人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蜂 の俳句

蜂 の俳句


アカシヤの花のくだちのなほ蜂の寄せをる 小澤碧童 碧童句集
アカシヤや庵主が愛づる喧嘩蜂 竹下しづの女 [はやて]
あたゝかやしきりにひかる蜂の翅 久保田万太郎 流寓抄
あなどりて真冬の蜂にさゝれけり 森田中霞
あはててはいけない柿を滑る蜂 高澤良一 鳩信
あらゝかにとび去りにけり花の蜂 高橋淡路女 梶の葉
うなり落つ蜂や大地を怒り這う 高濱虚子
えんやさと唐鍬かつぐ地蜂捕 飯田蛇笏
おそひ来し熊蜂顔を打つや落つ 加藤知世子 花 季
お茶筅に蜂の来てゐる野点かな 渡辺貞女
かはる~蜂吐き出して釣鐘草 島村元
かはるがはる蜂吐き出して釣鐘草 島村 元
からつぽの蜂の巣の下深睡り 中山純子
から家やはしらをのぼる雨の蜂 艸居
かり~と蟷螂蜂の貌を食む 山口誓子
かりかりと蟷螂蜂のかほを食む 山口誓子 凍港
かりかりと蟷螂蜂の皃を食む 山口誓子
くま蜂のさわぎ立たる日永哉 日永 正岡子規
くるくると蜂まはし喰ふ女郎ぐも 加藤知世子
クローバや蜂が羽音を縮め来て 深見けん二
ここが一石路の友の安宿、赤ん坊茸蜂の子肴で飲む 橋本夢道 良妻愚母
ことしまだ蜂の来らず花ぐもり 久保田万太郎 流寓抄以後
こともなく庭師蜂の巣焼きくれし 大橋敦子
この頃は蜂を怖れて居るわが子 京極杞陽 くくたち上巻
こもりくの蜂にさゝれないと桜 高井几董
ころ~と蜂ふとりをるさつきかな 阿部みどり女 笹鳴
さはらねば赤蜂美しき故郷 永田耕衣 驢鳴集
さんしゆゆの葉裏に蜂の小さな巣 高澤良一 ももすずめ
しだかれし蜂土塊をかなしめり 原石鼎
しづかにも大木の幹蜂離れ 山口誓子
シヤベル持ちて足長蜂と励み合ふ 石田あき子 見舞籠
すずめ蜂患部のごとき巣を作る 高澤良一 随笑
すずめ蜂土蔵の軒をとび立ちぬ 菊井稔子
ぞうぞうと晩夏さすらうスズメ蜂 上原勝子
ダンディーな蜂が薔薇より這ひ出でし 山本歩禅
ちやぼ桧葉に飛ぶ蜂の輪のいびつかな 島村はじめ
つくばひに蜂のきてのむ土用晴れ 三好達治 俳句拾遺
てのひらに蜂を歩ませ歓喜仏 三橋鷹女
ながながと脚を垂らして蜂来たる 飯田 晴
なきがらの蜂に黄の縞黒の縞 橋本多佳子
なきがらの蜂に黄色の縞黒の縞 橋本多佳子
なぐり吹く山風ぐらし蜂の縞 成田千空 地霊
ネクタイにとまりてとばず雀蜂 茨木和生 往馬
バオバブの根よりあらはる蜂の王 如月真菜
はなびらを押し曲げてゐる蜂の脚 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
ひ と り ゐ て 蜂 に さ さ れ た 山頭火
ひたすらに熊蜂藤にありて去らず 高濱年尾 年尾句集
ひと日見ぬ間よ蜂の巣に蜂もなし 午心
ひなげしの蜂来れば揺れ去ればゆれ 式部野蓼
ふかぬ日の風鈴は蜂のやどりかな 言水「京日記」
ぶつかれば激し十一月の蜂 中戸川朝人 尋声
フレームの蜂の遊べる紅き花 寺岡捷子
ぶんぶんとにらみをきかす蜂一匹 三宅李佳
ぶんぶんと蜂の来てゐるもちの花 佐藤 芙陽
ポタージュの匂ひに蜂来カフェテラス 高澤良一 燕音
まず蜂を退治してより墓掃除 杉阪大和
まつさきに風土記の蜂が膝掴む 田中水桜
まつすぐにきて人を刺す熊ん蜂 高澤晶子
まろび寝の瞳は蜂を追ひ吾子を追ひ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
みごもる妻蜂一心に水を丸め 友岡子郷 日の径
やすむ間も足長蜂の足ぢから 澁谷道
やませくる足長蜂のだらりくる 蓬田紀枝子
やま人と蜂戦へるけなげかな 原石鼎
よぎりたる蜂一匹に水澄める 深見けん二
りんご花ごろは日の永いさかりの蜜蜂で帰る 荻原井泉水
わが眼もう老いず近くを蜂通る 藤田湘子 てんてん
われを刺しし蜂のほかにも蜂とべり 山口波津女 良人
われ蜂となりて向日葵の中にゐる 野見山朱鳥
われ蜂となり向日葵の中にゐる 朱鳥
をう~と蜂と戦ふや小百姓 村上鬼城
をう~と蜂と戦ふ小百姓 村上鬼城
をうをうと蜂と戦ふや小百姓 村上鬼城
をとこへし縞明かな蜂きたる 八木林之介 青霞集
阿陀志野や礫のやうに熊ん蜂 加藤知世子 花寂び
虻をうち蜂とたゝかひ一日かな 銀漢 吉岡禅寺洞
虻蛾蜂それ~花を得つゝあり 星野立子
虻蛾蜂それぞれ花を得つゝあり 星野立子
虻蜂のとまりそこなふけしの花 水田正秀
虻蜂蚊彼岸櫻に聚まれる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
暗がりに盆提灯と蜂の巣と 大木あまり 火球
井戸枠に疲れし蜂の三四かな 三好達治 路上百句
一合がほどの徳利蜂の巣よ 山崎房子
一声を残し熊蜂地に果てし 井上タマ
一茶忌や毛布で包む蜂の箱 浅場芳子
一畠まんまと蜂に住まれけり 一茶
一匹の蜂に逢ひたり砂丘行く 高木晴子
蔭日向なく神野寺の蟻と蜂 高木晴子 花 季
羽蟻飛ぶ廂に蜂の明巣かな 倉田萩郎
羽厚き蜂熊の下茸採る 矢島渚男 延年
雨だれを縫ひつつ蜂の軒づたひ 福田蓼汀 山火
雨の日や巣をめぐりゐる蜂の声 百明
雨吸つて蜂の骸のふくらみぬ 今井 聖
雨戸繰るたび蜂の巣の揺るゝかな 志賀道子
雨粒におどろく蜂や葛の花 岸本尚毅 鶏頭
雲の峰きはまり蜂の子をこぼす 中戸川朝人 星辰
越冬の蜂に力を貰ひけり 脇坂町子
炎帝の刺客の蜂に刺されけり 矢島渚男 延年
炎天を避けきし蜂の逐ひ難し 百合山羽公 寒雁
塩のみちけぶらしてゐる地蜂とり 大西八洲雄
黄落の遠きラグビー群蜂めく 八牧美喜子
牡丹経しこと蜂の身に残らざる 津田清子
牡丹蕊深く分け出づる蜂の名残り哉 松尾芭蕉
牡丹芳御坊主蜂にさゝれたり 高井几董
牡丹蘂ふかく分出る蜂の名残哉 芭蕉
牡丹蘂深く分け出づる蜂の名残かな 松尾芭蕉
牡丹蘂深く分出づる蜂の名残かな 芭蕉
温室の中に蜂の巣あるらしく 山田静雄
下刈に蜂の巣多し蜂多し 穴井 研石
家譜ひらく仏間を蜂の声とほり 岸原清行
果樹園の黒板蜂の影ながく 中戸川朝人 残心
花ぎぼしゆ蜂を大きく下げて揺る 長谷川かな女 花 季
花ちらす五加木の蜂や垣づたひ 西島麦南
花に来る蝶蜂蜻蛉風紫苑 川崎展宏
花の風山蜂たかくわたるかな 飯田蛇笏
花の風山蜂高くわたるかな 飯田蛇笏
花は/蜂吹く/八人童子の/嵐かな 林桂 銀の蝉
花まみれ蜂まみれなる蘇枋かな ふけとしこ 鎌の刃
花よりも大きな蜂や花の中 西村 きぬこ
花黄楊や蜂おとなしく食ひこぼし 島村 元
花御堂蜂はらひはらひ作りしよ 中山純子
花芯ふかく溺るる蜂を見て飽かず 木下夕爾
花多く蜜蜂を飼ふ小家哉 花 正岡子規
花八つ手蜂さむ~と飛べるのみ 飯田蛇笏 霊芝
花粉まみれの蜂の脚蜂の貌 田中三樹彦
花粉まみれの蜜蜂の貌きびしくて 青柳志解樹
花粉負ひ蹉く蜂でありにけり 岡澤康司
花圃の蜂土をあゆみてひかりあり 石原舟月
花圃の蜂土を歩みてひかりあり 石原舟月 山鵲
花蜂のまつさかさまにぶらさがる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
花蜂の尻の見えゐる残暑かな ふけとしこ
花蜂の腹に蜜透く流離かな 三橋敏雄 畳の上
花蜂の力尽きたる日照雨かな 山崎昌与
花蜜柑壮者の蜂を征かしむよ 角川源義 『神々の宴』
花蜜柑日暮れいつせいに蜂帰る 中拓夫
花冷や翅なきごとく蜂あゆむ 林翔 和紙
画用紙ひろぐやすぐ胴太の蜂とまる 杉本寛
蛾と蜂の一戦二戦夕永き 堀口星眠
塊に蜂歩み居て地震かな 原月舟
海は養蜂園からの眺めもまた、花ぐもり(熱海) 荻原井泉水
海棠や蜂の巣見ゆる花の陰 海棠 正岡子規
絵馬の蜂牡丹の蜂に混りけり 永田耕衣 真風
柿色に降り注ぐ日に蜂降れり 高澤良一 鳩信
掛稲の下を這ひつつ唸る蜂 岸本尚毅 舜
干物に木の葉のごとく蜂落ちし 阿部みどり女
幹かんで蜂の巣づくる一ト日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
幹にまた蜂きたること盆の風 中田剛 竟日
患者食相似て蜂の一巡す 中嶋秀子
柑園に蜂飼ふ春のをとめあり 西島麦南 人音
柑橘へ花圃の蜂群うつりけり 川島彷徨子 榛の木
甘干へ東山から雀蜂 飴山實 『花浴び』
眼に膜のある蜂の子の動きけり 矢島渚男 天衣
危ふさよ蟷螂蜂をねらひよる 寺田寅彦
喜佐谷を守りて蜂の大きな巣 佐藤鬼房
気弱さの蜂にも簷をとられけり 高橋榛城
鬼城忌の火種のごとき蜂を見し 宇佐美魚目
鬼城忌や蜂の古巣に薄日射す 下川まさじ
蟻のぼり蜂とぶ木槿盛りかな 尾崎迷堂 孤輪
菊の蜂大まはりして返し来る 阿部みどり女
菊の蜂部屋をめぐりて菊日和 阿部みどり女
菊日和さらに蜂鳥日和かな 加藤耕子
脚長き蜂こぼれ来る木椅子かな 上野さち子
脚長蜂脚しなやかに翔びゆける 山田弘子 初期作品
巨き死も働き蜂の死も一.死 石塚友二
橋越えてきて貌あかい雀蜂 和知喜八 同齢
狂はずにわが眼前の熊ん蜂 嶋田麻紀
狂ひても母乳は白し蜂光る 平畑静塔
玉と見て蜂の台よ割石榴 来山
金の夕日纒ひし地蜂穴に入る 内藤吐天 鳴海抄
金蜂のただよひ焦がす掛煙草 角川源義
金無垢の蜂を放ちぬ枯木の枝 内藤吐天
金網に蜂突き当たる音なりし 山尾玉藻
駒ヶ岳雲居に蒼くいくひきの蜂をあつむる百合の一花は 中川昭
喰ひ合うて蜂死んで居る落葉哉 寺田寅彦
空き家の方へまつすぐ地蜂去る 茨木和生 遠つ川
空也忌の蜂をあつめて或る梢は 河原枇杷男
掘り出せる八重九重の地蜂の巣 星野恒彦
熊ん蜂トランペットは金ピカに 成田千空
熊ン蜂羽音腹立ちまぎれなる 行方克己 知音
熊ン蜂虚子の谷倉を彷徨えり 加部羊子
熊ん蜂狂い藤房明日は果つ 西東三鬼
熊蜂とべど沼の青色を抜けきれず 金子兜太
熊蜂のはばたき風に間にあわず 橋本直
熊蜂のふし穴のぞく日和哉 正岡子規
熊蜂のみち天牛を齎せり 中戸川朝人 尋声
熊蜂の嬉々とゐて宙波立ちぬ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
熊蜂の近づく水の震へかな 依光陽子
熊蜂の光礫の出入りかな 都筑智子
熊蜂の巣もあると言ふ庭広し 松崎亭村
熊蜂の巣を打落す恐哉 蜂 正岡子規
熊蜂の宙に止どまりわれを視る 大坪由数
熊蜂の百が夢中になつてゐる 中畑耕一
熊蜂の忿々たるは醜ならず 相生垣瓜人
熊蜂をくぐりて城へ登りけり 北山秀明
熊蜂脚垂れて来た書斎あかるい 北原白秋
熊蜂宙に飛びとどまれり海の壁 田川飛旅子 花文字
薫風や騎士のごと相摶し蜂 木下夕爾
鶏頭花ちりちり蜂のあそびゐる 中拓夫
穴もぐる蜂びびびびと大旱 村越化石
穴蜂が獲物引きずる巣の遠し 小島國夫
穴蜂の穴より遠くへは行かず 草本 美沙
見るたびに蜂の巣の部屋増えてゐる 山口波津女
軒先に蜂の巣のあり閻魔堂 藤井雪江
軒裏の蜂の古巣や枇杷の花 会津八一
古稀自祝土蜂を追うて眼の灼けて 中島斌雄
戸袋へ足長蜂と戸が入る 大石雄鬼
胡麻の花を破りて蜂の臀かな 西山泊雲
胡麻花を破りて蜂の臂かな 西山泊雲 泊雲句集
虎の尾の花を抱き落つだんご蜂 茂呂緑二
午の牡丹雀の如き蜂のくる 久米正雄 返り花
光る蜂青野の汽車に伴走す 伊丹三樹彦 人中
口笛吹けば蜂居ずなりぬ塀長閑 西山泊雲 泊雲句集
更衣爬虫のいろに蜂腰(すがるごし) 蛇笏
甲冑の蜂に尼僧の女の香 中戸川朝人 残心
行きずりの蜂の行方が気になりぬ 本庄登志彦
高原の水禍をよそに地蜂焼 飯田蛇笏
高原光地蜂焼く火のおとろへず 飯田蛇笏
高張のずうんと高く蜂須賀連 高澤良一 寒暑
黒き花蜂羽音もろともわれに鮮烈 金子皆子
混浴のアダムがイヴに蜂指さし 高澤良一 素抱
混浴の蜂の来る湯に今一度 高澤良一 素抱
砂山に蜂唸りサンテグジュペリ忌 大串章 百鳥
斎場御獄蝶蜂蝉の死にどころ 山田春生
昨日の蜂骸となりて霜日和 太田好子
殺されている熊蜂も雨の中 武田伸一
雑草の花の空の遠くまで蜂とぶ シヤツと雑草 栗林一石路
三伏の蜂やわが家に入りびたり 百合山羽公
山の蟻蜂と争ふもの離さず 中戸川朝人
山の蜂かえりまつかな鳳仙花 和知喜八 同齢
山の蜂見て混浴の二青年 高澤良一 素抱
山を出て山に入る日を蜂よろこぶ 高柳重信
山茶花の花をつかみて雀蜂 岸本尚毅 鶏頭
山中公園 熊蜂 女神像同居 伊丹公子 ドリアンの棘
山頂の蜂飢えまひるのなみがしら 坪内稔典
山蜂の脚垂れ澄めり滝ひゞき 米沢吾亦紅 童顔
山蜂や木丸殿の雨のゝき 蕪村遺稿 春
散る薔薇に下り立ちて蜂吹かれけり 渡辺水巴 白日
残る蜂羽音もなくとびてゐし 前岡京子
残菊の蜂はしづかに立ち行けり 山城青桐子
子が嫁に行く日や熊ん蜂宙に 高畑浩平
子が駆け来蜂に螫されし頬抱いて 加藤楸邨
子供の目にも黒門涼し蜂須賀邸 石川桂郎 四温
師の軒を恋ふ徳利蜂来たらずや 石川桂郎 四温
指輪ぬいて蜂の毒吸ふ朱唇かな 杉田久女
死してなほ形相梅雨の雀蜂 小林洋介
死蜂のすがれる藁も火となんぬ 鈴木鷹夫 渚通り
紙袋の蜂の巣誰か流したる 泉斜汀
紫陽花のすがれをめぐる蜂の顔 加藤知世子 花 季
肢さげて蜂来る昼の小燈籠 高井北杜
似我蜂の生れし清らな土の盛り 安黒義郎
実山椒の蜂の分封(こわかれ)過ぎ 北原白秋
実椿や立つるによわき蜂の針 野坡
縞蜂の飛び交ふ中の裸かな 細見綾子
若草に養蜂箱をどかと置く 酒井土子
弱る蜂陽あびる妻の手は荒れて 大井雅人 龍岡村
手の薔薇に蜂来れば我王の如し 中村草田男
酒ほがひ蜜蜂のごとく酔ひ癡れて羽な鳴らしそ君もおはすに 吉井勇
呪われてあり少女の顔へ蝶や蜂や 金子兜太
樹空掠めて脚あぐる蜂の快活よ 中島月笠 月笠句集
醜男の蜂子皇子の山涼し 細川加賀
十五夜の蜂の子飯をもてなさる 瀧澤伊代次
出舟や蜂うち払ふみなれ棹 蕪村
春雨や蜂の巣つたふ屋ねの漏 芭蕉
春水や黎明飛べる蜂の王 碧雲居句集 大谷碧雲居
春潮や働き蜂は余恋なく 永井龍男
春立や蜂のはひゐる土の割れ 室生犀星
順礼や蜂に追はれし事もありて 尾崎迷堂 孤輪
小春日や虻蜂飛べるものは飛ぶ 山口青邨
少年が蜂の巣を知る胡桃の木 細見綾子 花寂び
焼かれたる巣に一匹の蜂もどる 右城暮石 声と声
粧ひし妻の背後の蜂を摶つ 林徹
上潮に足長蜂の出て戻る 川崎展宏
植ゑるより金蜂花に紅椿 飯田蛇笏 春蘭
信徒八方土蜂は窩窟砦とし 河野多希女 納め髪
新酒よし蜂の子も可ならずとせず 富安風生
新聞紙燃え上がらせて蜂焼く火 右城暮石 声と声
新藁のつかず放れぬ蜂二つ 長谷川かな女 花寂び
深きより汲み上げ零す香に群るる蜂見ればさね水は地の蜜 高橋睦郎 飲食
深山晴虻蜂を岩すがらしむ 中戸川朝人 残心
薪城にあがれる人を蜂襲ふ 高田蝶衣
人ねむり蜂あるきゐる皿の縁 木下夕爾
人の目を螫したる蜂の怒哉 正岡子規
人刺して足長蜂(あしなが)帰る荒涼へ 金子兜太 旅次抄録
人追ふて蜂もどりけり花の上 炭 太祇 太祇句選
吹かれきし野分の蜂にさされけり 星野立子
吹かれ来し野分の蜂にさゝれけり 星野立子
水打つてのがれし蜂や花吹雪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
杉の葉に長く蜂をり怠ける日 田川飛旅子
雀蜂いらつきゐると注意受く 茨木和生 往馬
雀蜂華麗にあゆむ丸木橋 松本進
雀蜂乾ける選魚台齧る 茨木和生 遠つ川
雀蜂半日殺す山の晴れ 矢島渚男 延年
生ひたちてすぐにいかつき蜂となる 百合山羽公 故園
盛塩に蜂が来てをり舐めてをり 柴田美雪
声継ぎて山裾駆ける地蜂取り 村山智一
声立て居代る蜂や花の蝶 炭 太祇 太祇句選
西洋の花に蜂去り蜂来る 蜂 正岡子規
青畳足長蜂を先づ招ず 細川加賀
静さや梅の苔吸ふあきの蜂 野坡
石火矢を飛ばすや蜂の怒りなる 尾崎迷堂 孤輪
石楠花に馬酔木に蜂のつく日かな 原石鼎
石蕗咲きて蜂来ることも遠からず 阿部みどり女
赤蜂の交りながらも暑さかな 室生犀星 犀星発句集
接木する片手に蜂を拂ひけり 接木 正岡子規
雪卸いて蜂の巣の洞みえる 和知喜八 同齢
雪降るや蜜蜂ら蜜舐めて居む 矢島渚男 延年
仙人掌の奇蜂を愛す座右かな 村上鬼城
洗ひ飯蜂の機嫌を悪くせり 中拓夫
善蜂へ行く道苺狩も行く 茨木和生 遠つ川
禅僧の一喝蜂も男女も散る 加藤知世子 花 季
遡る蜂ゐて櫻枝垂れけり 綾部仁喜 樸簡
喪中のひと蜂は気ままな明るさに 友岡子郷 遠方
爽やかに大き蜂の巣転居前 田中裕明 櫻姫譚
掃除機に蜂呑み込まれ寒の入り 目川美枝子
巣の中に蜂のかぶとの動き見ゆ 高浜虚子
巣の蜂のみな出払つて港かな 大木あまり 火球
巣の蜂の晩夏ひたすらなる何ぞ 篠田悌二郎 風雪前
巣の蜂は耳順経たるや未だしや 板垣鋭太郎
巣の蜂怒らせし竿を捨てたり 河東碧梧桐
巣を抱いて動かぬ蜂や雨の中 坂本春甕
巣を蜂のしたゝり出づる信濃かな 須原和男
窓近き目覚めに蜂の全き屍 桂信子 花寂び 以後
草の上べつこう蜂が蜘蛛を牽く 土田啓三
草むらへ傾く軒や蜂の箱 高田蝶衣
草原や蜂を恐るる狐の子 正岡子規
草原や蜂を恐るゝ狐の子 蜂 正岡子規
葬りて蜂の分房見て帰る 榎本祐子
蒼天を来る~蜂の武者修業 中島月笠 月笠句集
霜月の菊に多数の蜂あはれ 阿部みどり女
騒がしき養蜂箱を抱へけり 綾部仁喜 樸簡
憎まるゝ小僧は蜂にさゝれけり 蜂 正岡子規
足垂らす蜂と親しき時しばし 桂信子 黄 炎
足長蜂の脚の行き交ひパンの刻 川崎展宏
足長蜂脚垂らしつつ吾を見たり 上井正司
足長蜂戦あるかに川上へ 菅原鬨也
足裏のべつとり汗す蜂の巣焼き 大熊輝一 土の香
太助生家蜜蜂を飼ふ小春かな 伊達雅和
打水の一塊となり蜂溺る 右城暮石 声と声
打水や土につきたる蜂の尻 芝不器男
胎内に蜂の巣許す仁王像 加藤よし子
台風の蜂の巣おもて蜂の満つ 新津香芽代
大霜や土は一面蜂の巣めき 渡辺恭子
大谷寺蜂の巣下がる岩襖 駒形祐右子
大破して蜂の巣かけし鐘楼かな 尾崎紅葉
大破して蜂の巣懸けし鐘楼かな 尾崎紅葉
瀧の水青空へ蜂吹きはらひ 中田剛 珠樹以後
濁流を一直線に熊ん蜂 沢木欣一 往還
茸汁替ふ蜂の子は蓋伏せて 及川貞
丹波の山地蜂つまみて日に透かす 中山純子
端近く蜂のぶらつく残暑かな 青畝
誕生日暁けの月からまず蜂が 川口重美
地に円を描きある中に蜂とまる 波多野爽波 鋪道の花
地蜂がさかしくなつて垣添ひの竜のひげ 梅林句屑 喜谷六花
地蜂とぶ無名無告の塚いくつ 成田千空 地霊
地蜂出て石一枚をわたり終ふ 馬場移公子
地蜂追い飽くまで行きて森の底 安井信朗
地蜂追ふごめん御免と畑越え 長坂希依子
地蜂匐ひあるはとぶかげ薄暑かな 飯田蛇笏
地蜂炒る四方木屋に朝はじまれり 福田甲子雄
地蜂翅すぼめて穴へかくれけり 青葉三角草
地明かりや静かに蜂のいのち這う 三谷昭 獣身
蜘蛛の囲に蜂大穴をあけて遁ぐ 右城暮石
蜘蛛の囲に蜂大穴を開けて逃ぐ 右城暮石
蜘蛛抱へとぶ蜂のあり笑意軒 堀口星眠
茶の花に地蜂焼く炎のふれにけり 西島麦南 人音
茶屋の昼柱時計を蜂が打つ 桂信子 遠い橋
宙に飛びとゞまりて蜂蜂を待つ 右城暮石 上下
昼月や蜂飼に貸す遊び畑 影島智子
猪蜂山の日差を切りて飛ぶ 茨木和生 往馬
朝刊に日いつぱいや蜂あゆむ 橋本多佳子
朝虹の葉むらをいづる瓜の蜂 石原舟月 山鵲
朝涼し巣を離れ飛ぶ蜂一つ 宋淵
蝶とんぼ蜂みな友や露の庭 高木晴子
蝶や蜂や手を汚さねば生きられぬ 栗林千津
蝶よりも蜂が早起き瓜の花 阿部ひろし
蝶去って其時早く蜂の来る 寺田寅彦
蝶蜂に牡丹まばゆき山家かな 原石鼎
蝶蜂の高さの上を谷こだま 藤田湘子 てんてん
蝶蜂の如く雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子
蝶蜂の如雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子
蝶蜂も死にて花野の終る時 細見綾子 黄 瀬
長城に唸りぶつかる熊ん蜂 川崎展宏
長城足下養蜂家族がいるわいるわ 金子兜太 遊牧集
頂上の天の逆鉾蜂唸る 鈴木厚子
津軽海峡越ゆる貨車より蜂こぼる 加藤隆二
通り抜て引返す蜂日まわりに 北原白秋
釣鐘草蜂出づるまで揺れにけり 高井睦朗
庭の木の花に来てゐる蜂すずめ 鈴木久子
泥蜂の一つづつ穴出ては飛ぶ 市原あつし
天高し老蜂に又痩蝶に 相生垣瓜人 明治草抄
天心の田舎に蜂の還るかな 永田耕衣 闌位
天日を掴みて蜂の荒々し 滝 典子
田のへりの水に蜂鳴く小春かな 石鼎
電源なき筈の養蜂箱唸る 中原道夫
登りつつ子を叱る声蜂が湧く 加藤知世子
土舟や蜂うち払ふみなれ棹 蕪村
土船や蜂うち払ふみなれ棹 蕪村遺稿 春
土蜂のいま荒息す額の花 殿村莵絲子 花寂び 以後
土蜂の羽音うららか数しれず 阿部みどり女
土蜂の恋の唸りの青鞍馬 殿村菟絲子
土蜂や夕日の弱き頃をとび 山口誓子
土曜日の王国われを刺す蜂いて 寺山修司 花粉航海
倒れたる紫苑に蝶も蜂も来る 上田 幸子
凍蜂や玳の翅うちかさね 内藤吐天 鳴海抄
藤の蜂たはむれに来るわれの方 篠田悌二郎
藤棚の蜂逸れ来る二階かな 会津八一
闘牛や密蜂村にとびはじめ 三宅絹子
働き蜂と生れてすがる花八手 上原楓子
胴震ひして蜂の揺れ花のゆれ 石井那由太
徳沢に岳昏るるまで地蜂焼 大野今朝
徳利に似て蜂の巣の出来はじめ 星野紗一
徳利蜂巣の徳利ざま蔦結ぶ 石川桂郎 高蘆
独活枯るるところ最後の蜂羽音 村越化石 山國抄
縄電車蜂一匹に脱線す 柊 愁生
日が射して蜂を待つかの石蕗の花 阿部みどり女
日が短くなるぞ足長蜂帰れ 百合山羽公
日ざかりの蜂人の香をめぐりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
日にあれば蜜蜂われをめぐり去る 長谷川素逝
日の出待つ蜂の子すでに凛々しくて 蓬田紀枝子
日旺ンなる蜂の巣を焼きにけり 安住 敦
日静か落ちいちじくに群るる蜂 細見綾子 黄 瀬
日輪をこぼるる蜂の芥子にあり 篠原鳳作
日輪をこぼるゝ蜂の芥子にあり 篠原鳳作
乳臭き児に来る蜂を追ひ払ふ 右城暮石 上下
韮の葉に籠る地蜂に刺されけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
年あゆむ大蜂の巣のある家に 大峯あきら 鳥道
濃山吹蝶蜂よぎるものは消ゆ 青邨
濃度増す鹹水槽に蜂溺れ 津田清子 礼 拝
馬柵の蜂翅音するどくゆきかひぬ 石原舟月 山鵲
肺病みし頃きし養蜂園あらず 川島彷徨子 榛の木
梅林の蜂舎ころころ凍死蜂 右城暮石 声と声
萩の風止まりし蜂をとばしけり 阿部みどり女
剥落の飛天をたちし蜂ひかる 宮津昭彦
白河の関の躑躅に熊ん蜂 岸本尚毅
白山茶花地獄絵のごと蜂群るゝ 高木雨路
白藤や黒き漆の蜂一つ 後藤夜半 底紅
白壁に蜂がぶつかる藤の花 鈴木鷹夫 渚通り
白壁に蜂つきあたりつつ入日 桂信子 黄 瀬
八つ手ちかき干蒲団蜂蠅とゐる 川島彷徨子 榛の木
鉢藤や蜂のうなりは玻璃の外 阿部みどり女 笹鳴
髪に蜂触れし炎昼の憤り 野澤節子 黄 瀬
晩婚を寿ぐ吊し柿に蜂 栗林千津
晩秋の蜂がよろめく石の上 高尾まもる
庇出て颱風圏の蜂となる 蓬田紀枝子
飛び込みし蜂に乱れし授業かな 稲畑汀子
飛ぶ蜂は水求むごと父の墓 大井雅人 龍岡村
枇杷の花同色の蜂を呼び集め 瀧 春一
美酒に蜂の翅音に酔へりけり 石川桂郎 含羞
百姓昼寝熊蜂梁を打つて去る 飯田龍太
貧乏寺蜂はぬくぬく薔薇の中 中山純子
賓頭廬の頭上や蜂の巣がひとつ 荒木幸子
夫がき蜂がくすたこらさつさとすさるべし 加藤知世子
夫に吾灸花には熊ん蜂 依光陽子
浮木に蠅貯木には蜂正午の日 友岡子郷 遠方
父の屋敷蜜蜂函の網くぐり 原裕 葦牙
葡萄酒の蜂の広告や一頁 蜂 正岡子規
風吹けば急く法師蝉熊ン蜂 茂 恵一郎
復活祭蜜蜂は蜜ささげ飛ぶ 石田あき子
腹に蜜重くして蜂敵と遇ふ 津田清子
腹立てて水呑む蜂や手水鉢 太祇
腹立て水呑蜂や手水鉢 炭 太祇 太祇句選
分銅のごと熊蜂の揺れてくる 京極杞陽
分封のはじまる目白押しの蜂 後藤夜半
分封を促す峡の蜂日和 有馬豊子
文化祭紋章の蜂青天に 平畑静塔
返り花蝶蜂を呼ぶ賢治の碑 津田清子
母の日わが働き蜂に似てさみし 石田あき子 見舞籠
菩提樹の花の樹海へ蜂放つ 石昌子
法難の山の虻蜂大仰に 中戸川朝人 尋声
蜂・男・死さえ遠くは美しき 清水径子
蜂・男・死さへ遠くは美しき 清水径子
蜂がのむ水にさはれば蜂怒る 山口波津女 良人
蜂が蟻はこぶ八月十五日 土屋巴浪
蜂が吸ふいちじく人は瞬時も老ゆ 細見綾子
蜂が飛ぶ縞のパンツも鮮やかに 小島國夫
蜂が来るたび紅型の布乾く 横山白虹
蜂が来る火花のやうな脚を垂れ 鷹羽狩行
蜂が来る風の沈丁汚れそめ 阿部みどり女
蜂が舐めゐたる無花果蜜ねばる 百合山羽公 寒雁
蜂くれば人の顔して磨崖仏 加藤楸邨
蜂さわぐ一笑墓のうらおもて 石寒太 あるき神
蜂すずめこぼるるごとく樹々移る 白井常雄
蜂たかく脚そろへゆく菊日和 篠田悌二郎
蜂とがる径の楓かろく垂れ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蜂とぶや人酔ふほどの園の花 尾崎迷堂 孤輪
蜂とぶや鶴にかも似て脚を提げ 東洋城千句
蜂とぶや鶴のごとくに脚をたれ 飯田蛇笏
蜂とまる分だけ下がり山桜 加藤瑠璃子
蜂どもと露のいちじく奪ひ合ふ 篠田悌二郎
蜂と蟻しばしうごかず柿の蔕 中田剛 珠樹以後
蜂にさゝれ大声あげて泣く子哉 蜂 正岡子規
蜂に縞死者に讃美歌流れゆく 大坪重治
蜂に負け寝つづく猫や梅を干す 宮武寒々 朱卓
蜂に蜜我等にむすび林檎咲く 矢島 渚男
蜂に憑かれ赤シャツ逃げる枯芦原 西東三鬼
蜂のとびゆく塩田の宙鹹し 津田清子 礼 拝
蜂のとぶグラバー邸を一周す 皆吉 司
蜂のみが知る香放てり枇杷の花 右城暮石
蜂のみが知る藤房の一部始終 田邊香代子
蜂のみの知る香放てり枇杷の花 右城暮石
蜂のゐてゆるるは摘まず濃りんだう 皆吉爽雨
蜂の王宙にとどまるかにみえて 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蜂の脚熟柿にまみれ飛去れり 美濃真澄
蜂の仔を廻し小皿や榧のもと 中戸川朝人
蜂の仔採り火薬の匂ひさせて来る 蟇目良雨
蜂の子のかたまり落つる疾風かな 北原三二朗
蜂の子の甘露に煮られ谷十戸 伊藤敬子
蜂の子の小部屋六角杉暗し 高井北杜
蜂の子の切り落されし巣を去らず 荒巻 大
蜂の子の蜂になること遅き哉 蜂 正岡子規
蜂の子の目口あらなく煮られけり 中島杏子
蜂の子の翅の乳いろ馬籠宿 山口奉子
蜂の子も小鉢につきて薬喰 田中すゑの
蜂の子ら日雨す岩をのぼるなり 松村蒼石 寒鶯抄
蜂の子をのがれて蝶のそだちかな 内藤丈草
蜂の子を肴に杣の脂顔 三浦妃代 『花野に佇つ』
蜂の子を食べて白骨泊りかな 野見山朱鳥
蜂の子を如何にせんとて暮れにけり 岡村光代
蜂の子を炒りはぜさせてしまひけり 茨木和生 倭
蜂の子飯あはれにあらず目瞑るは 中原道夫
蜂の子飯分け合つてゐる一茶の地 古澤活水
蜂の縞はなれラグビー戦たけなは 河野多希女 月沙漠
蜂の縞瞼にのこる手をすゝぐ 金尾梅の門 古志の歌
蜂の尻ふは~と針をさめけり 川端茅舎
蜂の声山のみどりが部屋にさす 太田鴻村 穂国
蜂の巣がきらりと太り又もや訃音 酒井徳三郎
蜂の巣に虻のとびよる落葉かな 九湖
蜂の巣に近づいてゆく眼に力 鈴木鷹夫
蜂の巣に高浪ひびく日なりけり 大場白水郎
蜂の巣に天の力の一縷見ゆ 百合山羽公 寒雁
蜂の巣に父の威厳のなかりけり 田村和彦
蜂の巣に蜂の加はる光かな 若山たかし
蜂の巣に蜂の居らざる日和かな 正岡子規
蜂の巣に蜜のあふれる日のおもたさ 富沢赤黄男
蜂の巣に爰源八の宮居かな 高井几董
蜂の巣のあたりさびしく春の川 和知喜八 同齢
蜂の巣のありて蜂飛ぶ竹格子 蜂 正岡子規
蜂の巣のかたちなさざる時より知る 山口波津女
蜂の巣のたえず慌しき出入 山下美典
蜂の巣のつくり始めの穴ひとつ 山崎千枝子
蜂の巣のつむりのごとし虚無僧寺 橋本 榮治
蜂の巣のはじめ三部屋の細柱 辻美奈子
蜂の巣のぶらり仁王の手首かな 一茶
蜂の巣の下おのづから瞼閉づ 加藤楸邨
蜂の巣の下行く俘虜の顔となる 星野紗一
蜂の巣の見ゆる炬燵に入りにけり 岸本尚毅 舜
蜂の巣の真下少女の濡れ着あり 今井聖
蜂の巣の千の暗室母の情事 斎藤慎爾
蜂の巣の太りを友にさゝやけり 攝津幸彦
蜂の巣の大きく育ち無人駅 矢部宮居
蜂の巣の土の色して生まれたり 宮田正和
蜂の巣の盃ほどや酬恩庵 原田しずえ
蜂の巣の容が風邪の熱の眼に 高澤良一 石鏡
蜂の巣の甕の如くに大いなる 瀧澤伊代次
蜂の巣もひとだのめなるのき端かな 加舎白雄
蜂の巣やからびはてたる朱の鳥居 河東碧梧桐
蜂の巣や少年機二つ皈らずに 萩原麦草 麦嵐
蜂の巣や人の到らぬ堂の裏 蜂 正岡子規
蜂の巣をかこんで搾りゐる垂氷 竹中宏
蜂の巣をさわがせてをる盆用意 飴山實 『花浴び』
蜂の巣をひとうちにして昼寝かな 成美
蜂の巣をもやす殺生亦たのし 橋本多佳子
蜂の巣をもやす夜のあり谷向ひ 原 石鼎
蜂の巣を見つけ炎天子がわめく 細見綾子 花寂び
蜂の巣を焼きて夕空濁しけり 山下竹揺
蜂の巣を打つ一撃をあやまりて 鷹羽狩行
蜂の巣を燃やす夜のあり谷向ひ 原石鼎
蜂の巣を蜂がはこびて紅蜀葵 和知喜八 同齢
蜂の発つ行方を追へる昼深し 高澤良一 素抱
蜂の貌して妻が帰る日暮時 石寒太
蜂の貌して妻帰る日暮時 石寒太 あるき神
蜂の来て知る楠の帰り花 依光陽子
蜂はさし蝶は眠るや菊の花 服部嵐雪
蜂は音ひそめきれずに入鹿塚 鳥居美智子
蜂は脚ぶら下げ主婦は手動かし 西東三鬼
蜂は縞ゆるめずにとぶ童女の墓 飯島晴子
蜂は日へ杉間いでゆく山冷えもて 古沢太穂 古沢太穂句集
蜂もがく生きるためにか死ぬためにか 橋本多佳子
蜂もどりては音もなく巣をつくる 山口誓子
蜂も乙女も眠る津軽野霧そだつ 加藤知世子
蜂を飼ふ隣は蜂を憎む哉 正岡子規
蜂を描くしだいに蝶に似て来たる 岸本尚毅
蜂を払つて橡の下ゆく袷かな 渡辺水巴 白日
蜂一つついてゐたりし干菜かな 銀漢 吉岡禅寺洞
蜂一つ花なき此枝を上り行く 蜂 正岡子規
蜂一つ穴を尋ねて竹格子 蜂 正岡子規
蜂稼ぐ筆投げて来し身のほとり 石塚友二 光塵
蜂稼ぐ筆役げて来し身のほとり 石塚友二
蜂群れてゐる一とところ玉の汗 宇佐美魚目 天地存問
蜂群れて飛びぬそこらに巣やあらん 蜂 正岡子規
蜂光る水道に口つけをれば 平井照敏 天上大風
蜂光る琉球王の石畳 細川加賀
蜂行くや嵐蠢く松の梢 石塚友二 光塵
蜂死して軽きのあまり羽音あり 対馬康子 吾亦紅
蜂死して十月の峰天聳(そそ)る 山口誓子
蜂死して地震過ぎゆく山の音 対馬康子 吾亦紅
蜂死んでゐし梅林の給餌台 茨木和生 倭
蜂飼いが月夜とろりとあさきねむり 細谷源二
蜂飼いのアカシヤいま花日本海 古沢太穂
蜂飼いの赤髭強き火を焚けり 山口 伸
蜂飼が来る朝焼の真盛り 田中菅子 『紅梅町』
蜂飼の磯へ外れゆく金盞花 岡田貞峰
蜂飼の家族をいだく花粉の陽 福田甲子雄
蜂飼の瞳にあかしやの花ざかり 原裕 『出雲』
蜂飼の怖るゝ寒さ来てゐたり 右城暮石 声と声
蜂飼の北ゆくとくれし蜜のにごり 林 壮俊
蜂飼ひて休診の夫そこにゐる 金久美智子
蜂飼ひに山の驟雨の青猛し 文挟夫佐恵 雨 月
蜂飼ひのひと出て来たる茅ヶ岳 飯田龍太
蜂飼ひの犬まどろめる青野州 文挟夫佐恵 雨 月
蜂飼ひの素手もて巣箱運びたる 小松市子
蜂若し洗ひ髪して通るとき 野沢節子
蜂生れて壁に体温溜めてをり 金子千侍
蜂赤し聖書開きしまま置かれ 中戸川朝人 残心
蜂全身鳴らし掴めり陽の丸太 村越化石 山國抄
蜂巣くふたれ枝を潮のうたんとす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蜂巣箱水平に置く尾花晴れ 松山足羽
蜂巣反る孔に寒風つめこんで 三橋鷹女
蜂鳥のストロー長し蜜を吸ふ 阿部ひろし
蜂鳥の翼のうなり山の音 富重かずま
蜂追って子等ひるがえる糯磨ぐ母 金子皆子
蜂追ひし上衣を肩にして歩く 横山白虹
蜂追ひし上着を肩にして歩く 横山白虹
蜂追ひのひと出て来たる茅ヶ岳 飯田龍太
蜂追ふて蜂の巣を取る子供哉 蜂 正岡子規
蜂呑んで日をはじきたる鳥兜 宮岡計次
蜂二匹鞍のあたりを小躍りす 中田剛 珠樹以後
蜂熱し遠き橋よりサキソフォン 攝津幸彦 未刊句集
蜂蝿の遊び場となる乱れ菊 阿部みどり女
蜂飛ぶや花粉まみれの足太く 小島國夫
蜂飛べりラジオ雑音となりし昼 長谷川かな女
蜂飛んでゐるとき脚を忘れをり 江川虹村
蜂飛んで野葡萄多き径かな 寺田寅彦
蜂飛んで薔薇星雲を目指しけり 大工るり子
蜂飛来して眼圧といふ言葉 高澤良一 随笑
蜂飛来蹲の水掴み飲む 日比野里江
蜂飛翔少年の肉重かりき 新関岳雄
蜂迷ふ墓の姫いま風と砂 マブソン青眼
蜂容れし螢袋は一行詩 小檜山繁子
蜂来ては去り赫耀と豆睡蓮 太田鴻村 穂国
蜂老いて水におどろき水を刺す 小暮洗葦
蜂老いて草の実かたく抱きけり 白岩 三郎
蜂窩暗し父より悪の眼を享くや 齋藤愼爾
蜂窩垂れ天体昏きこと久し 河合凱夫 藤の実
蜂舐ぶる舌やすめずに蟷螂(いばむしり) 山口誓子
蜂蠅の遊び場となる乱れ菊 阿部みどり女
貌恐し腐れ林檎を吸うて蜂 辻桃子
盆花を手折るや蜂のいとなめる 飯田蛇笏 霊芝
満月の巣を空うにして蜂飛び居る 長谷川かな女
満月の巣を空にして蜂飛び居る 長谷川かな女
満天星の花より蜂の大きけれ 阿部みどり女
密蜂の斥候がゆく羽音落とし 相原左義長
密蜂の緻密な翅音妻の上に 中山純子
密蜂や咲いてゐたりし櫨の花 木津柳芽 白鷺抄
蜜を吸ふ度に蕊打つ蜂の尻 徳重怜子
蜜分離網戸へ蜂がきてはとまる 川島彷徨子 榛の木
蜜蜂がくる燈台の茱萸の木に 高木良多
蜜蜂に冴え隔てたり石蕗の花 石塚友二 光塵
蜜蜂に持たせすぎたかしら伝言 ふけとしこ
蜜蜂に待たせすぎたかしら伝言 ふけとしこ 伝言
蜜蜂のさざめく夕日赤きとき 中拓夫
蜜蜂のすつぽり隠る鳥兜 森保子
蜜蜂のにぶきひかりのむらがれる 中田剛 珠樹以後
蜜蜂のまぶれ掃かるゝ落花かな 比叡 野村泊月
蜜蜂のもて余しいる中二階 大林和子
蜜蜂の花粉の足が天へ向く 神野五穂
蜜蜂の喜ぶ余り針一本 中村草田男
蜜蜂の脚を直にし没入す 岸風三樓
蜜蜂の山風吹けば金の縞 永方裕子
蜜蜂の重さうに翔ぶ羽音かな 米澤富栄
蜜蜂の出で入り出で入る巣箱古り 松本たかし
蜜蜂の栖箱々々に残る雪 大谷句佛 我は我
蜜蜂の巣箱三百皆重し 依田明倫
蜜蜂の突き当たりては箱に入る 平岩弘子
蜜蜂の如女集れりゑびすぎれ 竹下しづの女 [はやて]
蜜蜂の箱を分けるや柿の花 松下紫人
蜜蜂の儲け話や菊白し 野村喜舟 小石川
蜜蜂の翅音に天は新しき 有働亨 汐路
蜜蜂の翅音眠気をつれて来し 富永千里
蜜蜂は光と消えつ影と生れ 林 翔
蜜蜂は働く蝿は働かず 辻桃子
蜜蜂も菫も囃す離散村 齋藤玄 『狩眼』
蜜蜂やしきりにとんでたのもしき 高野素十
蜜蜂や土塀はさみし同ひ年 平田笙子
蜜蜂を飼ひ熟れどきの桃畑 猪俣千代子 堆 朱
蜜蜂籠りて童ごころの音ありし 金子皆子
妙に素直に蜂のあくせく夢の中 阿部完市 証
無為多忙陽の重さもつ蜂とまる 桜井博道 海上
無数の線でつながる働き蜂の唄 乾鉄片子
無理強ひに蜂の子飯をもてなされ 手塚茂夫
名月は蜂もおよばぬ梢かな 服部嵐雪
名月や更て来日の蜂高き 松岡青蘿
命ひとつぶ平和像下に光る蜂 友岡子郷 遠方
面々の蜂を払ふや花の春 服部嵐雪
木の桶がからつと乾き蜂通る 中嶋秀子
木ばさみのしら刃に蜂のいかりかな 白雄
木ばさみの白刃に蜂のいかりかな 白雄
木洩れ日のつよきを赤き蜂占めて 野澤節子 黄 瀬
目の上の瘤に蜂飛ぶ日和哉 蜂 正岡子規
貰ひたる蜂の子うまし蝗また 相馬遷子
夜の山茶花蜂のこりゐて叩かれし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
野の蜂や夢に夢継ぐ羽の色 永田耕衣 驢鳴集
野蜂とび交ふや向日葵いづこに立つ 野澤節子 黄 瀬
薬煮る香にしたひよる小蜂かな 中勘助
夕闇や蜂の巣もやす水辺垣 西島麦南 人音
夕映えの深山へかへる雀蜂 飯田龍太
夕露に蜂這入たる垣根哉 炭 太祇 太祇句選
陽の玻璃に蜂が日々来る何とかなる 川口重美
養蜂の拡散はげし四方蜜源 川島彷徨子 榛の木
養蜂の林を裾に春祭 中戸川朝人
養蜂園出て海見ゆる花菜径 伊東宏晃
養蜂家族いま紫の野花に暮す 金子皆子
淀川に沿ひて置きゆく蜂の箱 大橋克巳
落ちし巣に執着の蜂日が黄ばむ 千代田葛彦
落ちし巣に蜂飛びかひて台風禍 堀井美奈子
落ちて来て組んづ解れつ雀蜂 長谷川櫂 天球
落椿つづいて蜂の流れくる 八牧美喜子
梨の花蜂のしづかににぎはへる 深見けん二
立ち読みの絵本に蜂の影去らず 皆吉司
流し来る蜂腰乙女や風の盆 金箱戈止夫
旅人のごとく足長蜂の行く 村松紅花
良寛の墓に小蜂の来てとまる 二宮英子
緑談や蜂の集まる石蕗の花 須永トシ
烈風の*しどみはなれぬ地蜂かな 西島麦南 人音
簾突く強蜂三方原の蜂 百合山羽公 寒雁
露かはくまで蜂軍のあはただし 堀口星眠 営巣期
老農夫熊蜂叱り飛ばしけり 大串 章
老蜂の窓より入りて出でゆかず 桂信子 黄 炎
六尺の人追ふ蜂のこゝろかな 闌更
六足四羽きらきらと蜂湧きにけり 平井照敏 天上大風
嬋娟として蜜蜂の女王かな 山本薊花
曠野かな朝より蜂の針光る 徳弘純 麦のほとり
鬱と翔つ黝き蜂ありベツドの辺 石寒太 炎環
涅槃したまふ中空を飛び交ふ蜂 中田剛 珠樹以後
涅槃仏 蝶・蜂・鳩を遊ばせて 桑谷祐廣
篁や蜂の羽音をかくさざる 石川桂郎 四温
簷めぐる蜂に雲峰かゞやける 金尾梅の門 古志の歌
繃帯のおびただしさを蜂歩く 林田紀音夫
葭原の刈られ蜂の巣ころびをり 京極杞陽 くくたち下巻
蘂深く蜂ゐて雨になりにけり 田畑比古
蘂掻いて百合の丸蜂あわてもの 島村元
薊に蜂がかぢりついてゐて雨かわく シヤツと雑草 栗林一石路
薔薇の虫刺すべくありぬ蜂の針 西島麦南 人音
薔薇の蜂一花に溺ることはなし 山本歩禅
蟋蜂の息継ぎの間の鉦叩 田中敏夫
諍ひや野の蜂の巣に火を放つ 麻生あかり
鏘々と藤房鳴りて蜂迷ふ 津田清子 礼 拝
鵯が蜂たべてわたしにアレルギー 新居ツヤ子

蜂 補遺

あじさいに蜂寄る晴れ間笑う職場 飴山實 おりいぶ
あまたとんで土すれずれに上蜂は 山口誓子
あらすごの熊蜂に追はれ迯にけり 河東碧梧桐
ある日牡丹にわれより先に蜂の来て 安住敦
いちじく食ふ虻蜂舐めしあとかとも 山口青邨
いま刈りし真菰の上を蜂歩く 高野素十
うこん色の縞目たちゐる今年蜂 右城暮石 句集外 昭和十一年
うそざむく赤すずめ蜂来てをりぬ 右城暮石 散歩圏
えんやさと唐鍬かつぐ地蜂捕 飯田蛇笏 山響集
かりかりと蟷螂蜂のかおを食む 山口誓子
くま蜂のさわぎ立たる日永哉 正岡子規 日永
クローバや蜂が羽音を縮め来て 深見けん二
さしゝ蜂投げ捨てし菜に歩み居り 杉田久女
さはらねば赤蜂美しき故郷 永田耕衣
サングラスのパブ口ピカソに蜜蜂 金子兜太
しだかれし蜂土塊をかなしめり 原石鼎 花影
しづかにも大木の幹蜂離る 山口誓子
しばしわが簾に寄りし蜂何里去る 山口誓子
すぐに花畑蜂のゐる鉄の門 山口誓子
すずめ蜂の巣を標とし家居せる 金子兜太
すずめ蜂まんさく黄葉にぶら下る 金子兜太
すずめ蜂夜は人恐れ光り襲う 金子兜太
セールスマン雨へ出てゆく蜂を残し 橋閒石
たんぽぽや忽ち蜂の影よぎり 中村汀女
てのひらに蜂を歩ませ歓喜佛 三橋鷹女
とつくり蜂の巣のうつろなる石の神 加藤秋邨
なきがらの蜂に黄の縞黒の縞 橋本多佳子
にんまりと蜂は死ぬべし雪催 秋元不死男
のがれむとガラスの蜂の疲るのみ 山口誓子
バーベキューせし跡に蜂いとど来る 右城暮石 一芸
はるかなるまなざし蜂が尿落す 右城暮石 散歩圏
ひとつづつ蜂は飛ぶなり日にまみれ 三橋鷹女
ひとを刺す蜂ゐて剥くや青林檎 山口誓子
ふる蜂のいくつもとべる雪解かな 永田耕衣
みちばたの刈柴をなめ蜂幼なし 佐藤鬼房
もう閉すまえの湯のこのごろぬくい軒の蜂 荻原井泉水
もえ難き蜂巣仔蜂の生詰る 橋本多佳子
やま人と蜂戦へるけなげかな 原石鼎 花影
ゆつくりと忙しさうに足長蜂 鷹羽狩行
わが眼もう老いず近くを蜂通る 藤田湘子 てんてん
わが庭の蜂は人さすこと覚え 山口青邨
わが裸より尺寸に蜂とまる 山口誓子
わさび床の畑積み石に蜂巣ある 右城暮石 句集外 昭和十一年
われ蜂となり向日葵の中にゐる 野見山朱鳥 天馬
をう~と蜂と戦ふや小百姓 村上鬼城
をんな老ゆ虻蜂とんぼ世に廃れ 三橋鷹女
虻と蜂の花に日暮るゝ別れかな 河東碧梧桐
虻の縞蜂よりも濃くあざやかに 右城暮石 天水
虻も蜂もとらず黄金週間果つ 安住敦
虻蜂の花に行き合ひ共に翔つ 右城暮石 句集外 昭和三十一年
虻蜂の花粉狂ひに日は煤け 上田五千石『森林』補遺
虻蜂の喜遊図展べて花八ッ手 伊藤白潮
虻舐めしあと蜂舐めて花八つ手 山口青邨
鮎に箸蜂の子に箸つけて旅 後藤比奈夫
一の蜂二の蜂替る牡丹かな 阿波野青畝
一匹の蜂の来てゐるこの冷やか 右城暮石 句集外 昭和二十三年
一万の蜂を駆けるやはたゝ神 日野草城
雨だれを縫ひつつ蜂の軒づたひ 福田蓼汀 山火
雲の峰巣を守る蜂はひとつにて 飯田龍太
駅前の噴水飲みに蜂が来る 右城暮石 句集外 昭和四十五年
炎えてゐる巣よりこぼれて蜂白子 橋本多佳子
炎天に冥きこゑごゑ蜂巣箱 橋本多佳子
炎天を避けきし蜂の逐ひ難し 百合山羽公 寒雁
遠景を寝棺過ぎゆく蜂の声 秋元不死男
遠足の子等の声蜂飛び惑ふ 右城暮石 虻峠
押照る日蜂の巣あるは人に告げず 山田みづえ 忘
黄なる日の現は蜂に剌されをり 高屋窓秋
黄落や蜂の古巣も落ちて来し 相生垣瓜人 明治草
牡丹経しこと蜂の身に残らざる 津田清子 礼拝
何にでも興味を示す雀蜂 右城暮石 散歩圏 補遺 頑張れよ
何方へ流れ行く水蜂に螫さる 永田耕衣
家の蜂怒るを二人して怖る 山口誓子
花の風山蜂たかくわたるかな 飯田蛇笏
花多く蜜蜂を飼ふ小家哉 正岡子規 花
花八つ手蜂さむ~と飛べるのみ 飯田蛇笏 霊芝
花粉まみれの蜜蜂とび交いひもじけれ 金子兜太
花蜂の腹に蜜透く流離かな 三橋敏雄
花蜜柑壮者の蜂を征かしむよ 角川源義
花冷や翅なきごとく蜂あゆむ 林翔 和紙
花翔ちし虻はもどらず蜂もどる 右城暮石 句集外 昭和三十一年
我作る菜に死にてあり多の蜂 杉田久女
懐中時計を刺したくて来たすずめ蜂 金子兜太
戒名の深彫りの隅 地蜂生れ 伊丹三樹彦
海棠や蜂の巣見ゆる花の陰 正岡子規 海棠
絵馬の蜂牡丹の蜂に混りけり 永田耕衣
外は雪子供つくらぬ蜂窩窟 三橋敏雄
柿の花雲助蜂の抱きこぼす 右城暮石 一芸
柑園に蜂飼ふ春のをとめあり 西島麦南 人音
甘干へ東山から雀蜂 飴山實 花浴び
眼ぐすりを注すときすずめ蜂直降 金子兜太
喜佐谷を守りて蜂の大きな巣 佐藤鬼房
菊花展針効かぬまで蜂は酔ひ 鷹羽狩行
菊月の虻も蜂(すがる)も日に酔つて 佐藤鬼房
脚ながき蜂とぶ家居忘れめや 大野林火 早桃 太白集
逆の蜂珊瑚樹垣を擦りゆけり 岡井省二 明野
休日の子と蜂の巣を焼くとせむ 安住敦
泣き濡るる眼にとまらむと蜂来る 山口誓子
巨き死も働き蜂の死も一死 石塚友二 磊[カイ]集
巨大なる蜂の巣割られ晦日午後 西東三鬼
兇蜂が匕首を呑みつつ入り来る 相生垣瓜人 負暄
狂ひても母乳は白し蜂光る 平畑静塔
金堂の簷熊蜂を二度弾く 平畑静塔
金蜂のただよひ焦がす掛煙草 角川源義
熊ん蜂狂ひ藤房明日は果つ 西東三鬼
熊ん蜂空気につまずき一回転 金子兜太
熊ん蜂白髪太郎は刺せない 金子兜太
熊蜂が安静あけの虚空過ぐ 石田波郷
熊蜂が来て風鈴を侮れり 相生垣瓜人 明治草
熊蜂が来て懾を強ひにけり 相生垣瓜人 明治草
熊蜂が来るみかんの花より来 山口青邨
熊蜂とべど沼の青色を抜けきれず 金子兜太
熊蜂に絡まれたれど怺へけり 相生垣瓜人 負暄
熊蜂のふし穴のぞく日和哉 正岡子規 蜂
熊蜂の営巣すすむ寝所の辺 金子兜太
熊蜂の蕊うちかへす花粉の香 上村占魚
熊蜂の巣を打落す恐哉 正岡子規 蜂
熊蜂の忿々たるは醜ならず 相生垣瓜人 明治草
軽軽と浮揚す蜂の交めるまま 山口誓子
捲きあがる黄塵蜂の巣に達す 加藤秋邨
見おろして人の涼めり蜂窩隣 日野草城
見のがしておかう書斎の迷ひ蜂 鷹羽狩行
古厠あたたかく蜂飛んで居り 飯島晴子
枯園にぎやかパントマイムの蝶と蜂 山口青邨
枯菊に蜂の金色春星忌 中村汀女
吾の愚にいたくも蜂が針たてし 相生垣瓜人 明治草
交会の夜の蜂山冷いたるなり 角川源義
光る蜂青野の汽車に伴走す 伊丹三樹彦
更衣爬蟲のいろに蜂腰 飯田蛇笏 山響集
甲斐の山人(そま)と近江の海人(あま)が蜂憎めり 渡邊白泉
紅き羽の土蜂とんで梅雨了る 山口誓子
紅き蜂とんで吉事のあるごとし 山口誓子
行き会ひて蜂は身がまへして飛ベり 右城暮石 散歩圏
高原光地蜂焼く火のおとろへず 飯田蛇笏
合歓咲けり蜂飄として巣を忘る 飯田蛇笏 山響集
黒鍵を打つ一匹の怒り蜂 三橋鷹女
今日の蜂みな大いなる雪解かな 永田耕衣
三河衆蜂の子喰つて頬かむり 百合山羽公 樂土
三伏の蜂やわが家に入りびたり 百合山羽公 寒雁
散る薔薇に下り立ちて蜂吹かれけり 渡邊水巴 白日
残雪のほつえを渡る土蜂かな 角川源義
刺す枝に長けたる蜂の入り来る 相生垣瓜人 負暄
四阿の柱の穴に蜂通ふ 右城暮石 天水
四十八階窓出てどこへ団子蜂 加藤秋邨
子が駈け来蜂に螫されし頬抱いて 加藤秋邨
子供の目にも黒門涼し蜂須賀邸 石川桂郎 四温
師の軒を恋ふ徳利蜂来たらずや 石川桂郎 四温
指じゆんと熱くて蜂に螫されゐし 右城暮石 虻峠
指輪ぬいて蜂の毒吸ふ朱唇かな 杉田久女
死なざりし蜂干紙にいつ死ぬる 橋本多佳子
蕊ほどの巣に卵して蜂のゐる 右城暮石 句集外 昭和十五年
縞きはやかに蜂きぬ病み痴れ偽られ 野澤節子 未明音
縞蜂の飛び交ふ中の裸かな 細見綾子
灼け土に働きものの蜂の穴 右城暮石 一芸
手の薔薇に蜂来れば我王の如し 中村草田男
手裏剣のごとく蜂とぶ牡丹の前 山口青邨
受難日や尻ゆたかなる蜂来たる 能村登四郎
呪われてあり少女の顔へ蝶や蜂や 金子兜太
襲いもせず月明に発つすずめ蜂 金子兜太
春の城姫蜂落ちて水の音 金子兜太
瞬かぬ乳呑児に蜂つきまとふ 右城暮石 句集外 昭和四十年
初蜂の声滴々と田川べり 秋元不死男
書いて勝鬨野溜にうなる蜂の声 秋元不死男
書けぬ日の蟻蜂は尻見せにくる 秋元不死男
小春日や虻蜂飛べるものは飛ぶ 山口青邨
小田保船渠に蜂を摘みしこと 金子兜太
少年が蜂の巣を知る胡桃の木 細見綾子
松手入蜂の敵にされもして 百合山羽公 樂土以後
焼かれたる巣に一匹の蜂もどる 右城暮石 声と声
鐘樓より蜂は大嶺へ春の空 飯田蛇笏 白嶽
植ゑるより金蜂花に紅椿 飯田蛇笏 春蘭
寝返りにちらと凍蜂うごきしか 赤尾兜子 玄玄
新聞紙燃え上がらせて蜂焼く火 右城暮石 声と声
真紅なる蜂や頭上を越え去れり 山口誓子
真黒な宙の男蜂と雪の富士 飯田龍太
神ありや光りて蜂の飛ぶかたに 伊丹三樹彦
人の目を螫したる蜂の怒哉 正岡子規 蜂
人刺して足長蜂帰る荒涼へ 金子兜太
吹かれきし野分の蜂にさゝれけり 星野立子
吹き流され来し蜂高く飛び去れり 右城暮石 句集外 昭和二十八年
水郷の蝶蜂水の上を飛ぶ 山口誓子
生ひたちてすぐにいかつき蜂となる 百合山羽公 故園
声を出す虻蜂蝿の皆ちがふ 右城暮石 散歩圏
声曳いて猛蜂花を襲ひけり 日野草城
西洋の花に蜂去り蜂来る 正岡子規 蜂
逝く年の養蜂家族喪に籠る 佐藤鬼房
静臥飽く流泉のこゑ蜂のこゑ 橋本多佳子
昔ほど虻蜂も来ず花御堂 百合山羽公 樂土以後
石階や蝶蜂出でてわれら去る 藤田湘子 途上
石窟佛蜂の出入に有剌線 橋本多佳子
石楠花に馬酔木に蜂のつく日かな 原石鼎 花影
赤蜂の巣を焼く墓石刻みかけ 橋閒石 無刻
赤蜂は*ようらくや吾が頭襲へば 永田耕衣
接木する片手に蜂を拂ひけり 正岡子規 接木
千木かつをぎ蜂生れて縞横並び 中村草田男
洗剤をコップ量りに蜂日和 上田五千石『琥珀』補遺
洗髪同じ日向に蜂死して 橋本多佳子
船上に蜂現れて湖渡る 右城暮石 句集外 昭和三十五年
祖母の里蜂の子飯の奥三河 百合山羽公 樂土
創意動き出す蜂の巣に蜂の子満ち 三橋鷹女
巣があれば素直に蜂を通はせる 橋本多佳子
巣づくりの蜂にまばたき道祖神 加藤秋邨
巣づくりの蜂のかよひや軒端富士 三橋敏雄
巣に入ると刺され死にけむ雀蜂 加藤秋邨
巣の下の雄蜂のむくろ掃かれ去る 加藤秋邨
巣の蜂のゆききに白きものを干す 山口誓子
草原や蜂を恐るゝ狐の子 正岡子規 蜂
草茂り熊蜂の巣に人二人 金子兜太
憎まるゝ小僧は蜂にさゝれけり 正岡子規 蜂
足長蜂に砲口ぐんと伸びてあり 佐藤鬼房
打水の一塊となり蜂溺る 右城暮石 声と声
大き蜂螢袋を出兼ねたり 阿波野青畝
大根の花に息して蜂のゐる 右城暮石 句集外 昭和九年
嘆かじと土掘る蜂を見てゐたり 橋本多佳子
端近く蜂のぶらつく残暑かな 阿波野青畝
地に円を描きある中に蜂とまる 波多野爽波 鋪道の花
地蜂はひ或はとぶかげ薄暑きぬ 飯田蛇笏 心像
地蜂匐ひあるはとぶかげ薄暑きぬ 飯田蛇笏 春蘭
蜘蛛の囲に蜂大穴を開けて逃ぐ 右城暮石 声と声
茶の花に地蜂焼く炎のふれにけり 西島麦南 人音
仲冬や自我放下蜂紙を刺す 永田耕衣
宙に飛びとゞまりて蜂蜂を待つ 右城暮石 上下
朝刊に日いつぱいや蜂あゆむ 橋本多佳子
朝顔より蜂より早く目覚めたし 津田清子
潮さびた貝塚風の足長蜂よ 佐藤鬼房
蝶蜂いでて身辺ひかり夥(おほ)し 橋本多佳子
蝶蜂とバツハの曲にて入院す 加藤秋邨
蝶蜂に牡丹まばゆき山家かな 原石鼎 花影
蝶蜂のごとく紫苑に寄りそはむ 阿波野青畝
蝶蜂の高さの上を谷こだま 藤田湘子 てんてん
蝶蜂の如雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子
蝶蜂の翅落ちつけず葡萄園 右城暮石 句集外 昭和三十九年
蝶蜂も死にて花野の終る時(奥志賀六句) 細見綾子
長城の壁沿ひに蜜はこぶ蜂 鷹羽狩行
長城去来の蜂か アカシヤの花下の箱 伊丹三樹彦
長城足下養蜂家族がいるわいるわ 金子兜太
長藤に酔ふ人は人蜂は蜂 百合山羽公 樂土
椿吸ふ鵯蜂鳥の真似もして 右城暮石 散歩圏
溺るるとも蜂一匹の死に過ぎず 橋本多佳子
鉄柵を易々とくぐりて蜂の使者 上田五千石『琥珀』補遺
天高し老蜂に又痩蝶に 相生垣瓜人 明治草
天心の田舎に蜂の還るかな 永田耕衣
田のへりの水に蜂鳴く小春かな 原石鼎 花影
土蜂とぶ信濃国境かく行けば 上村占魚
土蜂の軒裏に寄る佳からずや 山口誓子
土蜂や水甕の辺に恋着す 山口誓子
土蜂や夕日の弱る頃をとび 山口誓子
怒り翅立てたる蜂が水呑めり 右城暮石 天水
倒れ木に群がる蜂や颱風過 石田波郷
凍蜂の黄が紛れ込む枯色に 右城暮石 散歩圏
藤棚に声や当麻の熊ン蜂 石田勝彦 雙杵
逃亡の寝釈迦赤蜂群螫しに 永田耕衣
働蜂巣に勤労感謝の日 山口青邨
動転もするなり蜂に螫されては 相生垣瓜人 明治草
徳利蜂ぬけ出て神も知らざりき 加藤秋邨
徳利蜂巣の徳利ざま蔦結ぶ 石川桂郎 高蘆
独り往けば深山熊蜂なつかしき 日野草城
曇日に木瓜震はせて蜂這へり 原石鼎 花影
尼寺の熟れ無花果に蜂通ふ 右城暮石 句集外 昭和三十四年
虹のあとくらがりの蜂うごきそむ 赤尾兜子 歳華集
日が短くなるぞ足長蜂帰れ 百合山羽公 寒雁
日旺ンなる蜂の巣を焼きにけり 安住敦
日静か落ちいちじくに群るる蜂(金沢にて) 細見綾子
乳臭き児に来る蜂を追ひ払ふ 右城暮石 上下
入日に蜂とべり焼きたる巣の蜂か 橋本多佳子
韮の花ことごとくゆれ蜂縋り 山口青邨
濃山吹蝶蜂よぎるものは消ゆ 山口青邨
濃度増す鹹水槽に蜂溺れ 津田清子 礼拝
背に負へる細きつばさに蜂は寄る 山口誓子
梅雨月やでうでうとして蜂の巣に 飯田龍太
梅雨晴の蜂陶卓の水を舐む 右城暮石 句集外 昭和五十五年
梅雨晴れたり蜂身をもつて硝子打つ 西東三鬼
梅雨青し蜂が出入りの櫟の木 岡井省二 鹿野
梅林のなかに蜜蜂区分もつ 百合山羽公 樂土
梅林の蜂舎ころころ凍死蜂 右城暮石 声と声
蝿叩蜜蜂奇禍にあはせけり 百合山羽公 樂土
柏の葉に来ては小蜂の縞を見す 右城暮石 句集外 昭和十二年
白き日の針山蜂に刺されたり 高屋窓秋
白藤や黒き漆の蜂一つ 後藤夜半 底紅
白壁に蜂つきあたりつゝ入日 桂信子 月光抄
八達嶺下蜂はるかなる萩を知る 加藤秋邨
髪に蜂触れし炎昼の憤り 野澤節子 未明音
彼我悲し戦跡の蜂脚たらし 三橋敏雄
疲れ眼に蜂の呟き一瞬あり 金子兜太
飛び来ては飛び去り蜂のゐる冷やか 右城暮石 句集外 昭和二十三年
美酒に蜂の翅音に酔へりけり 石川桂郎 含羞
百姓昼寝熊蜂梁を打つて去る 飯田龍太
漂うはパチンコ玉のような蜂 金子兜太
浜へ出て小春よ蜂が死にゐたり(出雲崎) 細見綾子
不安の春花粉まみれの蜂しざり 西東三鬼
父の屋敷蜜蜂函の網くぐり 原裕 葦牙
葡萄酒の蜂の広告や一頁 正岡子規 蜂
部屋を共にしこの蜂を追ふことなし 山口誓子
風がすずしく吹きぬけるので蜂もとんぼも 種田山頭火 草木塔
腹に蜜重くして蜂敵と遇ふ 津田清子 礼拝
沸きたつように弔うように熊蜂晩夏 金子兜太
分蜂の蜂山際の天移る 右城暮石 句集外 昭和三十二年
分蜂の蜜蜂杉の秀を越ゆる 右城暮石 虻峠
蜂がてふちよが草がなんぼでも咲いて 種田山頭火 草木塔
蜂がとんぼが通りぬけるわたしは閑打坐 種田山頭火
蜂が吸ふいちじく人は瞬時も老ゆ 細見綾子 雉子
蜂が飛び行きたり余呉の湖の上 右城暮石 句集外 昭和五十七年
蜂が来る火花のやうな脚を垂れ 鷹羽狩行
蜂が舐めゐたる無花果蜜ねばる 百合山羽公 寒雁
蜂くれば人の顔して磨崖仏 加藤秋邨
蜂こもり志賀の荒雄が伏屋なる 渡邊白泉
蜂さされ子に稲を刈る母の濃つば 橋本多佳子
蜂すぐや街への樹々に斧の痕 角川源義
蜂とぶや鶴のごとくに脚をたれ 飯田蛇笏 家郷の霧
蜂とんで廂の塵のうごきけり 原石鼎 花影
蜂なりき蜘蛛を攫ひて去りたるは 相生垣瓜人 明治草
蜂にさゝれ大声あげて泣く子哉 正岡子規 蜂
蜂に刺されて傲慢人間喚きたり 金子兜太
蜂に剌されて昼間がすぎて星の雨 金子兜太
蜂に憑かれ赤シャツ逃げる枯芦原 西東三鬼
蜂に螫されし男の顔の置きどころ 加藤秋邨
蜂のとびゆく塩田の宙鹹し 津田清子 礼拝
蜂のみの知る香放てり枇杷の花 右城暮石 上下
蜂の音晴れきりし梨の葉の空に 右城暮石 句集外 昭和十四年
蜂の子の如くに寒のつくづくし 川端茅舎
蜂の子の蜂になること遅き哉 正岡子規 蜂
蜂の子ら日雨す岩をのぼるなり 松村蒼石 寒鶯抄
蜂の子をしやぶりて信濃なつかしや 阿波野青畝
蜂の子を食べて白骨泊りかな 野見山朱鳥 幻日
蜂の屍の縞明らかに乾ききる 伊丹三樹彦
蜂の死や底ぬけ晴れの冷たき日 能村登四郎
蜂の縞ありありと海しづかなる 桂信子 月光抄
蜂の縞見るに暑さは清きもの 右城暮石 句集外 昭和十四年
蜂の尻ふわ~と針をさめけり 川端茅舎
蜂の巣に天の力の一縷見ゆ 百合山羽公 寒雁
蜂の巣に蜂の居らざる日和哉 正岡子規 蜂
蜂の巣に蜜のあふれる日のおもたさ 富澤赤黄男
蜂の巣に落花してゐる李かな 村上鬼城
蜂の巣のありて蜂飛ぶ竹格子 正岡子規 蜂
蜂の巣のいまはあらはに園枯るる 山口青邨
蜂の巣の南瓜のほどの大さに 山口青邨
蜂の巣もわが草の戸のものなるよ 山口青邨
蜂の巣や人の到らぬ堂の裏 正岡子規 蜂
蜂の巣よ枯れて相似る蓮の実よ 三橋鷹女
蜂の巣を*もぎとる蜂の留守中に 右城暮石 句集外 昭和四十七年
蜂の巣をさわがせてをる盆用意 飴山實 花浴び
蜂の巣をみるとき力なかりけり 飯田龍太
蜂の巣をもやす殺生亦たのし 橋本多佳子
蜂の巣を見つけ炎天子がわめく 細見綾子
蜂の巣を見るや旱の簷端にて 山口誓子
蜂の巣を焼きし臭ひの夜に残る 右城暮石 句集外 昭和二十七年
蜂の巣を焼きたる跡も蜂とべり 右城暮石 句集外 昭和二十四年
蜂の巣を打つ一撃をあやまてり 鷹羽狩行
蜂の巣を二つぶらさげ凍庇 石田勝彦 百千
蜂の巣を燃やす夜のあり谷向ひ 原石鼎 花影
蜂の足かぼそし蜘蛛を曳きずりて 右城暮石 句集外 昭和五十五年
蜂の尿なりしよ顔に散り来しは 右城暮石 句集外 昭和四十三年
蜂の目は人の目よりは険しきか 相生垣瓜人 負暄
蜂の翅紫紺なる日をいかにすべき 金子兜太
蜂は縞ゆるめずにとぶ童女の墓 飯島晴子
蜂は日へ杉間いでゆく山冷えもて 古沢太穂 古沢太穂句集
蜂ふれて旱の水の照りにけり 大野林火 青水輪 昭和二十六年
蜂まもる己が身よりも小さき巣を 右城暮石 句集外 平成二年
蜂もがく生きるためにか死ぬためにか 橋本多佳子
蜂もどりては音もなく巣をつくる 山口誓子
蜂われを去らず山道細りつゝ 日野草城
蜂を飼う岬きらつき腹が空き 金子兜太
蜂を飼ふ隣は蜂を憎む哉 正岡子規 蜂
蜂を打つ読み通し得ぬ小説にて 山口誓子
蜂を払つて橡の下ゆく袷かな 渡邊水巴 白日
蜂を放つ梅林に風修々と 右城暮石 句集外 昭和三十三年
蜂虻の唸りに和する唄もたず 上田五千石『琥珀』補遺
蜂一つ花なき此枝を上り行く 正岡子規 蜂
蜂一つ穴を尋ねて竹格子 正岡子規 蜂
蜂雲や泣けば痛げに蒙古斑 秋元不死男
蜂王の都遷しや花の暮 内藤鳴雪
蜂稼ぐ筆投げて来し身のほとり 石塚友二 光塵
蜂蟻の忙に及ばず新茶酌む 上田五千石 琥珀
蜂群れて飛びぬそこらに巣やあらん 正岡子規 蜂
蜂吾を胡散くさしと嗅ぎに来し 右城暮石 一芸
蜂光る妻似の笑ひひびくなか 佐藤鬼房
蜂光る水道に口つけをれば 平井照敏 天上大風
蜂行くや嵐蠢く松の梢 石塚友二 光塵
蜂死して十月の峰天聳る 山口誓子
蜂死すや身を曲げ曲げて頭抱く 右城暮石 句集外 昭和二十七年
蜂死にて中虚ろなる殻となり 右城暮石 句集外 昭和二十三年
蜂死ねりうねりにうねる海の碧 桂信子 月光抄
蜂飼いのアカシヤいま花日本海 古沢太穂 捲かるる鴎
蜂飼の怖るゝ寒さ来てゐたり 右城暮石 声と声
蜂飼ふやアカシヤどきの八達嶺 山田みづえ 手甲
蜂舎置く真上の枝も梅盛り 右城暮石 句集外 昭和三十三年
蜂若し洗ひ髪して通るとき 野澤節子 未明音
蜂守や蜂のゆきゝにほゝかむり 百合山羽公 春園
蜂巣反る孔に寒風つめこんで 三橋鷹女
蜂追ひのひと出て来たる茅ケ岳 飯田龍太
蜂追ふて蜂の巣を取る子供哉 正岡子規 蜂
蜂低く巣造る台風年なるや 右城暮石 句集外 昭和四十四年
蜂日和富土全身をさらしけり 鈴木真砂女
蜂飛んで還暦夫に容赦なし 三橋鷹女
蜂飛んで継続時間破れたり 加藤秋邨
蜂飛んで十一月の龍眼寺 雨滴集 星野麥丘人
蜂飛んで日はかなしびの女を摶てる 三橋鷹女
蜂閉ざす玻璃に青葉のいくへにも 野澤節子 未明音
蜂目に睥睨されて動じけり 相生垣瓜人 負暄
蜂窩みな難民の目と仏桑華 加藤秋邨
蜂舐ぶる舌やすめずに蟷螂 山口誓子
朴の芽立ち養蜂園に蜂も覚め 大野林火 雪華 昭和三十八年
盆花を手折るや蜂のいとなめる 飯田蛇笏 霊芝
満月の翅音ばかりが団子蜂 加藤秋邨
蜜に酔ひし蜂牡丹を出で来たる 能村登四郎
蜜まづき花のかぼちやに遠来し蜂 橋本多佳子
蜜足りし蜂針金に菊花展 鷹羽狩行
蜜蜂が硝子に唸り村会遅々 伊丹三樹彦
蜜蜂に冴え隔てたり石蕗の花 石塚友二 光塵
蜜蜂の喜ぶ余り針一本 中村草田男
蜜蜂の巣に青空の垂れて静か 日野草城
蜜蜂の巣に熱くなる樹の洞 右城暮石 虻峠
蜜蜂はいまアカシヤどき多摩風に 石田波郷
蜜蜂は光と消えつ影と生れ 林翔 和紙
蜜蜂も菫も囃す離散村 斎藤玄 狩眼
蜜蜂やわれもウィツト針を持つ 林翔
霧過ぎて重たさうなる蜂あるく 加藤秋邨
面白くなりさう蜂の飛ぶけふは 藤田湘子 神楽
猛き蜂ガラス戸の為め鎮めらる 山口誓子
木瓜を落ちて震へる蜂の細羽かな 原石鼎 花影
木洩れ日のつよきを赤き蜂占めて 野澤節子 未明音
目の上の瘤に蜂飛ぶ日和哉 正岡子規 蜂
貰ひたる蜂の子うまし蝗また 相馬遷子 山河
野の蜂も同じ遊びを繰り返す 永田耕衣
野の蜂や夢に夢継ぐ羽の色 永田耕衣
野は水のまんだら虻も蜂も来よ 藤田湘子 神楽
野分して蜂吹き落す五六疋 村上鬼城
野蜂とび交ふや向日葵いづこに立つ 野澤節子 未明音
友ら逝き山影に蜂飼と居りし 金子兜太
夕闇や蜂の巣もやす水辺垣 西島麦南 人音
夕映えの深山へかへる雀蜂 飯田龍太
幼き蜂むらがり瓦舐め飽かず 西東三鬼
葉隠り桜井のあろじ蜂を肩に 渡邊白泉
養蜂一家夜は長城の月を浴び 大野林火 月魄集 昭和五十五年
養蜂箱しだれ桜の下に置く 細見綾子
裸にてゐしとき蜂の髪を過ぐ 山口誓子
落城の蜂群人に殺到す 日野草城
梨の花蜂のしづかににぎはへる 深見けん二
梨交配虻蜂飛ばぬ真日の下 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
里から来て山青しとす熊ん蜂 金子兜太
立春大吉の札蜂の巣のよこに 細見綾子
硫気孔虻蜂どもが何か舐む 山口誓子
旅懈し巣箱に蜂の声卍 秋元不死男
隣から薬草くれぬ蜂の毒 河東碧梧桐
列島北端風一ぴきの蜂拉致する 金子兜太
烈風の*しどみはなれぬ地蜂かな 西島麦南 人音
簾突く強蜂三方原の蜂 百合山羽公 寒雁
老いし指蜂に螫されてふくらめり 右城暮石 句集外 昭和五十年
老いて野の赤き蜂にも別るるよ 永田耕衣
老蜂の窓より入りて出でゆかず 桂信子 女身
六足四羽きらきらと蜂湧きにけり 平井照敏 天上大風
哄笑や蜂は溺るる花の蜜 橋閒石
捩花を摘めば蜜恋蜂が従く 平畑静塔
旱蜂片手払ひに農夫たり 野澤節子 未明音
炯炯と蜂子皇子の眼蟇の声 佐藤鬼房
玻璃うつ蜂野分過ぎつゝ光さす 藤田湘子 途上
玻璃に脚あるかせて蜂自信欠く 三橋鷹女
篁や蜂の羽音をかくさざる 石川桂郎 四温
繚乱の菊を思へども蜂一匹 三橋鷹女
翅のうなりが蜂の存在青裾野 橋本多佳子
芍薬や土這へる蜂風の蜂 高野素十
薔薇に蜂深入りし過ぎたぞ汝は 鷹羽狩行
薔薇の虫刺すべくありぬ蜂の針 西島麦南 人音
蜻蛉去れば蜂が来る書斎静心 種田山頭火 自画像 層雲集
蟷螂の蜂を待つなる社殿かな 山口誓子
蟷螂の鋏ゆるめず蜂を食む 山口誓子
襁褓竿くぐりて虻が蜂が来る 鷹羽狩行
逞しき蕗のたうなり土蜂すぐ 角川源義
鏘々と藤房鳴りて蜂迷ふ 津田清子 礼拝
鱚入れしアイスボツクス地蜂来る 右城暮石 一芸

蜂 続補遺

くさむらの蜂巣をしらぬあつさかな 完来
こもりくの蜂にさゝれないと桜 高井几董
しら露や蜂にも蘭の食好み 馬場存義
どこへやらはるは掃やる多武の蜂 露川
ない道をつゝじの蜂に追れけり 田川鳳朗
虻蜂のおもひ絶たる紅葉哉 三宅嘯山
虻蜂のとまりそこなふけしの花 正秀
虻蜂の声や一むれ何奉加 露川
虻蜂の寐所多し藤のはな 諷竹
羽ぶき来る蜂に花の座頽れけり 三宅嘯山
雨やどり蜂の巣こはし若楓 一笑(金沢)
牡丹芳御坊主蜂にさゝれたり 高井几董
花むなしく蜂は古巣も頼む哉 千那
狭き巣や子にはさはらぬ蜂の針 三宅嘯山
玉と見て蜂の臺よ割石榴 小西来山
穴蜂や節穴ぬけて余の世界 千川
山ぶきになにをいらつて蜂の声 魚日
山寺や蜂にさゝれてころもがえ 建部巣兆
山蜂の跡覚束な白牡丹 桃隣
山蜂の踏で迯るや春の水 田川鳳朗
似我蜂や己が姿もかへり見ず 高桑闌更
実椿や立るによはき蜂の針 野坡
出蜂や藤のさかりの楯をつく 芦角
身軽さや蜂の一躰蝶の袖 〔ブン〕村
人追ふて蜂もどりけり花の上 炭太祇
吹ぬ日の風鈴は蜂のやどりかな 言水
声立て居代る蜂や花の蝶 炭太祇
静なる娘の嗚呼や蜂の声 三宅嘯山
扇にて蜂を追けりきくの花 句空
袖かさむ昨日の菊を蜂さけぶ 千那
蝶蜂の春をかゝゆる藤の華 浪化
柊を蜂の飛のくあつさ哉 望月宋屋
腹立て水呑蜂や手水鉢 炭太祇
蜂とまる木舞の竹や虫の糞 昌房
蜂になれ折人があらば蘭の花 蓼太 蓼太句集二編
蜂のこゝろさはらぬ人の袖にはふ 完来
蜂の羽のつよりて暑し蓮の花 毛〔ガン〕
蜂の子をのがれて蝶のそだち哉 丈草
蜂の巣にいつくしむ子や一間づゝ 三宅嘯山
蜂の巣に爰源八の宮居かな 高井几董
蜂の巣も人たのめなる軒端かな 加舎白雄
蜂の巣をひとうちにして昼寝哉 夏目成美
蜂の髭にほねひうつらん花の蘂 落梧
蜂はさし蝶は眠るや菊の花 嵐雪
蜂飛やたちがれ豆の引のこり 寥松
名月は蜂もおよばぬ梢かな 嵐雪
名月や更て来日の蜂高き 松岡青蘿
面ン~の蜂を払ふや花の春 嵐雪
木ばさみのしら刃に蜂のいかり哉 加舎白雄
夕露に蜂這入たる垣根哉 炭太祇
六尺の人追ふ蜂の心かな 高桑闌更
纔なる身のたのみより蜂おこる 加藤曉台
蠅蜂のまゝに成けりをみなへし 牧童

以上


by 575fudemakase | 2017-05-12 09:03 | 春の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング