翁草 の俳句
翁草 の俳句
翁草
例句を挙げる。
こごゑして和讃にまじる翁草 菊地一雄
ながらふる限り旅せむ翁草 仁藤稜子
ほつほつと咲いてひなたの翁草 今井杏太郎
ややあつてそこに置かれし翁草 岡井省二
加賀宝生の地なり穂に出て翁草 松崎鉄之介
名所やいつの世よりの翁草 乙由
土の香のなにかたのしく翁草 飯田蛇笏 春蘭
夫の忌や夫の咲かせし翁草 樋口フミ子
屋根の名を里の字とし翁草 鳶口 小島文英
徒然なるままにけふ過ぐ翁草 高澤良一 暮津
愛憎のかくて眩しき翁草 石昌子
母恋ふる茂吉うたいし翁草 時田貞子
水させば硯喜ぶ翁草 村山古郷
煩悩の形とこそ見ゆ翁草 荻原久美子
生きることかくもむづかし翁草 後藤比奈夫 めんない千鳥
繰り返へす神楽囃子や翁草 石原栄子
翁草にもこれからの幸不幸 後藤比奈夫 めんない千鳥
翁草もうすぐ一方的夜明け 山中葛子
翁草咲き上空のがらんどう 菅原鬨也
翁草手になだらかな山の景 石原八束
翁草日あたりながら春驟雨 飯田蛇笏 雪峡
翁草春酣の山わびし 瀧春一
翁草時間長者として満てり 中村保典
翁草自愛の髯を垂らしけり 後藤比奈夫 花びら柚子
翁草銀の絮かな祭笛 飯田龍太「百戸の谿」
背の低く小さく日本翁草 後藤比奈夫 めんない千鳥
花も葉も産毛のうちに翁草 片山由美子 水精
身嗜して現れし翁草 後藤比奈夫 めんない千鳥
銀冠の軸の青さよ翁草 沢木欣一
霧の中ことばはぐくむ翁草 青柳志解樹
高原の雨やむ湿気翁草 飯田蛇笏 椿花集
例句を挙げる。
こごゑして和讃にまじる翁草 菊地一雄
ながらふる限り旅せむ翁草 仁藤稜子
ほつほつと咲いてひなたの翁草 今井杏太郎
ややあつてそこに置かれし翁草 岡井省二
加賀宝生の地なり穂に出て翁草 松崎鉄之介
名所やいつの世よりの翁草 乙由
土の香のなにかたのしく翁草 飯田蛇笏 春蘭
夫の忌や夫の咲かせし翁草 樋口フミ子
屋根の名を里の字とし翁草 鳶口 小島文英
徒然なるままにけふ過ぐ翁草 高澤良一 暮津
愛憎のかくて眩しき翁草 石昌子
母恋ふる茂吉うたいし翁草 時田貞子
水させば硯喜ぶ翁草 村山古郷
煩悩の形とこそ見ゆ翁草 荻原久美子
生きることかくもむづかし翁草 後藤比奈夫 めんない千鳥
繰り返へす神楽囃子や翁草 石原栄子
翁草にもこれからの幸不幸 後藤比奈夫 めんない千鳥
翁草もうすぐ一方的夜明け 山中葛子
翁草咲き上空のがらんどう 菅原鬨也
翁草手になだらかな山の景 石原八束
翁草日あたりながら春驟雨 飯田蛇笏 雪峡
翁草春酣の山わびし 瀧春一
翁草時間長者として満てり 中村保典
翁草自愛の髯を垂らしけり 後藤比奈夫 花びら柚子
翁草銀の絮かな祭笛 飯田龍太「百戸の谿」
背の低く小さく日本翁草 後藤比奈夫 めんない千鳥
花も葉も産毛のうちに翁草 片山由美子 水精
身嗜して現れし翁草 後藤比奈夫 めんない千鳥
銀冠の軸の青さよ翁草 沢木欣一
霧の中ことばはぐくむ翁草 青柳志解樹
高原の雨やむ湿気翁草 飯田蛇笏 椿花集
翁草 補遺
いくつ咲きおのおのひとり翁草 森澄雄
うつとりと咲いてゐしかば翁草 後藤比奈夫
おのれさらぼふとも雪間には翁草 佐藤鬼房
かにかくに吾かにかくに翁草 後藤比奈夫
つややかにさびまひるまの翁草 佐藤鬼房
なかんづく茂吉生家の翁草 鷹羽狩行
ビロードの翁草咲く窯の径 山口青邨
もじやもじやの四月が終る翁草 佐藤鬼房
ややあつてそこに置かれし翁草 岡井省二 有時
われもまだ毒ふくみをり翁草 森澄雄
愛憎の愛のむらさき翁草 後藤比奈夫
雨来ると頭ぐらぐら翁草 山田みづえ まるめろ
翁草なりに山河をたのしめる 後藤比奈夫
翁草にもこれからの幸不幸 後藤比奈夫
翁草よりは若いと思ひ込む 後藤比奈夫
翁草愛憎遠くなりにつつ 後藤比奈夫
翁草銀の絮かな祭笛 飯田龍太
翁草咲きて頬白時烏 阿波野青畝
翁草四山は藍を延べにけり 阿波野青畝
翁草自愛の髯を垂らしけり 後藤比奈夫
翁草日あたりながら春驟雨 飯田蛇笏 雪峡
翁草白穂そよがせ毛無山 松崎鉄之介
加賀宝生の地なり穂に出て翁草 松崎鉄之介
荒東風の風筋にまづ翁草 廣瀬直人
高原の雨やむ湿気翁草 飯田蛇笏
此所干世面白し翁草 越人
捨てられて清西陵に翁草 松崎鉄之介
身嗜して現れし翁草 後藤比奈夫
水させば硯喜ぶ翁草 村山故郷
酔仙翁草こどもの如く酔へるかな 後藤比奈夫
生きることかくもむづかし翁草 後藤比奈夫
静謐に野の長老の翁草 山田みづえ 草譜
誰にともなく首垂れて翁草 後藤比奈夫
土の香のなにかたのしく翁草 飯田蛇笏 春蘭
背の低く小さく日本翁草 後藤比奈夫
百足屋といへる紺屋に翁草 松崎鉄之介
牧牛も牧馬も踏まず翁草 阿波野青畝
名所やいつの世よりの翁草 中川乙由
木々のこゑ宙にあそべる翁草 飯田龍太
by 575fudemakase
| 2017-05-12 03:59
| 春の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2025年 07月2025年 06月
2025年 05月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
坂口昌弘著 忘れ得ぬ俳人と秀.. |
at 2025-07-14 04:15 |
石田郷子句集 万の枝を読んで.. |
at 2025-07-11 06:30 |
最近の嘱目句あれこれ32 2.. |
at 2025-07-10 18:25 |
最近の嘱目句あれこれ31 2.. |
at 2025-07-01 04:00 |
最近の嘱目句あれこれ30 .. |
at 2025-06-16 05:58 |
最近の嘱目句あれこれ29 .. |
at 2025-06-15 10:40 |
最近の嘱目句あれこれ28 2.. |
at 2025-06-07 06:44 |
最近の嘱目句あれこれ27 2.. |
at 2025-06-04 20:52 |
最近の嘱目句あれこれ26 2.. |
at 2025-06-03 04:03 |
最近の嘱目句あれこれ25 .. |
at 2025-05-27 06:10 |
金子 敦著 句集 『ポケット.. |
at 2025-05-24 16:28 |
小川軽舟著『朝晩』を読んで .. |
at 2025-05-24 03:53 |
小川軽舟著『名句水先案内』を.. |
at 2025-05-23 07:00 |
最近の嘱目句あれこれ24 .. |
at 2025-04-25 22:18 |
最近の嘱目句あれこれ23 .. |
at 2025-04-20 15:50 |
最近の嘱目句あれこれ22 .. |
at 2025-04-14 08:24 |
最近の嘱目句あれこれ21 .. |
at 2025-04-01 18:06 |
最近の嘱目句あれこれ20 .. |
at 2025-01-31 02:39 |
俳句年鑑 2025年版 ◆全.. |
at 2025-01-24 12:02 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-21 04:45 |