雪
雪
例句を挙げる。
あくがれし雪国に来て飛雪の夜 大島民郎
あぢさゐの枯れて日当る根雪かな 藤田あけ烏 赤松
あひ触れて深雪の廂夜は深し 福田蓼汀 山火
あらき日の出あらき暮雪の泥炭地 細谷源二
うつはりに鶏の鳴く深雪かな 吉田冬葉
お涅槃のかたきまぶたや雪明り 前田普羅
お白州の格子窓より雪明り 高澤良一 随笑
お降りのうす墨刷ける深雪かな 西本一都 景色
かぎりなく舞ひおりて雪明りとなる 千代田葛彦 旅人木
かぎ括弧型に根雪のとけにけり 櫂未知子 貴族
かくて暮雪持たざる人は鶴のごとし 細谷源二
かまくらへ城と童女と雪明り 河野多希女 月沙漠
からたちの黄の褪せてくる飛雪かな 藤田あけ烏 赤松
かん酒や深雪とならん深雪になれ 白泉
がうがうと深雪の底の機屋かな 皆吉爽雨(1902-1983)
きさらぎや深雪に沈む林檎園 福田蓼汀 山火
くろもじに粉雪かかりてみづみづし 風生
こころ火の国にあそべる粉雪かな 三橋鷹女
ことことと小豆煮つむる細雪 加藤耕子
ことと音又も深雪にことと音 京極杞陽
この食を今受くる手の雪明り 宮武寒々 朱卓
こんにやくの一枚ありし深雪かな 龍岡晋
こゝろだに置処なき深雪哉 松岡青蘿
ごう~と深雪の底の機屋かな 皆吉爽雨
しなのぢや小田は粉雪に蕎麦畠 高井几董
しんしんと柱が細る深雪かな 栗生純夫
じぶ食へばたちまち加賀の雪景色 飴山實 『次の花』
だんだんに深雪の畑となりにけり 阿部みどり女
ちちははや畳にゆらぐ雪明り 金箱戈止夫
とんどの火小雪まじりを猛りけり 平田マサ子
どつと起る歓声にまた飛雪かな 金尾梅の門 古志の歌
ぬばたまの闇も深雪も祀らるる 西本一都 景色
のり出でて両岸迫る深雪かな 高濱年尾 年尾句集
はしか寺分教場も根雪来て 文挟夫佐恵 遠い橋
ひそかなる壺の吐息や雪明り 朝倉和江
ひとはふり塵ののりゐる深雪かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ひめ始八重垣つくる深雪かな 増田龍雨
ひもすがら小雪ちらつく年用意 伊達外秋
ふきのたう根雪汚れて退りけり 高澤良一 素抱
ふるさとに東歌あり根雪ふむ 烏頭子
ふるさとの山は愚かや粉雪の中 飯田龍太 百戸の谿
ふるさとの町縫う根雪煤臭し 飴山實 『おりいぶ』
ふる雪やすでに深雪の一伽藍 橋本鶏二
ほつたりと鴉深雪の樹に暮るる 加藤知世子
また一人暮雪にかへりスキー脱ぐ 水原秋桜子
まろ~と白大嶽や峡深雪 松根東洋城
みそさざい暮雪に声をこぼし去る 中村 信一
みちつけて水の出でくる深雪沢 上田五千石 森林
みちのくの深雪の倉の寒造 遠藤梧逸
みちのくは根雪の上の土竜打 長谷川浪々子
みみづくの眠る梢に粉雪舞ふ 飯田龍太
むささびの飛翔影曳く雪月夜 村上喜代子
もう帰らん茶釜の下の秋の暮 雪色 選集「板東太郎」
もしもしにもしもし申す雪月夜 攝津幸彦 鹿々集
もちの花よべの小雪のほどこぼれ 山口青邨
やはらかくふくさ折つたり雪曇り 椎本才麿
やや酔ひて子の部屋を訪ふ細雪 鈴木鷹夫
やわらかに粉雪は舞うわたくしという昏がりの窓のむこうに 三枝浩樹
りくぞくと暮雪妻の手吾が手につつむ 細谷源二
わがまなぞこに語々据うるごと雪国人 赤城さかえ
わが母郷雪国の海蒼き町 大橋敦子 匂 玉
わが翳をわれがさびしみ雪明り 加倉井秋を 午後の窓
アドバルーンのない空がちらす 日暮の粉雪 吉岡禅寺洞
シグナルの青を夜の目雪国ヘ 野澤節子 花 季
スケートのきほへば飛雪また飛雪 大島民郎
バイブルに鞣し香のある深雪かな 石原八束 雁の目隠し
ブリユーゲルの雪景色あり喪服着る 仙田洋子 雲は王冠
ホーと木莵雪国の土匂ひ出づ 村越化石
ミサの歌こもり深雪の梁太し 宮津昭彦
ランプ明り雨戸に粉雪ささと触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
レモン大の雫おちくる雪国晴れ 桜井博道 海上
レール若し貨車を雪国より発たす 磯貝碧蹄館 握手
一切を断ち雪国の重襖 鷲谷七菜子 花寂び
一力ののれんにかゝる粉雪かな 松根東洋城
一撞一礼飛雪に年を畏みぬ 森澄雄 鯉素
一文字に雁去る朝の雪曇 石塚友二 光塵
一文字の一葉はね居る深雪かな 西山泊雲 泊雲句集
一筋の深雪の径の追儺寺 梧桐 青吾
一頭の闇のいななく粉雪かな 河原枇杷男 閻浮提考
一飛雪ひゅうと川面をよぎりけり 高澤良一 鳩信
一飛雪挿す柊にとどまりぬ 阿波野青畝
三が日だるまになれば粉雪ふる 八木三日女 落葉期
三十路はや粉雪をいそぐ死化粧 渡辺恭子
三月のとぼそのひまの粉雪かな 石橋秀野
上*せいの燈明りわたり深雪かな 原石鼎 花影以後
不安ごとテレカ吸いこまれ雪国へ 吉田嘉彦
世に遠く浪の音する深雪かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
中坪は雪国づくり金魚飼ふ 水原秋櫻子
中空に起重機鳴れる深雪かな 米沢吾亦紅 童顔
中華街砕かれている雪明り 対馬康子 吾亦紅
五六尺積らぬうちはまだ小雪 佐藤五秀
人を消し忘れ帝都の深雪かな 五島高資
人形使お七に添いて深雪踏む 藍不二子
人月の弥陀ケ原なる雪景色 高木晴子 花 季
今は灯をつけよ筆擱く雪明り 篠田悌二郎
今降りて根雪となるか椿井坂 水田正秀
仕込樽撞木と古りぬ雪明り 石川桂郎 高蘆
信義なき世なりといふも雪明り 野村秋介
修二会いま飛雪浄土へ火を降らす 細見しゆこう
倶利伽羅は杉ばかりなる小雪かな 細川加賀
停止なき金魚粉雪に売られおる 寺田京子 日の鷹
傘の柄にどんど明りと雪明り 阿部みどり女
傘松と飼はるゝ鶴と深雪かな 野村喜舟 小石川
備前窯の系図かげろふ雪明り 殿村莵絲子 牡 丹
傷口に粉雪積れば血を噴かむ 石原八束 『白夜の旅人』
僧に遇ふのみの深雪の高野かな 岩崎照子
先ず目には東寺の塔や細雪 橋本夢道 『無類の妻』以後
兎ゆきしあとのみ散りて深雪なり 及川貞 夕焼
児らのうたふ鳥追ひ唄も伝承となりはてにけり杳き雪明り 大滝貞一
兵を送る松明あらはるゝ深雪かな 前田普羅 飛騨紬
其の上は天領といふ根雪かな 梶山千鶴子
冬苺雪明り遠く遠くあり 加藤楸邨
冷奴のんどに不二の根雪かな 渡辺恭子
凍豆腐編む天窓の雪明り 加藤弥子
出家するごとし粉雪海へ海へ 櫂未知子 蒙古斑
刻々と手術は進む深雪かな 中田みづほ
剪定は寒にするもの深雪掘る 西本一都
匹夫も逸る飛雪の比叡はじまりぬ 高柳重信
医師あらでまた走る桑の雪明り 佐野青陽人 天の川
千人の日用そろふや雪明り 炭 太祇 太祇句選後篇
午ちかく雀なき出し深雪かな 原石鼎
卓々と声張る鵜群暮雪急 村上冬燕
卯の花の深雪咲きして美術館 本宮鼎三
去年の雪明るく消えぬ梅の花 横光利一
参籠の人の掻き居る深雪かな 比叡 野村泊月
反芻の牛の顔ある雪明り 依田明倫
叡山の小雪まじりの涅槃西風 西沢信生
口も手も深雪にゆるめでく廻し 宇佐美魚目 秋収冬蔵
古戦場信濃の粉雪唇にふる 西本一都 景色
叫びたい子等に深雪のつくり山 成田千空 地霊
吊橋の乾きあとさき深雪道 中戸川朝人
吊橋の深雪ふみしめ飛騨へ径 前田普羅 飛騨紬
向日葵に雪国の窓欝とあり 石原舟月 山鵲
吶喊鶴亀! 一万年ノ雪景色 夏石番矢 真空律
吾一語汝一語や夜の深雪 徳永山冬子
啼きしあと鶴は深雪の中あゆむ 安田 晃子
四方の深雪に山上湖温みそむ 松村蒼石 雁
地に皺の中のふるさと雪明り 矢島渚男 天衣
地の深雪宙の二階の白根澄む 飯田蛇笏 椿花集
地より湧く暮雪口中までとどく 吉田紫乃
地酒買ふ飛騨の暮雪に肩濡らし 長田等
埋もれて穴あく笹の深雪かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
堂押祭深雪を踏んで声しぼる 皆川盤水
境内や深雪晴れたる池の水 石原舟月 山鵲
壮行や深雪に犬のみ腰をおとし 中村草田男(1901-83)
外は飛雪帰る風呂敷かたく結ぶ 古沢太穂 古沢太穂句集
夜の書庫に『ユトリ口』返す雪明り 安住敦
夜の柱肥るは深雪くるならむ 稲島帚木
夜の飛雪獣皮店鋪の飾戸に 西島麥南
夜晴れて朝又降る深雪かな 虚子
夢の世のわが墓見ゆる雪明り 清水基吉
夢を見るまでモモンガ飛ばす雪明り 石川青狼
大いなる冬芽飛雪が岳を消す 及川貞 夕焼
大山の根雪もとれぬ羽子日和 皆吉爽雨
大松明の火の粉雪の粉鬼走る 松本 竜庵
大椿とりまいてゐる飛雪かな 山本洋子
天にまだある粉雪がちらちらす 御旅屋長一
天よりも夕映敏く深雪の面 野澤節子 黄 瀬
天井に駕籠つるしある深雪かな 龍岡晋
天壁を夕焼のぼる深雪かな 児玉南草
天臺の大寺にして深雪かな 橋本鶏二
天辺の飛雪ちからを抜くところ 赤松[けい]子 白毫
太陽が粉雪降らす稚魚放流 石川文子
太陽に吹き込む飛雪スキー場 中西碧秋
夫病む部屋の乳児が伸びする雪明り 加藤知世子 黄 炎
妻へ声送る 雪国の赤電話 伊丹三樹彦 樹冠
姨捨の深雪の底の炬燵婆 藤岡筑邨
娘等濯ぐ深雪の中の温泉の流 伊藤柏翠
嬬恋の里も深雪の中の頃 成瀬正とし 星月夜
子が寝て妻の水のむ雪明り 加藤楸邨
子等散つて深雪の学舎たそがるゝ 石橋辰之助 山暦
孤り炊ぐや根雪の上に煙をため 細谷源二
学僕の松を納むる暮雪かな 矢野奇遇
宝恵籠を出る裾こぼれ粉雪ちる 岡本圭岳
家裏は鬼の逃げ路の雪明り 林原耒井 蜩
宿木に飛雪張りつく峠越え 高澤良一 随笑
密月旅行雪国どこにゆきても雪 長田等
富山にて金澤おもふ深雪かな 松根東洋城
寐たはずの牛が顔だす雪月夜 本宮哲郎
寒明の飛雪をそらに妻と酌めり 森川暁水 淀
寒立馬遠く飛雪と砂防林 河野多希女 こころの鷹
寒菊に著せたる傘も深雪かな 橋本鶏二
寒鮒の籠も秤も粉雪かな 龍雨
寺領なる闇が深雪を照らしゐる 鳥居おさむ
小便所の油火にちる粉雪哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
小屋ぬちに田舟乾ける深雪かな 猿橋統流子
小柴門出入のしげき深雪かな 飯田蛇笏 山廬集
小説でなき「小雪」を螢火に 長谷川かな女 花 季
小雪の朱を極めたる実南天 富安風生
小雪の水清く田の一枚のなみ立ち 原田種茅 径
小雪ふる夕べは言葉こまやかに 柴田白葉女 花寂び 以後
小雪や古り枝垂れたる糸桜 飯田蛇笏 霊芝
小雪や実の紅の葉におよび 鷹羽狩行
小雪日々残るところには残り 川島彷徨子 榛の木
小雪舞ふ病者片目を開けてをり 石井保
少女等の髪の粉雪やスキー行 高野素十
少年帰る夕日の根雪蹴りながら 飴山實 『おりいぶ』
屋根替にまたも飛雪の奥丹波 薄木千代子
山の音深雪にしづむ永平寺 石原八束 『操守』
山下りし根雪に白き睡りかな 勝又木風雨
山二つ一双なせる深雪かな 橋本鶏二
山内の杉に吸はるゝ粉雪かな 野村喜舟 小石川
山吹や根雪の上の飛騨の径 普羅
山火事や乾の空の雪曇り 寺田寅彦
山荘に飯噴く匂ひ細雪 伊藤敬子
山門を掘り出してある深雪かな 清崎敏郎(1922-99)
岩温泉に老猿ばかり深雪晴 西本一都 景色
峡暮雪眼に赤きものあるはずなし 千代田葛彦 旅人木
崖の上に犬吠えたつる雪曇り 加藤楸邨
嶺々暁くるしづかな粉雪町に降る 野澤節子 花 季
川流れる雪国雪に柿残す 和知喜八 同齢
左義長の竹組む根雪踏み固め 吉澤卯一
左義長や雪国にして雪の上 松根東洋城
巫女の剣佩きたる雪月夜 飯田蛇笏 霊芝
市隠の愚責めぬく無燈雪明り 香西照雄 対話
帯かたき和服一生粉雪降る 野澤節子
帰りつく身をよす軒や雪明り 飯田蛇笏 山廬集
帰去来(かえりなんいざ)山国へ雪国へ 橋本榮治 越在
幌に降る雪明るけれ二の替 阿部みどり女 笹鳴
干網に日ざせば狂ふ粉雪かな 西山泊雲 泊雲句集
広重の亀山の図の深雪かな 伊藤敬子
庭におく深雪の石にみそさざい 飯田蛇笏 椿花集
廊灯しゆく婢に月明の深雪竹 飯田蛇笏 山廬集
廬火に根雪かがやきだす故郷 飴山實 『おりいぶ』
往診鞄暮雪に重し親鸞忌 伊与幽峰
御扉にふとも日のさす暮雪かな 日野草城
御松明の火の粉粉雪舞ひ上げぬ 川口黄秀
御涅槃のかたきまぶたや雪明り 普羅
御滅燈この世の果ての雪明り 沢木欣一
忘れ雪明日は別るゝ女とあり 松木 百枝
念ごろな飛脚過ゆく深雪かな 蕪村遺稿 冬
思はざる猟夫に逢へり根雪来て 太田 蓁樹
怠りの歳月を埋め飛雪なほ 小林康治 玄霜
急がねばならぬ暮雪の降りやうや 高澤良一 随笑
恋猫の通ふ深雪の紅殻戸 佐野美智
息切れし口を飛雪にあづけをり 林翔 和紙
恵那山ありと思ふ障子の雪明り 森田峠 避暑散歩
意に満たぬ日々に粉雪がちらつけリ 桂信子 花寂び 以後
愛のごとし深雪の底の水音は 小林康治 玄霜
我寐れば暗の仏の深雪かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
手ぶくろをはめつゝ急ぐ暮雪かな 及川貞 夕焼
手焙りや経師師の店雪明り 永井龍男
打解て落人圍ふ深雪かな 井上井月
托鉢の比良の暮雪に笠かざし 野田まこと
抱かれて指繊くなる雪明り 寺井谷子
掛路樹の飛雪にかなひ飾馬 阿部みどり女
故郷去る三日の暮雪ちらつく中 田中鬼骨
教会の塔めじるしの深雪かな 山本歩禅
文書くと机に向ふ雪景色 山口波津女 良人
旅人に我糧わかつ深雪哉 高井几董
旅痩の髭温泉に剃りぬ雪明り 河東碧梧桐
日本曹洞第一道場深雪晴(越前永平寺) 上村占魚 『橡の木』
日食や飛雪黒白こもごもに 栗生純夫 科野路
早も小雪かゝりし水や鴛鴦の沓 原石鼎 花影以後
早梅や深雪のあとの夜々の靄 龍雨
明治女は死顔緊まる雪明り 加藤知世子 花 季
星の空なほ頬をうつ粉雪あり 堀口星眠 火山灰の道
星見えて星の光りの粉雪降る 佐々木夕加子
時雨星またゝく嶺の雪明り 西島麦南 人音
暮雪しづかに壁の刺繍絵古びたり 有働亨 汐路
暮雪にてただ漠々の海苔簀原 林翔 和紙
暮雪にて燈火黄を増す貧しさよ 中島斌男
暮雪の嶺帽なき空を掟とす 安東次男 裏山
暮雪の軸雪村八十二歳筆 高澤良一 鳩信
暮雪ふる舞踏乙女もちりぢりに 百合山羽公 故園
暮雪やむ静けさ鴛鴦の羽づくろひ 内藤吐天
月光に深雪の創(きず)のかくれなし 川端茅舎(1897-1941)
月明に雪国のごと火山灰の島 板敷浩市
月読の梢をわたる深雪かな 加藤楸邨
望蜀の粉雪りんりん牛の角 寺田京子 日の鷹
木のもとに草青々と暮雪かな 原石鼎
杉玉にとまりては消ゆ粉雪かな 西村和子 かりそめならず
杉間より粉雪とび出す追儺寺 田中青濤
村まはりする花嫁御深雪晴 木村蕪城 寒泉
杣が家は障子一重の根雪かな 山口草堂
松島は薄雪平泉は深雪 田村了咲
松過ぎの月が散らせし小雪あり 永井龍男
林檎煮る雪国遠く来し林檎 三好潤子
枚岡の神代はしらず雪曇り 飯田蛇笏 山廬集
枯蔓にうす日あたりて深雪かな 清原枴童 枴童句集
柊を挿すやものみな雪明り 吉岡句城
柩出て畳八枚の雪国なり 古館曹人
柿の枝の影につまづく雪月夜 石川 桂郎
根雪かと見ればおそろし風の音 立花北枝
根雪ふみ新雪にぬれ旅の町 及川貞 夕焼
根雪まで灯届かず授乳室 中澤康人
根雪やさしひざまづきては湯浴みなす 寺田京子
根雪一枚めくれしや風光りしや 村越化石
根雪来る古墨に二象比肩之図 宇佐美魚目 秋収冬蔵
梅さくや赤土壁の小雪隠 広瀬惟然
梵天の法螺貝飛雪の天へ吹く 小林輝子
棹立てて越の深雪やみをつくし 水田正秀
椿姫(トラヴィアータ)の耳に囁く粉雪かな 仙田洋子 雲は王冠
楮皮剥ぐ人々に飛雪かな 吉武月二郎句集
楽書も訴へに満つ雪明り 中島斌男
榛の実が粉雪と語る去年今年 永峰久比古
槍の穂は雪をとどめず深雪晴 福田蓼汀 山火
樫の樹の静に動く粉雪かな 会津八一
橇下りる深雪に足を下したる 高濱年尾 年尾句集
橇帰る飛雪の底に町ありて 堀口星眠
橇用意して娼家ある深雪かな 森川暁水 黴
機音にゆきあたりたる深雪かな 清准一郎
橿鳥の鳴くばかりなる深雪かな 大橋櫻坡子 雨月
檜林のこし粉雪町を消し 長谷川かな女 花寂び
檻の鶴いとしみのぞく深雪かな 大場白水郎 散木集
此あたり深雪漸く人あらず 高濱年尾 年尾句集
歳暮の荷小雪に庇ひ抱きゆけり 岡本まち子
死なくば遠き雪国なかるべし 和田悟朗
死に顔が童女に変はる雪明り 笹本千賀子
死者は深雪に生者は檻に安らがむ 齋藤玄 『玄』
死顔のやすらかなるや雪明り 近藤一鴻
死顔の妻のかしづく深雪かな 石原八束 操守
残されて鯨の背骨のごと根雪 高澤良一 燕音
段差また段差根雪の温泉場 高澤良一 寒暑
母の間に母を見にゆく雪明り 日下部宵三
比叡よりの暮雪あそべり酢茎樽 山田ひろむ
毛蟹食べ雪国の夜のみづみづし 古賀まり子 緑の野以後
毬唄や十は深雪の十日町 大井戸辿
水を揉み落とす深雪の白竜頭 岡田日郎
水仙のほのかに匂ふ雪明り魚のたぐひが沈みて眠る 竹久夢二
水滴を待つ硯あり雪曇 石川桂郎 高蘆
水着緊むる雪国の肌まぎれなし 成田千空 地霊
池水にかさなりかゝる深雪哉 高井几董
汽罐車庫うすけぶりたつ深雪かな 宮武寒々 朱卓
沖ッ鳥山さしてとぶ雪月夜 金尾梅の門 古志の歌
泉岳寺小雪じゃんじゃん降りにけり 高澤良一 宿好
波の音低し雪国雪止んで 深見けん二
注連貰ひ宵の飛雪をかぶり行く 木村陽城
注連貰比良の飛雪を漕ぎもどる 羽田岳水
洩るる灯のそこより前後なき深雪 安東次男 裏山
海にも降り良寛母の墓粉雪 古沢太穂
海暗し暮雪いつまで降れば足る 有働亨 汐路
海波折れ地鳴り穹鳴り雪月夜 石原八束 『操守』
海苔に酌むわれらに飛雪やみては降る 森川暁水 淀
海苔掻に粉雪ちらつく手元かな 高橋淡路女 梶の葉
深雪なほ高まりゆくは堤らし 青葉三角草
深雪に入る犬の垂れ乳紅きかな 原子公平
深雪に高く継ぎ足す道しるべ 羽吹利夫
深雪より嘴をぬき鶴歩む 大澤ひろし
深雪中湖村一塊となり睡る 鷲谷七菜子 雨 月
深雪掻く家と家とをつながんと 西東三鬼
深雪晴わが影あをき虚空より 深谷雄大
深雪晴酢をうつ香り二階まで 中戸川朝人
深雪晴雁木表に馬具吊られ 松崎鉄之助
深雪晴非想非非想天までも 松本たかし(1906-56)
深雪見むと軒へのべたる手燭かな 原石鼎 花影以後
深雪谷芽木峻烈の枝を伸べ 辻田克巳
深雪踏み長持唄を通しけり 濱本 八郎
深雪道のけぞり合うてすれ違ふ 長尾虚風
深雪道来し方行方相似たり 中村草田男
深雪野の割れしところにさゝ流れ 高濱年尾 年尾句集
深雪野をいちにち歩き面痩せし 伊藤敬子
深雪雲割れて真つ青霊の道 加藤知世子 花 季
清水の小雪おっとり店構 高澤良一 燕音
温室の花買ひぬ信濃の深雪中 及川貞 夕焼
温泉上りの身の柔らかし深雪の夜 殿村莵絲子 牡 丹
温泉場雪掻き根雪ひっぺがし 高澤良一 寒暑
湖べりの田の小さしや雪曇り 古沢太穂 古沢太穂句集
湖守るは灯一つの深雪かな 正木不如丘 句歴不如丘
湯女どちと深雪月夜を一つ温泉に 松本たかし
湯女どちの肌の湯艶よ深雪宿 たかし
湯婆こぼす垣の暮雪となりにけり 飯田蛇笏 山廬集
湯帰りやあらおもしろの雪景色 尾崎紅葉
湯煙や根雪となりし山襖 石塚友二 光塵
満目の深雪の底に温泉あり 村上三良
漂泊のこゝろ羽黒の深雪踏む 桑田青虎
火の酒を雪国の遠き連隊へ 仁平勝 花盗人
火口丘女人飛雪を髪に挿す 山口誓子(1901-94)
灯して寝る癖の美帆にいま雪明かり 折笠美秋 君なら蝶に
灯とぼるは家あるあかし深雪原(越後柏崎) 上村占魚 『橡の木』
灯に粉雪にわとり眠るうしろ向き 飴山實 『おりいぶ』
灯を消して障子にはかに雪明り 上村占魚 鮎
灯入して妻生々と暮雪かな 杉山岳陽 晩婚
炉を離れ飯詰(いじこ)の中に雪明り 古舘曹人 樹下石上
炭竃に火のまはりたる暮雪かな 石原舟月 山鵲
炭鉱の灯のかたまれる深雪かな 戸沢寒子房
焔といふもののしづけき暮雪かな 鷲谷七菜子 花寂び
煤蟹や根雪明りに糶場うち 石川桂郎 高蘆
煮干粉が袋に湿り根雪減る 西村公鳳
燈を洩らし深雪の関ヶ原に住む 山口誓子 紅日
父方のふかき縁の雪国に 京極杞陽 くくたち下巻
父笑ふうしろ西日の雪景色 飯田龍太
片膝をついて深雪や凍死人 紅実
牧暮れて木木にいたゞく雪明り 中川宋淵 詩龕
独り碁や笹に粉雪のつもる日に 中 勘助
猪打ちの粉雪を蹴つてゆくなりし 細見綾子
猿酒に消ゆる小雪もありぬべし 秋元不死男
生きて来し分の根雪が二メートル 櫂未知子 貴族
産屋口深雪をかぶる村の墓地 つじ加代子
田ひばりや暮雪に声のまぎれずに 千代田葛彦 旅人木
疼きけり深雪に地震に疼きけり 西本一都
病みてより夜の粉雪の音が好き 森田愛子
病む母に山河深々たる暮雪 冨岡夜詩彦
瘤木割つて斧の歯こぼす雪明るし 内藤吐天 鳴海抄
発止ときし鶺鴒つぶて深雪原 鷲谷七菜子 銃身
発酵のつづく根雪もトンネルも 櫂未知子 貴族
白壁の日は水のよな深雪かな 佐野良太 樫
白樺のいっぽん交じる雪景色 高澤良一 ぱらりとせ
白樺の白極まりぬ雪月夜 古賀まり子
白樺林劇の如くに小雪舞ふ 岡田日郎
白河より遊行柳へ飛雪かな 太田土男
白魚や深雪のうへの夜の雨 龍岡晋
百枚の座布団のある雪明り 岸本尚毅 舜
監視塔四囲に深雪の収容所 安田北湖
目のあたり浴泉群女深雪晴 松本たかし
眠れずにゐて洛中の雪明り 石嶌岳
着ぶくれてあり雪国に誰よりも 茂里正治
瞬きて過去よりもどる細雪 福永耕二
石段が汀で尽きる雪景色 池田澄子
破魔矢得て飛雪の磴をひたに下る 正雄
祈祷師の家に深雪のかゝり人 森田峠 避暑散歩
祖父逝くやその拓きたる野は深雪 依田明倫
祝ぎごとの近づく音で小雪降る 都筑智子
稚子が合掌小雪の朝が来て 長谷川かな女 花 季
稽古日の花の出入りの雪明り 野澤節子 花 季
積る後は只散るまでの小雪哉 美角
穴のやうに唇あけ歩む粉雪に 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
空深く消え入る梢や雪月夜 西山泊雲 泊雲句集
竹に見て野を慕(なつ)かしむ深雪哉 羅父
箸一ぜん買ひに出でたる深雪かな 龍岡晋
簀囲ひに蒟蒻踏める深雪かな 野村喜舟 小石川
籾殻を根雪に三戸馬を飼ふ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
粉雪あがる夕日の彩がただよいて 古沢太穂 古沢太穂句集
粉雪いよゝ大降となりぬ蘆の花 西山泊雲 泊雲句集
粉雪が似合ふ黒衣の三姉妹 櫂未知子 貴族
粉雪しきりや子等各々の夢がたり 加藤知世子 黄 炎
粉雪に亡母来る音かと耳澄ます 黒江鏡湖
粉雪に灯して熊の腑分かな 小原啄葉
粉雪のすこしかかりし松をとる 田中冬二 麦ほこり
粉雪の句帳にたまる鶴を待ち 古舘曹人 砂の音
粉雪の塔あかしひとびと儚なき希ひ 細谷源二 砂金帯
粉雪の夜を怺へて鶏の爪 吉田紫乃
粉雪の散り来る迅し草の原 長谷川かな女 花寂び
粉雪の篝火に降る寒詣 長谷川 櫂
粉雪は灯に金箔となりて飛ぶ 吉田紫乃
粉雪ふるまでのやさしい潦 桂信子 黄 瀬
粉雪ふるマントの子等のまはりかな 加藤楸邨
粉雪ふる常はおもひのなき径 飯田龍太
粉雪やいづこ隙間を洩るゝ風 寺田寅彦
粉雪や恋の煮つまる村芝居 中山純子 沙 羅以後
粉雪や朝より熱き女の身 森澄雄
粉雪舞ふ成人の日の記念樹へ 福田甲子雄
粉雪舞ふ湖の大きさ掴めずに 杉本寛
粉雪舞ふ闇に寒天造りの燈 堤俳一佳
粕焼いて深雪の底の白髪童子 西村公鳳
糊をねる音きくきくと雪月夜 吉野義子
約束の最後の橋の雪明り 水野真由美
紙を漉く明治と同じ雪明り 長田等
細雪一茶の国の夕間暮 裕
細雪妻に言葉を待たれをり 石田波郷(1913-69)
細雪愛ふかければ歩をあはす 佐野まもる
細雪義理ゆえ別の義理を欠く 千島染太郎
細雪遊女の墓のまへうしろ 福島せいぎ
細雪過ぎゆくものとして極む 和田悟朗
細雪遠干潟かけ人恋ふも 小林康治 玄霜
細雪降る日の故郷の幾小径 村越化石 山國抄
綿のごときひかり暮雪の卒業生 桜井博道 海上
緋寒桜ほうと見とれて雪国びと 中山純子 沙 羅以後
縁下へ燈火がさせる深雪かな 佐野良太 樫
繋ぎてし我犬来るや雪明り 石島雉子郎
羚羊の跡ぞ深雪を巌頭へ 篠田悌二郎
老杉のしまけり飛雪止観の座 鷲谷七菜子 花寂び
聖鐘へ深雪明りの梯子とどく 宮津昭彦
聞き及ぶ高田瞽女訪ふ深雪中 松尾緑富
肥橇曳く遠深雪野に消えむため 小林康治 玄霜
肩出して眠る雪国育ちかな 鳥居美智子
背山より今かも飛雪寒牡丹 皆吉爽雨(1902-1983)
自転車の翳に鳩ゐる雪国よ 林桂 銅の時代
舞へる田鶴飛雪のときをおもはする 森川暁水 黴
舞踏室の灯洩れ薬師堂深雪かな 宮武寒々 朱卓
良寛の遊びし村の雪景色 太田土男
若水や映るものみな雪景色 吉武月二郎句集
茂吉の墓埋めて根雪となりにけり 三宅 句生
茨の枝に頬白ふくるゝ粉雪かな 西山泊雲 泊雲句集
茶を点つる声遠かりし暮雪光 加藤楸邨
茶を焙ず匂ひほのかに暮雪かな 岡本松浜 白菊
茶焙じて我夜果てなき深雪かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
莚帆に風筋見せる粉雪哉 井上井月
菩提樹の實のこぼれゐる深雪かな 河合凱夫 藤の実
葉ごもりて深雪のごとき牡丹かな 橋本鶏二
葱洗ふや月ほのぼのと深雪竹 飯田蛇笏 山廬集
蒼海に果つ雪国の雪岬 大橋敦子 匂 玉
蕎麦刈つて富士は根雪となりにけり 三上良朗
蕗隠しに轡かかりて暮雪ふる 飯田蛇笏
薄雪の炭火深雪の炭団かな 小杉余子 余子句選
藁負うて田道こかしぬ雪曇 金尾梅の門 古志の歌
蝦夷見むと深雪に窪む長靴は 小林康治 玄霜
行きゆきて深雪の利根の船に逢ふ 加藤秋邨 寒雷
行年の深雪の音に子と団欒 久米正雄 返り花
衾被て木魚の眠る深雪かな 鈴木貞雄
裸参りの一歩一歩や根雪鳴る 藤島かの子
西方も粉雪の眉毛充満す 永田耕衣 冷位
見て居れば小雪の中の玉霰 高木晴子 晴居
見の遠き深雪の鶴になぜ泣くや 齋藤玄 『無畔』
見送り絵小雪舞はせて雪をんな 高澤良一 寒暑
観能の灯の晝ふかき深雪かな 西島麥南
訥々と雪国よりの雪見舞 島田まつ子
詣りぬれば釣鐘蒼き深雪かな 野村喜舟 小石川
誰が継ぐとなき漢籍の雪明り 佐野良太 樫
谷々の流れとまりし深雪かな 岡本松浜 白菊
谷の水くゞもりひゞく深雪かな 比叡 野村泊月
谷杉の鬱蒼真白深雪かな 松根東洋城
赤ちやんの通つた匂い深雪晴れ 坪内稔典
赤海老のさしみ縮めり深雪の夜 殿村莵絲子 牡 丹
起きてゐる咳や深雪となりにけり 石橋秀野
踏みゆきて佐渡の深雪の能舞台 坂井建
踏切の灯を見る窓の深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
蹇に縋り寝の子よ雪明り 小林康治 玄霜
蹇や深雪ゆく子を励ましつ 小林康治 玄霜
身を伏せて郷関はあり細雪 竹本健司
車窓に迫り来深雪兎の走りし跡 赤城さかえ句集
軍港の兵の愁ひに深雪晴れ 飯田蛇笏 霊芝
軒氷柱雪国の花舗暗かりき 古賀まり子
転轍の孤影に飛雪集中す 三谷昭 獣身
農具市深雪を踏みて固めけり 前田普羅 新訂普羅句集
近づく雪国 座席で躍るハートのA 花谷和子
追れ行人〔の〕うしろや雪明り 一茶 ■寛政年間
遅月にふりつもりたる深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
道傍に海あふれたる暮雪かな 石田波郷
遠き灯を飛雪がうばふ羽越線 耕二
遠ち方の鶏音に覚めし深雪かな 木歩句集 富田木歩
遮断機をくぐる雪国かも知れず 対馬康子 純情
遺されて母が雪踏む雪明り 飯田龍太
酔へば出るアリランの唄粉雪降る 石川文子
里へ出る鹿の背高し雪明り 炭 太祇 太祇句選
野の果まで雪明るくて道あやまつ 津田清子 礼 拝
金箔師/鯉師の/深雪暮かな 林桂 銀の蝉
金色堂飛雪にひらく淑気かな 佐藤国夫
金襴の軸のさがれる深雪宿 京極杞陽 くくたち下巻
釘店の路地に住みても深雪かな 野村喜舟
針供養宮戸座裏の深雪かな 増田龍雨 龍雨句集
釣堀の葭簀囲ひの深雪かな 龍岡晋
銀日輪飛雪を凌ぎゆくものに 成田千空 地霊
門しめて雲衲去りし暮雪かな 河野静雲 閻魔
門をゆくひと物いはぬ深雪かな 会津八一
開かぬ戸もはづれゐる戸も深雪宿 皆吉爽雨
開山の昔を今や深雪寺 尾崎迷堂 孤輪
間欠泉のごときわが詩粉雪降る 仙田洋子 雲は王冠
闘うて鷹のえぐりし深雪なり 村越化石
降る雪は雪国の財際限なく 品川鈴子
降れ粉雪後段は庭の杉楊枝 元求 選集「板東太郎」
除夜の鐘かすかに聞え深雪かな 清原枴童 枴童句集
隠沼に消えし深雪のけもの跡 山田弘子
隧道の中も勾配雪国は 茨木和生 木の國
雁たちて暮雪に翅音のこりたる 野澤節子 『八朶集』
雛の日の都うづめし深雪かな 鈴木花蓑句集
離りて貧し深雪の中の翌檜 小林康治 四季貧窮
雨のち小雪青銅の十二使徒 対馬康子 吾亦紅
雪の道深雪の里を遠さかな 東洋城千句
雪の音絶えて深雪となりゐたり 橋本冬樹
雪を黄に染むる燈ありて雪国よ 宮津昭彦
雪卸し暮れており立つ深雪かな 前田普羅 飛騨紬
雪吊の千切れて垂れし深雪かな 鈴木貞雄
雪国にあらためて白水芭蕉 嶋田摩耶子
雪国にいて白鳥は菓子の白 和知喜八 同齢
雪国にこの空の青餅の肌 成田千空
雪国にちかづく田水うつろなり 松村蒼石 雁
雪国にテレビ忘るる四日まり 石川桂郎 高蘆
雪国に住みつくと決め転職す 松尾緑富
雪国に住みて造花の手内職 成瀬正とし 星月夜
雪国に六の花ふりはじめたり 京極杞陽(きよう)(1908-81)
雪国に嫁ぎ著なれしちやん~こ 三輪きぬゑ
雪国に嫁ぐ雪見に招かれて 長谷川回天
雪国に子を生んでこの深まなざし 森澄雄
雪国に早出しの雛ありにけり 下田稔
雪国に来て雪をみずクリスマス 久保田万太郎 流寓抄
雪国に生れし妻の雪卸し 橋詰 一石
雪国に花鳥づくしの婚衣裳 筑紫磐井
雪国に雪よみがへり急ぎ降る 三橋敏雄 眞神
雪国に雪解時ありめざましき 伊藤柏翠
雪国のありとも見えず松飾 龍胆 長谷川かな女
雪国のさびしき鎧のプロパンガス 松本恭子 二つのレモン 以後
雪国のひかりを紙に漉き込める 三森鉄治
雪国のぽとと点りて暗くなる 長谷川双魚 『ひとつとや』
雪国のわつと芽吹ける雑木山 坂本山秀朗
雪国の人住むところ雪汚れ 品川鈴子
雪国の余生暮らしや根深汁 山本 きつの
雪国の大蕣の咲にけり 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
雪国の子にクラークの言葉あり 山本歩禅
雪国の子に雪の降る七五三 小川里風
雪国の日はあはあはし湖舟ゆく 飯田蛇笏 山廬集
雪国の晴こそ深し臼の市 成田千空 地霊
雪国の朝はすがしや納豆汁 今城余白
雪国の桜の花は小粒哉 正岡子規
雪国の樹の雪は夜に降りし雪 右城暮石 上下
雪国の汽車を歩きて座席探す 右城暮石
雪国の海きらきらと卒業す 高木弘子
雪国の父の大屋根母の墓 山田弘子
雪国の産屋そのまゝ納屋代り 森田峠 避暑散歩
雪国の田は水びたし農具市 橘川まもる
雪国の童等の遊びのはや暮るる 松村蒼石 寒鶯抄
雪国の納屋もろこしの黄を吊す 森田峠 三角屋根
雪国の細月の縁朱に燃え 上村占魚 球磨
雪国の苔の青さに一葉落つ 大島民郎
雪国の萩は紅濃し土濡れて 松村蒼石 雁
雪国の蔵座敷見ゆ穂麦中 阿部みどり女
雪国の言葉の母に夫奪はる 中嶋秀子
雪国の闇に置きたる枕かな 黒田杏子 水の扉
雪国の雪が減らずに日の暮るゝ 右城暮石 上下
雪国の雪のない田をよぎる死者 斎藤白砂
雪国の雪のやみたる北斗かな 大峯あきら
雪国の雪の話や暖炉もゆ 宮本 とよ
雪国の雪降る音の無音なる 新谷ひろし
雪国の駅は洞窟目が並び 三谷昭 獣身
雪国の駅や目鼻が汽車を待つ 三谷昭 獣身
雪国の鱈の目玉もねぶり喰ぶ 中山純子 沙 羅以後
雪国はいつも目の前雪が降る 平畑静塔
雪国へ家庭教師を帰しけり 山田弘子
雪国へ帰る人あり冬籠 田福
雪国へ苛性ソーダを運ぶ貨車 五島高資
雪国へ貨車は青菜を積み込める 館岡沙緻
雪国やけものの仮面あれば足る 対馬康子 吾亦紅
雪国やしづくのごとき夜と対す 櫻井博道
雪国や人若やぎて盲縞 橋石 和栲
雪国や向ふの国の日がとどく 永田耕一郎 方途
雪国や土間の小すみの葱畠 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
雪国や夜はともしび蜜柑色 不破博
雪国や日の漂へば人の声 磯貝碧蹄館
雪国や月照りてまた白朝日 和知喜八 同齢
雪国や糧たのもしき小家がち 蕪村遺稿 冬
雪国や膕に透く一静脈 林 桂
雪国や青日輪の炎垂れ 近藤一鴻
雪国を出てすぐ避寒心かな 安原葉
雪国を訪はん土産は何よけん 成瀬正とし 星月夜
雪墜ちて深雪ににぶき音うまる 桂信子 黄 炎
雪折の竹もうもれし深雪かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪明かり家来の雉子などあれよ 佐々木六戈
雪明りあり降る雪の見ゆるほど 汀子
雪明りしつついつしか暮れにけり 田中冬二 俳句拾遺
雪明りしてまだ暗し雪卸し 瀬戸 十字
雪明りして井戸神の鏡餅 赤石明子
雪明りして岩風呂の岩の相 高澤良一 寒暑
雪明りすると思はねばしてをらず 加倉井秋を 午後の窓
雪明りたよりに雪を卸しをり 三宅句生
雪明りには池くらし山あかるし 及川貞 夕焼
雪明りの街燈が灯りそめた シヤツと雑草 栗林一石路
雪明りゆらりとむかし近づきぬ 堤白雨
雪明りより炉あかりに杣戻る 細谷鳩舎
雪明り一切経を蔵したる 高野素十
雪明り仏となりしうつしゑに 阿部みどり女
雪明り及びて波のふくれくる 奥田智久
雪明り夜明けの色の加はりし 奥田智久
雪明り家来の雉子など現れよ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
雪明り星幽かにも遙かにも 奥田智久
雪明り橋を壊した跡なのです 小川双々子
雪明り死者は夢見ることありや 折笠美秋 死出の衣は
雪明り母なき部屋にははのこゑ 日下部宵三
雪明り毛蚕といへるは糸ほどか 宇佐美魚目 天地存問
雪明り疲れやすきはランプの炎 桜井博道 海上
雪明り紅差し指の老いゆけり 文挟夫佐恵 遠い橋
雪明り蔀戸すこし埃りかな 八木林之介 青霞集
雪明り虚ろの姉に添ひ寝して 中村苑子
雪明り返へらぬ人に閉しけり 前田普羅
雪明り闘病冴えの眠る顔 加藤知世子 花寂び
雪景色だんだん深く次の駅 今井千鶴子
雪曇りして一日の表裏見す 原裕 青垣
雪曇り身の上を啼く鴉かな 内藤丈草
雪曇身の上を啼く烏かな 丈草
雪月夜塗椀つぎの世の音す 川村静子
雪月夜師の影踏まず離れずに つじ加代子
雪月夜影に首ある安堵かな 吉田紫乃
雪月夜斜の木影々々かな 東洋城千句
雪月夜歩きてつくる五十路の顔 加藤知世子 花寂び
雪月夜猟場の割符拾ひけり 西山泊雲 泊雲句集
雪月夜蘆間の寝鳥しづまりぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪月夜裸婦の屍伏し~て 渡邊水巴
雪片のつれ立ちてくる深雪かな 高野素十
雪眼鏡かけて雪国熟知せる 堀米秋良
雪雀の周囲をのこし降る暮雪 長谷川かな女 花寂び
雷鳥や霧海の底の雪明り 大森桐明
霜除にさや~と来ては粉雪やみぬ 青峰集 島田青峰
霧行くや樅は深雪に潰えつゝ 相馬遷子 山国
青邨忌よの字橋より粉雪かな 小原啄葉
青頸のわが娘ふるさとは悲の雪国 武田伸一
非目前深雪の杉の立話 和知喜八 同齢
音のない粉雪のやうに死は来るか 渡辺延子
顔あげて髪は粉雪に濡るるまま 仙田洋子 橋のあなたに
風の小雪ガラスの城に嬰の微笑 柴田白葉女 花寂び 以後
風の道を中ぞらにみる雪月夜 石原八束 空の渚
風呂にゐて胸のときめく暮雪かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風呂吹や小窓を圧す雪曇 正岡子規
風神の膝に力の雪明り 古館曹人
飄客の束ね髪なり雪景色 小澤實(1956-)
飛び来ては白馬の暮雪顔へ憑く 野澤節子 遠い橋
飛花か飛雪か棘棘(いらいら)として立つ柱 夏石番矢 猟常記
飛雪あかるし焼酎にて乾杯 宮津昭彦
飛雪いよいよはげし吾れのみ見のこりて 野澤節子 黄 瀬
飛雪くる海の先端海に橋 対馬康子 吾亦紅
飛雪のホーム軍手という語なお生きいる 古沢太穂 古沢太穂句集
飛雪の町 さまよう 朝から珈琲飢餓 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
飛雪はや目鼻もあらず喪へ急ぐ 小林康治 『華髪』
飛雪われに来るや睫毛を濡さむと 細谷源二 砂金帯
飛雪来ることのしばしば寒牡丹 細見綾子 天然の風
飛騨人や深雪の上を道案内 前田普羅 飛騨紬
飾り臼南の窓の雪明り 村上一央
駅にだけ人をり深雪村眠る 嶋田摩耶子
駅凍てゝ曠野につゞく深雪かな 前田普羅 飛騨紬
駅暮るる水が飛雪を吸いつくし 三谷昭 獣身
駅暮雪エロ写真売にささやかる 有働亨 汐路
高台をゆき次ぐを見る雪曇り 飯田蛇笏 椿花集
鬼の身に虚ありなむ雪明り 沼尻巳津子
鬼を視たるが/義民はじめや/飛雪の/両手 林桂 黄昏の薔薇 抄
鮎の炉の火かげとゞかず深雪の戸 前田普羅 飛騨紬
鮒煮えてくれば粉雪となりにけり 桂信子 黄 炎
鯨鳴く水族館を出て小雪 対馬康子 愛国
鱈船がゆき昏れし洲の雪明り 村上しゅら
鳥が去り光がのこる深雪晴 柴田白葉女 雨 月
鳥とぶや深雪がかくす飛騨の国 前田普羅(1884-1954)
鳥の嘴に赤き実のなき深雪かな 野村喜舟 小石川
鳥声や出窓みづから雪明り 石川桂郎 四温
鳥落ちず深雪がかくす飛騨の国 前田普羅
鳶覚めて杉に粉雪の厚帷 西村公鳳
鴨もろく飛雪に遠く撃たれけり 蛇笏
鵯啼いて堆の小雪となりにけり 石原八束 『秋風琴』
鶏が踏む根雪が蒼しガリレオ忌 飴山實 『おりいぶ』
鶏たかく榎の日に飛べる深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
麦の芽のうごかぬ程に小雪ちる 蝶夢
黒豆を煮んか粉雪が降つて来る 細見綾子 花寂び
あめつちのねむりもやらで雪あかり 河野美奇
しくしくと肺のあたりの雪あかり 増田まさみ
まゆ玉やにはかにけさの雪ぐもり 久保田万太郎 流寓抄
わが部屋に馬の影する雪ぐもり 高田律子
中庸を愛する国の雪あかり 櫂未知子 貴族
交み椋鳥宙で分れて雪ぐもり 岸田稚魚 筍流し
夜咄の灯あかり軒の雪あかり 古賀まり子
常照光寺石階を踏む雪あかり 加藤耕子
括り桑一枝撥ねたる雪ぐもり 鷲谷七菜子 雨 月
枯蘆や浅間ヶ嶽の雪ぐもり 村上鬼城
水鳴りを一句に封ず雪あかり 柴田南海子
湖際のもの横流れ雪ぐもり 桂信子 初夏
烏丸の路地の奥まで雪あかり 橋本榮治 麦生
狐鳴く岡の昼間や雪ぐもり 内藤丈草
空襲の夜明けて窓の雪あかり 京極杞陽 くくたち下巻
遺されて母が雪踏む雪あかり 飯田龍太
阿片(モヒ)をさす襤褸たくりぬ雪あかり 神崎縷々
雪あかり妻睡りをるにはあらず 杉山岳陽 晩婚
雪あかり胸にわきくるロシヤ文字 古沢太穂 古沢太穂句集
雪あかり酸素外れてゐたりけり 石田あき子 見舞籠
雪ぐもり火星はもはや高からむ 山口誓子
鮎焼きし大炉の灰に雪あかり 前田普羅 飛騨紬
あめつちのねむりもやらで雪あかり 河野美奇
しくしくと肺のあたりの雪あかり 増田まさみ
まゆ玉やにはかにけさの雪ぐもり 久保田万太郎 流寓抄
わが部屋に馬の影する雪ぐもり 高田律子
中庸を愛する国の雪あかり 櫂未知子 貴族
交み椋鳥宙で分れて雪ぐもり 岸田稚魚 筍流し
夜咄の灯あかり軒の雪あかり 古賀まり子
常照光寺石階を踏む雪あかり 加藤耕子
括り桑一枝撥ねたる雪ぐもり 鷲谷七菜子 雨 月
枯蘆や浅間ヶ嶽の雪ぐもり 村上鬼城
水鳴りを一句に封ず雪あかり 柴田南海子
湖際のもの横流れ雪ぐもり 桂信子 初夏
烏丸の路地の奥まで雪あかり 橋本榮治 麦生
狐鳴く岡の昼間や雪ぐもり 内藤丈草
空襲の夜明けて窓の雪あかり 京極杞陽 くくたち下巻
遺されて母が雪踏む雪あかり 飯田龍太
阿片(モヒ)をさす襤褸たくりぬ雪あかり 神崎縷々
雪あかり妻睡りをるにはあらず 杉山岳陽 晩婚
雪あかり胸にわきくるロシヤ文字 古沢太穂 古沢太穂句集
雪あかり酸素外れてゐたりけり 石田あき子 見舞籠
雪ぐもり火星はもはや高からむ 山口誓子
鮎焼きし大炉の灰に雪あかり 前田普羅 飛騨紬
冴ゆる灯に新年夜情雪のこゑ 飯田蛇笏
寝て覚めて雪の声聞く真暗がり 菖蒲あや
晩年や林に積みし雪の声 小林康治
更けし灯に睫毛影なす雪の声 篠田悌二郎
篁の夜の査けくて雪の声 臼田亞浪 定本亜浪句集
野の仏と語る嵯峨野の雪の声 橋本夢道 『無類の妻』以後
雪のこゑ老来ひしと四方より 飯田蛇笏 春蘭
雪の声珈琲は重厚紅茶は軽快 日野草城
雪の声聞く耳欲しき日暮なり 太田土男
雪踏めば胎の子も聞く雪の声 佐藤美恵子
駅の名の峠と呼ぶや雪の声 寅彦 (羽越紀行中)
鰤来るや夜を限りなき雪の声 小田 司
鶯よいつをむかしの雪の声 上島鬼貫
五柳先生六花七言絶句之天 加藤郁乎
六花には育たぬままに降つてきぬ 橋本末子
六花めく犬の足跡雪の墓地 高澤良一 素抱
六花清く崩れし掌 稲畑廣太郎
日盛りの元湯六花の六角堂 高澤良一 宿好
稚児舞の大地踏み鳴る六花かな 野沢節子 八朶集
餅の香に在りて捉へつ六花の音 林原耒井 蜩
わが年齢おそれ三月雪の花 寺田京子 日の鷹
手とればマッフに雪の花ぞ散る 岡野知十
父が倒れぬ樹々に三月雪の花 寺田京子 日の鷹
磨ぎなほす鏡も清し雪の花 松尾芭蕉
馬の尾に雪の花ちる山路かな 支考
スキー了へ積雪標のやや沈めり 大島民郎
初日かげ積雪の牙に潮なぎぬ 飯田蛇笏 春蘭
塗り直す積雪標やまゆみの実 木村美保子
外れし雪礫積雪に喰入れり 津田清子
夜の積雪躍りて踏みて子をやどす 八木三日女 紅 茸
屋を出て積雪の暾にあくび出づ 飯田蛇笏 椿花集
水際まで尺の積雪浮寝鳥 古賀まり子
積雪が映ゆ硝子戸の全面に 右城暮石 上下
積雪にすぐ乗るスキー倒しけり 長谷川かな女 雨 月
積雪に夕空碧み雲の風 飯田蛇笏 霊芝
積雪に明暗ありぬ松の上 宇多喜代子 象
積雪に月さしわたる年の夜 飯田蛇笏
積雪に飛びこむ雪の礫かな 徳永山冬子
積雪の中に鳩鳴く枝のあり 長谷川かな女 雨 月
積雪の牙にうつ浪や犬橇駛す 飯田蛇笏 春蘭
積雪の碧落藪をそめにけり 松村蒼石 雪
積雪の籠城や女を人質に 藤森成吉 天翔ける
積雪の鬱たりといふ他はなく 山口誓子
積雪や埋葬をはる日の光り 飯田蛇笏 霊芝
積雪計コスモスに埋れありにけり 久米正雄 返り花
英霊となり積雪を踏み来しなり 石橋辰之助 山暦
ひたすらに積る雪なり茂吉の忌 相馬遷子 山河
ものうりの鈴の絶えまに積る雪 『定本石橋秀野句文集』
水青し土橋の上に積る雪 夏目漱石 明治二十九年
笹鳴やつくばひかけて積る雪 軽部烏帽子 [しどみ]の花
身をゆすりゐてかなしみの積る雪 石原八束 『藍微塵』
降り積る雪にさめゆく火事の空 太田鴻村 穂国
降り積る雪より白し波の花 浦幸雪
雪像に積る雪掃き雪まつり 内田柳影
*えりの水ゆふつづさして雪積みぬ 石原舟月 山鵲
いつしかに元日の雪積りけり 岩田潔
うさぎ径谿のむこうも雪積り 和知喜八 同齢
かまくらの肩まろやかに雪積る 館岡沙緻
きぬぎぬを別れ来しかばふり返る北山の嶺にはつか雪積む 中野照子
この里や雪積む上の雪もよひ 小杉余子 余子句選
どの木にも雪積りをる読書かな 辻允子
ぼた山に雪積らせて街眠る 金箱戈止夫
むさしのの雪積む松を納めけり 渡辺恭子
よき眠りなりし雪積む二重窓 有働亨 汐路
わが墓に雪積む景を見にゆくか 安住敦
一夜どかと雪積み森を鳶出でず 西村公鳳
一夜雪積もり遠くへ来しごとし 川村紫陽
下京や雪積む上の夜の雨 凡兆
中学生神語りおり雪積む藁 金子兜太 少年/生長
二つづつ川の灯黄なり雪積めり 長谷川かな女
人恋ふる歌に雪積む林檎の木 原裕 青垣
人泊めて雪積もらする蚕屋二階 下田稔
今し方までの雪積み寒牡丹 三村純也
伐り出しの竹に雪積む利休の忌 岡井省二
休日や地を癒やすごと雪積り 川村紫陽
切口に春の雪積む峯薬師 古舘曹人 砂の音
初市や抱き寐の子にも雪積り 田川飛旅子
初手水邸内は雪積んで靄 京極杞陽
塚と化し雪積むままの氷下魚釣 原柯城
夜の船は雪降り出でて雪積みぬ 細谷源二 鐵
夜雪積む雪女郎こそ恐ろしや 小林康治 玄霜
大露頭赭くてそこは雪積まず 山口誓子 方位
奥山に雪積るらし白湯うまし 村越化石
孤独なるブロンズに夜の雪積り 山本歩禅
山の湯に雪積む頭並べたる 矢島渚男
山国の小さき山も雪積る 辻田克巳
常磐木にして降るだけの雪積る 津田清子
平橋に続き反橋雪積める 高澤良一 さざなみやっこ
心臓の音のとっくん雪積む夜 高澤良一 随笑
拒みゐし雪積みはじむ海の芥 鷹羽狩行 月歩抄
故障なほりたる後もバスに雪積る 津田清子
旧正の雪積んで谷あらたまる 宮津昭彦
暗黙の干柿美濃は雪積まむ 殿村莵絲子 雨 月
暮れて蒼し雪積む嶺も雪無きも 相馬遷子 雪嶺
村貧しければ雪積むほかはなし 岸風三樓
束の間に雪積む歌会始かな 盛川真二
東門の奥は雪積む荒磯道 猿橋統流子
枕均して雪積む音を聞いてをり 林菊枝
梅林に雪積む彼岸詣でかな 浦野栄一
母危篤一冬一の雪積むに 高井北杜
流氷の上に雪積む終身刑 中村路子
湖に向く雪積むポーチ閉ざしあり 高木晴子 花 季
煤煙のしづかに遠し雪積めば 千代田葛彦 旅人木
片側は雪積む屋根や春の月 鳴雪句集 内藤鳴雪
猿は昔のこゑを遺せり雪積む夜 松村蒼石 雪
猿も山も雪積むことをうべなへり 松村蒼石 雪
秩父路の臍や雪積む観世音 原裕 青垣
継体天皇大頭なり雪積もり 松山足羽
老らくの恋かな春の雪積る 津田清子
聖燭のごとし雪積む枯芙蓉 堀 葦男
藁焼きし灰に雪積み小鳥来る 野見山ひふみ
蜩のいまは雪積む地の奥に 平井照敏 天上大風
豊胸の聖母どこより雪積もる 対馬康子 純情
遠き鴨蜑の早寝に雪積り 林翔 和紙
金髪に染め帰途は黒恋い雪積む樹々 寺田京子 日の鷹
鎌倉に春の雪積む一夜かな 松本たかし
雑木林に雪積む二人の棺のように 金子兜太 暗緑地誌
雪に雪積みて神山神に近く 杉本寛
雪積まぬひと処あり藪柑子 井口さだお
雪積みしけはひにしらむ屏風かな 金尾梅の門 古志の歌
雪積みしところより海更に退く 山口誓子 構橋
雪積みて巨き砂丘は天にあり 森川暁水 淀
雪積みて深く撓みしリラの枝ああ祖国とふ遠国ありし 安永蕗子
雪積みて闇しろがねに奥の院 つじ加代子
雪積みぬ夢のかよひ路無きまでに 京極杞陽
雪積むに似たる安心得たりけり 三田きえ子
雪積むは深きいたはり積みにけり 齋藤玄 『雁道』
雪積むやしづかにつつむこころの喪 桂信子 黄 炎
雪積むや夜を日に三河花祭 岡島礁雨
雪積むや恋しくて猫背ひどくなりぬ 池田澄子
雪積むや畦にころげし筌いくつ 木村蕪城 寒泉
雪積むを見てゐる甕のゆめうつつ 斎藤玄 雁道
雪積む夜夫待つごとく刻過ごす 横山房子
雪積む家々人が居るとは限らない 池田澄子(1936-)
雪積む貨車酔い痴れた手は妻の肩 金子兜太 少年/生長
雪積めりよべの熟睡の深さほど 相馬遷子 雪嶺
雪積もらむはからずも鳴る蚊帳の鐶 千代田葛彦 旅人木
雪積りつまらぬことの気になりぬ 加倉井秋を 午後の窓
雪積ることと歩幅が合ふ気がす 加倉井秋を 午後の窓
雪積るしのび返しや夕霧忌 三宅応人
雪積る中滑らかな水車の軸 津田清子 礼 拝
雪積る凶作の田を忘れよと 津田清子 二人称
雪積る夢殿次第に花型に 加藤知世子 花寂び
雪積る家へ妻ひとり置いて出る 加倉井秋を
雪積んで一丁の斧しづまれり 清水径子
雪積んで京のお寺の庭に似て 上村占魚 球磨
雪積んで田とけじめなき藁塚の裾 猿橋統流子
雪積んで陣屋米蔵ねずこ葺 高澤良一 随笑
雪詠みて雪積む句碑でありにけり 藤浦昭代
霏々として雪積みつるむ鶏女夫 前田普羅 飛騨紬
静かなる夜は雪積みてゆくらしく 高木晴子 晴居
音もなく春の雪積む蹶速塚 伊藤いと子
あかつきに雪降りし山神還る 藤田湘子
あかときの雪降るまえの寂かさとおもいて卓にともる燈を消す 三枝浩樹
あく取りて捨てて雪降る日なりけり 如月真菜
いつ見ても婆に雪山雪降りをり 中山純子 沙羅
うつすらと日の在り処見え雪降れり 徳永山冬子
えんぶりの笛いきいきと雪降らす 村上しゆら
おだやかに腹のへりゆく雪降りぬ 冬の土宮林菫哉
おもかげの雪降るなかの捨聖 鈴木貞雄
さめざめと夕べ雪降る川流れ 松村蒼石 雁
さんさんと雪降るなかのものわすれ 鷲谷七菜子 花寂び
しろたへの雪降るははの墓掃けり 佐川広治
しんしんと雪降り遠き母屋かな 深川正一郎
しんしんと雪降る木曾に安らげり 中村苑子
しんしんと雪降る空に鳶の笛 川端茅舎(1897-1941)
しんねりと残れる鴨に雪降り出す 山田みづえ
その上にまたその上に雪降れり 秋山未踏
たふとさや雪降らぬ日も蓑と笠 松尾芭蕉
ためらひてゐし輪中雲雪降らす 近藤一鴻
どんど火のうしろ雪降る夜の川 柯舟
なほも雪の降る市街戦にならう雪降る 秋山秋紅蓼
なまぐさき眠りの蛇を雪降りつつみ 高柳重信
ねむれざる瞼の裏に雪降らす 楸邨
ひとしきり雪降る川の破れ靴 中拓夫 愛鷹
ひと遠く雪降りつもる雪の上 柴田白葉女 雨 月
ふところに鳴る菓子袋雪降れり 長谷川双魚 風形
ふるさとの酔容酔語雪降りぬ 橋本榮治 麦生
ほしいまま亡師春雪降らしめき 岸田稚魚 筍流し
ほの赤くけむる雪降り没日刻 宮津昭彦
まなこ閉づればとこしへに立つ一本のさあをき竹の内に雪降る 永井陽子
まれによき夢みし朝や雪降りつつ 清水基吉
みちのくに雪降るかぎり雪女郎 木村滄雨
みちのくの雪降る町の夜鷹蕎麦 山口青邨
みちのくの雪降る街の桜餅 長内万吟子
みどりごのいまだ見ぬ雪降るを待つ 佐野美智
みどり子に初めての雪降りいだす 有働亨 汐路
み雪降る尾のある人の住む山に 角川春樹
もう一度雪降つてから鴨帰す 矢島渚男
ものの芽の雪降るときも旺んなり 伊藤東魚
わかさぎの身ごもるに雪降りつのる 千代田葛彦
わが葬列夢に雪降る仮借なし 小林康治 玄霜
われを見る深きまなざし雪降るなか 鷲谷七菜子
をかしさはすこし雪降る子の日かな 松根東洋城
イザナミの流し目強き日必ず雪降る 夏石番矢 神々のフーガ
カマンベール東京に雪降つてをり 多田睦子
クリオネに負けし天女が雪降らす 榎本利孝
クリスマス礼拝つひに雪降らず 上田日差子
ゴンドラ行く雪降る宙は雪に満ち 有働 亨
スキーに足りぬ雪降り薯らが囁くよ 寺田京子 日の鷹
スキー買へば巷にも雪降りそめつ 堀口星眠 営巣期
トラックの幌の暗がり雪降り込む 西村和子 夏帽子
ペリカンの己れつつみて雪降れり 入倉朱王
ロボットが一室うばひ雪降りだす 河野南畦 『元禄の夢』
一つ年とつて雪降る夏蜜柑 和知喜八 同齢
一天の告白のごと雪降れる 伊東宏晃
三月や見事なる牡丹雪降り良妻愚母 橋本夢道 良妻愚母
三椏に春の雪降る雪の奥 小林康治 『華髪』
丹頂に薄墨色の雪降り来 西嶋あさ子
人の世の淋しからむと雪降らす 片山由美子 水精
人の世の過去へ過去へと雪降れり 三村純也
人の死に始まる一日雪降れり 古賀まり子
人の死のあかりが路地に雪降れり 古賀まり子 緑の野以後
人生なかば白く黒く雪降りしきる 川口重美
今もラ・クンパルシーターと雪降るよ三鬼 八木三日女 落葉期
今日ざらめ津軽七種の雪降るてふ 田中英子
休め田のねむり深めて雪降れり 古賀まり子 緑の野
佐保姫のまばたきほどの雪降りぬ 池亀恵美子
佐渡に雪降るらし風の五合庵 斉藤夏風
何か食べたいしやべりたい口雪降り出す 栗林千津
何しても佳き吾が時間雪降れり 橋本美代子
佗助や夢の切れ目を雪降れり 小檜山繁子
俯して待つ波郷思ひの雪降れと 齋藤玄 『玄』
俳諧の雪降れり溺れなむいざ 小林康治 『虚實』
傷つきし馬に雪降る父の谷 大井雅人 龍岡村
兎も角雪降るは降るはと初電話 岩井 柳蛙
兎狩する頃合の雪降りし 居附稲声
兔罠作りてよりは雪降らず 若土 白羊
全伽藍雪降れり父母未生の闇 倉橋羊村
全空より雪降り出せる暗さかな 三谷昭 獣身
公魚がひらひら釣れて雪降れり 永井龍男
内孫他住、同居の外孫フランス風に雪降るか 橋本夢道 良妻愚母
冬の雨嶽寂光に雪降れり 沢木欣一 雪白
凍滝に刻ながるるは雪降れり 鈴木貞雄
処女の背に雪降り硝子夜となる 西東三鬼
切紙のこまやかな音雪降れり 猪俣千代子 堆 朱
初大師雪降りたらぬ寒さかな 白水郎句集 大場白水郎
初旅の眼裏すでに雪降れり 古賀まり子 緑の野以後
前髪に雪降りかゝる鷹野かな 吏明 古句を観る(柴田宵曲)
勾玉は始めのかたち雪降れり 野見山ひふみ
北斎の海に雪降る涅槃かな 春樹
十字架は地に挿すものぞ雪降り来 橋本榮治 麦生
千年の雪降る塔の上にかな 秋山巳之流
午近き明るさに雪降りつづく 西村和子 夏帽子
卯の花や雪降髪の南部馬 文挟夫佐恵 雨 月
卸したる雪へ雪降る父子の旅 藤田湘子
去年の実の柘榴にありて雪降れり 永井龍男
双六のなかなか果てず雪降り来 辻桃子
双子山見えず雪降る曾我の墓 中島月笠 月笠句集
古壺の底が音吸ふ雪降り出す 河野多希女
古池のをしに雪降る夕かな 正岡子規
名刺受雪降り込みて濡れにけり 白水郎句集 大場白水郎
吾子死なす窓雪降れり雪降れり 三谷昭 獣身
呆とあるいのちの隙(ひま)を雪降りをり 上田五千石(1933-97)
喜びて靴に入る足雪降れり 桑原三郎 晝夜
喪失や胸像に雪降りつもる 藤岡筑邨
図書は猟犬雪降る山へ眼をひらき 西川徹郎 家族の肖像
図書館の窓荒園に雪降れり 沢木欣一 雪白
土蔵の穴一茶終焉の雪降れる 西本一都 景色
地上より貧富失せよと雪降れり 有働亨 汐路
地中にて大根の直雪降れり 中戸川朝人
坂邸楽はずませて雪降れり 飯田蛇笏 雪峡
坑夫らに雪降れるのみ十二月 淡路青踏
埋葬のやがてまろらに雪降らむ 文挟夫佐恵 雨 月
墓碑銘を写す間も雪降り冥む 木村蕪城 寒泉
声あげて泣きしあとにも雪降れり 朝倉和江
夕空は雪降りつくし漂ふ紺 中西舗土
外梯子濡るる春雪降るかぎり 田村了咲
夜の船は雪降り出でて雪積みぬ 細谷源二 鐵
夜の雪降りつつ下水流れけり 榎本冬一郎 眼光
夜をこめて胆を腐らす雪降れり 寺田京子
夜学部や宿直室に雪降り来る 森田智子
夜明けつつためらふ空や雪降りくる 大島民郎
夢にまで雪降る昏さ手を洗う 対馬康子 吾亦紅
大勢にひとりひとりに雪降れり 出口 善子
大空にくらく雪降る別れかな 柴田白葉女 遠い橋
天地の息合ひて激し雪降らす 野澤節子(1920-95)
天地の谺もなくて雪降れり 鈴鹿野風呂
天気かな されど見えざる雪降る愛よ 折笠美秋 君なら蝶に
奥嶺奥嶺へ雪降るやうな繭組む音 加藤知世子 花寂び
女と見る疑心暗鬼の雪降るを 齋藤愼爾
女の胸雪降りつゝむ山河わかず 岩田昌寿 地の塩
婚決めてよりの娘の日々雪降れり 上野さち子
子と話す童話の外は雪降れり 小松道子
子の髪を撫でてゐる夢雪降りゐし 有働亨 汐路
宙をゆく父の鉄鉢雪降れり 磯貝碧蹄館
客となりて雪降迄は竹の月 松岡青蘿
密林のごとく雪降る火の捨て場 成田千空 地霊
寒復習障子硝子に雪降つて 大橋櫻坡子 雨月
寒念仏急がねば雪降り来るよ 大越千代
寒燈や松江大橋雪降るらむ 林原耒井 蜩
審判台いまも地上に雪降れり 成田千空 地霊
寺山の桑に雪降る二月かな 石原舟月 山鵲
少女と来て雪降る国の初景色 岸田稚魚
尾ある人現るか雪降る奥吉野 津田清子 二人称
尾白鷲雪降るときも止むときも 福島壺春
屋根白くなりて夜の雪降りやまず 右城暮石 上下
山に雪降迚耳の鳴にけり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
山動かねば囃すごと雪降れり 村越化石 山國抄
山里のかくれ耶蘇とて雪降れり 牧野桂一
峡湾は暮しの歯型雪降り降る 佐藤鬼房 海溝
川上に雪降る夜の火消壺 広治
帆ばしらに雪降りそふや風面 泥足 霜 月 月別句集「韻塞」
帆船は雲と日暮れて雪降りぬ 細谷源二 鐵
帯締むるは舟きしむ音雪降れり 本塩義子
干拓地まだ陸ならず雪降りて 茨木和生 木の國
年賀の雪降りきてかゝる吾が眼鏡 藤後左右
年重ねたる父の忌の雪降れり 上野さち子
弾き初めの千鳥の曲が雪降らす 林明子
彼の雲は山頂に雪降らしをり 高木晴子 花 季
忘恩の春の雪降り積もりけり 上田操
思考像しんしん青し雪降る下 加藤知世子 花寂び
恍惚の直後の手足雪降れり 高澤晶子(1951-)
息止め見る雪割草に雪降るを 加藤知世子 花寂び
恰もや鎮魂の雪降りにけり 小林康治 『華髪』
想望の山に近づき雪降らす 和田悟朗
愛をしる牝獣の前雪降れり 飯田蛇笏 雪峡
戦盲に雪降りかかる黒眼鏡 榎本冬一郎 眼光
手毬唄牧も雪降るころならむ 飯田龍太 山の影
投錨ののちも雪降る響灘 坪内稔典
折紙の色を畳めば雪降れり 島田碩子
掌の山の一つに雪降らす 松澤昭 神立
揺り返しつづくつごもり雪降れり 仙田洋子 橋のあなたに
改札の鋏におこる雪降る旅 橋本夢道 『無類の妻』以後
方舟に在るかの目覚め雪降れり 宮脇白夜
早足に佐渡の雪降るにごり酒 橋本榮治 麦生
早鐘を聞く雪降らば雪の中 和田悟朗
明るい店向き合ふて夜の往き来こまごま雪降る 人間を彫る 大橋裸木
春の悲曲窗をくらめて雪降れり 飯田蛇笏 雪峡
春の雪降りつゝすでに野は眩し 相馬遷子 山国
春の雪降るふつくらとゆつくりと 細見綾子
春の雪降る下宿屋の階軋む 対馬康子 吾亦紅
春の雪降る日の鬘合せかな 後藤比奈夫 金泥
春立つや雪降る夜の隅田川 角川春樹(1942-)
昨日ありし街焦土の雪降り積む 椎橋清翠
昼眠る眼底に雪降らしめて 日下部宵三
時効だと告げる運河に雪降れば 櫂未知子 貴族
暗き方は海に雪降る室の花 篠田悌二郎
曲り家に眠らぬ鏡雪降りくる 坂巻純子
書架整理雪降りそめし玻璃戸かな 橋本鶏二 年輪
月ありと見れば雪降る定めなし 雑草 長谷川零餘子
月や火の色怒濤の如く雪降り来 小林康治 四季貧窮
月よりも上の空より雪降り来る 堀米秋良
月見えて濁れる面や雪降れり 高濱年尾 年尾句集
望郷や雪降るごとき寒月光 八牧美喜子
木偶鴨の眼のかなしくて雪降れり 関戸靖子
杉山の杉それぞれに雪降らす 町田しげき
来し方の野に雪降れり涅槃寺 野見山朱鳥
東方に峠あるなり雪降るなり 村越化石 山國抄
松とれて雪降りて常の日となりぬ 及川貞 夕焼
松納め嶺明るくて雪降れり 中拓夫
枯芦や大沢の雪降る池にやすらぎぬ 橋本夢道 『無類の妻』以後
柊に春の雪降り一樹の音 野澤節子 黄 炎
栗鼠がかくれし木の穴へ雪降り出せり 田川飛旅子 花文字
桃花節雪降りいでぬはしきやし 加藤三七子
桐の木はいつもいつぽん雪降り出す 神尾久美子 桐の木
梟に向き合へば雪降りけり 細田恵子
椴松といふは雪降る木なりけり 今井杏太郎
榛の木に雪降る音を聞きわくる 細見綾子 黄 瀬
槐太忌の傘にかそけき雪降れり 冨田拓也
樅の木に樅のしづけさ雪降れり 渡邊千枝子
橙や遠山はまだ雪降らず 角川春樹
檻の中雪降るヘッドライト過ぎ 中島斌雄
止木に鶏の行儀の雪降れり 猪俣千代子 秘 色
歳晩や空仰がねば雪降らす 新谷ひろし
死 ぬ る 夜 の 雪 降 り つ も る 山頭火
死のかげに音楽が雪降らせをり 原裕 葦牙
死の如し雪降るなかの鉄棒は 奥坂 まや
死の跡の棒ひとつ立ち雪降れり 永田耕一郎 海絣
死人もゐて紙の雪降る児童劇 星野昌彦
母容れて繭の柩や雪降れる 奥坂まや
母遺し雪降りかくす故郷発つ 福田蓼汀 山火
比良明神しゃなりしゃなりと雪降り出す 高澤良一 燕音
水仙に四月雪降る国かなし 有働亨 汐路
水底は暗(やみ)のさざなみ雪降れり 鷲谷七菜子
水甕に雪降りつのる暮色かな 近藤一鴻
汝がとる燭芯たちて雪降れり 飯田蛇笏 雪峡
汲みあげし水のまはりに雪降れり 榎本冬一郎 眼光
汽車に寝ね雪降る船に寝て旅す 山口波津女 良人
沈丁の一夜雪降りかつにほふ 篠田悌二郎
沖くらく建国の日の雪降れる 轡田進
泣き飽きし女東京に雪降れり 対馬康子 吾亦紅
注連を焼く火のはなびらに雪降れり 野見山朱鳥
洲浜草鞍馬はけふも雪降ると 後藤比奈夫
海を見るひとりひとりに雪降れり 小田郁子
海底に何か目ざめて雪降り来 加藤楸邨
海深く魚を潜ませ雪降れり 阪本謙二
海老蔵に雪降らせけり初芝居 野口里井
涅槃会や松に雪降る清涼寺 青木月斗
湖に群衆の如く雪降れり 上野泰 佐介
満月をくぐりはやみて雪降れり 松村蒼石
漉き紙の仮の世界に雪降れり 和田悟朗
灯の裾に暗黒の水雪降れり 川村紫陽
灯を捧ぐあはれ赦せと雪降る闇に 高柳重信
無花果の木や雪降れば雪かかり 細見綾子 花寂び
焼失の二階の窓に雪降らす 対馬康子 吾亦紅
燦燦と交通巡査に雪降れり 池内友次郎 結婚まで
父に抗ひてきし背に蒼く鉛より深く重たく雪降りつもる 大滝貞一
父の忌の雪降りつもる炭俵 大野林火
牛乳の皺になりゆく雪降る夜 阿部みどり女
牡丹の芽に雪降らす天ありて 阿部みどり女
狂ひ寝や雪達磨に雪降りつもる 中村草田男
狐等に銀世界雪降りつづく 池内友次郎
猟銃音たちまち過去へ雪降りつむ 千代田葛彦 旅人木
猪鍋のぼたんびらきや雪降れり 小檜山繁子
琴唄の雪降るよりもさびしかり 文挟夫佐恵 雨 月
生くること急がねば雪降りつくす 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
甲斐谷へ武田家紋の雪降れり 佐川広治
白くなりたい石の願望雪降れり 磯貝碧蹄館
白すぎる雪降りゐたり母の墓 瀧澤宏司
白魚は水ともならず雪降り降る 碧雲居
白鳥に魂抜けて雪降れり 藤岡筑邨
白鳥よ日かげればすぐ雪降り出す 草間時彦
的遠く雪降りかくす弓始 大橋宵火
目覚めゐて雪降る音に息合はす 石川文子
眼がしらに雪降りはじめ樹をぬらす 敏雄
石焼藷に雪降る麻布中之橋 有働亨 汐路
砂山の八方破れ雪降り出す 中村苑子
神々の沓音に雪降りはじむ 奥坂まや
神鏡に成人式の雪降れり 江口竹亭
福耳の婆へ雪降る火消壷 坂内佳禰
稿難し雪降れば雪に韜晦す 小林康治 玄霜
積もる雪降る雪いまだ名なき児に 野見山ひふみ
窓のなき潜水艦に雪降れり 茨木和生 木の國
立春といふに雪降り孫生る 皆川白陀
竹林に隠さるる鈴雪降れり 磯貝碧蹄館
竹筒の中のさざなみ雪降る中 太田紫苑
竹藪を曲り雪降る直指庵 橋本夢道 『無類の妻』以後
筆匠の死後も名だいに雪降れり 飯田蛇笏 椿花集
糧かろき身に闇せまり雪降り来 石橋辰之助 山暦
約束の雪降つてゐる出会ひかな 増田宇一
紐解くになほ天霧し雪降り来 下村槐太 光背
絵屏風の中も雪降る加賀泊 橋本榮治 麦生
綾取の川くれなゐに雪降れり 山崎節子
縁談の蔵王雪降る雲の中 岩田昌寿 地の塩
繭玉飾る麓の村よ雪降り出す 村越化石 山國抄
美濃紙の美濃を雪降る頃訪ふて 高澤良一 随笑
羽子板市夕べはなやぎ雪降れる 石田小坡
聖佛母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 露
肉体の薄闇に雪降り敷きぬ 徳弘純 麦のほとり 以後
肩に乗る小鳥のかろさ雪降れり 井上雪
胃の中に雪降る如き訣れかな 冨田拓也
胸埋めるほどに雪降る初日記 菅原多つを
脱ぎすてし足袋の白きに雪降り出す 内藤吐天 鳴海抄
花に雪降り光太郎逝き給へり 石塚友二
花祭踊る設楽の真闇雪降らす 村上冬燕
芽吹く木に芽吹かざる木に雪降れり 朝倉和江
茫々と湖に雪降り鴨のこゑ 豊長みのる
茶筅の先雪降る音を感じて止む 中嶋秀子
草田男の死絵皿雪が雪降らす 河野南畦 『広場』
荒れ鵜群れ海の底まで雪降れり(尻屋崎付近二句) 河野南畦 『硝子の船』
荒粒の雪降りかくす荷揚げ鱈 平子 公一
荘巌な無音の調べ雪降り積む 河野薫
荷馬につゞく砲車の記憶雪降るか 中島斌男
菩提樹に雪降りし香の二日かな 西村公鳳
落葉松はいつ目覚めても雪降りをり 加藤楸邨
蓬莱や雪降る音の夜の山 晏梛みや子
薄い雑誌が靴箆がわり雪降り出す 鈴木六林男 第三突堤
薺打つ音澄むくりや雪降れり 足羽雪野
蛇の目に雪降る刻の重くあり 仙田洋子 橋のあなたに
蝌斗の水三月の雪降りにけり 増田龍雨 龍雨句集
蝶の化身の雪降りつづく信濃川 佐川広治
血は眠らず春闘近し雪降り積む 橋本夢道 無類の妻
血を享けて戻りし意識雪降れり 朝倉和江
行きて負ふかなしみぞここ鳥髪に雪降るさらば明日も降りなむ 山中智恵子
行くも帰るもならぬ四十や雪降れり 佐野美智
裏返す刺繍の冬は雪降らぬ 対馬康子 愛国
覆はれし受難のイエス雪降れり 大野林火
見てゐたるところから雪降りはじむ 加藤秋邨 怒濤
象の皺一日だけの雪降れり 中島斌雄
貨車の上に黒き雪降る受難節 井沢正江 湖の伝説
責は己に雪降るまでの木々の枝 榎本冬一郎 眼光
起笹にいくたびとなく雪降れり 比良暮雪
足止めの柩一体雪降れり 村越化石 山國抄
足止めの雪降るに何んの鶏鳴ぞ 村越化石 山國抄
辷る鴨うづくまる鴨雪降れり 高澤良一 さざなみやっこ
追へばまだ会へさうに母雪降れり 猪俣千代子 秘 色
送水会法螺の高音に雪降り来 岡 淑子
造花かく挿し幸せか雪降れり 村越化石 山國抄
遠き白鳥珠とつつみて雪降れり 古賀まり子 降誕歌
遠つ嶺に雪降りてより木々の銘 原裕 青垣
遠母に亡き父に雪降りはじむ 細川加賀 『傷痕』
醒むるたび鶴は啼きけり雪降る闇 沼尻巳津子
針傷をいくたびも舐め雪降れり 長谷川双魚 風形
鉄板打つ響きの圏に雪降りて 榎本冬一郎 眼光
銃声や空の奥処に雪降れり 柿本多映
鍵かけて夜の浴槽たのし雪降れり 畑耕一 蜘蛛うごく
鎌倉に雪降る雛の別れかな 宮下翠舟
長靴をはくほど春の雪降りし 細見綾子 黄 瀬
門松の竹の切つ先雪降れり 井上美子
防風衣(アノラック)かたしいつしか雪降りゐぬ 石橋辰之助 山暦
阿夫利嶺に雪降る金の寝釈迦かな(相州大山) 石原八束 『幻生花』
阿武隈の山に雪降る黒空穂 八牧美喜子
阿蘇に雪降る夜はかなし雉子を食ふ 野見山朱鳥
除夜の鐘地にはつもらぬ雪降れり 那須 乙郎
雑木山消して雪降る槇の山 金箱戈止夫
雛頭百一様に雪降れり 猪俣千代子 秘 色
雨の野を越えて雪降る谷に入る 福田甲子雄
雪だるまうしろの山に雪降れり 中本美代子
雪に据ゑ雪降つてゐる社会鍋 嶋田一歩
雪に雪降り積む白さ乳児眠る 長田等
雪のうへに雪降るありありと青し 辻美奈子
雪の上に白き雪降る廓址 有働亨 汐路
雪の上に雪降ることのやはらかし 西東三鬼
雪の山山は消えつつ雪降れり 高屋窓秋
雪原に雪降り月光の跡癒やす 岡田日郎
雪国の雪降る音の無音なる 新谷ひろし
雪安居胸中に雪降らしゐる 嶋 杏林子
雪山に雪降り夜の力充つ 日下部宵三
雪山に雪降り重ね粥柱 陣内イサ子
雪掻けば雪降る前の地の渇き 中村苑子
雪景の湖に雪降り誰も死なず 和知喜八 同齢
雪虫や雪降る前の音なき野 柴田白葉女 『冬泉』
雪見とは卍巴と雪降ること 京極杞陽
雪降つてあたま丸めし伊吹山 細川加賀 生身魂
雪降つてもう目のみえぬ林檎の木 和知喜八 同齢
雪降つてゐる赤門や冬休 深見けん二
雪降つてをりぬ独りで餅を焼く 岸風三楼 往来
雪降つて来しと小声の暖かし 殿村菟絲子 『菟絲』
雪降つて白鳥の巨花湖に浮く 和知喜八 同齢
雪降つて赤松の幹いよよ立つ 猪俣千代子 堆 朱
雪降らす天の雪蔵開け放ち 玉井俊一
雪降らす雲かや窓に動きそむ 阿部みどり女 笹鳴
雪降りしあとの寒さや浅蜊汁 増田龍雨 龍雨句集
雪降りし四月の冬も終りけり 高木晴子 晴居
雪降りし日も幾度よ青木の実 中村汀女
雪降りし朝や孔雀の声汚れ 加古宗也
雪降りつもる電話魔は寝ている 辻貨物船
雪降りつ凹めつ馬淵川氷る 小林康治 玄霜
雪降りて光の紐を遺しけり 斎藤玄
雪降りて海を鳴らすよ父の郷 伊藤京子
雪降りて積ることなき井のほとり 山口波津女 良人
雪降りて立体失する銃砲店 宮武寒々 朱卓
雪降りて遠き翅音を降らすなり 齋藤玄 『玄』
雪降りて高野の春の土濡るゝ 高木晴子 花 季
雪降りぬ同じ日本語話しつつ 櫂未知子 貴族
雪降りぬ非在の花にこだわりつ 鳴戸奈菜
雪降りをり夢に故人の向うむき 松村武雄
雪降りをり深夜の停車駅に声 宮津昭彦
雪降り出す灯のなき鶴の寝園に 横山房子
雪降り出す瞼閉づれば故郷の山 櫛原希伊子
雪降り来るか梟の目瞑れば 橋本榮治 逆旅
雪降り来梵天唄の聞ゆれば 文挟夫佐恵 雨 月
雪降り来牛乳とレモン睡る窓 小池文子 巴里蕭条
雪降り積む櫟林や秀野亡し 関戸靖子
雪降り込む改札口のみかん箱 中拓夫 愛鷹
雪降り込む溝の黒きを夜の力 村越化石
雪降り降る山の男で逝きし吾子 栗林千津
雪降るとき黄河黄濁を極めん 金子兜太 黄
雪降るとラジオが告げている酒場 清水哲男
雪降るもやむも正法眼藏意 上村占魚 『橡の木』
雪降るやくらくしづかに隅田川 山西雅子
雪降るやさだまる家をいまは得し 杉山岳陽 晩婚
雪降るやしづかに消ゆる灯を見たり 長田等
雪降るやしばらく墓を忘じゐし 松村蒼石 雁
雪降るややけつく聲のをしねどり 廣江八重櫻
雪降るや一つの峡に一清流 猿橋統流子
雪降るや人いて人の辺が冥し 長谷川草々
雪降るや僻地のネオン赤がちに 有働亨 汐路
雪降るや化石句ばなし懇ろに 荒井正隆
雪降るや忌の日一日美しく 角川源義 『冬の虹』
雪降るや教科書になき歴史読む 羽田岳水
雪降るや濡れたる草のうちふるヘ 岸本尚毅 舜
雪降るや瑠璃光寺池鏡なす 合田岩雨
雪降るや生まれし町に子を産みて 猪俣千代子 堆 朱
雪降るや種くろく透け雀瓜 山西雅子
雪降るや紙人形の紙の呼吸 滝井清子
雪降るや経文不明ありがたし 相馬遷子 山河
雪降るや葉音収めて竹立てる 臼田亜浪 旅人
雪降るや身裡に翳をつみかさね 宗田安正
雪降るや遠き記憶の母の胸 皆川白陀
雪降るや銀紙まきしチヨコレート 藤岡筑邨
雪降るより消えてひるごろ シヤツと雑草 栗林一石路
雪降るよ障子の穴を見てあれば 正岡子規(1867-1903)
雪降るを見てゐて人を赦しけり 日下部宵三
雪降る三界僧の飽食赦すべからず 磯貝碧蹄館 握手
雪降る中硝煙の香の甦る 千代田葛彦 旅人木
雪降る庭に昨夜の父が立っている 西川徹郎 死亡の塔
雪降る朝白き産着を賜りし 有働亨 汐路
雪降る淵玉虫色に紬織る 加藤知世子 花寂び
雪降る街大魚の背骨など見せて 北原志満子
雪降る間も暗き結核彷徨す 林田紀音夫
雪降る降る今宵北国へと発つ人よ 文挟夫佐恵 黄 瀬
雪降ればすぐに雪掻き妻なき父 寺田京子 日の鷹
雪降れば夜は来といひて昼に来ぬ 下村槐太 光背
雪降れば女子大もつくる雪達磨 山口青邨
雪降れば湯気倍にして饅頭屋 高澤良一 寒暑
雪降れば石の耳輪はおもからまし 野澤節子 黄 炎
雪降れば雪たのし商の妻失格 八牧美喜子
雪降れば雪見の酒をもてなさん 金山 有紘
雪降れりくつがへらんとする鯉に 高澤良一 随笑
雪降れり子の手を包む我の手に 橋本榮治 麦生
雪降れり子役の素足花道に 佐藤せつ子
雪降れり少年の日の友等無く 相生垣瓜人 微茫集
雪降れり時間の束の降るごとく 石田波郷(1913-69)
雪降れり海なき国の野に山に 福田蓼汀 山火
雪降れり疑心暗鬼の雪降れり 堀井春一郎
雪降れり葱の口臭あたらしく 中拓夫 愛鷹
雪降れり雪の重みが裂きし木に 徳永山冬子
雪降れる夜の闇淡くなつて来し 青葉三角草
霊南坂ゆけば雪降る牧師館 冨田みのる
青き愛撫の銅版の人雪降れり 磯貝碧蹄館
静けさの極み雪降りいでにけり 徳永山冬子
静けさを深め雪降るわが行方 原裕 葦牙
静夜にてかのバイオリン雪降らす 鈴木六林男 桜島
静臥位に豊かなる雪降りつづく 誓子
音すべて雪降る音の中に消ゆ 加藤瑠璃子
音もなく白く冷たく雪降る闇 中村苑子
音絶えしこの音が雪降る音か 有働亨
風景の何処からも雪降り出せり 柿本多映
風裏はあそび雪降る氷柱かな 松村蒼石
食堂のすべての窓に雪降れり 大井雅人 龍岡村
餅の杵洗へば山に雪降りぬ 大串章
餅食う母雪降る死火山の裏側に 佐藤野火男
馬の目に雪降り湾をひたぬらす 鬼房
馬の眼に遠き馬ゐて雪降れり 中条明
馴鹿の角重たげに雪降りぬ 寺田寅彦
高山の雪降る街の消火栓 高澤良一 随笑
高張に霏々と雪降るお講かな 石田雨圃子
鮟鱇が吊るされ河岸に雪降れり 伊藤みちを
鳥の目に雪降るはひとつの奇跡 宇多喜代子
鳥翔ちて雪降りすさむ遠い沼 対馬康子 愛国
鳴雪忌二月一度も雪降らず 堀田春子
鳶のいろ巌に重なり雪降れり 中西舗土
鴨の羽に雪降り汀までは寄らず 猿橋統流子
鴨毟る雪降らざれば止まぬなり 多佳子
鶴の懐妊山裾に雪降らしむる 磯貝碧蹄館
鷺の雪降りさだめなき枯野かな 千代尼
鹿の瞳に雪降る今年はじまれり 野見山ひふみ
黒白の斎藤茂吉雪降れり 和田悟朗
*えりに降る雪のはげしさ往くさ来さ 下村槐太 天涯
いちさきに孟宗ゆれて降る雪よ 原石鼎 花影以後
いつせいに降る雪速度ゆるむなり 加藤秋邨 雪起し
いつ涌きていつ降る雪の玉柏 上島鬼貫
かぎりなく降る雪何をもたらすや 西東三鬼
かまくらへ降る雪生死ひとつなる 河野多希女 月沙漠
ごみごみと降る雪ぞらの暖かさ 宮沢賢治
しん~と降る雪に見入りわがさだめ 原石鼎 花影以後
ただ白く降る雪心音もて通る 野澤節子 黄 炎
ちらちらと檻の狐に降る雪よ 成瀬正とし 星月夜
ふるさとの夜半降る雪に親しめり 飯田蛇笏 椿花集
まつすぐに降る雪はなく積りをり 橋本榮治 麦生
やみなく降る雪を掻きに出てゐる 人間を彫る 大橋裸木
よろこべる子に降る雪の白くなり 臼田亜浪 旅人
スケートの終り降る雪真直なり 山崎秋穂
亂れ降る雪や音なき音をこめ(上州草津温泉) 上村占魚 『かのえさる』
佳き言に似て降る雪や掃き納め 川辺きぬ子
元日や竹の葉に降る雪の音 南うみを
公魚のよるさゞなみか降る雪に 渡邊水巴 富士
凛然と降る雪のさまかそかなる夜の紺青を吸ひて光れり 大滝貞一
力なく降る雪なればなぐさまず 石田波郷(1913-69)
君に降り吾に降る雪卒業す 北澤瑞史
吾等つひに起てり降る雪もたのし 佐野良太 樫
天地たゞ傘に降る雪あるばかり 石塚友二
宿とりて猶降る雪に佗びにけり 東洋城千句
幌に降る雪明るけれ二の替 阿部みどり女 笹鳴
懸命に降る雪知らで夜半に覚む 村越化石 山國抄
戎克の灯降る雪に射すほどもなき 桂樟蹊子
新年会降る雪を見て高階に 川畑火川
日射しつつ降る雪の綺羅蔵開 早川柾子
明日を信ず鉄骨に降る雪の向き 榎本冬一郎 眼光
杉に降る雪さらさらと紙漉場 西村公鳳
東京よ小公園に朝降る雪 高柳重信
松に降る雪ほたほたと実朝忌 冨田みのる
河に降る雪があきらめきつて降る 加倉井秋を
泣くおまえ抱けば髪に降る雪のこんこんとわが腕に眠れ 佐佐木幸網
洋芹をいとほしみ降る雪淡し 堀口星眠 営巣期
海に降る雪美しや雛飾る 小林康治 『華髪』
湖こめて降る雪松につもり来し 佐野青陽人 天の川
灯の及ぶ限り降る雪埋むる雪 橋本榮治 逆旅
灯明りの中をしづかにくらがりへ降る雪 シヤツと雑草 栗林一石路
炭を積む馬の脊に降る雪まだら 夏目漱石 明治三十二年
無人派出所曲れば降る雪の千代田区 大沼正明(1946-)
白髪の姉を秋降る雪と思い込む 西川徹郎 月山山系
積もる雪降る雪いまだ名なき児に 野見山ひふみ
立つたびに降る雪つのる温め酒 小林康治 『虚實』
竹に降る雪はげし目刺よく焼けぬ 渡邊水巴 富士
約束の日なり降る雪さまたげず 及川貞 榧の實
自転車の燈に降る雪のおびただし 相馬遷子 雪嶺
舳先に降る雪一条の言葉のごと 桜井博道 海上
蟹を立ち売る降る雪に消されもせず 津田清子 二人称
誰を訪はむ故郷を蔽ひ降る雪に 榎本冬一郎 眼光
賤ヶ岳より降る雪や*いさざ汲む 井桁蒼水
身の闇に降る雪嘗めて檻の熊 金箱戈止夫
遠く降る雪より緩く吾に降る雪 加倉井秋を 午後の窓
闇を降る雪をおもえば額打たる 和田悟朗
降る雪がさそふねむりの思惟仏 小室善弘
降る雪が別るゝひとの瞳にも降る 五所平之助
降る雪が川の中にもふり昏れぬ 高屋窓秋(1910-99)
降る雪が月光に会う海の上 鈴木六林男
降る雪が父子に言(こと)を齎らしぬ 加藤楸邨
降る雪と歯並の白さ別れ際 榎本冬一郎 眼光
降る雪にさはられてゐるクリスマス 攝津幸彦
降る雪にはばたく鷺の生きの白 吉野義子
降る雪にわが家の客の家遠し 山口波津女 良人
降る雪にわが家の燈のみ道照らす 山口波津女 良人
降る雪にピンポンの音は廊下の果 栗林一石路
降る雪に力抜きたる汀かな 山田みづえ 木語
降る雪に卒業写真撮りにゆきし 大橋櫻坡子 雨月
降る雪に大護摩焚けり初薬師 熊田鹿石
降る雪に天神地祇と応えけり 渡辺誠一郎
降る雪に客送らんと吾も濡る 山口波津女 良人
降る雪に弾み付ききし夕笹子 高澤良一 ねずみのこまくら
降る雪に悲しみはたゞ怺ふべし 相馬遷子 山河
降る雪に松は翼をひろげたり 徳永山冬子
降る雪に楽器沈黙楽器店 大橋敦子 母子草
降る雪に消えし国家の現われ来 徳弘純 麦のほとり 以後
降る雪に照らされてゐる谷の家 桑原三郎 晝夜
降る雪に白樺総立ちとなりにけり 岡田日郎
降る雪に白玉楼中皆会す 福田蓼汀 秋風挽歌
降る雪に目ひらいてみてまた泣けり 加藤楸邨
降る雪に眼いきいき目礼少女 鈴木六林男
降る雪に睫毛もつとも早く濡れ 内藤吐天 鳴海抄
降る雪に糶らるる蟹の紅しづもる 三好潤子
降る雪に紛ぎれ梅咲き和紙の村 西村公鳳
降る雪に縒つよくして川流る 的野雄
降る雪に老母の衾うごきけり 永田耕衣 與奪鈔
降る雪に胸飾られて捕らへらる 秋元不死男
降る雪に船の肋骨歯抜け立つ 米沢吾亦紅 童顔
降る雪に裸身まぶしき玉せせり 井田満津子
降る雪に触れんと蔓ら這ひまはる 三橋鷹女
降る雪に遠流のごとし鶴の色 齋藤玄 『無畔』
降る雪に金の卵を想ひゐる 林桂 銅の時代
降る雪に針金ゆるく巻かれあり 森田智子
降る雪に長子羽摶つごと来るよ 角川源義 『神々の宴』
降る雪に闇に瞠き喰ひ飽かぬ 石橋辰之助 山暦
降る雪の/野の/深井戸の/谺かな 重信
降る雪のかなたかなたと眼があそぶ 皆吉爽雨
降る雪のかなた蝋燭の輪の舞踏靴 高柳重信
降る雪のことば遊びのかぎりなし 長田等
降る雪のその先日暮れ峠の灯 野澤節子 『八朶集』
降る雪のたてがみかぶり秣喰ふ 三橋敏雄
降る雪のつもる濃淡ありにけり 志摩芳次郎
降る雪のときたま力ゆるめけり 秋山未踏
降る雪のをりをり隙をひろげ舞ふ 井沢正江 晩蝉
降る雪の一身もえてただ悼む 赤城さかえ
降る雪の中の香煙初大師 今川 青風
降る雪の力の中へ川入りゆく 齋藤玄 『狩眼』
降る雪の垣に昨日の煤の竹 中野浩村
降る雪の天に逆巻くときのあり 鈴木貞雄
降る雪の奥うすうすと雪刷く山 千代田葛彦 旅人木
降る雪の徐々に地上の形なす 林田紀音夫
降る雪の水くらければ浮寝鳥 小檜山繁子
降る雪の白魚採を遠くする 大橋敦子 匂 玉
降る雪の真ん中にあり自在鈎 森田智子
降る雪の空におしやべり拡声器 青葉三角草
降る雪の舞ふは熄むてふ心あり 稲畑汀子
降る雪の谷に雉子鳴く西行忌 南光 翠峰
降る雪の野の深井戸の谺かな 高柳重信
降る雪は天飛ぶ田鶴を消しにけり 下村梅子
降る雪は急ぎ積るに急がざる 嶋田一歩
降る雪は生者に翳り死者に照る 加藤知世子 花 季
降る雪は雪国の財際限なく 品川鈴子
降る雪も一途雛とは女とは 綾部道江
降る雪も互みの酔も迅し早し 清水基吉 寒蕭々
降る雪やこけしの如く吾子馳け来 小林康治 四季貧窮
降る雪やこゝに酒売る灯をかゝげ 鈴木真砂女
降る雪やさらに北指す夜汽車なり 桂樟蹊子
降る雪やひとひらづつの初明り 金箱戈止夫
降る雪やもの言ひて眼の黒さ増す 今瀬剛一
降る雪や九死一生皆懺悔 橋本夢道 無類の妻
降る雪や他郷と言ふを知りてをり 杉山岳陽 晩婚
降る雪や厠が近くなりにけり 仁平勝 東京物語
降る雪や地上のすべてゆるされたり 野見山朱鳥
降る雪や天金古りしマタイ伝 長谷川双魚(1897-1987)
降る雪や夫婦離(か)れ住むせんもなし 川口重美
降る雪や妻が過しむ愚痴の中 清水基吉 寒蕭々
降る雪や家得たりしを誰に謝す 杉山岳陽 晩婚
降る雪や岬に買ひし藻付焼 八牧美喜子
降る雪や拳の鷹に心問ふ 野村喜舟 小石川
降る雪や旅人われに家路なく 山本歩禅
降る雪や明治は遠くなりにけり 草田男
降る雪や母の諭しに「をのこたれ」 井田寛志
降る雪や灼鉄は暗いところで打つ 榎本冬一郎 眼光
降る雪や父母を子が持つ日曜日 林翔 和紙
降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏(1885-1962)
降る雪や祖母が縫ひゆく花雑巾 古賀まり子 降誕歌
降る雪や禅問答を繰り返す 佐藤美恵子
降る雪や竹藪庵に香を聴く 橋本夢道 『無類の妻』以後
降る雪や行かねばならぬゆえに行く 下村梅子
降る雪や野には舌持つ髑髏(ひとがしら) 夏石番矢 猟常記
降る雪や音読の書は立てらるる 成田千空 地霊
降る雪より積む雪白し避病棟 川村紫陽
降る雪よ今宵ばかりは積れかし 夏目漱石(1867-1916)
降る雪よ闇のシュプール消さずあれ 石橋辰之助 山暦
降る雪を仰ぎゐる身の浮遊感 高橋京子
降る雪を仰げば昇天する如し 夏石番矢(1955-)
降る雪を天階に見ず畦に見る 秋元不死男
降る雪を泥にこねたる時雨かな 水田正秀
降る雪を見てをり犬の真顔なる 行方克巳
降る雪を見てをり眼鏡てのひらに 井上雪
降る雪を見んとてこけし眼をもらふ 矢島渚男 天衣
降る雪を避ける意志なき柩出づ 林田紀音夫
降る雪を降る雪を消す湿り田は 津田清子 二人称
降る雪淋しがつて白粉をとくてのひら 人間を彫る 大橋裸木
限りあるいのちよわれよ降る雪よ 鈴木真砂女 夕螢
限り無く降る雪何をもたらすや 西東三鬼
雪や降る雪や母胎にあるごとし 松山足羽
雪明りあり降る雪の見ゆるほど 汀子
飛ぶ雪も降る雪に和し暮れにけり 殿村菟絲子 『牡丹』
饒舌に吹雪き寡黙に降る雪よ 稲畑汀子 汀子第二句集
じやじや馬を飼ひ馴らすかに雪激し 柴田奈美
夜廻りの老の背を追ひ雪はげし 岡田日郎
懺悔(こひさん)に雪はげしくて浄めらる 筑紫磐井 婆伽梵
木の芽打つて雪はげし句々抹殺す 渡辺水巴 白日
熊笹原音絶えてより雪はげし 岡田日郎
竹に降る雪はげし目刺よく焼けぬ 渡邊水巴 富士
絶壁にはりつく海鵜雪はげし 新谷氷照
鏡中に飛ぶ雪激し髪染むる 加藤 紅
関ヶ原ここを先途と雪はげし 下村梅子
雪はげしいのち惜しめと母の文 宮下翠舟
雪はげしかり劉生のかぶらの絵 中田剛 竟日
雪はげし夫の手のほか知らず死す 橋本多佳子
雪はげし抱かれて息のつまりしこと 橋本多佳子(1899-1963)
雪はげし書き遺すこと何ぞ多き 橋本多佳子(1899-1963)
雪はげし松ぼつくりの見えながら 岸本尚毅 舜
雪はげし灯して碧きなまこ切る 吉野義子
雪はげし生まるる言葉宙に消え 仙田洋子 橋のあなたに
雪はげし白樺一樹一樹消す 岡田日郎
雪はげし縛されざるはむしろわびし 吉野義子
雪はげし血汐のごとき茨の実 古賀まり子 緑の野以後
雪はげし遠のものみな亡びけり 野澤節子 黄 瀬
雪はげし闇を横切る北キツネ 松田満江
雪はげし雪の脈博灯をつつむ 石原八束
雪はげし鶫がくだる葡萄棚 石原舟月
雪激しピアノ売りたる夜のごとし 櫂未知子 蒙古斑以後
雪激し何の夾雑物もなし 津田清子 礼 拝
雪激し見知らぬ人と言交はし 佐野美智
雪激し鼓はげしく打たれゐて 文挟夫佐恵 雨 月
飯の前死の前音なく雪はげし 小檜山繁子
おぼろ夜の雪のふる夜にさも似たる 久保田万太郎 草の丈
こんもりと栂や旦暮を雪の降る 村越化石 山國抄
さ迷ひて果は降りゆく雪の降る 小池文子 巴里蕭条
しらぬまにつもりし雪のふかさかな 久保田万太郎 流寓抄
どんど焚くどんどと雪の降りにけり 一茶
どんど焼きどんどと雪の降りにけり 一茶
ないそでをなをふる雪の歳暮かな 井上井月
なほも雪の降る市街戦にならう雪降る 秋山秋紅蓼
なまはげの出る夜を雪の降りしぶる 高澤良一 ももすずめ
はつ雪の降出す此や昼時分 傘 下
ふる雪にひとりふたりとひと逝きぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
ふる雪にみなちがふことおもひゐる 中尾白雨 中尾白雨句集
ふる雪に巴をつくる浮寝鳥 内藤吐天 鳴海抄
ふる雪に手をのべて時とどまらず 野見山朱鳥
ふる雪に木々の撓ひや白吉野 宇佐美魚目 秋収冬蔵
ふる雪に洗濯バサミなげつけり 皆吉司
ふる雪に犬も退屈狩の宿 三好雷風
ふる雪に駅はしりぞきはじむなり 藤後左右
ふる雪のかりそめならず年用意 久保田万太郎 流寓抄以後
ふる雪のゆるやかにして松の幹 橋本鶏二 年輪
ふる雪の水の明るさ山葵沢 細見綾子
ふる雪の音のみとなるわさび沢 細見綾子 黄 炎
ふる雪やすでに深雪の一伽藍 橋本鶏二
ふる雪や機械しづかに鐵を切る 橋本鶏二
ふる雪を消しつつ鱒の渦ながる 沢田緑生
ふる雪を見てをりこの曲何の曲 西村和子 夏帽子
まなうらの緋を積む雪の降りにけり 斎藤玄
みちのくにさらりと雪の降りし頃 成瀬正とし 星月夜
ゆくところ雪のふるくに親鸞忌 西本一都 景色
りんてん艫、今こそ響け。/うれしくも、/東京版に、雪のふりいづ。 土岐善麿
バザールヘ行きましよ雪の降る前に 筑紫磐井 花鳥諷詠
二十日忌は雪の降るさへなつかしき 大森桐明
井戸深く雪のふりこむ日暮かな 増田龍雨 龍雨句集
人体に空地のありて雪の降る 鳴戸奈菜
仲秋淡海に遊ぶ 水の月やよ望にふる雪歟とぞ 蕪村遺稿 秋
初髪を結ひをり雪のふりてをり 久保田万太郎 草の丈
前略と激しく雪の降りはじむ 嵩 文彦
古郷はかすんで雪の降りにけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
大仏にひたすら雪の降る日かな 飯田龍太 今昔
姉と雪の降る日の貝あはせ 筑紫磐井 野干
学問の静かに雪の降るは好き 中田みづほ
山焼きのすみたる村に雪の降る 河原 比佐於
彳めば猶ふる雪の夜みちかな 几菫
急がねばならぬ暮雪の降りやうや 高澤良一 随笑
捨てられし花の朧へ雪の降る 金箱戈止夫
新しき雪の降る夜の雪女 後藤夜半 底紅
林あかるくさらさらと雪のふるけはひ シヤツと雑草 栗林一石路
桐畑それも景色や雪のふる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水雪の降る日暮まで札所道 吉田紫乃
氷結の上上雪の降り積もる 山口誓子 青女
沢庵の若衆せゝりや雪のふみ 服部嵐雪
河豚喰て其の後雪の降りにけり 上島鬼貫
湖に隈なく雪の降ることよ 上野泰 佐介
濡れ土に届かぬ雪の降ってをり 嶋田摩耶子
父と子のあはひに雪の降り積る 福田甲子雄
生き生きて妻と二人の老いたらば帰らむ英彦山(えいげん)よ雪の降る見ゆ 伊藤保
真鱈なお涙眼雪のふりはじむ 諸角せつ子
稚き日の雪の降れゝば雪を食べ 篠原鳳作 海の旅
窓帷の重くて雪のふる夜なり 桂信子 黄 炎
節分をみかけて雪のふりにけり 久保田万太郎 草の丈
紅梅に雪のふる日や茶のけいこ 永井荷風
綿雪の降る一つ空隅に目離れず 安斎櫻[カイ]子
緑竹の猗々たり霏々と雪の降る 夏目漱石 漱石俳句集
縄を綯ふ檜山に雪の降る限り 小原渉
芝生との別れと思ふ雪の降る 嶋田摩耶子
芹洗ふ井水に雪の降りそそぐ 石川桂郎 四温
見てとほる雪のふる駅ふらぬ駅 藤後左右
贄の熊昇天雪の降り止まず 柴田黒猿
輪飾や鏡中雪の降りしきる 龍雨
近き友遠き友雪の降る聖夜 村越化石 山國抄
近山に彼岸の雪のふりにけり 石原舟月 山鵲
遠き灯は兎眼雪の降りに降る 大木あまり 山の夢
遠山に雪のふたたび小鮎波 鷲谷七菜子 花寂び 以後
酒蔵の窓あるかぎり雪の降る 茂里正治
鉛筆に雪の降り出す匂いあり 高野ムツオ
限りなく虚しき雪の降るばかり 福田蓼汀 秋風挽歌
隣國は雪の降りつむ木のかたち 宇多喜代子
雁行や初秋の雪の降る地平 対馬康子 吾亦紅
雪のふることのこんなになつかしく 行方克巳
雪のふるさみしさよけれ善光寺 西本一都 景色
雪のふるゆめよりさめし朝寝かな 久保田万太郎 流寓抄以後
雪のふる空の高処に年木樵 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雪の上に二月の雨の降りにけり 石原舟月
雪の降るまへの桜の木にもたれ 長谷川双魚 『ひとつとや』
雪の降る佐渡ヶ島より初電話 北澤瑞史
雪の降る夜握ればあつき炭火かな 上島鬼貫
雪の降る山を見てゐる桃の花 福田甲子雄
雪の降る彼の世は赤く燃えてをり 石原八束
雪の降る町といふ唄ありし忘れたり 安住敦(1907-88)
雪の降る華麗に夜の来てをりし 嶋田一歩
雪の降る遠き世赤く燃えてをり 石原八束(1919-98)
雪の降る闇に無数の目犇く 鈴木貞雄
雪をんな来さうな雪の降りといふ 根元敬二
雪吊の力の限り雪の降る 倉田紘文
雪国の子に雪の降る七五三 小川里風
雪山に雪の降り居る夕かな 前田普羅(1884-1954)
霊山を仰ぐ夜の果て雪の降る 飯田蛇笏 椿花集
魚眠るふる雪のかげ背にかさね 金尾梅の門
鰒喰うて其の後雪の降りにけり 鬼貫
鰤敷や雪の降り込む舟焚火 桑田青虎
鴬につもらぬ雪のふりにけり 久保田万太郎 流寓抄
鹿を曳く雪の上なり雪の降る 文挟夫佐恵 黄 瀬
けらけらと笑ヘり雪の積りをり 石原八束 黒凍みの道
さみしさの極みの雪の積るなり 石飛如翠
ひと遠く雪降りつもる雪の上 柴田白葉女 雨 月
まだもののかたちに雪の積もりをり 片山由美子
初午や狐のわたる雪の積 滝井孝作 浮寝鳥
弥太郎忌今宵は雪の積れかし 上村占魚 鮎
新樹匂ひ霊車は雪の積れるなり 渡邊水巴 富士
眉の上にも降りつもる雪父と母 磯貝碧蹄館
舞ふ雪の積むにはあらず昼の鐘 上村占魚 鮎
草木なき頂上雪の積むままに 津田清子 二人称
門松や静かに雪の積る音 墨水句集 梅澤墨水
降りつもる雪に火口もただの穴 品川鈴子
*かんじきをはいて一歩や雪の上 高浜虚子
かりがねの撓ひしなひて雪の上 飴山實 少長集
かんじきをはいて一歩や雪の上 高浜虚子
したゝかに炭こぼしけり雪の上 銀獅
しら~と今年になりぬ雪の上 伊藤松宇
たびらこや洗ひあげおく雪の上 吉田冬葉
ひと遠く雪降りつもる雪の上 柴田白葉女 雨 月
厄落す火の粉とび散る雪の上 福田甲子雄
吹落す杉の枯葉や雪の上 比叡 野村泊月
囀りや宿雪の上を水流れ 八束
墓守の火を焚きつぐも雪の上 岸田稚魚 筍流し
夜もすがら満月照るや雪の上 相馬遷子 山国
夥かに炭こぼしけり雪の上 銀獅
山吹や根雪の上を飛騨の径 前田普羅
左義長や降つゞきたる雪の上 鞭石
左義長や雪国にして雪の上 東洋城
市に竝ぶ泥葱三把雪の上 羽部洞然
御神楽やおきを弘げる雪の上 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
手水湯や流しそこなふ雪の上 膳所-弩鳥 俳諧撰集「有磯海」
数読んで鰤投げ出すや雪の上 萩男
日光みちて樹影はげしき雪の上 渡邊水巴 富士
明星は乞食も見るか雪の上 服部嵐雪
木の影の一語を置ける雪の上 大串章 山童記
柿の枝の影につまづく雪の上 石川桂郎 含羞
橇で着く初刷折るや雪の上 久米正雄 返り花
死後もまたあかあかと火を雪の上 有馬朗人 知命
水仙の折れ伏せる葉や雪の上 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
水仙の香やこぼれても雪の上 千代女
炭竈や雪の上行夕煙り 松岡青蘿
煤掃に砧すさまじ雪の上 亡士-嵐蘭 極 月 月別句集「韻塞」
煤竹の投げ出されある雪の上 大橋宵火
父亡くて母かこみ立つ雪の上 細川加賀 『傷痕』
空澄みてまんさく咲くや雪の上 相馬遷子 雪嶺
笹一葉ちりとなりけり雪の上 土芳 俳諧撰集「有磯海」
糶り残る鱈ひきずつて雪の上 石川文子
美しき日和になりぬ雪の上 太祇
能舞台普請の木屑雪の上 藺草慶子
菊月や外山は雪の上日和 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
落葉松の錆針敷けり雪の上 福永耕二
葬の雪の上誰が転びしや 岸田稚魚
葱抜くや土ぱらぱらと雪の上 南 うみを
金蘭のふくろおとせよ雪の上 立花北枝
雪の上*あさざこぼれてゐたりけり 関戸靖子
雪の上から踏む牡蠣殻や他郷ならず 木村蕪城 寒泉
雪の上ぽつたり来たり鶯が 茅舎
雪の上まづ第一歩印しけり 鈴木貞雄
雪の上まろびて熱き女の身 井上雪
雪の上わが影跼み糧を食ふ 相馬遷子 山国
雪の上をころげどんどの火屑かな 岸田稚魚 『萩供養』
雪の上を死がかがやきて通りけり((二月二十五日歌人斎藤茂吉逝く)) 石原八束 『秋風琴』
雪の上を燃えつつ走る吉書かな 白文地
雪の上ジルベスターの仮面捨つ 山口青邨
雪の上光りの贅のたよりなし 松澤昭 神立
雪の上日が交叉して四月くる 永田耕一郎 雪明
雪の上桃花の色の霞かな 松瀬青々
雪の上火屑かたまり吹かれをり 鈴木貞雄
雪の上芥捨て暮れ早くせり 岸田稚魚 筍流し
雪の上鱈ぶちまけて売られけり 松本 旭
雪の上鶏あつまりてくらくなる 成田千空 地霊
雪を掻き落して白し雪の上 右城暮石 声と声
青天やなほ舞ふ雪の雪の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
餅搗きし臼のほてりや雪の上 大串章 山童記
香をとめぬまで蓬枯れ雪の上 藤岡筑邨
鳴き通る雪間雪の上猫の恋 皆吉爽雨 泉声
麦のためまづ風ゆらぐ雪の上 立花北枝
うつくしき日和となりぬ雪のうへ 炭 太祇
冬紅葉散りて数葉雪のうへ 高澤良一 寒暑
炭竃や雪のうへ行く夕けぶり 青蘿
真昼間の山雪のうへ蜘蛛あるく 高澤良一 燕音
鶯の畳さはりや雪のうへ 立花北枝
おぼろ夜の雪ふる夜にさも似たり 久保田万太郎
おらが世は臼の谺ぞ夜の雪 一茶
くらがりに変貌を遂ぐ夜の雪 高澤良一 随笑
こゝろ皆竹にふすなる夜の雪 松岡青蘿
さくさくと藁喰ふ馬や夜の雪 大江丸
たまさかに浪の音して夜の雪なり 北原白秋 竹林清興
ともしびを見れば風あり夜の雪 蓼太
ともし火を見れば風あり夜の雪 蓼太
ひきすてし車のかずよ夜の雪 加舎白雄
みとりするその夜の雪は積りけり 平井照敏 天上大風
ポストから玩具出さうな夜の雪 渡邊水巴
乞食の事いふて寝る夜の雪 李由 霜 月 月別句集「韻塞」
二十日夜の雪残りたる竹籬 浦田一代
今日の塵焼くその上に夜の雪 阿部みどり女
何の工事場土管に夜の雪かかり 古沢太穂 古沢太穂句集
修行者に此杖やらん夜の雪 むめ
俳居士の高き笑や夜の雪 会津八一
六条の豆腐の沙汰や夜の雪 京-吾仲 霜 月 月別句集「韻塞」
凧の果てはチラチラ夜の雪 阿部みどり女
初午や思ひがけなき夜の雪 高橋淡路女 梶の葉
別荘や膳のかよひも夜の雪 松岡青蘿
刻かけて蟹食ふ夜の雪密に 川島万千代
厩の灯道にさしゐる夜の雪 木村蕪城 一位
夜の雪だまつて通る人もあり 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
夜の雪となりたるらしきしじまなり 渡部マサ
夜の雪となる焼跡を通りすぎ 長谷川かな女 花寂び
夜の雪に御嶽の貂が木を登る 小山しげる
夜の雪に聴き耳をたて老コリー 鈴木貞雄
夜の雪に誰かホテルの窓あけし 横山白虹
夜の雪に駅の時計の機械透け 田川飛旅子 花文字
夜の雪のひとひらうけて嗅ぐあそび 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜の雪のまこと静かや縄をなふ 水野六江
夜の雪のやみし風音立ちにけり 赤城さかえ
夜の雪やさら~と戸にふれもして 法師句集 佐久間法師
夜の雪や受験の吾子が居睡りて 相馬遷子 山国
夜の雪をとこのおもさかと思ふ 保坂敏子
夜の雪公衆電話開けつぱなし 八木三日女 紅 茸
夜の雪大きく照らし出されたる 岸本尚毅 鶏頭
夜の雪屏風一枚ものおもふ 中尾寿美子
夜の雪晴れて薮木の光りかな 浪化 (1671-1703)
夜の雪耶蘇の言葉のごとく降る 藤岡筑邨
夜の雪遮二無二海の中へ降る 山口誓子
夜の雪降りつつ下水流れけり 榎本冬一郎 眼光
夜の雪雪の音して降りはじむ 右城暮石 上下
妻と病めば鎮魂歌めく夜の雪解 小林康治 玄霜
嫁く人のほかはささめく夜の雪 鷲谷七菜子 黄 炎
子の部屋に子がゐる音の夜の雪 細川加賀 生身魂
孤独なるブロンズに夜の雪積り 山本歩禅
寝ならぶやしなのゝ山も夜の雪 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
射的屋の人形倒る夜の雪 鈴木真砂女 夕螢
小便の数もつもるや夜の雪 貞室
屋根白くなりて夜の雪降りやまず 右城暮石 上下
山にふる夜の雪片に満つる軒 橋本鶏二
川黒うして舟に声あり夜の雪 古白遺稿 藤野古白
師の面ざし父と重なる夜の雪 毛塚静枝
御車を大路に立てゝ夜の雪 古白遺稿 藤野古白
我が子なら供にはやらじ夜の雪 とめ 俳諧撰集玉藻集
戦争が戻つてきたのか夜の雪 鈴木六林男 桜島
戸まどひや呉竹くゞる夜の雪 西望 選集「板東太郎」
手探りに香炉を擁す夜の雪 古白遺稿 藤野古白
昼よりも明るき夜の雪を掻く 北 光星
更けゆくや雨降り変はる夜の雪 碧童 (昭和十二年二月一日碧師病歿、通夜)
月の夜の雪の立山まのあたり 中村汀女
月光とともにただよふ午夜の雪 飯田蛇笏 雪峡
林中やきちきちと散る夜の雪 岸田稚魚 筍流し
梅白し古墳に夜の雪来つつ 神尾久美子 掌
森の奥の夜の雪のおくの真紅のまんじ 高柳重信
椅子回し見る少年に夜の雪 対馬康子 吾亦紅
樽さげて酒屋おこさん夜の雪 二柳
漆にはうるしを重ね夜の雪 管 タメ
灯の動き来るは道なり夜の雪 高橋笛美
炉がなくて炉話亡ぶ夜の雪 八牧美喜子
熊突の夫婦帰らず夜の雪 名倉梧月
爆音またもペンがりがりと夜の雪 栗林一石路
父の死の夜の雪と思ふ肩に頭に 小林康治 四季貧窮
牛飼が句を見せに来る夜の雪 細川加賀 生身魂
牡蠣船や夜の雪堆く覚めてあり 山口誓子
物書きて鴨にかへけり夜の雪 笹山 菰堂 五車反古
窓あけて眺めゐる間の夜の雪 波多野爽波 鋪道の花
窓の灯やわが家うれしき夜の雪 永井荷風
笠着たる人によく降る夜の雪 立花北枝
自転車に夜の雪冒す誰がため 相馬遷子 山国
舞姫のおもかげいだき夜の雪ヘ 山本歩禅
蛎船の障子細目や夜の雪 孤軒句集 三宅孤軒
豆撒きの夜の雪やむや家路急き 石川桂郎 含羞
質おいて番傘買ふや夜の雪 泉鏡花
身を律す夜の雪琴は袋の中 河野多希女 両手は湖
酒のめばいとど寝られね夜の雪 芭蕉
酔ひ帰る教師に夜の雪だるま 新田祐久
閉し固む戸に訪れて夜の雪 石塚友二 光塵
陣太鼓ひそかに打つは夜の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
難波津や橋めぐりして夜の雪 青蘿
霊膳の湯気の細さや夜の雪 渡辺水巴 白日
静かさや大つごもりの夜の雪 吉野左衛門
顔につく夜の雪村に岩つきだし 大井雅人 龍岡村
魂を落して睡る夜の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鹿子ゆふ音きこゆなり夜の雪 広瀬惟然
わが佇てば降りまさりつつ窓の雪 波多野爽波 鋪道の花
下窓の雪が明りのばくち哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
丸窓の雪に灯ともる実南天 九郎
切張りの隙は有けり窓の雪 調鶴 選集「板東太郎」
北窓の雪さへあかり障子かな 重頼
子の声の窓の雪しきりなり白き 原田種茅 径
空襲の夜明けて窓の雪あかり 京極杞陽 くくたち下巻
窓の灯やわが家うれしき夜の雪 永井荷風
窓の雪日の暮れかねてありにけり 高橋淡路女 梶の葉
絹糸の光沢しめやかに窓の雪 瀧井孝作
繭玉にはなやぎ降れり窓の雪 星野立子
蝋燭のうすき匂ひや窓の雪 素牛 俳諧撰集「藤の実」
降り止まぬ無灯の窓の雪青し 阿部みどり女
飾り臼南の窓の雪明り 村上一央
くろぐろと雪片ひと日空埋む 相馬遷子 山國
ただならぬ静けさは雪片の大 菅裸馬
つまづけり人の暗さの雪片に 栗林千津
三椏の花雪片の飛べる中 山口青邨
中空に見し雪片を身にまとふ 原裕 葦牙
二月堂昏れ綿虫か雪片か 長谷川史郊
加奈陀の雪片ひらりとクリスマスカード 石塚友二
去年今年雪夜雪片かさなり降る 斉藤美規
囚徒ゆき雪片は地にくだけけり 飯田蛇笏 雪峡
大いなる雪片ふはと枝をたつ 橋本鶏二
妻寂し髪の雪片消ゆるより 齋藤玄 『玄』
宙にのみありて華麗なる雪片 鷲谷七菜子 銃身
山にふる夜の雪片に満つる軒 橋本鶏二
崖赭し雪片はひた飛びゆくも 藤田湘子 途上
巨島消えし天雪片を掌に数ふ 古館曹人
日の中に雪片とべるだるま市 門伝史会
檜山より雪片馬の強咀嚼 宇佐美魚目 秋収冬蔵
浮き沈む雪片石切場の火花 西東三鬼
消え難き雪片をつけ毛つぶ貝 八木林之介 青霞集
温泉は遠し肩の雪片すでに凍り 大島民郎
湖村音なし雪片かぎりなき夜空 鷲谷七菜子 雨 月
湯煙を吸ひ雪片を散らす空 成瀬正とし 星月夜
病者見よ熔岩が雪片ゆたかにす 萩原麦草 麦嵐
百万片中一雪片の落下つづく 加藤秋邨 吹越
目刺やく一雪片にとびこまれ 下村槐太 天涯
石蕗の葉に雪片を見る霙かな 高浜虚子
磁気帯びて春の雪片髪につく 渋谷道
穢土と呼ぶこの世の冬ぞ仰ぐとき無数の雪片天より下る 大下一真
空にもどる雪片もあり工事の灯 桜井博道 海上
絶巓へ降る絶体の雪片よ 坂戸淳夫
罠に雪片森のおきてとして速し 対馬康子 愛国
老人と思ひ雪片とびつけり 加倉井秋を
胎動や午後の雪片太りつつ 飴山實 『おりいぶ』
花の中雪片こほる椿かな 中田剛 珠樹
虹くぐり舞ふ雪片のかぎりなし 岡田日郎
通る雲雪片こぼす猫柳 遠藤梧逸
雪片が舞うくらがりの石の椅子 河合凱夫 飛礫
雪片が雪のいのちをきらめかす 三好潤子
雪片が髪を濡らすよ月給日 石橋辰之助
雪片となるまではただ鈍色に 猪俣千代子
雪片と耶蘇名ルカとを身に着けし 静塔
雪片にふれ雪片のこはれけり 夏井いつき
雪片に飛びつく波の上りけり 西村和子 窓
雪片のかかるよ赤子家に迎ふ 太田土男
雪片のつれ立ちてくる深雪かな 高野素十
雪片のはげしく焦土夜に入る 飯田蛇笏 春蘭
雪片の大きさ今のきざやかさ 細見綾子 花 季
雪片の平らにのりし寒牡丹 吉野義子
雪片の消ぬべくあそぶ辛夷の芽 堀口星眠 営巣期
雪片の眼より離れず埴輪馬 河野多希女 こころの鷹
雪片の瞼に降りてきたるあり 中田剛 珠樹
雪片の花びらとなる子の受賞 都筑智子
雪片の裏返り紺ばかり降る 殿村菟絲子 『牡丹』
雪片の負けず嫌ひが先争ふ 三好潤子
雪片の高きより地に殺到す 山口誓子 激浪
雪片は誰のてのひら弟よ 栗林千津
雪片も旅いそぐかに翁の忌 堀口星眠 青葉木菟
雪片やこぼれ餌にきてこぼれ海猫 吉田紫乃
雪片や呪符のごとくにこころ占む 林田紀音夫
雪片をすいと引き寄せ一枯枝 高澤良一 鳩信
雪片を児は児の眼して見てゐたる 星野麥丘人
雪片を星が降らしぬクリスマス 相馬遷子 雪嶺
鶴のこゑ身に雪片の消ゆる間も 大岳水一路
鶴の檻雪片月をかすかにす 飯田蛇笏 春蘭
黒人が眉に雪片つけて来る 田川飛旅子 花文字
えんぶりの雪照り道を影の列 加藤憲曠
三椏の花や雪照る夕日受け 及川貞 夕焼
安達太良は雪照りにけり吹流し 細川加賀 生身魂
幻のごと雪照らふ天塩岳 古賀まり子 緑の野以後
片頬に雪照る雛を納めけり 渡邊千枝子
牛羊に昨日の雪照る大試験 木村蕪城 寒泉
萱ふかく雪照る雲雀きこえくる 金尾梅の門 古志の歌
葛城山の肩に雪照る皇子の陵(河内日本武尊白鳥陵) 角川源義 『神々の宴』
見えてゐる菜圃の妻を雪照らす 吉武月二郎句集
雪照らして光の渦の日が渡る 渡辺水巴 白日
雪照りて山上の日はゆらぎをり 渡邊水巴 富士
雪照りに馬打たるること忘れ 松澤昭 父ら
雪照りに髯うつうつと歩くべく 岸田稚魚 筍流し
雪照りのはげしさ橇が一つ来し 佐野良太 樫
雪照るや骰も人も面つつむ 古舘曹人 能登の蛙
あまえびのぬめりを舌に雪夜かな 吉野義子
いねし子の朱唇にうるむ雪夜かな 渡邊水巴 富士
いぶりがつこ雪夜に飲めと届きけり 茂里正治
ごきぶりの何と大きく舞ふ雪夜 殿村莵絲子 花寂び 以後
ねむりいて耳が孤独よ雪夜の父 寺田京子 日の鷹
ふと覚めし雪夜一生見えにけり 村越化石
ふるさとの雪夜のいまも匂ふ水 千代田葛彦 旅人木
スタンドの燈は何さそふ雪夜なる 渡辺水巴 白日
フリージヤ雪夜に長き妻の祈り 金箱戈止夫
一糸整然雪夜夢まで香をきく 加藤知世子 花寂び
並び寐の子と手つないで雪夜かな 渡辺水巴 白日
亡き人の句に逢ひ閉づる雪夜の書 野澤節子 黄 瀬
去年今年雪夜雪片かさなり降る 斉藤美規
墓の上雪夜の潮流れをり 岸田稚魚 『負け犬』
夢ありし雪夜の離被架庇護の中 赤松[けい]子 白毫
夫遠しわが量にふゆ雪夜の湯 吉野義子
妻の裾跨ぐ雪夜となりしかな 小林康治
子より幼く雪夜寝息に加はりぬ 猪俣千代子 堆 朱
子ら留守の雪夜晩年のごとく更く 茂里正治
寝仕度に触れて鈴鳴る雪夜かな 村越化石
少年美し雪夜の火事に昂りて 中村苑子
幕開いてひとり紅茶の雪夜かな 渡邊水巴 富士
文業の竹林灯す雪夜にて 清水基吉 寒蕭々
昔雪夜のラムプのやうなちひさな恋 鷹女
甕に入れ雪夜の水の自在奪ふ 宮津昭彦
甕の水雪夜は言葉蔵しをり 能村登四郎(1911-2002)
甘栗をむけばうれしき雪夜かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
生けるものは重たさ持てり雪夜にて 加藤秋邨 まぼろしの鹿
畦の雪夜も解くるなり初蛙 藤原如水
畳の目粗し雪夜をかへりきて 桂信子 黄 炎
発心の言葉雪夜の方寸に 田川飛旅子
登り窯の洩れ火のはねる雪夜かな 石原八束 藍微塵
祝祭の雪夜にぎやかとりけもの 山田みづえ
精霊の凍みる雪夜を牡丹照る 渡邊水巴 富士
紙幣とは雪夜香を嗅ぐためのもの 林翔 和紙
紙風船越の雪夜に妻がつく 肥田埜勝美
繭紡ぐごとく雪夜を重ねたる 金箱戈止夫
覚めてひとり盗汗ぬぐふや雪夜風 小林康治 四季貧窮
過去帳に姑の名記す雪夜かな 影島智子
酔ふほどに行火のあつき雪夜かな 小杉余子
雪の風瀬々になごんで雪夜かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪夜なる足はるかにし睡るかな 村越化石 山國抄
雪夜にてことばより肌やはらかし 森澄雄
雪夜にて妙にも耳の鳴りゐたる 馬場移公子
雪夜の瀬こころを遣れば奏でけり 馬場移公子
雪夜ふるさと真白き曲り蒼き曲り 加藤知世子 花寂び
雪夜一路わが車追ふ車なく 野澤節子 牡 丹
雪夜子にかぶすマフラー裏につぎ 古沢太穂 古沢太穂句集
雪夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤秋邨 起伏
雪夜寝て四囲を海とも野山とも 大串章
雪夜思ふ花咲蟹の濃き脂肪 小檜山繁子
雪夜来し髪のしめりの愛しけれ 大野林火
雪夜消す灯の残像の緋から青 千代田葛彦 旅人木
雪夜眠る痛む喉など痛ましめ 所山花
首出して夫婦雪夜を眠りをり 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
馬が眼をひらいてゐたり雪夜にて 加藤楸邨
鼻かみて雪夜を更に貧しうす 原コウ子
あたたかき雪がふるふる兎の目 上田五千石(1933-97)
いちまいの鋸置けば雪がふる 上田五千石(1933-97)
むまさうな雪がふうはりふはり哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
伊那の吊り柿食うて戻れば雪がふる 林原耒井 蜩
山頭火永遠の留守雪がふる 夏石番矢
山鳩よみればまはりに雪がふる 高屋窓秋(1910-99)
林ゆたかに火を焚いてをれば雪がふる シヤツと雑草 栗林一石路
柳葉魚漁るアイヌ舟歌雪がふる 野見山朱鳥
灯をめざし白蛾のやうな雪がふる 佐藤公子
菊枯らす雪がふりたる夜の富士 萩原麦草 麦嵐
雪がふかくなりそうな、財布の紐くびにかけゆく 伊藤雪男
雪がふるふる雪見てをれば 種田山頭火 草木塔
雪がふる障子に顔をうづめけり 萩原麦草 麦嵐
かぢの火も殊さらにこそ笠の雪 服部嵐雪
ぽつかりとわれて落ちけり笠の雪 伊勢-芦本 俳諧撰集「有磯海」
何を釣る沖の小舟ぞ笠の雪 黒柳召波 春泥句集
市人にいで是売らむ笠の雪 松尾芭蕉
我が雪とおもへばかろし笠の雪 其角
笠の雪いくび(猪首)になりて惜しまるる 卯七 俳諧撰集「有磯海」
笠の雪博士の簑も新しく・・・中田みづほ、独逸留学出発に際し医学博士の学位を受く。昼の雪ますます粗くなりにけり 高澤良一 随笑
白酒やどんどこ降つて昼の雪 大峯あきら
米売と交す言葉や昼の雪 藤田湘子 途上
腸(はらわた)が古びん昼の雪ちらちら 高澤良一 随笑
見上げたる顔に当りて昼の雪 高澤良一 随笑
魚食うて口腥(なまぐさ)し昼の雪 成美
以上
by 575fudemakase
| 2017-04-19 10:03
| 冬の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |