人気ブログランキング | 話題のタグを見る

寒明の俳句

寒明の俳句

寒明

例句を挙げる。

いくたびか喪服着し寒明けにけり 宮下翠舟
おしゃべりのあみだかぶりに寒明くる 松澤 昭
けふ寒の明けるといふに餅をつく 高浜虚子
けものらの耳さんかくに寒明けぬ 三橋鷹女
ちちははの夢ばかり見て寒明けぬ 野澤節子 『駿河蘭』
ふるさとの菓子噛み割りし寒の明け 横光利一
まそも貝舌ひらひらと寒明ける 加藤知世子
わがかたちわがこゑ寒の明けにけり 岡本眸
わが俳句人もすさめず寒明くる 西本一都 景色
われら一夜大いに飲めば寒明けぬ 石田波郷
ヴィオロンの音はもう聞けず寒明くる 稲畑廣太郎
七高山詣のいくつ寒明けて 下村ひろし 西陲集
二日月寒明け近き繭のいろ 渡辺恭子
卵割る黄味の膨らみ寒明ける 竪阿彌放心
厩の神泉の神に寒明けぬ 飯田蛇笏 霊芝
口切りに小啄木鳥来てゐる寒の明 高尾峯人
土の橋湯気上げてくる寒の明け 横光利一
堪へたりし金神奈落寒明けぬ 稲垣きくの 牡 丹
堰の水寒明けの日が押し流す 下村ひろし 西陲集
大椨の幹のざらりと寒明くる 高澤良一 さざなみやっこ
大欅寒明の影ひろげけり 島谷征良
天譴のゆるみしこゝち寒明くる 河野静雲 閻魔
寒の明け告知の一語「高見順」 江国滋
寒の星立身出世の明治恋し 岩田昌寿 地の塩
寒明きぬ夕空青く雪に垂り 金尾梅の門 古志の歌
寒明くと日がな濡雪日照り雪 西本一都 景色
寒明くるこぼれたまりし梅もどき 林原耒井 蜩
寒明くるとて垢面の一教師 木村蕪城 一位
寒明くるはだかの竹に母の顔 齋藤玄 飛雪
寒明くる日の訃報ありまことなる 阿部みどり女
寒明くる日当る板塀日かげる溝 菖蒲あや 路 地
寒明くる白い障子を北にはめ 清水径子
寒明くる繊月温室にあふがれぬ 西島麦南 人音
寒明けしことに添ひかねゐる心 稲畑汀子
寒明けしこと音に出て水車小屋 遠藤若狭男
寒明けし佛間通りぬいくたびも 関戸靖子
寒明けし墓林を拝すはるかかな 阿部みどり女
寒明けし月ややひずむ旧山河 飯田蛇笏 春蘭
寒明けし船渠の光り眼を囚ふ 飯田蛇笏 霊芝
寒明けて午後の富士すこしわたし寄り 平北ハジム
寒明けて天に帰りし修羅ひとつ 関野八千代
寒明けて昨日の心今日はなく 下村非文
寒明けて空の近しと妻の言ふ 瀧澤伊代次
寒明けて胎内くぐりせし思ひ 鷹羽狩行
寒明けぬ何かたのしく襷かけ 竹末春野人
寒明けぬ鳥の名前のひとつずつ 永末恵子 発色
寒明けのこゑを出さんと松の幹 増田斗志
寒明けのみみずの赤さなど思う 北原志満子
寒明けの咽喉下る水ひびくなり 志摩芳次郎
寒明けの宙妖精の降りてくる 浦川聡子
寒明けの寺の大臼おろとある 廣江八重櫻
寒明けの少しよごれし白孔雀 吉屋信子
寒明けの山つらなれる紬かな 原田喬
寒明けの崖のこぼせる土赤く 木下夕爾
寒明けの幣の浸りし泉かな 飯田蛇笏 山廬集
寒明けの日射に鶏のはゞたきぬ 上村占魚 鮎
寒明けの池映し出す空の青 山田尚子
寒明けの波止場に磨く旅の靴 沢木欣一
寒明けの臥てあやす子は胸の上 加藤楸邨
寒明けの街や雄牛が声押し出す 西東三鬼
寒明けの雨横降りに最上川 林 徹
寒明けの風向きすこし藪をそれ 福田甲子雄
寒明けの風吹きわたる深山空 飯田蛇笏 椿花集
寒明けもおし迫りたる尾根ゆきぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
寒明けや嬰児のふぐりいさぎよき 渡辺立男
寒明けや横に坐りて妻の膝 草間時彦
寒明けや欅の全枝天に生き 相馬遷子 雪嶺
寒明けや雨が濡らせる小松原 安住敦
寒明けや音楽流し魚売る 早乙女成子
寒明けや鬼の背負ひし大香炉 佐川広治
寒明ける甲斐の疾風のなかに佇つ 福田甲子雄
寒明のいさぎよき雨海を覆ふ 松村蒼石 雪
寒明のけさの朝焼見も飽かず 森川暁水 淀
寒明のけふ酌みまけて厄もなし 森川暁水 淀
寒明の噴井の水の潔し 小林 むつ子
寒明の日たかき路地の雪を掃く 石原舟月 山鵲
寒明の日射机辺に眩しとも 築山能波
寒明の星なり光つなぎあひ 百合山羽公 寒雁
寒明の月のひそむや真竹原 鷲谷七菜子 花寂び 以後
寒明の棘消えし灯に戻りきぬ 下田稔
寒明の没日ひそかにかろくなる 松村蒼石 雁
寒明の沼舟に水触れてゐし 斉藤夏風
寒明の窓さら~と時雨鳧 内田百間
寒明の道の片側濡れてをり 嶋田麻紀
寒明の雪どつと来し山家かな 高浜虚子
寒明の雪海道に少し降る 百合山羽公 寒雁
寒明の雲や木々よりなまめきて 岩田昌寿 地の塩
寒明の雲をほぐせる筆づかひ 峯尾保治
寒明の風雨なりしや夜を徹し 町 春草
寒明の飛雪をそらに妻と酌めり 森川暁水 淀
寒明の鯉の総身すすむ水 亀井糸游
寒明やもりに突きたる鯉を煮て 百合山羽公 故園
寒明や凄気発する月かゝり 徳永山冬子
寒明や寺の裏なる隠居寺 松本たかし
寒明や横に坐りて妻の膝 草間時彦
寒明や肩からねむりさめてゐし 金田咲子
寒明や雨が濡らせる小松原 安住敦
寒明や馬蹄磁石のNとS 小川軽舟
寒餅も寒明け餅も少し搗く 久保 青山
寝羅漢の薄目ひらきて寒明くる 旭蝸牛
川波の手がひらひらと寒明くる 飯田蛇笏 雪峡
或る家で猫に慕はれ寒明くる 秋元不死男
放下する雪も僅かに寒明くる 百合山羽公 寒雁
方丈に寒の明けたる水の音 星野椿
暁紅に寒明けて寒新たなり 相馬遷子 山河
月光も岩越す濤も寒明くる 米沢吾亦紅
木の影が土よりうかび寒の明 鷲谷七菜子 天鼓
松明入衆の火をうちかぶり寒明くる 高橋 朔羊
枯木灘がうがうと鳴り寒明くる 横山美代子
槍ケ岳槍研ぎ澄まし寒明くる 小島左京
樟の木に樟の香のあり寒明くる 上野さち子
橋わたる電車光りて寒明けぬ 梅田男
母の眉うすうすとして寒明けし 野澤節子
水こえる波の明るさ寒の蕗 宇佐美魚目 天地存問
水といふものを身近かに寒の明け 村松ひろし
水の影が土よりうかび寒の明 鷲谷七菜子
氷の隙(ひのひま)に水の拳や寒の明 近藤潤一
浄瑠璃の名の山寺も寒の明け 角川春樹
深山空寒明けし陽のわたりけり 飯田蛇笏 霊芝
潮やけの顴骨寒の明けにけり 塩原英子
炭乏しそのほか乏し寒明くる 及川貞 夕焼
烏にも玉子にも寒明けにけり 相生垣瓜人 明治草抄
烏賊の腸やすやす抜かれ寒明ける 鈴木智子
狐狸の色被たる野犬も寒明けし 百合山羽公 寒雁
砲丸のドスンと寒の明けにけり 沼等外(1919-)
立直す仕事寒明目処にして 松尾緑富
竹の声晶々と寒明くるべし 上田五千石 森林
約束の机も買はな寒明くる 小林景峰
紙を漉く女の業に寒明くる 長谷川かな女 雨 月
老星は鞴火に似て寒明くる 百合山羽公 寒雁
膝浅く寒明の香ぞありにけり 齋藤玄 飛雪
身はこゝに寒明の星ひた押しに 齋藤玄 飛雪
遺されて男厨房寒明けぬ 森 登
野鼠の穴ぽつかりと寒明くる 伊藤京子
階段の途中にて寒明けにけり 中尾寿美子
霜にこげし松の黄ばみや寒の明け 室生犀星 犀星発句集
馬ゆけり寒明けの創かがやかし 千代田葛彦 旅人木
鴉啼いて寒の明けたる砦石 南部憲吉

寒明 補遺 

ある家で猫に慕はれ寒明くる 秋元不死男
けものらの耳さんかくに寒明けぬ 三橋鷹女
しづしづと沈む軽石寒明くる 秋元不死男
チヨークつかむ寒明けの胴を伸ばし 橋閒石 無刻
つくばひの水方尺や寒明くる 山口青邨
にんじんを落し折る寒明けにけり 秋元不死男
わがかたちわがこゑ寒の明けにけり 岡本眸
われら一夜大いに飲めば寒明けぬ 石田波郷
烏にも玉子にも寒明けにけり 相生垣瓜人 明治草
厩の神泉の神に寒明けぬ 飯田蛇笏 霊芝
海が鳴り耳が鳴りつつ寒明くる 相生垣瓜人 明治草
蒲色の夜いく日か寒明けし 岡井省二 夏炉
寒の明け頭たたけばごぼと鳴る 佐藤鬼房
寒明くと寸の蝋燭ともすかな 角川源義
寒明くるとて垢面の一教師 木村蕪城 一位
寒明くるはだかの竹に母の顔 齋藤玄 飛雪
寒明くる渓のとどろきくもれども 飯田蛇笏 家郷の霧
寒明くる狩場のくもり月を得し 飯田蛇笏 白嶽
寒明くる身の関節のゆるやかに 三橋敏雄
寒明くる川照の横一文字 岡本眸
寒明くる繊月温室にあふがれぬ 西島麦南 人音
寒明けが喪明け未完の詩あまた 佐藤鬼房
寒明けし月ややひずむ旧山河 飯田蛇笏 春蘭
寒明けし船渠の光り眼を囚ふ 飯田蛇笏 霊芝
寒明けし童は青洟に飢ゑしらず 飯田蛇笏 山響集
寒明けて水音高き信濃かな 鈴木真砂女 都鳥
寒明けて胎内くぐりせし思ひ 鷹羽狩行
寒明けといふ言の葉はよし人の訃を 山口青邨
寒明けぬをとこの額のひろければ 三橋鷹女
寒明けぬ一軽雷も聞かずして 相生垣瓜人 明治草
寒明けぬ急がば廻ることもして 星野麥丘人 2001年
寒明けぬ牲(にえ)の若者焼く煙 西東三鬼
寒明けの臥てあやす子は胸の上 加藤秋邨
寒明けの寒さの更にくり返し 高浜年尾
寒明けの鶏に貧しき肩越され 佐藤鬼房
寒明けの妻ゆるやかに着たりけり 草間時彦 中年
寒明けの榊さやさや母葬る 山田みづえ 草譜
寒明けの山肌を剥ぎ岩きざむ 佐藤鬼房
寒明けの樹々の合掌声もなし 西東三鬼
寒明けの疏水をばしやり棒叩き 佐藤鬼房
寒明けの吊縄の縒弱り果て 三橋敏雄
寒明けの土に柚の実をふめば鳴る 飯田龍太
寒明けの頭をからつぽにして歩く 鷹羽狩行
寒明けの日ざし返してにはたづみ 鷹羽狩行
寒明けの日光溶くる温泉の澄み 飯田蛇笏 家郷の霧
寒明けの日射に鶏のはゞたきぬ 上村占魚 鮎
寒明けの風吹きわたる深山空 飯田蛇笏
寒明けの幣の浸りし泉かな 飯田蛇笏 山廬集
寒明けの由々しかりける訃報かな 岸田稚魚
寒明けの雷やひびける臍どころ 森澄雄
寒明けば七十の賀が走り寄る 阿波野青畝
寒明けや畦の木が呼ぶ峠の木 鷹羽狩行
寒明けや突当たりたる女の香 岸田稚魚
寒明けや母が使ひし銀煙管 森澄雄
寒明けや欅の全枝天に生き 相馬遷子 雪嶺
寒明ける涙ぐむ目の牝鹿立ち 秋元不死男
寒明け土掘るにときどき口にとび来る土 中川一碧樓
寒明のいさぎよき雨海を覆ふ 松村蒼石 雪
寒明のはげしき雨や藪光り 山口青邨
寒明の机の先の葉蘭むら 岡井省二 有時
寒明の月のひそむや真竹原 鷲谷七菜子 游影
寒明の酒に乾魚尖りけり 百合山羽公 樂土
寒明の厨に吊す独子蒜(ひとつびる) 雨滴集 星野麥丘人
寒明の星なり光つなぎあひ 百合山羽公 寒雁
寒明の雪海道に少し降る 百合山羽公 寒雁
寒明の天婦羅揚げてゐたりけり 鈴木真砂女
寒明の日のふりそそぐものはや古び 山口青邨
寒明の濡るる棚田に渓の音 飯田蛇笏 家郷の霧
寒明の没日ひそかにかろくなる 松村蒼石 雁
寒明の翡翠とべり湖の上 岡井省二 夏炉
寒明の靄を引きたる空の中 岡井省二 山色
寒明やもりに突きたる鯉を煮て 百合山羽公 故園
寒明や雨が濡らせる小松原 安住敦
寒明や味噌をよろこぶ蒟蒻も 藤田湘子 てんてん
暁紅に寒明けて寒新たなり 相馬遷子 山河
見上げゐる遺影の笑みや寒明くる 森澄雄
狐狸の色被たる野犬も寒明けし 百合山羽公 寒雁
姿なく寒明けの地を馳け過ぎし 西東三鬼
朱のポピー朱のバラ瓶に寒明くる 山口青邨
深山空寒明けし陽のわたりけり 飯田蛇笏 霊芝
身はこゝに寒明の星ひた押しに 齋藤玄 飛雪
人の子に美醜はありて寒明けぬ 三橋鷹女
吹き晴れし空の青さよ寒明けぬ 星野立子
石橋のもとより厚き寒の明け 鷹羽狩行
雪なきは青銅の山寒明くる 百合山羽公 樂土
川波の手がひらひらと寒明くる 飯田蛇笏 雪峡
船かずを水脈でかぞへて寒の明け 鷹羽狩行
炭乏しそのほか乏し寒明くる 及川貞 夕焼
竹の声晶々と寒明くるべし 上田五千石 森林
茶山よりけふ寒明けの群雀 森澄雄
昼酒のから口にして寒の明け 星野麥丘人
鉄塔も日も寒明の野の力 飯田蛇笏 家郷の霧
棟上げの棟に寒明さしかかる 平畑静塔
豆を炒り蜆を磨き寒明くる 百合山羽公 樂土
晩凄を好みし寒の明くるなり 相生垣瓜人 明治草
膝浅く寒明の香ぞありにけり 齋藤玄 飛雪
風つよく野の明るさは寒の罰 飯田蛇笏 家郷の霧
放下する雪も僅かに寒明くる 百合山羽公 寒雁
妙齢の寒明けのこゑたしかなり 森澄雄
木の影が土よりうかび寒の明 鷲谷七菜子 天鼓
目礼のあとしみじみと寒の明 鷲谷七菜子 一盞
遊塵や凝塵や寒明けむとす 相生垣瓜人 明治草
洋蘭は目よりも高く寒明けぬ 百合山羽公 樂土以後
老星は鞴火に似て寒明くる 百合山羽公 寒雁
舳を並めし河港の月に寒明くる 飯田蛇笏 白嶽

以上

by 575fudemakase | 2017-04-22 08:56 | 春の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

外山滋彦著「俳句的」の指摘し..
at 2024-03-28 07:13
山本覚馬
at 2024-03-28 05:53
【桜餅】といえばどっち派?全..
at 2024-03-27 05:17
あまおう」と「とちお...
at 2024-03-24 03:42
一茶 生きもの句帖 小学館文..
at 2024-03-18 13:28
シュリンクフレーションという..
at 2024-03-13 05:15
ザッピングzapping?き..
at 2024-03-11 01:51
書道 書・筆・墨・硯の俳句
at 2024-03-08 10:04
しょどう
at 2024-03-08 09:38
すずり
at 2024-03-08 09:35
筆の俳句
at 2024-03-08 09:26
墨の俳句
at 2024-03-08 09:04
書の俳句
at 2024-03-07 18:12
佐々木敏光句集 富士山麓・秋..
at 2024-03-07 05:49
山口昭男著 波多野爽波の百句..
at 2024-02-26 02:57
ザッピングzapping?
at 2024-02-24 00:32
私の俳句入門 大野林火編 有..
at 2024-02-21 01:39
茨木和生著 右城暮石の百句 ..
at 2024-02-20 03:20
季寄せを兼ねた 俳句手帖「春..
at 2024-02-11 18:17
我が家の梅 2024/02/..
at 2024-02-06 13:51

外部リンク

記事ランキング