【菊師】
【菊師】
おもてだつことはなかりし菊師かな 小林沙丘子
おもむろに菊師全国行脚談 高澤良一 石鏡
おん齢に始まり菊師の腕自慢 高澤良一 石鏡
その応(いら)え少し訛りて老菊師 高澤良一 石鏡
ひょいひょいと菊師着せ替え話の間 高澤良一 石鏡
みかどに仕へ菊に仕へて菊師老ゆ 伊藤いと子
引きつけて離さぬ菊師の話っぷり 高澤良一 石鏡
家康の首をふりふり菊師来る えいもとかん
家苞は菊師の雑談与太咄 高澤良一 石鏡
気に入らぬ箇所をとことん老菊師 高澤良一 石鏡
菊をもて富獄を築く菊師らが 平畑静塔
菊衣姫は菊師の為すままに 河野南畦 『湖の森』
菊師いま八重垣姫にかかりきり 松岡美代子
菊師の談「ここに居付きて五十年」 高澤良一 石鏡
菊師の辺話弾めば去り難し 高澤良一 石鏡
菊師の目そつぽ向いてるお七の目 三富みきえ
菊師皆小柄人形にかしづきて 高澤良一 石鏡
菊師来て静御前の胸直す 宇野直治
菊師立つ平家亡びし浪のなか 鷹羽狩行
菊車著きぬ菊師も著きにけり 橋本鶏二
菊人形咳きしと見れば菊師をり 衣川 砂生
菊人形裏に菊師のまだをりて 能村登四郎
吉良殿の諸肌脱がす菊師かな 川岡佳世子
金賞をめざす菊師の指太し 永田英子
見たきもの先づは菊師の仕事ぶり 高澤良一 石鏡
出来栄えを褒められ菊師口綻ぶ 高澤良一 石鏡
賞賛を片隅に聞く菊師かな 山田美知子
人形の胸にさし込む菊師の手 梶山千鶴子
人形の世界と別にゐて菊師 山下美典
人形の裏側にある菊師の目 石神秋羅
側室の前に諸膝つき菊師 鷹羽狩行
着せながら菊師の一ト生手短に 高澤良一 石鏡
着せ替への菊師女の目となりて 壺井 久子
殿中を菊師地下足袋ばきのまゝ 佐々木トミ
冬の菊師恩かさなるばかりなり 石田あき子 見舞籠
二タ月で生計たつる菊師とぞ(自ら云へる) 高澤良一 石鏡
日当りて着せ替え中の菊師の背 高澤良一 石鏡
濡れごとの中へ割りこみ老菊師 檜 紀代
濃姫の着くずれ直す菊師老ゆ 大東二三枝
姫の胸抱いて水注す菊師かな 小村武子
撫で肩の出来を気にする菊師かな 石河義介
腹当の紺のゆゆしき菊師かな 野見山朱鳥
老菊師遠流の帝にかしづけり 津野美都江 『ひなげし』
老菊師具足震ひの腰鋏 磯崎兼久 『孤雲』
老菊師枯身の姫を抱き去る 河野南畦 湖の森
老菊師修行時代を一くさり 高澤良一 石鏡
老菊師少し生活(たつき)のことにも触れ 高澤良一 石鏡
茣蓙いちまい引き延べ菊師一仕事 高澤良一 石鏡
茣蓙いちまい丸め着せ替え了ふ菊師 高澤良一 石鏡
茣蓙一枚持ちて菊師の現はるる 佐草しげを
蹲り菊師むしろに根仕事 高澤良一 石鏡
by 575fudemakase
| 2018-10-10 16:23
| 秋の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
この頃の嘱目句(2023年9.. |
at 2023-09-25 21:22 |
角川「俳句」2023年 八月.. |
at 2023-09-14 08:18 |
NHKBSプレミアム「世界里.. |
at 2023-09-09 08:41 |
雪童子<主宰 同人欄> 選.. |
at 2023-09-09 04:13 |
『俳句的』外山滋比古(みすず.. |
at 2023-09-08 04:33 |
おわら風の盆2023スペシャ.. |
at 2023-09-03 09:47 |
季寄せを兼ねた俳句手帖202.. |
at 2023-09-03 05:37 |
「風の盆」詠 (高澤良一) |
at 2023-08-30 23:38 |
角川「俳句」2023年 五月.. |
at 2023-08-30 09:58 |
マチス晩年の到達点 (高澤良一) |
at 2023-08-30 04:54 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-29 08:17 |
朝の谷戸(称名寺) 高澤良一 |
at 2023-08-28 12:01 |
四季の小文 原裕 より (高.. |
at 2023-08-28 04:53 |
産声 高澤良一 |
at 2023-08-27 16:29 |
華麗な一夜 高澤良一 |
at 2023-08-26 21:29 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-26 16:36 |
小原啄葉の俳句 (高澤良一) |
at 2023-08-25 05:31 |
秋は忍び足で・・・ |
at 2023-08-24 11:19 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-24 06:05 |
言葉の道草 岩波書店辞典編集部編 |
at 2023-08-24 00:51 |