蕎麦 の俳句
蕎麦 の俳句
蕎麦
あゝ蕎麦ひとり茅屋の雨を臼にして 上島鬼貫
あぢさゐや軽くすませる昼の蕎麦 石川桂郎
うちまじるもの一つ無き蕎麦畑 高澤良一 寒暑
おそくついて蕎麦を打たすも夜長宿 鈴鹿野風呂 浜木綿
おんごく蕎麦杖笠納む大窪寺 田口一穂
からむしのあとから蕎麦の二葉かな 浪化 俳諧撰集「有磯海」
こし強き蕎麦打てば鳴く梟か 岡部名保子
こすもすや佐久もはづれの蕎麦どころ 北條玲子
しっちゃかめっちゃか団体客のわんこ蕎麦 高澤良一 随笑
しなのぢや小田は粉雪に蕎麦畠 高井几董
そば(蕎麦)うちて眉髭白しとしのくれ 服部嵐雪
でっぷりした夜店のおばちゃん焼蕎麦焼く 高澤良一 暮津
てのひらのぶ厚く老いて走り蕎麦 蛯名晶子
どの石も三角じみて蕎麦畑 高澤良一 素抱
ぬかご焼いて冷酒とせむ蕎麦のまへ 石川桂郎 高蘆
のつぺら坊が貌を出すやも夜泣蕎麦 福田李枝子
はしり蕎麦濤音つのりきたりけり 齋藤玄 飛雪
ひしひしと餓鬼つく宵や蕎麦をかく 中勘助
ひよつとこの面の真下に蕎麦すする 吉田紫乃
ふるさとの味かくれなし走り蕎麦 細江大寒
へらへらと駅蕎麦食うべ秋遍路 角田拾翠
ぼうたんの朱を目裏に蕎麦啜る 関森勝夫
みそか蕎麦財薄ければ家安し 菅裸馬
みちのくや蕎麦の実入りの冷し汁 小野博子「山火合同句集」
むささびや夜霧吹き入る手打蕎麦 水原秋桜子
ゆく年や蕎麦にかけたる海苔の艶 久保田万太郎 流寓抄
わんこ蕎麦食べ大雪に泳ぎけり 小島 健
一人だけ雑炊あとはみんな蕎麦 久保田万太郎 草の丈
一袋蕎麦も添へけり駒迎 一茶
一茶忌と知るも知らぬも蕎麦すゝる 岩永三女
一茶忌の蕎麦を雀のごとく食ふ 青柳志解樹
一茶忌の句座に手打の蕎麦届く 吉田飛龍子
稲妻のこぼれて赤し蕎麦の畑 可有
引く水のひとつは土間に走り蕎麦 甲賀 山村
雨をくぐればくぐればあおき蕎麦処 阿部完市 その後の・集
駅蕎麦のホームに届く葱の束 塩川祐子
越ケ谷の残雪にをり蕎麦を喰ふ 澄雄
会葬者羽化し蕎麦畑ばかり過ぐ 城取信平
柿の葉の遠く散り来ぬ蕎麦畠 蕪村
郭公や戸隠に来て蕎麦嫌ひ 及川貞 夕焼
郭公や手打ち蕎麦とは待たさるる 鈴木鷹夫 風の祭
関の戸に秋風早し蕎麦畠 泰里
雁がねや寺に蕎麦畑小豆畑 大岳水一路
雁やけふはなやぎし蕎麦の紅 石田波郷
去年今年つなぎてひとり蕎麦啜る 松重和子
蕎麦あしき京をかくして穂麦かな 蕪村 五車反古
蕎麦こしる女の肩が冷えにけり 萩原麦草 麦嵐
蕎麦さきて機影あしたの雲にみゆ 飯田蛇笏
蕎麦すすり戸隠の秋惜みけり 大橋越央子
蕎麦すする音の中なる桂郎忌 徳丸峻二
蕎麦すする夕山吹のなつかしき 渡辺水巴
蕎麦の稲架掛ける独白おとしけり 萩原麦草 麦嵐
蕎麦の華見するばかりぞ庵の客 水田正秀
蕎麦の実を添へ開店のそば処 鈴木幸子
蕎麦の實をつくづくと見し鳴門かな 安東次男 昨
蕎麦ボーロおやおやこれは梅雨湿り 高澤良一 素抱
蕎麦も見てけなりがらせよ野良の萩 松尾芭蕉
蕎麦も実となりてつまりし日脚かな 大場白水郎 散木集
蕎麦をうつ母に明うす榾火かな 飯田蛇笏
蕎麦をひく水車のかげの秋螢 伊藤いと子
蕎麦をまづつきあへといふ円座かな 龍岡晋
蕎麦を打つ母の手長くやさしかり 萩原麦草 麦嵐
蕎麦を碾く灯をにじませり岳の霧 浅沼艸月
蕎麦架けてしぐれやすらむ家のさま 太田鴻村 穂国
蕎麦架けて入日にとほき遠三河 太田鴻村
蕎麦殻に風通しやる涅槃かな 宮坂静生 山開
蕎麦殻の枕かへせば夜の秋 木附沢麦青
蕎麦殻の枕二つや敬老日 富田潮児
蕎麦殻をかへて枕や翁の忌 森澄雄 空艪
蕎麦殻を枕につめる夜寒哉 寺田寅彦
蕎麦殻を枕に足すもそぞろ寒 土生重次
蕎麦喰はぬ日数や旅の秋の雲 会津八一
蕎麦好きに匂ふ飛騨そば冷し酒 秋元不死男
蕎麦汁の器に挿せば赤のまま 石川桂郎 高蘆
蕎麦焼酎ころりと海が明けてをり 鈴木しげを
蕎麦食うべあとは映画の鬼貫忌 手塚美佐
蕎麦食ひに出て父の忌の空つ風 奈良文夫
蕎麦食ひに来し踊子のよそ~し 萩原麦草 麦嵐
蕎麦食ふと雪のちらつく竹格子 長谷川櫂 古志
蕎麦切の先一口や年わすれ 宗因
蕎麦打たずなりし障子をそのまゝに 石橋秀野
蕎麦打ちて眉髭白しとしのくれ 嵐雪
蕎麦打つを待つ間の銀杏落葉かな 藤原たかを
蕎麦打棒すたすた動く文化の日 荒井チヨ
蕎麦待つていて討入りの日と思う 谷原おさむ
蕎麦熱く義士討入りの日なりけり 池田秀水
蕎麦播いて一渓一戸隠れ耶蘇 小原菁々子
蕎麦白き道すがらなり観音寺 河東碧梧桐
蕎麦白く柿の紅葉に夕栄す 正岡子規
蕎麦粕の枕の音の寒さかな 角上 極 月 月別句集「韻塞」
蕎麦畑にきのふの風を語るかな 佐藤紅緑
蕎麦畑のなだれし空の高さかな 沢木欣一
蕎麦畑や秋山裾に住めばとて 小杉余子 余子句選
蕎麦腹やかりがね声を渡しつゝ 小林康治
蕎麦欲りて二荒颪に切られけり 林原耒井 蜩
蕎麦啜る音に人品骨柄出づ 高澤良一 鳩信
蕎麦啜る矢車の音落つる下 久保田万太郎 流寓抄
駒鳥や空地の寺に蕎麦食へば 石塚友二
君を誘ふ島の一と崎蕎麦ばかり 佐野まもる 海郷
薫風やすこしのびたる蕎麦啜り 久保田万太郎 流寓抄以後
軽々と廻す石臼走り蕎麦 丹野光子
月冴えし三条麩屋町あられ蕎麦 徳田千鶴子
月山の水に洗ひて走り蕎麦 渡辺和恵
戸隠の雪解の水に蕎麦さらす 猪鼻純枝
戸隠や社家なる宿の走り蕎麦 加藤多眠王
五箇山の水に晒せる走り蕎麦 佐藤美恵子
後の月蕎麦に時雨の間もあらね 松岡青蘿
降り続くだらだら祭おかめ蕎麦 吉岡桂六
高原や粟の不作に蕎麦の出来 高浜虚子
今云うたそれがよささう胡桃蕎麦 高澤良一 さざなみやつこ
桜よりあはし会津の夢見蕎麦 橋本榮治 越在
三角に蕎麦種嘆くたなごころ 萩原麦草 麦嵐
三日月や地はおぼろなる蕎麦畠 松尾芭蕉
三日月や地は朧なる蕎麦畠 芭蕉
山の蕎麦いただき露の身と思ふ 矢島渚男 延年
山姥が来るぞと蕎麦の茎まつ赤 中原道夫
士農工商しづかに蕎麦の道とほる 攝津幸彦
字多き日向の国や地獄蕎麦 津沢マサ子
汐風にもめても蕎麦の白さかな 浪化
鹿鳴のあとねんごろに蕎麦くへり 中田剛 竟日
七福神詣での蕎麦を啜りけり 星野麥丘人
七味売りに蕎麦がとどけり酉の市 若月瑞峰
失禁と母笑む山の蕎麦畑 蓮田双川
手送りにぽんかん渡る蕎麦のあと 都筑智子
手送りの箸の回るや走り蕎麦 榎本好宏
酒のあと蕎麦の冷たき卯月かな 野村喜舟
酒のあらたならんよりは蕎麦のあらたなれ 子規
秋うらら外人ツアー蕎麦すする 阿部寿雄
秋さびし日のまぶしきに蕎麦すゝる 『定本石橋秀野句文集』
秋近き灯の艶蕎麦の実かりんとう 高澤良一 素抱
秋風や名物まづき太郎蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
秋夕焼引出しに蕎麦浚ひけり 小池文子 巴里蕭条
秋涼のしみじみ己が蕎麦枕 つじ加代子
住み馴れし峡に贅あり走り蕎麦 外山智恵子
除夜祭の巫女の溜りへ蕎麦とどく 遠藤勝亮
小男鹿やころびうつたる蕎麦畠 許六 九 月 月別句集「韻塞」
掌の中の蕎麦種を見る夕月夜 萩原麦草 麦嵐
松の中の三畝の畠蕎麦白し 島田五工
常滑や土管土留めに蕎麦畑 富田キヨ
信濃路の楽しきものに蕎麦の月 鈴鹿野風呂 浜木綿
新月に蕎麦うつ草の庵かな 高井几董
深大寺蕎麦が熱くて年の暮 大嶽青児
深大寺蕎麦にあづかる年忘 上田五千石
真四角の信玄箸や走り蕎麦 塩畑たき子
震災忌向あうて蕎麦啜りけり 久保田万太郎
震災忌向きあうて蕎麦啜りけり 久保田万太郎
水の鳴る郡上の宿の走り蕎麦 平松公代
青蕎麦の物に成りけり生見霊 中村史邦
雪国や蕎麦きしきしと昼の酒 藤田湘子 てんてん
浅草に蕎麦を食うべて日永かな 館岡沙緻
浅草の蕎麦もどぜうも残暑かな 山本蓬郎
船毎に蕎麦呼ぶ月の出汐かな 大魯
祖谷に来て何はさて置き走り蕎麦 木下雪洸
走り蕎麦またひとしきり山の雨 小林佐喜代
走り蕎麦銚子ふたつの長居なる 橋本榮治 越在
待たさるる間合ひよろしき走り蕎麦 八染藍子
待つ間蕎麦屋の鉢植え岩煙草 高澤良一 暮津
大釜に卯月八日の蕎麦滾る 蓬田紀枝子
瀧行者野太き蕎麦をすするなり 辻桃子
樽冷酒つけたしに蕎麦すすりけり 石川桂郎 高蘆
昼寝してゐる間に蕎麦を打ちくれて
鳥獣の脚を思へり蕎麦畑 伊藤敬子
釣堀に出前の蕎麦の届きけり 安住敦
転作の蕎麦太く打ち年送る 松倉ゆずる
島に東風バス待ち刻の手打蕎麦 桂郎
東京に菊の雨降る蕎麦の味 有働亨 汐路
灯のもとに霧のたまるや夜泣蕎麦 太田鴻村
燈のもとに霧のたまるや夜泣蕎麦 太田鴻村 穂国
徳山の蕎麦白妙や綿もふく 去来
二重廻し着て蕎麦啜る己が家 石塚友二
日に一度夕陽くまなし蕎麦畑 齊藤美規
熱燗や歯応へつよき入谷蕎麦 永島靖子
年の夜の蕎麦も独りや雑煮もまた 小坂 順子
波郷忌の誰彼親し蕎麦うまし 下村ひろし 西陲集
芭蕉会に蕎麦切り打たん信濃流(ぶり) 中村史邦
売文や蕎麦啜る間も雨の鵙 小林康治 玄霜
箸とって鴬ひびく山家蕎麦 百合山羽公 寒雁
箸に吊る蕎麦の長短年終る 横山哲夫
肌寒き始にあかし蕎麦のくき 惟然
肌寒き始めにあかし蕎麦の茎 惟然
鳩ふくや渋柿原の蕎麦畠 浜田酒堂
板蕎麦を待つ間頭上の蠅を追ふ(羽黒山門前) 高澤良一 石鏡
板蕎麦を頂き羽黒の清水乾す 高澤良一 石鏡
百千鳥蕎麦に七色唐辛子 岩淵喜代子
病院に追儺なし蕎麦さげ見舞ふ 及川貞 夕焼
浮氷蕎麦打つ音の軽きかな 岡田透子 『珊瑚樹』
武者窓に蕎麦呼び止めし吹雪かな 会津八一
武蔵野の端に蕎麦食む初時雨 田中治夢
風ゆきて紅透きとほる蕎麦畑 草間時彦
風出でて蕎麦稲架の鳴る奥信濃 有村節香
風冷えて蕎麦うまき日の上根岸 高澤良一 随笑
米足らず蕎麦ひく臼の重さかな 中勘助
暮し向き思ふ木曽谷はしり蕎麦 鈴木翠峯
母の打つ蕎麦の太さや霙降る ふけとしこ 鎌の刃
頬赤と蕎麦待つ高原大き傘 阿保恭子
満月を待ちをり蕎麦を啜りをり 菊地登紀子
無佛寺の蕎麦につめたき清水かな 中勘助
名月や先づ蓋とって蕎麦を嗅ぐ 服部嵐雪
名月や先蓋とつて蕎麦を嗅ぐ 服部嵐雪
麺棒は父の手作り走り蕎麦 古田武子
夜の霜いくとせ蕎麦をすすらざる 下村槐太
夜業の胸重し音なく啜る蕎麦 堀田政弘 『父の日』
夜枕の蕎麦殻すさぶ郡かな 三橋敏雄 *シャコ
友二忌の昼いちまいの蕎麦せいろ 星野麥丘人
友二忌の柚切蕎麦ときめにけり 田中成一
遊行忌の紅あたたかき蕎麦の茎 吉田紫乃
落日の潜りて染る蕎麦の茎 蕪村
旅にして蕎麦殻枕太宰の忌 吉村正「鶴髪」
旅に出て蕎麦を喰ひたし郭公に 高澤良一 暮津
旅人の好き蕎麦食ふや十二月 前田普羅
冷じく紅の水漬きて蕎麦倒る 八木林之介 青霞集
蓮枯れたりかくててんぷら蕎麦の味 久保田万太郎 流寓抄
露女の忌「槍さび」聞いて蕎麦となる 萩原麦草 麦嵐
六月や椎茸煮出汁の御岳蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
六斎や蕎麦食べに来し越後獅子 早渕道子
六十里越の一里の走り蕎麦 橋本榮治 越在
佛なる父に一椀走り蕎麦 山崎 喜八郎
茗荷の子けふ採れたれば昼は蕎麦 高澤良一 石鏡
雉蕎麦を約し明年もよろしく 矢島渚男 延年
蕎麦 補遺
あぢさゐや軽くすませる昼の蕎麦 石川桂郎 高蘆
うなぎのぼりの暑さの蕎麦をすすりけり 鈴木真砂女 紫木蓮
おもえば年越蕎麦の箸をおきしがおわかれ 荻原井泉水
その蕎麦をかけば浅間のけむりが 種田山頭火 自画像 落穂集
だぶだぶと老もすすりぬ晦日蕎麦 富安風生
とどきたる山家手打の月見蕎麦 水原秋櫻子 蘆雁以後
にくからぬ深大寺蕎麦や初詣 水原秋櫻子 蘆雁
ぬかご焼いて冷酒とせむ蕎麦のまへ 石川桂郎 高蘆
はしり蕎麦濤音つのりきたりけり 齋藤玄 飛雪
みちのくの雪降る町の夜鷹蕎麦 山口青邨
むささびや夜霧吹き入る手打蕎麦 水原秋櫻子 旅愁
ゆげむりの如くに蕎麦を掻きにけり 阿波野青畝
ルームサーヴィス年越蕎麦肩に載せ 山口誓子
一枚の蕎麦畑をもち杣棲めり 清崎敏郎
一茶忌の余せし菓子も蕎麦作り鷹羽狩行
一茶忌の黒さがうまさ蕎麦すする 鷹羽狩行
一茶忌や蕎麦も蕎麦湯もあたたかに 鷹羽狩行
七夕の山家の蕎麦にまねかるる 水原秋櫻子 重陽
七福神詣での蕎麦を啜りけり 星野麥丘人
下手物のペンシヨンに蕎麦秀れけり 阿波野青畝
丑の日や蕎麦など啖ひ上州に 石塚友二 玉縄抄
中軽はむかし沓掛走り蕎麦 森澄雄
二重廻し着て蕎麦啜る己が家 石塚友二 方寸虚実
今年竹の揺れ眺めをり蕎麦待つ間 大野林火 方円集 昭和五十二年
信州の寒さを思ふ蕎麥湯哉 支考 蕎麦湯
八朔や会津に食うて蕎麦と餅 藤田湘子 神楽
冬に入る蕎麦の湯気見て切符切り 飯田龍太
冷し酒蕎麦(ざる)一枚を通しけり 亭午 星野麥丘人
十五郎蕎麦口にあましや燕来る 角川源義
友二忌の昼いちまいの蕎麦せいろ 燕雀 星野麥丘人
古を好む男の蕎麦湯かな 村上鬼城
右左眠る山蕎麦食ひに出て 大野林火 方円集 昭和五十二年
吹流し五匹泳がせ蕎麦処 鈴木真砂女 紫木蓮
四方の灯は蕎麦打つならめ手力男 阿波野青畝
固き蕎麦すすりて別る銀漢よ 角川源義
國捷てり鉢巻をして蕎麦がきす 飯田蛇笏 白嶽
城昏れて山の灯となる晦日蕎麦 古舘曹人 樹下石上
売文や蕎麦啜る間も雨の鵙 小林康治 玄霜
夏の川踰え次年子の蕎麦食ひに 佐藤鬼房
夏の牛大村屋に来て蕎麦二杯 金子兜太
夜の霜いくとせ蕎麦をすすらざる 下村槐太 天涯
夜もすがら屋をゆすりけり蕎麦倒し 石田波郷
夜更け 蕎麦掻く 老婆の知らぬ存ぜぬ耳 伊丹三樹彦
夜枕の蕎麦殻すさぶ郡かな三橋敏雄
大寒やかくしに鳴らす蕎麦の銭 草間時彦 中年
大根蒔き蕎麦蒔く法医学教授 川端茅舎
太古忌の蕎麦啜る夜ぞ霜いたる 加藤秋邨
安曇野の蕎麦屋ばんどこ青嵐 飯田龍太
宵寝して年越蕎麦に起さるる 水原秋櫻子 蘆雁
家づとに蕎麦粉忘れじ秋の雨 渡邊水巴 白日
富士の水滝と鳴り落ち蕎麦を干す 百合山羽公 故園
寝ねがての蕎麦湯かくなる庵主かな 杉田久女
屋根替の最中の店の蕎麦うまし 能村登四郎
山かけてながるるあきつ蕎麦の空 飯田蛇笏 心像
山上に月夜のこせり蕎麦倒し 森澄雄
山地蕎麦掛け干す樹々に初しぐれ 飯田蛇笏 山響集
川冷をかこちもならず走り蕎麦 上田五千石『天路』補遺
年越すや不二の忍野の蕎麦打ちて 水原秋櫻子 蘆雁以後
年越の親子贔屓の蕎麦屋あり 安住敦
年越蕎麦山妻豚児かたはらに 村山故郷
年越蕎麦待てばしきりに救急車 水原秋櫻子 蘆雁以後
強蕎麦を食ひしは秋暑最上川 佐藤鬼房
懐古園蕎麦を味はふ無月かな 阿波野青畝
戸隠の裾野まばらに蕎麦うつ灯 阿波野青畝
戸隠の霧 蕎麦すする鼻先まで 伊丹三樹彦
手土産の蕎麦饅頭の秋日和 草間時彦
抱へたる蕎麦にも雪のみだれつつ 飯田龍太
支那蕎麦の手招く灯あり霜の辻 石塚友二 方寸虚実
旅人が着物に包む蕎麦粉かな 前田普羅 春寒浅間山
旅人のよき蕎麦食ふや十二月 前田普羅 普羅句集
春すでにてんぷら蕎麦を待つ間かな 草間時彦
春寒し汁なまぐさき駅の蕎麦 相馬遷子 雪嶺
春愁やのこして蕎麦のふた三すぢ 上田五千石 琥珀
昼どきの蕎麦屋立て込む土用東風 鈴木真砂女 都鳥
昼の蕎麦まづし梅雨ふる丸の内 村山故郷
更に蕎麦の冷たさ 雪の古町の 伊丹三樹彦
月さすや年越蕎麦の蒸籠まで 水原秋櫻子 蘆雁
月よけん今宵は蕎麦をもてなさん 高野素十
月見蕎麦飽かねど無月また雨月 水原秋櫻子 蘆雁以後
本降りになるや首途の蕎麦白き 河東碧梧桐
松に菊蕎麦屋の庭の時雨かな 渡邊水巴 白日
林間の蕎麦屋の客の梅雨景色 飯田龍太
梅雨ひぐらし鳴けよ秋葉子蕎麦を打つ 水原秋櫻子 蘆雁以後
樽冷酒つけたしに蕎麦すすりけり 石川桂郎 高蘆
死者ら来て蕎麦菜が下の水飲むや 佐藤鬼房
法師蝉親子こもごも蕎麦啜る 大野林火 早桃 太白集
波郷忌や一休庵の蕎麦饅頭 雨滴集 星野麥丘人
涼しさの山寺蕎麦のしなこさよ 上田五千石 琥珀
深大寺蕎麦にあづかる年忘 上田五千石 琥珀
深大寺蕎麦は名物滝を前 山口青邨
深大寺蕎麦は灰色冬紅葉 後藤比奈夫
深大寺蕎麦を啜りて年賀かな 燕雀 星野麥丘人
焼畑をはひずり蕎麦を蒔けるかな 木村蕪城 一位
熱き蕎麦啜りなどもし人の夏 石塚友二 磊[カイ]集
熱燗や八幡前の蕎麦どころ 石塚友二 玉縄以後
父亡くて一茶百五十一回忌の蕎麦食う 金子兜太
猪が見てゐし蕎麦がらの枕かな 岡井省二 猩々
猪垣にあり蕎麦畑の出入口 百合山羽公 樂土
玉の緒よ年越蕎麦の長かれと 内藤鳴雪
理は革新情は現状蕎麦がき軍歌 金子兜太
町暑し蕎麦屋下宿屋君か家 正岡子規 暑
病院に追儺なし蕎麦さげ見舞ふ 及川貞 夕焼
白木蓮昼のざる蕎麦とどきけり村山故郷
百年も生きておもしろ晦日蕎麦 山口青邨
短日の蕎麦湯すするや暮れ切りぬ 草間時彦 櫻山
石くれを除け尽さずに蕎麦蒔けり 阿波野青畝
神田まで蕎麦食べにゆく五月かな 鈴木真砂女 都鳥
秋さびし日のまぶしきに蕎麦すゝる 石橋秀野
立ち出でゝ蕎麦屋の門の朧月 正岡子規 朧月
箸とって鴬ひびく山家蕎麦 百合山羽公 寒雁
紅葉散り深大寺蕎麦の床几あり 水原秋櫻子 岩礁
紙漉女老いて蕎麦打つ手元かな(埼玉県小川町三句) 細見綾子
綿蟲に蕎麦啜るなり深大寺 石田波郷
繭玉の金は粟団子鉄は蕎麦団子 山口青邨
背負子して稲妻くだり蕎麦畑 石田勝彦 百千
芋と蕎麦ありて落人余生生く 平畑静塔
葉桜や蕎麦屋でたのむ玉子焼 鈴木真砂女 居待月
蕎麦うつや月彷彿と靄の中 河東碧梧桐
蕎麦がきやラヂオ畢ればとみに更く 日野草城
蕎麦がきや還暦の冬目の前に 百合山羽公 寒雁
蕎麦さきて機影あしたの雲にみゆ 飯田蛇笏 春蘭
蕎麦すすりゐる駅煤の屋根低し 阿波野青畝
蕎麦すする枯野の顔の灯りをり 角川源義
蕎麦すする越の雪嶺明けわたり 秋元不死男
蕎麦ののち冬菜は作りあるとのみ 右城暮石 句集外 昭和十一年
蕎麦をうつ母に明うす榾火かな 飯田蛇笏 山廬集
蕎麦を打つ巫子を育ててきし母も 阿波野青畝
蕎麦冷す水も泉の深大寺 上田五千石『天路』補遺
蕎麦太く汁甘く秋しぐれかな 上田五千石 琥珀
蕎麦好きの神田育ちや梅雨夕餉 水原秋櫻子 蘆雁以後
蕎麦寺にはじめて参る冬日かな 村山故郷
蕎麦屋出てまくなぎの辻よぎるなり 角川源義
蕎麦山や兎の通ふ雪の上 右城暮石 句集外 大正十五年
蕎麦干すや富士に横雲馬に影 百合山羽公 故園
蕎麦打たずなりし障子をそのまゝに 石橋秀野
蕎麦打つて冬至のつどひありにけり 燕雀 星野麥丘人
蕎麦打つて雛も三月五日かな 村上鬼城
蕎麦打つや大暑の昼餉すべなくて 水原秋櫻子 霜林
蕎麦打つ手見せて信濃のいなびかり 阿波野青畝
蕎麦掻きに酒好きの父亡かりけり 星野麥丘人
蕎麦掻や嚏ひとつの鍋を掛く 石川桂郎 高蘆
蕎麦殻をかへて枕や翁の忌 森澄雄
蕎麦汁の器に挿せば赤のまま 石川桂郎 高蘆
蕎麦湯すする干曲の瀬音まうしろに 阿波野青畝
蕎麦湯する背ろの音は鼠かな 河東碧梧桐
蕎麦湯飲みわが血も淡くなりしかな 能村登四郎
蕎麦畑を放つたらかして平家住む 阿波野青畝
蕎麦白き道すがらなり観音寺 河東碧梧桐
蕎麦腹の午後の授業よ椎にほふ 能村登四郎
蕎麦腹やかりがね声を渡しつゝ 小林康治 玄霜
蕎麦蒔いて秋葉天狗を信じけり 百合山羽公 樂土
蕎麦蒔きて善光寺道秋葉道 百合山羽公 樂土
蕎麦蒔くと英彦の外山を焼く火見ゆ 杉田久女
蕎麦食ふて雪中を去る平泉 松崎鉄之介
虎落笛蕎麦餅の粘り歯に残り 林翔
蝶の昼韃靼蕎麦といふものを 星野麥丘人 2004年
行く年よ我れいまだ蕎麦も喰ひ了ヘ 内藤鳴雪
襷して割箸を割る三十日蕎麦 阿波野青畝
見下ろして見上げてみても蕎麦畑 清崎敏郎
貧の友娶る一人や蕎麦の秋 河東碧梧桐
逝く秋や深大寺蕎麦このたびも 星野麥丘人
運び来しホテルの年越蕎麦ひとつ 桂信子 草影
郭公や戸隠に来て蕎麦嫌ひ 及川貞 夕焼
酒祝はんざき喰らひ蕎麦すすり 上田五千石『琥珀』補遺
重陽の四山の雲に蕎麦を打つ 水原秋櫻子 霜林
釣堀に出前の蕎麦の届きけり 安住敦
陣馬山人蕎麦打ちくれぬ梅雨明けぬ 水原秋櫻子 蘆雁以後
除幕式まで惜春の蕎麦を食ふ 能村登四郎
雁やけふはなやぎし蕎麦の紅 石田波郷
雪国や蕎麦きしきしと昼の酒 藤田湘子 てんてん
霧冷えの顔を伏せては蕎麦すする 鷲谷七菜子 游影
霧騒ぎむささび騒ぐ手打蕎麦 水原秋櫻子 旅愁
露の寝の蕎麦殻こぼす侘枕 富安風生
音荒く野分の蕎麦を啜るかな 大野林火 白幡南町 昭和三十年
風ゆきて紅透きとほる蕎麦畑 草間時彦 中年
餅よりも扁平となる蕎麦延ばし 山口誓子
高飛びの了簡の熱燗と蕎麦 鷹羽狩行
鰊蕎麦といふもの極暑救ひけり 水原秋櫻子 蘆雁
鵙の昼深大寺蕎麦なかりけり 石田波郷
鵙ひびく深大寺蕎麦冷えにけり 石田波郷
蕎麦 続補遺
あゝ蕎麦ひとり茅屋の雨を臼にして 鬼貫
しなのぢや小田は粉雪に蕎麦畠 高井几董
だるまきや三千棒の蕎麦の音 素丸 素丸発句集
むざ~と蕎麦殻くさる時雨哉 桃後
院~の蕎麦も何石はな盛 鈴木道彦
横雲やはなれ~の蕎麦畑 其角
寒き夜の蕎麦の袋や鼠喰 木節
蕎麦にまた染かはりけん山畠 去来
蕎麦の華見するばかりぞ庵の客 正秀
蕎麦を伸す心に蓮の巻葉哉 支考
蕎麦切にかよひのたらぬ寒哉 沙明
蕎麦切に吸物もなき寒さかな 利牛 炭俵
蕎麦切のわかれも悲し杜宇 許六
蕎麦打テば山葵ありやと夕かな 黒柳召波
蕎麦粕の枕の音の寒さかな 角上
蕎麦畑にうすき横日や竹の透 諷竹
蕎麦畑に入てや蝶のまぎれ死 岱水
蕎麦腹に扨も時雨の降ッたりな 白雪
空からは蕎麦白雲や渡鳥 野坡
後の月蕎麦に時雨の間もあらね 松岡青蘿
行春を惜まん蕎麦に華鰹 露川
寺町の夜蕎麦喰けり后の月 完来
自慢なら蕎麦ふるまはれ夕涼 風国
汐風にもめても蕎麦の白さ哉 浪化
小男鹿やころびうつたる蕎麦畠 許六
新月に蕎麦うつ草の庵かな 高井几董
青蕎麦の物に成けり生見霊 史邦
赤~と霜氷りけり蕎麦の茎 高桑闌更
船毎に蕎麦呼ぶ月の出汐哉 露印
痩出る蕎麦に一雨春の草 百里
只ひとり桶の輪入や庭の蕎麦 昌房
徳山の蕎麦白妙や綿もふく 去来
芭蕉会に蕎麦切打ん信濃流 史邦
麦まきや鼠よごれし蕎麦のはさ 臥高
肌寒き始にあかし蕎麦のくき 惟然
鳩ふくや渋柿原の蕎麦畠 洒堂
暮涼し洲崎は蕎麦に浪の音 汀石 園圃録
名月や先蓋とつて蕎麦を嗅ぐ 嵐雪
明るさに蕎麦切売も十夜かな 巣兆 曾波可里
木曽ちかし蕎麦はましろの山続 支考
以上
by 575fudemakase
| 2017-06-07 05:37
| 秋の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |