人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【黄菊】

【黄菊】

かゝへゆく笊の黄菊のふは~と 高野素十
ぎつしり車に黄菊積んで咲かせてきた シヤツと雑草 栗林一石路
しら菊に明けて黄菊の日和かな 卓池
しら菊に明て黄菊の日和かな 卓池
しら菊や黄菊赤菊人だまし 朱拙
はなひとり黄菊神妙にみゆる哉 曉台
ひとり世に痩せたる夏の黄菊哉 正岡子規 夏菊
ぼうとして夜の迫りたる黄菊かな 松藤夏山 夏山句集
ますらをの心しづかに黄菊かな 河野静雲
みちのくの黄菊ばかりの菊枕 瀧 春一
ゆかしさはさしみのつまの黄菊哉 正岡子規 菊
リヤカーに積みて白菊黄菊かな 大村 孝
わが業にいしくも咲ける黄菊かな 日野草城
阿房宮とは食べにくき黄菊の名 後藤比奈夫 めんない千鳥
黄かつ黄菊の花食す夜ひとつ 岡井省二 大日
黄菊しらぎくその外の名はなくもがな 嵐雪
黄菊とは蕊に籠れる黄なりけり 久米正雄 返り花
黄菊ぬれ白菊うるむ朝となんぬ 渡邊水巴 白日
黄菊も白菊も枯れてしまひけり 安住敦
黄菊垣つねの笑まひのころころと 佐藤鬼房
黄菊咲く花菱アチャコの笑顔して 高澤良一 石鏡
黄菊赤菊ござでかたげて霜の町 松瀬青々
黄菊先づ車窓馳すなり町近し 汀女
黄菊摘む囀りも黄泉も輝き 金子皆子
恩給に事足る老の黄菊かな 夏目漱石 明治四十年
花の中の黄菊 白菊 それだけをあがなう 荻原井泉水
萱黄菊かれ野は末になりにけり 完来
義経の袖より黄菊こぼれ落ち 森 幸子
菊活けて黄菊一枝殘りけり 正岡子規 菊
京に帰る日も近付いて黄菊哉 夏目漱石 明治四十三年
近ごろはあぶらを怖ぢて浜黄菊 小野元夫
九日にあはゞ黄菊の寺泊 松窓乙二
君が家も黄菊ばかりを植ゑたりな 福田把栗
月夜ふけ黄菊はまるく浮びたる 高屋窓秋
戸あくれば紙燭のとゞく黄菊哉 正岡子規 菊
耕耘機畦の黄菊を孤独にす 津村青岬 『南紀』
今日の日を開ききつたる黄菊かな 渡辺寿子
根分せん我は黄菊を白菊を 摘草 正岡子規
妻生きて黄菊の時を盗むなり 齋藤玄 『玄』
菜畑に黄菊一とうね上越線 細見綾子
燦たるも黄菊食用にも黄菊 右城暮石 句集外 昭和三十八年
次の世のしづけさにある黄菊かな 浅井一志
手燭して色失へる黄菊かな 蕪村
渚辺に若きらの尻みな黄菊 金子兜太
小家つゞき垣根~の黄菊哉 牧童
小橋かけて黄菊鷄頭なと見えぬ 正岡子規 菊
食卓に黄菊皇礼砲ひゞけり 片山桃史 北方兵團
人がらも古風になりて黄菊哉 史邦
人形の咲満ちたりし黄菊かな 阿波野青畝
凄じく女でありぬ黄菊残菊 鳴戸奈菜
正しくは黄菊日和と云ふらしも 相生垣瓜人 負暄
赤菊の蕾黄菊の蕾哉 正岡子規 菊
雪掻いて黄菊の花のあらはるゝ 高野素十
千年後の空を見上げる黄菊かな 鈴木光彦
争ひは白菊わかつ黄菊かな 河東碧梧桐
窓もとに咲きひろごりし黄菊哉 会津八一
草庵の落葉の中の黄菊かな 山口青邨
霜枯れし黄菊こぞりて日をかへし 茂呂緑二
霜枯れし黄菊の弁に朱を見たり 高浜虚子
其中に莟の多き黄菊かな 正岡子規 菊
太郎黄菊多江子白菊ふくよかに 川崎展宏 冬
大方の菊枯れ盡きて黄菊哉 正岡子規 枯菊
大輪の十六瓣の黄菊かな 野村喜舟 小石川
虫声惻々雨月の黄菊我も嗅がむ 北原白秋
槌の子が黄菊を食べにくるといふ 岩淵喜代子 硝子の仲間
土竜妹が黄菊は荒にけり 黒柳召波
土竜妹が黄菊は荒れにけり 黒柳召波 春泥句集
冬小菊黄菊植松豆腐店 星野麥丘人
白ぎくと黄菊のまさり劣りかな 久保田万太郎 流寓抄
白菊ぞ黄菊ぞふるき年重ね 山口青邨
白菊と黄菊と咲いて日本かな 夏目漱石 明治四十三年
白菊と黄菊観音勢至かな 尾崎迷堂 孤輪
白菊と別の眩しさ黄菊にも 岸善志
白菊の黄菊の何の彼の枯れぬ 正岡子規 枯菊
白菊の月輪黄菊の日輪と 高澤良一 寒暑
白菊の中に黄菊の倒れたる 岸本尚毅 選集「氷」
白菊の朝臣黄菊の臣・連 高澤良一 ぱらりとせ
白菊も黄菊も蒼き影曳きて 竹村まさる
父母に供へて黄菊映えにけり 今泉貞鳳
母恋ふ夜黄菊しびるるほど濃ゆし 小檜山繁子
豊の日に酔へるさまなる黄菊かな 日野草城
椋落葉黄菊すがれとなりにけり 飯田蛇笏 霊芝
命得し吾に黄菊のよく匂ふ 安野良子 『篝火草』
目覚めては黄菊に風に瞳の澄むや 右城暮石 句集外 昭和十八年
夕市や手もと明るく黄菊買ふ 館岡沙緻
陽をそこに呼び込んで咲く黄菊あり 高澤良一 石鏡
嵐雪忌残る白菊黄菊かな 魚里
立子にも同じく供華の寒黄菊 高澤良一 宿好
旅語り黄菊もありて時移る 横光利一
漏桶やすぐに黄菊を一つかみ 井上士朗
老が身の皺手に手折る黄菊かな 村上鬼城

by 575fudemakase | 2018-10-10 16:22 | 秋の季語


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

最近の嘱目句あれこれ28 2..
at 2025-06-07 06:44
最近の嘱目句あれこれ27 2..
at 2025-06-04 20:52
最近の嘱目句あれこれ26 2..
at 2025-06-03 04:03
最近の嘱目句あれこれ25  ..
at 2025-05-27 06:10
金子 敦著 句集 『ポケット..
at 2025-05-24 16:28
小川軽舟著『朝晩』を読んで ..
at 2025-05-24 03:53
小川軽舟著『名句水先案内』を..
at 2025-05-23 07:00
最近の嘱目句あれこれ24  ..
at 2025-04-25 22:18
最近の嘱目句あれこれ23  ..
at 2025-04-20 15:50
最近の嘱目句あれこれ22  ..
at 2025-04-14 08:24
最近の嘱目句あれこれ21  ..
at 2025-04-01 18:06
最近の嘱目句あれこれ20  ..
at 2025-01-31 02:39
俳句年鑑 2025年版 ◆全..
at 2025-01-24 12:02
俳句年鑑2025年版を読んで..
at 2025-01-21 04:45
俳句年鑑2025年版を読んで..
at 2025-01-14 06:41
最近の嘱目句あれこれ19  ..
at 2025-01-03 08:33
安住敦編 日野草城句集(角川..
at 2024-12-27 06:38
お正月関連の拙句 (高澤良一)
at 2024-12-21 15:34
最近の嘱目句あれこれ18  ..
at 2024-12-16 09:09
最近の嘱目句あれこれ17  ..
at 2024-11-29 10:40

外部リンク

記事ランキング