鷽 の俳句
鷽 の俳句
鷽
例句を挙げる。
あけぼのや山静かなる鷽の琴 高田蝶衣
かへまけて小さき鷽を袂かな 樋口得川
かへ~て遂によき鷽得ざりけり 安藤橡面坊
しづけさに堪へず鷽鳴く雪の谷 手島 靖一
インク消もちひし文や鷽の鳥 石川桂郎 四温
乙子神社へおりゆく雨の鷽伴れて 山田みづえ
倒木のまた道堰くや鷽の声 小澤満佐子
声やはらぐ鷽の日あたる胸毛見て 加藤楸邨
売り切れて鷽の木彫ぞおもしろき 石田波郷
屋根に来てかゞやく鷽や紙つくり 水原秋櫻子
山墓の一つがふえて雨の鷽 斎藤小夜
山酔ひの睡魔うつつに鷽のこゑ 小西 藤満
嶺せまる大きしじまに鷽のこゑ 松本たかし
御風呂屋を覗きも得ずよ鷽の鳥 石川桂郎 高蘆
旅の果子恋の鷽の鳴きにけり 杉山岳陽
日表にかかりし山路鷽鳴けり 久田 澄子
早起きの鷽が琴弾く父の山 黒田杏子
朝の紅茶鷽の口笛聞きながら 尾田秀三郎
木の芽雨どこかで鷽が啼いてゐる 田中冬二 麦ほこり
木の芽食む鷽の胸紅数しれず 皆吉爽雨 泉声
梅固き一つの鷽を捨てにけり 古舘曹人 砂の音
照鷽は籠に照り春のしぐれ止む 皆吉爽雨 泉声
照鷽や吉備の乙女ら弓しぼる 神蔵器
照鷽や春山となる櫟山 森澄雄
照鷽や杉の暮色のとどこほり 鈴木太郎
生絹めく山路の雨に鷽鳴けり 井沢正江 湖の伝説
神楽笛飄と天ゆく鷽守り 野沢節子
空腹や人に遭はねば鷽の径 石川桂郎
籠の鷽消え入る如く鳴きにけり 犬塚春径
紙漉くや鷽は来てゐし淵の上 藤田湘子
胸染めて鷽はしづかに雪解待つ 小林黒石礁
花芽啄み荒す鷽には手をやくと 松尾緑富
通草みな採れざる高さ鷽のこゑ 沢 聰
雨のこる森のあけぼの鷽の声 神田 岩魚
雨鷽に雨気づかひつ種播ける 田中冬二 麦ほこり
雪おとす樹々も静まり鷽渡る 前田普羅 飛騨紬
雪おろす人の面を鷽わたる 前田普羅 飛騨紬
雪山の鷽が来てをり春祭 加藤岳雄
雲崩なき凡日籠の鷽鳴けり 殿村莵絲子
鷽と見つ梅もどきこぼれざりけり 林原耒井 蜩
鷽のはみこぼす花芽と知らざりし 桑田青虎
鷽のゐていつせいに雪解けはじむ 千代田葛彦 旅人木
鷽の喉こゑ溜め雪解はじまれり 小林黒石礁
鷽の声きゝそめてより山路かな 式之
鷽の声雪しまくときなほ幽か 山谷春潮
鷽の来てあけぼのゝ庭に胸赤し 水原秋桜子
鷽の来る空やはらかし姫胡桃 堀口星眠 営巣期
鷽の空快気の思ひ深くあり 平井さち子
鷽の群雪来し朝の峡にをり 山谷春潮
鷽の雄の群れ竹箒横倒し 星野紗一
鷽下りて雪沁む苔を啄める 黒木夜雨
鷽啼くと夜明けさみしき独りごと 稲垣きくの 黄 瀬
鷽納め碧き月日を惜しみけり 古館曹人
鷽鳴くやわざ老ゆるなき筆づくり 内山 亜川
鷽鳴くや山頂きに真昼の日 相馬遷子
鷽鳴くや霧のいたゞき夜と別る 山谷 春潮
鷽鳴くや麓の村の照り曇り 和田明子
黒鷽の嫌はれつゝも飼はれをり 岡田耿陽
かへまけて小さき鷽を袂かな 樋口得川
かへ~て遂によき鷽得ざりけり 安藤橡面坊
しづけさに堪へず鷽鳴く雪の谷 手島 靖一
インク消もちひし文や鷽の鳥 石川桂郎 四温
乙子神社へおりゆく雨の鷽伴れて 山田みづえ
倒木のまた道堰くや鷽の声 小澤満佐子
声やはらぐ鷽の日あたる胸毛見て 加藤楸邨
売り切れて鷽の木彫ぞおもしろき 石田波郷
屋根に来てかゞやく鷽や紙つくり 水原秋櫻子
山墓の一つがふえて雨の鷽 斎藤小夜
山酔ひの睡魔うつつに鷽のこゑ 小西 藤満
嶺せまる大きしじまに鷽のこゑ 松本たかし
御風呂屋を覗きも得ずよ鷽の鳥 石川桂郎 高蘆
旅の果子恋の鷽の鳴きにけり 杉山岳陽
日表にかかりし山路鷽鳴けり 久田 澄子
早起きの鷽が琴弾く父の山 黒田杏子
朝の紅茶鷽の口笛聞きながら 尾田秀三郎
木の芽雨どこかで鷽が啼いてゐる 田中冬二 麦ほこり
木の芽食む鷽の胸紅数しれず 皆吉爽雨 泉声
梅固き一つの鷽を捨てにけり 古舘曹人 砂の音
照鷽は籠に照り春のしぐれ止む 皆吉爽雨 泉声
照鷽や吉備の乙女ら弓しぼる 神蔵器
照鷽や春山となる櫟山 森澄雄
照鷽や杉の暮色のとどこほり 鈴木太郎
生絹めく山路の雨に鷽鳴けり 井沢正江 湖の伝説
神楽笛飄と天ゆく鷽守り 野沢節子
空腹や人に遭はねば鷽の径 石川桂郎
籠の鷽消え入る如く鳴きにけり 犬塚春径
紙漉くや鷽は来てゐし淵の上 藤田湘子
胸染めて鷽はしづかに雪解待つ 小林黒石礁
花芽啄み荒す鷽には手をやくと 松尾緑富
通草みな採れざる高さ鷽のこゑ 沢 聰
雨のこる森のあけぼの鷽の声 神田 岩魚
雨鷽に雨気づかひつ種播ける 田中冬二 麦ほこり
雪おとす樹々も静まり鷽渡る 前田普羅 飛騨紬
雪おろす人の面を鷽わたる 前田普羅 飛騨紬
雪山の鷽が来てをり春祭 加藤岳雄
雲崩なき凡日籠の鷽鳴けり 殿村莵絲子
鷽と見つ梅もどきこぼれざりけり 林原耒井 蜩
鷽のはみこぼす花芽と知らざりし 桑田青虎
鷽のゐていつせいに雪解けはじむ 千代田葛彦 旅人木
鷽の喉こゑ溜め雪解はじまれり 小林黒石礁
鷽の声きゝそめてより山路かな 式之
鷽の声雪しまくときなほ幽か 山谷春潮
鷽の来てあけぼのゝ庭に胸赤し 水原秋桜子
鷽の来る空やはらかし姫胡桃 堀口星眠 営巣期
鷽の空快気の思ひ深くあり 平井さち子
鷽の群雪来し朝の峡にをり 山谷春潮
鷽の雄の群れ竹箒横倒し 星野紗一
鷽下りて雪沁む苔を啄める 黒木夜雨
鷽啼くと夜明けさみしき独りごと 稲垣きくの 黄 瀬
鷽納め碧き月日を惜しみけり 古館曹人
鷽鳴くやわざ老ゆるなき筆づくり 内山 亜川
鷽鳴くや山頂きに真昼の日 相馬遷子
鷽鳴くや霧のいたゞき夜と別る 山谷 春潮
鷽鳴くや麓の村の照り曇り 和田明子
黒鷽の嫌はれつゝも飼はれをり 岡田耿陽
鷽 補遺
あけぼのや鷽もをるなる百千鳥 森澄雄
インク消もちひし文や鷽の鳥 石川桂郎 四温
ほどほどに朝寝はせよと鷽来鳴く 水原秋櫻子 餘生
雨鷽に帰り支度を急かさるる 松崎鉄之介
屋根に来てかがやく鷽や紙つくり 水原秋櫻子 帰心
乙子神社へおりゆく雨の鷽伴れて 山田みづえ 草譜
御風呂屋を覗きも得ずよ鷽の鳥 石川桂郎 高蘆
紙漉くや鷽は来てゐし淵の上 藤田湘子 途上
春寒の太宰府遅れ鷽を買ふ 能村登四郎
照鷽の太極拳となりゐたり 岡井省二 鯛の鯛
照鷽や花芽をほどく山ざくら 森澄雄
照鷽や春山となる櫟山 森澄雄
晴を鳴く鷽や足尾の秋時雨 河東碧梧桐
声をなすものに加はり鷽のこゑ 岡井省二 鹿野
雪おとす樹々も静まり鷽渡る 前田普羅 飛騨紬
雪おろす人の面を鷽わたる 前田普羅 飛騨紬
朝日さす梅より鷽のこゑきこゆ 水原秋櫻子 磐梯
道明寺には眉目のよき鷽のをり 後藤比奈夫
梅固き一つの鷽を捨てにけり 古舘曹人 砂の音
六月や晴れたる鷽の声のなか 岡井省二 鹿野
鷽なくや花も実もなき梅嫌 正岡子規 鷽
鷽のこゑ時かけて手を洗ひをり 鷲谷七菜子 天鼓
鷽の声竹外一枝咲けるらし 水原秋櫻子 蘆雁
鷽の来てあけぼのの庭に胸赤し 水原秋櫻子 残鐘
鷽去りし後あたたかく曇りゐる 能村登四郎
鷽飼うて雨がひかりの冬の暮 岡井省二 明野
鷽納め碧き月日を惜しみけり 古舘曹人 砂の音
鷽鳴いて霧吹きすぎししづけさよ 水原秋櫻子 玄魚
鷽鳴くや山頂きに眞晝の日 相馬遷子 雪嶺
by 575fudemakase
| 2017-04-30 03:46
| 春の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2025年 06月2025年 05月
2025年 04月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
最近の嘱目句あれこれ28 2.. |
at 2025-06-07 06:44 |
最近の嘱目句あれこれ27 2.. |
at 2025-06-04 20:52 |
最近の嘱目句あれこれ26 2.. |
at 2025-06-03 04:03 |
最近の嘱目句あれこれ25 .. |
at 2025-05-27 06:10 |
金子 敦著 句集 『ポケット.. |
at 2025-05-24 16:28 |
小川軽舟著『朝晩』を読んで .. |
at 2025-05-24 03:53 |
小川軽舟著『名句水先案内』を.. |
at 2025-05-23 07:00 |
最近の嘱目句あれこれ24 .. |
at 2025-04-25 22:18 |
最近の嘱目句あれこれ23 .. |
at 2025-04-20 15:50 |
最近の嘱目句あれこれ22 .. |
at 2025-04-14 08:24 |
最近の嘱目句あれこれ21 .. |
at 2025-04-01 18:06 |
最近の嘱目句あれこれ20 .. |
at 2025-01-31 02:39 |
俳句年鑑 2025年版 ◆全.. |
at 2025-01-24 12:02 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-21 04:45 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-14 06:41 |
最近の嘱目句あれこれ19 .. |
at 2025-01-03 08:33 |
安住敦編 日野草城句集(角川.. |
at 2024-12-27 06:38 |
お正月関連の拙句 (高澤良一) |
at 2024-12-21 15:34 |
最近の嘱目句あれこれ18 .. |
at 2024-12-16 09:09 |
最近の嘱目句あれこれ17 .. |
at 2024-11-29 10:40 |