更に厚き雪嶺現れし 右城暮石 虻峠
雪国の雪嶺弔辞に答なし 鷹羽狩行
雪国の雪嶺木の花より美し 山口誓子
雪三たび来て雪嶺となりにけり 水原秋櫻子 重陽
雪山が負ふ幻の嶺二つ 佐藤鬼房
雪山と雲とのあはひ鳥帰る 森澄雄
雪山と降る白雪と消し合ひぬ 松本たかし
雪山に 日のあたりたる 馬のいななき 富澤赤黄男
雪山になほ降る雲か垂れて来ぬ 篠原梵 年々去来の花 雨
雪山にひとりの眠り沈みゆく 林翔 和紙
雪山にゆふべの月のまだ白く 上村占魚 球磨
雪山に位あり老いても兵に位 松崎鉄之介
雪山に一つの入江飯の浦 高野素十
雪山に何も求めず夕日消ゆ 飯田龍太
雪山に近づくわれに雲垂れ来 大野林火 白幡南町 昭和三十年
雪山に憩ひ明日思ふうつゝなき 高屋窓秋
雪山に時計は遅々とすゝまざる 相馬遷子 山国
雪山に春のはじめの滝こだま 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
雪山に春の夕焼滝をなす 飯田龍太
雪山に照る日はなれて往きにけり 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山に食ひものありて犬は食ふ 山口誓子
雪山に水ほとばしる寒の入り 飯田蛇笏
雪山に水銀燈を消し忘れ 山口誓子
雪山に星が矢を射る父母の国 飯田龍太
雪山に雪の道あり白白と 松本たかし
雪山に雪降り友の妻も老ゆ 西東三鬼
雪山に漕ぎ入り謡などうなる 佐藤鬼房
雪山に打てばとび散る蔓もどき 飯田龍太
雪山に対し州庁舎の威容 高浜年尾
雪山に朝の樫の木さかんなり 飯田龍太
雪山に灯なき電気に雪が降る 金子兜太
雪山に汝を思へば海蒼し 相馬遷子 山国
雪山に虹のをはりのいろしづか 飯田龍太
雪山に虹の尾たらしはたた神 角川源義
雪山に日が真赤ぞな薺打 岸田稚魚 紅葉山
雪山に日は入り行けり風吹けり 相馬遷子 山河
雪山に燃え来よ嫁かぬ事務乙女 藤田湘子 途上
雪山に白樺の白やや汚れ 福田蓼汀 山火
雪山に頬ずりもして老いんかな 橋閒石 微光
雪山に頬削り来し男なり 野澤節子 鳳蝶
雪山に無韻の流れ一と筋に 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山に野を界(かぎ)られて西行忌 橋本多佳子
雪山に野村万蔵手をかざし 高野素十
雪山に林相白を以て描き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山に路あり路を人行かず 相馬遷子 山国
雪山のあきらかにして自愛見ゆ 森澄雄
雪山のある日老髯のさるをがせ 古舘曹人 能登の蛙
雪山のおもてをはしる機影かな 飯田蛇笏 春蘭
雪山のかへす光に鳥けもの 木村蕪城 寒泉
雪山のしづけさの中に吾ゐたり 村山故郷
雪山のそびえ幽らみて夜の天 飯田蛇笏 雪峡
雪山のつき出してあり鮭の海 高野素十
雪山のどこも動かず花にほふ 飯田龍太
雪山のどのみちをくる雪女郎 森澄雄
雪山ののぞける街の羽子日和 上村占魚 球磨
雪山のふところ深く行く列車 高浜年尾
雪山のふもとの伏家初かまど 飯田蛇笏 春蘭
雪山のまなざしのなか白鳥湖 細見綾子 曼陀羅
雪山のみな木かげして音絶えき 飯田蛇笏 雪峡
雪山のむらたつ故園日のはじめ 飯田蛇笏 春蘭
雪山の旭にひとざとの鶫かな 松村蒼石 寒鶯抄
雪山の遠目に煙る林かな 川端茅舎
雪山の絵を見て選ぶ雪眼鏡 後藤比奈夫
雪山の冠りみだるる風の星 飯田蛇笏 雪峡
雪山の幾襞遠く曇りなし 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山の虚ろに炎立つランプ小屋 原裕 青垣
雪山の金色の線引くところ 川端茅舎
雪山の午下はけぶろふ桃の花 上田五千石 天路
雪山の後ろにまはり遅日光 松村蒼石 寒鶯抄
雪山の向うの夜火事母なき妻 金子兜太
雪山の昏るるゆとりに鳴る瀬かな 飯田蛇笏 春蘭
雪山の左右に揺るる歩みかな 上野泰 佐介
雪山の照り楪も橙も 森澄雄
雪山の裾とどまれば畦木立つ 廣瀬直人
雪山の星見いでたし猿啼く 松村蒼石 雪
雪山の雪谷を出て魚野川 森澄雄
雪山の泉の鯉を苞にせる 水原秋櫻子 蓬壺
雪山の繊翳もなく日のはじめ 飯田蛇笏
雪山の前に目立たぬ雪の山 桂信子 緑夜
雪山の前の煙の動かざる 高野素十
雪山の大汝とはなつかしや 高野素十
雪山の底なる利根の細りけり 草間時彦 中年
雪山の底に方等般若落つ 川端茅舎
雪山の内懐に岳友葬 上田五千石『田園』補遺
雪山の日にかゞやきて雪崩前 鈴木真砂女
雪山の肌をはなれて雲移る 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山の肌朗々と雉子鳴く 飯田龍太
雪山の斑や友情にひゞ生ず 上田五千石 田園
雪山の眉を上げゐる春の夕 森澄雄
雪山の風樹孤島の濤と聴き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山の風来るまでにちかづきぬ 篠原梵 年々去来の花 雨
雪山の没日を咥へ飛びたしや 佐藤鬼房
雪山の木々の根もとの息吹かな 飴山實 おりいぶ
雪山の夕かげふみて猟の幸 飯田蛇笏 春蘭
雪山の夕日の斜面近くゆく 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山の翼ひらけば蔓もどき 飯田龍太
雪山の梨ケ平は十七戸 高野素十
雪山の立木の並び見の正し 松本たかし
雪山の麓のポスト尊くて 川端茅舎
雪山の谺金輪際を這ふ 川端茅舎
雪山はゆつくり霞むかいつむり 岡井省二 明野
雪山は月よりくらし貌さびし 前田普羅 飛騨紬
雪山へ顔上げつづけ一人旅 細見綾子
雪山へ狐の馳けし跡いきいき 大野林火 白幡南町 昭和三十年
雪山へ行きし日焼や松の内 水原秋櫻子 蘆雁
雪山へ成人の日の道通ず 百合山羽公 樂土
雪山へ雪吹きかへす最上川 上村占魚
雪山も雪なき山も似し高さ 稲畑汀子
雪山も其を見る人も屹と立つ 林翔
雪山や正しく胸のかたすみに 飯田龍太
雪山をはなれてたまる寒の闇 飯田龍太
雪山をはるけく来つる炭売女 飯田蛇笏 雪峡
雪山をまぢかに見つゝ通勤す 上村占魚 鮎
雪山をみせて月出ぬ古かかし 飯田蛇笏 山廬集
雪山をめぐらす國土日のはじめ 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山をゆく日とどまるすべもなし 飯田蛇笏
雪山を雲海の涯に見て登る 松崎鉄之介
雪山を冠りつららの峡は裂け 川端茅舎
雪山を見し眼うつらふペンの先 飯田龍太
雪山を見てならぶショールのまぶしくも 飯田龍太
雪山を行く電線のかすかなる 山口誓子
雪山を指して確認転轍手 松崎鉄之介
雪山を灼く月光に馬睡る 飯田龍太
雪山を手招いてゐる山の木か 飯田龍太
雪山を出でたる風の雲に入る 飯田龍太
雪山を宙にひくめて年新た 飯田蛇笏 雪峡
雪山を浮べて春のはやて村 森澄雄
雪山を蔽ふまひるの黝き海 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山を夜目にポールをまはすなり 中村汀女
雪山を流れて水の炎となれる 原裕 葦牙
雪山を匐ひまわりゐる谺かな 飯田蛇笏 霊芝
雪山幾重まさしく北にポーラリス 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山呼ぶO(オー)の形の口赤く 西東三鬼
雪山暮れきれば月するどし 荻原井泉水
雪晴れて浅間嶺すわる町の上 相馬遷子 雪嶺
雪掻きて雪嶺に白き道つくる 山口誓子
雪嶺ある陸を離れて海を飛ぶ 山口誓子
雪嶺かがよう峡の口なる宵の星 金子兜太
雪嶺が遠き雪嶺よびつづけ 橋本多佳子
雪嶺が雪嶺を負ひ紙漉き老ゆ 橋本多佳子
雪嶺さめゆく一赤松の秀が日ざし 森澄雄
雪嶺として霞の中をなほ白め 山口誓子
雪嶺として聳つ御嶽教の山 山口誓子
雪嶺とスケートの子の初景色 相馬遷子 雪嶺
雪嶺となりて遠嶺の名乗り出づ 上田五千石『田園』補遺
雪嶺となる雲中にきらめきつゝ 相馬遷子 山河
雪嶺とはならずしづかに天を占む 山口誓子
雪嶺とわれ立春の日を頒つ 相馬遷子 雪嶺
雪嶺と月と燃えゐる冷たさよ 松本たかし
雪嶺と月光の宙残し寝る 大野林火 雪華 昭和三十五年
雪嶺と吾との間さくら満つ 細見綾子 伎藝天
雪嶺と色同じくて霞立つ 相馬遷子 山河
雪嶺と青嶺のやどる雪しろ湖 角川源義
雪嶺と童女五月高野のかがやけり 橋本多佳子
雪嶺にこころひかれて陽の歩み 飯田蛇笏 家郷の霧
雪嶺にのびて無欠の飛行雲 平畑静塔
雪嶺には野焼あそびの火と見えむ 平畑静塔
雪嶺にも主と副天の中にして 山口誓子
雪嶺に岩尖りゐて雪積まず 山口誓子
雪嶺に汽車現はれてやや久し 中村汀女
雪嶺に輝きし日も昏れそめし 上村占魚 球磨
雪嶺に近づく歩みなるわが家 細見綾子
雪嶺に甲乙のある端山かな 阿波野青畝
雪嶺に甲斐の紺天あとずさる 上田五千石『森林』補遺
雪嶺に三日月の匕首(ひしゅ)飛べりけり 松本たかし
雪嶺に死ぬ落陽を生かしたし 細谷源二 砂金帯
雪嶺に手を振る遺影ふり返り 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に終る太陽手は垂れて 細谷源二 砂金帯
雪嶺に消えし夕映鮟鱇割く 岡井省二 明野
雪嶺に条紋の蝶かがやかず 川端茅舎
雪嶺に雪あらたなり実朝忌 相馬遷子 山河
雪嶺に雪よぶ鴉きえにけり 角川源義
雪嶺に対きて雪解の簷しづく 長谷川素逝 暦日
雪嶺に対したじろぎ一歩挑む 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に地は大霜をもて応ふ 相馬遷子 山河
雪嶺に朝日「永遠に女性なるものへ」 上田五千石『田園』補遺
雪嶺に沈む満月黄を失し 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に凍て観覧車解を待つ 山口誓子
雪嶺に日常のわが書の新た 飯田蛇笏 家郷の霧
雪嶺に白くならざる芒原 山口誓子
雪嶺に発し海まで短か川 山口誓子
雪嶺に風立つ男日和かな 上田五千石 森林
雪嶺に揚げたる声や四月尽 細見綾子
雪嶺に落月白くまぎれ消ゆ 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺のありかや旅の夏爐焚き 中村汀女
雪嶺のうつる田植をしてゐたり(佐渡) 細見綾子
雪嶺のかがやき集め紙乾く 細見綾子 和語
雪嶺のかげ射す車窓人睡たり 相馬遷子 山国
雪嶺のがれ煎餅買ふ掌に雪の声 角川源義
雪嶺のそばだつ畦の子供かな 富安風生
雪嶺のひかり恋しく唇を吸う 赤尾兜子 蛇
雪嶺のひとたび暮れて顕はるる 森澄雄
雪嶺の位高きは奥に坐し 上田五千石『森林』補遺
雪嶺の囲む盆地の石の街 大野林火 飛花集 昭和四十五年
雪嶺の一つ日当りかゞやけり 右城暮石 句集外 昭和三十八年
雪嶺の運河の道を送らるる 山口誓子
雪嶺の影雪嶺に尖りけり 松崎鉄之介
雪嶺の遠さよ袂連ね行く 山口誓子
雪嶺の下にクレタの富士聳てり 山口誓子
雪嶺の下に胎児を養ふも 鷹羽狩行
雪嶺の下五日町六日町 高野素十
雪嶺の下病む者を搬びけり 山口誓子
雪嶺の供華とし銀河懸かりけり 藤田湘子 てんてん
雪嶺の靴あと女なりしを踏む 山口誓子
雪嶺の月の照らせる波一つ 野見山朱鳥 運命
雪嶺の光や風をつらぬきて 相馬遷子 雪嶺
雪嶺の光わが身の内照らす 相馬遷子 山河
雪嶺の光輝を煽り飛ぶ白鳥 佐藤鬼房
雪嶺の紅を含みて輝けり 松本たかし
雪嶺の黒く夜明に連亙す 山口誓子
雪嶺の最高峰に向へる眼 松本たかし
雪嶺の歯向ふ天のやさしさよ 松本たかし
雪嶺の手がかりもなき胸壁よ 山口誓子
雪嶺の春やいづこの田も日射す 山口誓子
雪嶺の尚彼方なる一雪嶺 右城暮石 声と声
雪嶺の裾を踏まんと来て踏むも 相馬遷子 山国
雪嶺の青き昃りのとき浴む 木村蕪城 寒泉
雪嶺の青く震ひぬ夜の鏡 桂信子 草影
雪嶺の赤恵那として夕日中 橋本多佳子
雪嶺の折るるばかりの鋭さよ 松本たかし
雪嶺の雪の平は山上湖 山口誓子
雪嶺の雪乱るるところ襞乱る 山口青邨
雪嶺の前朴の花朝茶の湯 山口青邨
雪嶺の大を以て怒りを鎮む 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺の大を数ふや十座余り 松本たかし
雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ 山口誓子
雪嶺の朝な影濃き園児服 原裕 葦牙
雪嶺の二月南方戦果に満つ 山口誓子
雪嶺の覗く苗代かぐろしや 石田波郷
雪嶺の白かぎりなし總選挙 相馬遷子 雪嶺
雪嶺の白きがいたく霞みたり 山口誓子
雪嶺の薄肩尾根の薄ければ 山口誓子
雪嶺の尾根が陥ち来て親不知 山口誓子
雪嶺の浮きて流れず茜空 原裕 青垣
雪嶺の方へともなく逍遥す 上田五千石 風景
雪嶺の無言に充てる太虚かな 松本たかし
雪嶺の名をみな知らずして眺む 山口誓子
雪嶺の裏へ白夜の日が廻る 有馬朗人 耳順
雪嶺の稜骨くろし地にも雪 相馬遷子 山河
雪嶺の冷たさいつも桜の上(長野県高遠へ四句) 細見綾子
雪嶺の麓再会と言ふ茶房 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺の皓体雲の環(わ)をまとひ 松本たかし
雪嶺の緻密な雪の上を飛ぶ 山口誓子
雪嶺の蹤き来ずなりて帰路寧し 上田五千石『田園』補遺
雪嶺はつらなり畝はたてよこに 長谷川素逝 暦日
雪嶺ははなびら鎌も御在所も 山口誓子
雪嶺は湖畔の榛をひきたてぬ 阿波野青畝
雪嶺は燦うなゐ子は蒲公英を 山口青邨
雪嶺ひらく常念の座を真中に 森澄雄
雪嶺へゆく目もどる目煙たつ 加藤秋邨
雪嶺へわさび根分けの目を上ぐる(長野県安曇山葵田二句) 細見綾子
雪嶺へ貨物車長き列と影 右城暮石 声と声
雪嶺へ向きはつきりと肯定語 藤田湘子 神楽
雪嶺へ向けチカチカと鶸の嘴 木村蕪城 寒泉
雪嶺へ喉のびて鶏鳴となる 橋閒石
雪嶺へ酷寒満ちて澄みにけり 相馬遷子 山国
雪嶺へ日暮紫寄するまで(長野県安曇山葵田二句) 細見綾子
雪嶺まで枯れ切つて胎かくされず 森澄雄
雪嶺まで行かずに未亡人の家 山口誓子
雪嶺まで行きては戻るばかりかな 平井照敏 天上大風
雪嶺みなわが故旧天守降りがたき 山口誓子
雪嶺みな越後境に根を下す 山口誓子
雪嶺も見えずもてなす何もなし 山口誓子
雪嶺やいまに誦して純愛詩 上田五千石『天路』補遺
雪嶺やいま口閉ぢて牡蠣そだつ 加藤秋邨
雪嶺やマラソン選手一人走る 西東三鬼
雪嶺や右に首垂れイエス像 野澤節子 鳳蝶
雪嶺や果樹園に斧谺して 藤田湘子 途上
雪嶺や火花発して独楽遊び 山口誓子
雪嶺や牛先立てて牛男 森澄雄
雪嶺や群鳥樹頭を見すて見すて 中村草田男
雪嶺や畦の焚火に誰もゐず 秋元不死男
雪嶺や甲斐の蓬はしろがねに 石田勝彦 百千
雪嶺や号泣を野にしづめ得ず 上田五千石『田園』補遺
雪嶺や春のゆふべの村の屋根 草間時彦
雪嶺や榛のさびしき雪間萌え 森澄雄
雪嶺や天龍に家屯して 森澄雄
雪嶺や田にまだなにもはじまらず 森澄雄
雪嶺や日本に雪頓節ぞ欲し 岡井省二 鯛の鯛
雪嶺や肌幾重にもむすびあひ 中村草田男
雪嶺や名もまぶしくて初鴉 森澄雄
雪嶺よさくらの園となりにけり 高屋窓秋
雪嶺より出でて二川とも涸川 山口誓子
雪嶺より春の旭を得て林檎店 森澄雄
雪嶺より低くなりゆく吾が機席 山口誓子
雪嶺より稜駈けりきて春の岬 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
雪嶺よ柑橘に風吹きこぞり 下村槐太 天涯
雪嶺よ女ひらりと船に乗る 石田波郷
雪嶺よ税務署の窓磨かれて 相馬遷子 雪嶺
雪嶺よ日をもて測るわが生よ 相馬遷子 山河
雪嶺をかぞへあまさずかなしみき 加藤秋邨
雪嶺をたたむ山山うづくまり 阿波野青畝
雪嶺をはるか国仲平野かな 細見綾子
雪嶺をひきゐ野に出る川の幅 上田五千石 風景
雪嶺をみちづれにして詩嚢充つ 原裕 青垣
雪嶺をわたる陽ここに四度の瀧 飯田蛇笏 家郷の霧
雪嶺ををろがみ杣の一日終ゆ 木村蕪城 寒泉
雪嶺を何時発ちて来し疾風ならむ 山口誓子
雪嶺を空にし人はあひわかる 橋本多佳子
雪嶺を見わたす湖の桟橋に 右城暮石 句集外 昭和三十八年
雪嶺を光去りまた光射す 野見山朱鳥 愁絶
雪嶺を光源として白夜かな 上田五千石『田園』補遺
雪嶺を今年まだ見ずクリスマス 右城暮石 上下
雪嶺を削ぎ落したる 日本海 伊丹三樹彦
雪嶺を遮二無二攀づる誕生日 赤尾兜子 蛇
雪嶺を若き一日の標とす 藤田湘子 途上
雪嶺を小さき日遅々と天づたふ 福田蓼汀 山火
雪嶺を据ゑ一故旧なき故郷 林翔
雪嶺を雪なき伊勢にゐて眺む 山口誓子
雪嶺を全掲風の日のために 鷹羽狩行
雪嶺を低め低めて信濃川 森澄雄
雪嶺を天の高みに田の昼餉 大野林火 雪華 昭和三十五年
雪嶺を点じ山々眠りけり 大野林火 青水輪 昭和二十三年
雪嶺を登る道白歴歴と 山口誓子
雪嶺を落ち来たる蝶小緋縅 川端茅舎
雪嶺を連ねて阿蘇の火山系 山口誓子
雪嶺を玻璃戸開きて凝視なす 山口誓子
雪嶺遠し落葉松新樹立ち並ぶ 右城暮石 句集外 昭和五十四年
雪嶺下小橋つくろふ雪まみれ 林翔 和紙
雪嶺下鳶を翁と思ひをり 岡井省二 明野
雪嶺下抱き上ぐる児の腹が見え 山口誓子
雪嶺下藍つぼ紅つぼ深し深し 橋本多佳子
雪嶺見せ影も明るし真田村 松崎鉄之介
雪嶺見て子等は天守に瞼張る 山口誓子
雪嶺見て灼鉄を打つ町通る 山口誓子
雪嶺見て天守に吾等君は監守 山口誓子
雪嶺見て天守降りざる一人の靴 山口誓子
雪嶺見て歩くうちにも日は暮るゝ 山口誓子
雪嶺見ゆとて傾ぎゆく一車輛 原裕 青垣
雪嶺見る薄き草履を天守に履き 山口誓子
雪嶺見る名古屋平城よりけふは 山口誓子
雪嶺見る睫毛天守に瞬き 山口誓子
雪嶺残照五十の坂の戦友ら 松崎鉄之介
雪嶺星言葉にちかき光だす 鷹羽狩行
雪嶺星瞳ににじむ旅半ば 上田五千石『田園』補遺
雪嶺星旅の早寝を強ひられて 上田五千石『天路』補遺
雪嶺暮れ城も蔀を下さうとする 山口誓子
雪嶺無く極地は雪の平のみ 山口誓子
雪嶺名乗らず遠くより出で迎ふ 山口誓子
雪嶺立つ四十の熱き血の彼方 能村登四郎
雪嶺立つ北の鬼房望むため 平畑静塔
雪熄めば遠雪嶺も現るゝ 右城暮石 句集外 昭和三十一年
仙丈そのほか一々雪山のその名にうなずく 荻原井泉水
羨むやかの雪嶺の若き死を 相馬遷子 雪嶺
船の銅羅かの雪嶺に谺せる 福田蓼汀 山火
船は皆出てしまひ雪の山山なり 尾崎放哉 一燈園時代
全貌を見せぬ雪嶺の白皚々 右城暮石 句集外 昭和三十三年
禅寺の屋根落ちし雪山を成す 右城暮石 句集外 昭和五十九年
僧ひとりまじりて仰ぐ雪の山 飯田龍太
双眼鏡の双眼こらし雪嶺見る 山口誓子
喪章はづす雪嶺ちかき野の光り 鷲谷七菜子 黄炎
蒼天の彼の雪嶺の鎌尾根よ 松本たかし
大寒の夜明雪嶺微笑せり 相馬遷子 雪嶺
大日の顔雪嶺に立ちをれば 山口誓子
大和にもかゝる雪嶺雪金剛 右城暮石 上下
凧あがる斑雪の山の面かな 清崎敏郎
淡海の奥の奥には雪嶺立つ 山口誓子
地図を羞ぢず雪嶺見ゆる天守に来ぬ 山口誓子
馳す雪嶺紅雲ちぎりちぎり捨て 上田五千石『田園』補遺
竹藪の梢に遠し雪の山 正岡子規 雪
中空に相寄り昏れる雪の嶺 桂信子 緑夜
中継の後もマラソン雪嶺へ 鷹羽狩行
朝焼けの雪山負へる町を過ぐ 篠原梵 年々去来の花 雨
朝日射す斑雪嶺に対きわが暗し 岸田稚魚 負け犬
町に燈が点いて暮れゆく雪の嶺 山口誓子
町の上に雪嶺澄めり吹雪熄む 相馬遷子 山国
長きトンネル出て雪山の夕かな 村山故郷
鳥帰る雪嶺の肩雲の間に 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
津軽とて梅雨青雲に雪の山 水原秋櫻子 帰心
追分や越後路雪嶺立ち塞ぎ 福田蓼汀 秋風挽歌
鶴舞ふや雪嶺遠き世を距て 野見山朱鳥 幻日
鉄橋の影水にある雪の山 飯田龍太
天に尖りて雪嶺と吾と立つ 山口誓子
天守の雪嶺參を見むと靴脱げり 山口誓子
天寿とは父を焼く日の遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
天日に我が血ふえたり雪の嶺 渡邊水巴 富士
田掻牛海に向くとき雪嶺照る 角川源義
田返して杏の花を雪嶺下 森澄雄
搭乗機まで雪嶺の反射光 山口誓子
湯檜曽水上すぎて雪山に日暮るゝ 村山故郷
透くばかり雪嶺いまは天のもの 大野林火 方円集 昭和四十九年
頭たれて月に覚め居り雪の山 前田普羅 飛騨紬
二階より雪の山見て春やすみ 雨滴集 星野麥丘人
日がさしてきて照りそめし斑雪山 清崎敏郎
日がさしてくるはさびしや斑雪山 清崎敏郎
日のテラス雪嶺へ展べ佳人亡し 木村蕪城 寒泉
日の直下立つくろがねの雪の嶺 相馬遷子 雪嶺
日の当りをる雪山の雪げむり 右城暮石 句集外 昭和四十九年
日もすがら日当りてゐし雪山か 清崎敏郎
日りんに耐ふる雪嶺雲を絶え 飯田蛇笏 家郷の霧
日象と雪山ふかく水かがみ 飯田蛇笏 雪峡
日没るとき隠れ雪嶺に光当つ 上田五千石『森林』補遺
日本海の雲つどひ侍す雪嶺あり 村山故郷
乳牛に遠き雪嶺の遅日光 廣瀬直人 帰路
入りし日が裏よりつゝむ雪の嶺 相馬遷子 山国
年つまる鼻先にすぐ雪の山 森澄雄
馬車ゆけり春の雪嶺照る下を 草間時彦 中年
梅雨川を従へ雪嶺海に向く 角川源義
梅折つて雪山遠く帰るの図 山口青邨
白蝶に越の雪嶺も末期なり 山口誓子
白鳥にこごしき雪の越の山 石塚友二 曠日
白鳥の帰北うながす斑雪山 野澤節子 八朶集
白鳥去り雪嶺のやや老兆す 能村登四郎
白鳥見て雪山を見て戻りたる(新潟県、瓢湖六句) 細見綾子
麦あをみ雨中の雪嶺雲むるる 飯田蛇笏 雪峡
麦踏のたつた一人にみな雪嶺 加藤秋邨
八方に雪山ばかり年用意 角川源義
抜群の雪嶺生涯たどたどし 古舘曹人 能登の蛙
半月に向きかはりしがまた雪嶺 加藤秋邨
半月に今昔もなき斑雪山 森澄雄
反芻の牛に遠見の斑雪山 鷲谷七菜子 花寂び
斑雪山月夜は滝のこだま浴び 飯田龍太
斑雪山魂のいろいろ宙に充ち 飯田龍太
斑雪山眺めて遠き月日かな 飯田龍太
斑雪山半月の黄を被るなり 大野林火 雪華 昭和三十五年
斑雪山負ひたる雪の墓並ぶ 清崎敏郎
斑雪嶺の紅顔とあり飛騨の国 金子兜太
斑雪嶺の暮るるを待ちて旅の酒 星野麥丘人
斑雪嶺の翳ればかげる種物屋 岡本眸
斑雪嶺を四方に立掛け雪解村 林翔
班雪嶺の暮るるを待ちて旅の酒 弟子 星野麥丘人
飛び来し方飛び行く方のみな雪嶺 山口誓子
微動せず風に研がるゝ雪の嶺 相馬遷子 山国
百姓のおどけ走りに雪嶺湧く 飯田龍太
貧しくて照る雪嶺を窓にせり 相馬遷子 山国
武藏野やあちらこちらの雪の山 正岡子規 雪
風邪の眼に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子 山国
蕗の薹青し雪の嶺殺到す 加藤秋邨
淵となる夜のしづけさ雪嶺聳つ 鷲谷七菜子 銃身
噴井あり沙漠に雪嶺もりあがり 加藤秋邨
噴煙をおのれまとひて雪の嶺 相馬遷子 山河
米負うて男雪嶺を負ひ来る 森澄雄
壁に身をする馬や雪山眼のあたり 金子兜太
墓ありてそれより雪の山幾重 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
暮れて蒼し雪積む嶺も雪無きも 相馬遷子 雪嶺
忘却のならぬ遠さに雪嶺泛く 上田五千石 天路
北斗の柄雪嶺の襞につきささる 有馬朗人 母国拾遺
北方に遠祖の如き雪の嶺 山口誓子
牧舎の扉雪嶺へ向け明け放つ 草間時彦 中年
牧者杖はつしと振れば照る雪嶺 有馬朗人 知命
蜜入れる林檎雪山ととのへり 大野林火 飛花集 昭和四十三年
眠る児を遥かに囲む雪の嶺 有馬朗人 母国拾遺
木の芽谷なほ雪嶺のつきまとふ 中村汀女
目を上げて初旅にあり雪の嶺 森澄雄
夜の雪嶺車中教師の肱かたし 伊藤白潮
夜明けつつなほ雪嶺は夜の方 森澄雄
野の一樹より雪嶺へ道はじまる 野見山朱鳥 荊冠
野兎追うて雪嶺それし鷹一つ 飯田蛇笏 家郷の霧
矢のごとく降り雪嶺の雪となる 原裕 葦牙
夕べ現れて雪嶺すでに星かざす 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
夕茜真紅な方に雪の嶺 山口誓子
夕冴ゆる雪嶺ちりめん織られゆく 橋本多佳子
夕凍みに青ざめならぶ雪の嶺 相馬遷子 山国
夕暮れに奥へ奥へと雪の嶺 山口誓子
窯出しの雪山写シいかばかり 飴山實
欲れば手に五月の雪嶺母の傍 橋本多佳子
来ぬ友の消鳥雪嶺応へざる 松崎鉄之介
陸走る艀の犬に雪の嶺 右城暮石 句集外 昭和三十二年
立ち憩ふときも雪嶺に真向へり 相馬遷子 山国
立ち塞ぐ雪山に日の急ぎ落ち 松本たかし
林檎園人をり雪嶺を遠くしぬ 山口青邨
林帯に雪嶺を据ゑて雪解川 角川源義
累代の墓や雪嶺悲しきまで 山口誓子
嶺の雪天に波うつ季節風 相馬遷子 雪嶺
恋ふ寒し身は雪嶺の天に浮き 西東三鬼
恋捨てに雪山に来しが笑ひ凍る 小林康治 玄霜
連なれる雪嶺御嶽直ぐ判る 山口誓子
狼のちらと見えけり雪の山 正岡子規 雪
狼の見えて隱れぬ雪の山 正岡子規 雪
藁塚若し遠雪嶺に佇立して 岡本眸
哭く鴉雪山ちかき家の群 角川源義
廁より雪嶺の貌夜明け前 森澄雄
搦手に斑雪の山のたたなはる 清崎敏郎
杣のみち今雪山に見えずとも 平畑静塔
楮蒸す湯気あげてをり雪の嶺へ 右城暮石 句集外 昭和九年
煖を採り阿蘇雪岳を顔にせる 山口誓子
痣の青年雪山に融け輝くなり 佐藤鬼房
癩園を春の雪嶺遠巻きに 大野林火 青水輪 昭和二十六年
磧より春の雪嶺羽根ひらく 森澄雄
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 森澄雄
綺羅星は私語し雪嶺これを聴く 松本たかし
蘆枯るる信濃川面に雪嶺の秀 森澄雄
蜷のひげ見てをりし眼を雪山へ 岡井省二 夏炉
蟇のこゑ日の廻りゆく遠雪嶺 角川源義
雪山 続補遺
あぶなしや海へかたむく雪の山 田川鳳朗
いざよひやきのふの雪の不二の山 桜井梅室
おなじ色を重~て雪の山 高桑闌更
のけぞりて雪の上なる雪の山 夏目成美
ひつかくれ~降る雪の山 秋之坊
ひつすくへ硯の蓋に雪の山 傘下
ふらぬ日や見たい程見る雪の山 一笑(金沢)
沖一夜あれてはるかに雪の山 卓池
鶏てたつ日も遅し雪の山 高桑闌更
枝川へ盗まれにけり雪の山 早野巴人
松明けして見るやそこから雪の山 成田蒼虬
正面に江戸のゑぼしや雪の山 平洲 園圃録
雪の山かはつた脚もなかりけり 去来
雪山に死なで見苦し涅槃像 越人
線香やそのまゝでゐる雪の山 昌房
鳥の道ばかり有る也雪の山 成田蒼虬
踏分て何見る人ぞ雪の山 高桑闌更
二日路といふや舳先の雪の山 田川鳳朗
馬場先を乗出す果や雪の嶺 許六
有明をすこしみせけり雪の山 完来
以上
by 575fudemakase
| 2017-04-18 18:17
| 冬の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2025年 06月2025年 05月
2025年 04月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
最近の嘱目句あれこれ28 2.. |
at 2025-06-07 06:44 |
最近の嘱目句あれこれ27 2.. |
at 2025-06-04 20:52 |
最近の嘱目句あれこれ26 2.. |
at 2025-06-03 04:03 |
最近の嘱目句あれこれ25 .. |
at 2025-05-27 06:10 |
金子 敦著 句集 『ポケット.. |
at 2025-05-24 16:28 |
小川軽舟著『朝晩』を読んで .. |
at 2025-05-24 03:53 |
小川軽舟著『名句水先案内』を.. |
at 2025-05-23 07:00 |
最近の嘱目句あれこれ24 .. |
at 2025-04-25 22:18 |
最近の嘱目句あれこれ23 .. |
at 2025-04-20 15:50 |
最近の嘱目句あれこれ22 .. |
at 2025-04-14 08:24 |
最近の嘱目句あれこれ21 .. |
at 2025-04-01 18:06 |
最近の嘱目句あれこれ20 .. |
at 2025-01-31 02:39 |
俳句年鑑 2025年版 ◆全.. |
at 2025-01-24 12:02 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-21 04:45 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-14 06:41 |
最近の嘱目句あれこれ19 .. |
at 2025-01-03 08:33 |
安住敦編 日野草城句集(角川.. |
at 2024-12-27 06:38 |
お正月関連の拙句 (高澤良一) |
at 2024-12-21 15:34 |
最近の嘱目句あれこれ18 .. |
at 2024-12-16 09:09 |
最近の嘱目句あれこれ17 .. |
at 2024-11-29 10:40 |