梅咲く の俳句
梅咲く の俳句
梅咲く
うつしみといへる言葉や梅咲いて 菊地一雄
おてんと様通して畑の梅咲ける 高澤良一 暮津
くひついて古木に咲や梅の花 正岡子規 梅
ここぢやあろ家あり梅も咲て居る 正岡子規
こゝぢやあろ家あり梅も咲て居る 正岡子規 梅
こちの梅も隣のうめも咲にけり 蕪村遺稿 春
このころや梅咲くほとの日の力 士喬
この店の海雲が好きや梅咲いて 岡本眸
さゞき鳴く破風老梅の咲き満てる 飯田蛇笏 霊芝
しだれ咲く薄紅梅の臈たけし 宮崎要子
しつぱりと師走の梅の咲て居る 寂芝
しもやけのたましい梅のくるい咲き 穴井太 ゆうひ領
そこそこの梅咲き天神下といふ 行方克己 知音
たゞ一つ咲いて日を経る庵の梅 岡本松浜 白菊
つぶ~と梅咲かゝる霞かな 尚白
デパートの屋上に出る梅咲く頃 細見綾子
なき人を梅咲につけなつかしき 路健
なつかしや梅咲くころの土佐日記 仙台-乙二 選集古今句集
はつ雪の此いきほひに梅も咲 土芳
バラックの寺ができた梅が咲き過ぎた 北原白秋
ぼた~と梅咲きしだれ寺の妻 久米正雄 返り花
まだ寒し野梅力を入れて咲く 正岡子規 野梅
まだ咲いてゐまいと見れば梅の花 正岡子規 梅
まだ咲かぬ梅の梢や三日の月 諷竹
まだ咲かぬ梅をながめて一人かな 永井荷風
まひる梅の咲くさえ朧愛人あり 末永有紀
みちのくの天の倫理一雨ありて咲く梅桃さくら 安斎櫻[カイ]子
みな~に咲そろはねど梅の花 野坡
みなみなに咲きそろはねど梅の花 野坡
むさしさがみ梅がもう咲く野のひかり 中塚一碧樓
もう待てぬ梅の性分一分咲き 高澤良一 素抱
ゆふ風や木咲といふて梅持参 炭 太祇 太祇句選後篇
よしやけふ咲きらずとも冬の梅 基継
わが短気羞しきまま梅の咲く 赤尾兜子
挨拶の鼻寄せる国梅咲けり 伊丹余一
伊狭庭の湯はしもさはに梅咲けり 加倉井秋を
伊豆は温泉の至るところに梅咲けり 高浜年尾
一つ湯呑があり梅の木ことごとく咲けり 中塚一碧樓
一患者黄梅ひらきたるを言ふ 金田咲子 全身 以後
一枝に紅白梅の咲く力 坊城 中子
一枝や魁け咲ける梅庇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
一村の梅咲きこぞる二月哉 正岡子規 二月
一二輪づゝ咲きふえて梅紅し 高濱年尾
一輪の梅咲き風に耐へゐたり 山口青邨
雨さへみちのくは犇めくさまに咲く梅桃櫻 安斎櫻[カイ]子
雨風の夜を経て六分咲きの梅 鷹羽狩行
雲のごとく咲ける野梅や実朝忌 河野静雲
雲井より出御の皇子に梅咲けり 飯田蛇笏 白嶽
雲水にあり梅の咲く日曜日 後藤比奈夫
園の梅何分咲きかと確かむ風 高澤良一 さざなみやつこ
奥甲斐も梅咲きみちて國捷ちぬ 飯田蛇笏 白嶽
横に咲たてに莟むや梅の花 尚白
鴬や梅に咲れてだまられず 桃先
黄梅の盛りとてなく咲きつゞけ 開田華羽
屋根替へてうしろの山の梅咲きぬ 松本たかし
下戸ならばとてこそ梅は咲にけり 露川
下腹にて咲く梅三毳山のへそ 平畑静塔
仮橋や掛て咲たつ梅のはな 牧童
何の木も斯うは咲まじ梅の花 蒼虬
何もなき村の眺めに梅が咲き 関 成美
加賀様の梅咲きにけり塀の内 正岡子規 梅
家が建てらる藪かげ梅咲きにけり 種田山頭火 自画像 層雲集
家五百ことごとく梅咲きにけり 正岡子規 梅
家毎に梅咲き梅の郷をなす 村山古郷
花の翳花に置き梅咲き満ちし 上村占魚
花は咲たりさてこけまでを梅に所望 幸田露伴
懐に葉書を買つて梅咲く町 遠藤梧逸
海の家梅咲き人の起居見ゆ 柴田白葉女 遠い橋
海見えて一樹の梅の咲くところ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
皆くぐる低枝の梅のよく咲ける 大場白水郎 散木集
外米を食べて梅桃桜咲く 右城暮石 散歩圏
崖一面曼珠沙華の葉梅咲けり 右城暮石 句集外 昭和五十一年
街道に梅咲くは 木蝋幻影か 伊丹公子 パースの秋
角砂糖壺にころころ梅咲けり 櫛原希伊子
釜無川荒るる断崖梅咲きて 山口青邨
粥食はせ貰うて梅の咲きにけり 森澄雄
乾沢地杉叢がくり梅咲けり 飯田蛇笏 雪峡
寒園に梅咲く春も待ちあへず 春を待つ 正岡子規
幹がちに枝がちに梅咲き出づる 伊藤凉志
簡略に咲ても梅はにほひかな 浜田酒堂
丸髷に結ふや咲く梅紅に 夏目漱石 明治四十年
岩端に元気な梅や咲にける 桜井梅室
顔ありき咲きかけの梅林に入る 岡井省二 明野
伎芸天素足のままに梅咲けり 山中麦邨
鬼門には梅咲いてゐる追儺かな 草間時彦
京すこし見ゆるくらしの梅咲いて 岡井省二 鹿野
玉梅の古木咲く白あをざめし 山口草堂
琴の尾や螺鈿に梅のちらし咲 正岡子規 梅
駆けながら梅を咲かせているのは誰 鎌倉佐弓
靴底に土の弾力野梅咲く 伊藤京子
見え渡る戸戸の梅咲き野梅咲き 松本たかし
古家は母の遊び場梅咲ける 椎木伸明
後園の梅少し咲き初大師 長谷川かな女 雨 月
御会式の梅咲きにけり本門寺 吉田冬葉
広野にて梅は咲かむと揺るるなり 齋藤玄 『狩眼』
紅白のかんざし咲きに梅林 鷹羽狩行
耕や梅咲き初めの終りまで 尾崎迷堂 孤輪
降る雪に紛ぎれ梅咲き和紙の村 西村公鳳
高石垣家格の梅を咲かせけり 岩井三青 『草珊瑚』
国栖人の呉れし梅が枝けふ咲きぬ 大石悦子 百花
黒ぼこにペンションもあり梅咲けり 阿波野青畝
腰に手の埴輪をとめに梅咲けり 福田蓼汀 山火
此村に一えだ咲きぬ梅の華 横井也有 蘿葉集
頃合ひを見計らひ咲く梅律義 高澤良一 素抱
根元まで梅咲いて杉黙りいる 和知喜八 同齢
砂利敷きてなほ梅咲くを促せり 鷹羽狩行
妻の名の梅咲き妻と経し月日 成瀬桜桃子 風色
咲いたとてそれがどうした室の梅 室の梅 正岡子規
咲いてゐる梅にもあふや寒念仏 太祇
咲かゝる梅に余寒の日数かな 春爾
咲かかる梅に余寒の日数かな 春爾 五車反古
咲ききつて梅が嗚咽の枝垂らす 河野多希女 彫刻の森
咲きにけり廃院の梅五百本 正岡子規 梅
咲きみちて梅林の空紺深し 植田廣子
咲きわけて紅白淡し冬の梅 小林碧郎
咲き残る梅を力や春のかぜ 正岡子規 梅
咲き初めし梅一輪に雨兆す 菅沢泰子
咲き初めし梅一輪の白さかな 川口咲子
咲き遅れ思ひのままと呼ぶ野梅 藤沢樹村
咲き添ふといふことのあり梅椿 橋本鶏二
咲き籠めて鳥影うつす梅林 永井龍男
咲き闌けて寒喧きそふ野梅かな 西島麦南 人音
咲くが如く萎むが如し梅の花 正岡子規 梅
咲くときは一緒と梅の賑やか好き 高澤良一 寒暑
咲く事に日を撰ばずや梅の花 千代尼
咲く梅につがひの鶉むつみ啼く 上村占魚
咲く梅の遠からねども畦絶えぬ 水原秋櫻子
咲く野梅きつね色どき過ぎつをり 篠田悌二郎
咲そめし梅のほそ風しづかさよ 杉風
咲たりや若木ながらも梅の花 正岡子規 梅
咲ている梅にもあふや寒念仏 炭 太祇 太祇句選後篇
咲や此梅を難波の橋の友 凉菟
咲散もいざしら梅の伏見人 高井几董
咲事とさけば痩たり梅の花 沙明
咲事に日を撰ばずや梅の花 千代尼
咲梅にひかりあはすや貝のから 夏目成美
鷺さはに水の下総野梅咲く 石原舟月 山鵲
三汀居梅咲く庭とまたなりし 汀女せん 吉屋信子
三日雨四日梅咲く日誌かな 夏目漱石 明治二十九年
山あれば墓梅あれば白く咲き 中尾寿美子
山は山の明るさ梅の咲きにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
山々のゆかりの色に梅咲きぬ 佐藤美恵子
山風のひく音深し梅咲かず 渡辺水巴 白日
山里や梅の咲日もあればこそ 蒼虬
散りながら咲きながら梅日和かな 今井千鶴子
散るも咲くも枝垂れ明りや薄紅梅 渡辺水巴
四角い枠から逃げられぬ父梅咲けり 磯貝碧蹄館 握手
子を守りて梅咲く高処まで行かず 山本洋子
死相のみの幽霊はよし梅咲いて 中村草田男
紙漉場物込み合ひて梅咲くよ 百合山羽公 寒雁
歯朶の山に咲けば白くも梅のある 右城暮石 句集外 昭和十二年
捨藪の梅も咲きけり元政忌 武定巨口
若女形死して梅咲く哀れにも 長谷川かな女 花 季
樹の医者に叩かれて梅咲きにけり ふけとしこ 鎌の刃
樹下美人ならばと梅の咲く下に 津田清子
十二月梅少し咲きて空寂か 渡邊水巴 富士
祝矢の羽真白なり野梅咲く 梅里全子 『祝矢』
出しぬいて来れば咲たつ野梅哉 千川
春待や花は梅にて咲止り 野坡
初不動梅咲くとしもなかりけり 久保田万太郎
女人ゐて野梅咲く香のまぎらはし 篠田悌二郎
傷心の景色と思ふ梅が咲き 後藤比奈夫
小屋棲みに凛々と梅咲きめぐる 殿村莵絲子 花寂び 以後
床脇は梅咲く方か荷い茶屋 丈草
床脇は梅咲く方が担ひ茶屋 内藤丈草
床脇は梅咲方が担ひ茶屋 丈草
色も香も梅咲までよ干山桝 野坡
心には咲き満つ日あり梅三分 汀子
心願や咲き走りくる白き梅 宇佐美魚目 秋収冬蔵
真向より烈風を受け咲ける梅 高澤良一 さざなみやつこ
身の内の縄文地帯に梅咲いて 岸本マチ子
身を起こすさまに咲きそめ臥龍梅 鷹羽狩行
身忙しや裏の梅咲き散りてゐぬ 及川貞 夕焼
人のしるまでを咲きゐる梅の花 右城暮石 句集外 昭和十一年
人を焼く煙がのぼり梅が咲く 小西 昭夫
人徳の梅咲きにけり三汀忌 久保田万太郎 流寓抄
吹をれしまゝ咲つのる野梅かな 寥松
水車小屋の軒なる梅や今は咲き 尾崎迷堂 孤輪
瀬を挟み梅紅白に咲き分かれ 伊東宏晃
正直な夫婦に梅の咲きにけり 高田風人子
青すぎる広すぎる空梅が咲く 津田清子 礼 拝
青墨の佳きうすまりに梅咲いて 岡井省二 五劫集
静嘉堂文庫の梅は咲きにけり 山口青邨
税重く屋根伏せて村は梅咲く日々 栗林一石路
石垣の穴に潮充ち梅咲き 尾崎放哉 小豆島時代
折れし枝の先まで咲きて梅真白 瀬野美和子 『毛馬堤』
雪折の跡まざとある野梅咲く 清崎敏郎
雪中梅咲く田舎の正月 尾崎放哉 小豆島時代
千代経べき松もきほへば梅も咲 諷竹
染物のそばに梅咲く根岸哉
禅林の臥竜梅慌てずに咲く 平畑静塔
曽我殿の庭にも梅は*咲にけり 馬場存義
粗朶垣に漁村の梅は咲きにけり 野村喜舟 小石川
僧あゆむうしろ発止と梅咲けり 萩原麦草 麦嵐
早咲の梅に與けて白木箸 高橋睦郎 金澤百句
早咲の梅の香もあり納豆汁 黎鶏
早梅のすさまじき世に咲き出でし 川崎展宏 冬
早梅の咲く庭いつも覗かるゝ 木村享史
早梅の発止発止と咲きにけり 福永耕二
早梅の悴み咲きをしてをるよ 清崎敏郎
早梅を片言咲きと言ひとむる いのうえかつこ
痩梅の花ふたつ咲き二つのみ 日野草城
村々に梅咲いて山機嫌よし 大串章 百鳥
村々に梅咲いて山嫌嫌よし 大串 章
太刀佩ける埴輪をのこに梅咲けり 福田蓼汀 山火
太箸やどこやら梅のはや咲くと 龍岡晋
大寒の日筋正しく梅咲かす 上田五千石『風景』補遺
大日の御前梅が枝垂れ咲く 山口誓子
大藁屋二軒の谷戸の梅咲けり 大場白水郎 散木集
谷の空梅まばたきに似て咲けり 高井北杜
谷戸の梅日溜りよりぞ咲きはじむ 高浜年尾
竹の戸や梅咲朝もしらぬ皃 杉風
竹林に梅も咲きをり春の雪 細見綾子
竹藪へ透明な距離梅咲けり 川村紫陽
筑紫路の梅咲く頃に逢ふべかりし 高濱年尾 年尾句集
着そはじめ咲くや難波の梅の花 杉風
着そはじめ咲や難波の梅の花 杉風
昼も夜も月あり梅を咲かすなり 和田耕三郎
虫眼鏡・磁石梅咲き吾子遊ぶ 中村草田男
朝日さす枝を飛ばして野梅咲く 百合山羽公 故園
銚子河港に梅咲くときは鴻翔忌 松村蒼石
鳥さしを尻目に藪の梅咲ぬ 蕪村遺稿 春
鳥形に歩く喪中の梅を咲かせ 橋閒石 荒栲
天上に梅咲くほかは怒濤かな 関野星夜
天地のひかりしづかに梅咲きぬ 桂信子 月光抄
天津星あしたに咲やおとこ梅 蝶羽
点うつたやうに梅咲く杉の中 正岡子規 梅
冬ながら梅咲くこゝを仮の宮 麻田椎花
冬の梅あたり払つて咲きにけり 一茶
冬の梅咲やむかしのあたたまり 千代尼
冬の梅裏手の方を咲きにけり 寒梅 正岡子規
冬の夜を梅咲く襖四枚かな 東洋城千句
冬梅に咲せて鳥の横がゝり 利牛
唐国の咲いて黄梅四日かな 岡井省二 鹿野
踏み減らす凍雪ぞ梅咲きにけり 金尾梅の門 古志の歌
同じ紙三世も漉きて梅咲くよ 百合山羽公 寒雁
峠越ゆる風ちりちりと梅咲けり 山口草堂
鳶鳴いて安国論寺梅咲かす 川島一夫
曇日の目許ぼんやり梅咲けり 高澤良一 ぱらりとせ
二三輪咲く骨折や冬の梅 寒梅 正岡子規
二分咲きの梅と聞きしが嘘ばっかり 高澤良一 宿好
日だまりのありければ梅咲いてゐし 清崎敏郎
日の匂ひ風の匂ひて野梅咲く 中村芳子
日は月に追ひつけぬまま梅咲けり 殿村菟絲子 『菟絲』
日射しより雨に咲かんと梅の花 高木晴子 花 季
日日に咲き一時に開き梅花なるかな 荻原井泉水
巴なす鴨の水輪や梅咲きぬ 水原秋櫻子 磐梯
破魔矢あり壺に一枝の梅も咲き 岸風三楼 往来
梅つばき早咲ほめむ保美の里 芭 蕉
梅つひに迸り咲く風の中 有働 亨
梅にして返り咲くことのあはれかな 小杉余子 余子句選
梅の咲く時を選びて闇汁会 右城暮石 散歩圏
梅の咲く窓を映画の如く見る 岩田 由美
梅の咲く背戸へはいるや傀儡師 正岡子規 傀儡師
梅の咲をりもあらうか厚氷 夏目成美
梅の中に紅梅咲くや上根岸 正岡子規
梅もはや咲きたりといふ椿みる 久保田万太郎 草の丈
梅も咲かす窮士の年は暮れんとす 尾崎紅葉
梅一輪山を圧して咲けりけり 山口青邨
梅一輪山を壓して咲けりけり 山口青邨
梅紅白咲くときが来て皆咲いて 安住敦
梅咲いて 師友多くは鬼籍入り 伊丹三樹彦
梅咲いてうごきあしつく田水かな 廣江八重櫻
梅咲いてうす靄こむる陵墓かな 飯田蛇笏 白嶽
梅咲いてくだかけの鳴く中の湯ぞ 大野林火 方円集 昭和五十年
梅咲いてケースの中のお人形 川崎展宏
梅咲いてこの世に悔の一つもなし 赤尾恵以
梅咲いてにはかに潮のいろの変 中拓夫
梅咲いてひらたき岩を水流る 横山房子
梅咲いてふたゝび霜のつよきかな 久保田万太郎 草の丈
梅咲いてまたひととせの異国かな ジャック・スタム
梅咲いてまだ久米の子の頬にひび 森澄雄
梅咲いても 獣臭いよよかなしい檻 伊丹三樹彦
梅咲いてゐる要塞地帯かな 川端茅舎
梅咲いてをのこの飯匙蛇は死にゆきぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
梅咲いて稲荷を祭る小家かな 正岡子規 梅
梅咲いて影絵のやうに翌檜 鈴木鷹夫 渚通り
梅咲いて炎の天をささげたり 加藤秋邨
梅咲いて音楽あふるる禿頭 和知喜八 同齢
梅咲いて鎌倉よりの客二人 雨滴集 星野麥丘人
梅咲いて寒き日つづく机かな 草間時彦
梅咲いて空中に影のこしけり 桜井博道 海上
梅咲いて結城紬の日としたり 森澄雄
梅咲いて肩揚げとれし長女かな 今泉貞鳳
梅咲いて古き世の声幽かなる 岩田育左右
梅咲いて古着屋がまた古びけり 鈴木鷹夫 春の門
梅咲いて喉を淫らに通う汽車 西川徹郎 家族の肖像
梅咲いて紺の野良着がよく似合ふ 石川文子
梅咲いて詩人の浴衣干されけり 会津八一
梅咲いて寺にあつまる蟇 中川宋淵 命篇
梅咲いて酒のにほひや神の庭 日野草城
梅咲いて十日に足らぬ月夜かな 暁台
梅咲いて新車の内部海のいろ 須川洋子
梅咲いて人の怒の悔もあり 露沾
梅咲いて人の怒りの悔もあり 内藤露沾
梅咲いて瀬音たかぶる真室川 小野末吉
梅咲いて昔のまゝに畑あり 松藤夏山 夏山句集
梅咲いて草太郎忌の箸使ふ 原裕 『青垣』
梅咲いて帯買ふ室の遊女かな 蕪村
梅咲いて谷中の生活寺とあり 関根糸子
梅咲いて朝寝の家となりにけり 貴志沾州
梅咲いて朝寐の家と成りにけり 貴志沾洲
梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太
梅咲いて鉄条網の倒れあり 川端茅舎
梅咲いて杜氏暮しの軒端かな 清崎敏郎
梅咲いて湯婆の塵も二七日 西島麦南 人音
梅咲いて白から始まる達磨塗り 川崎慶子
梅咲いて百姓ばかりの城下かな 村上鬼城
梅咲いて病む父すでに仏顔 石井 保
梅咲いて鮒の鱗のややまぶし 水原秋櫻子 新樹
梅咲いて母の初七日いゝ天気 川端茅舎
梅咲いて方代無心を乞ふた寺 高澤良一 暮津
梅咲いて鳴る水にまた会ひにける 細見綾子 黄 炎
梅咲いて夜を句にあそぶ矢立かな 高田風人子
梅咲いて夕霧塚へ道ぬかる 茂里正治
梅咲いて廊下まできている残り時間 植田次男
梅咲いて焙り出されしこころざし 瀬戸美代子
梅咲いて藪の暗さや紀元節 内田百間
梅咲かす雨白く降り仲仙寺 気賀沢なつ子
梅咲かせて廻る美(よ)き風吹く日なり 高澤良一 石鏡
梅咲かせ亜炭のにほひいとひ住む 山口青邨
梅咲きしここの日向に祖母は亡し 清崎敏郎
梅咲きてひとをうれへずゐたりけり 佐藤美恵子
梅咲きて沖荒れの波濁りよす 右城暮石 句集外 昭和十六年
梅咲きて鶏を遊ばせゐたりけり 細見綾子
梅咲きて月下濁世もいぶし銀 安井信朗
梅咲きて虎屋の羊羹旨き昼 高澤良一 素抱
梅咲きて知らぬ幼なの遊ぶのみ 福田蓼汀 山火
梅咲きて東方に雲厚きかな 松崎鉄之介
梅咲きて話題生まるゝ夫婦かな 高木晴子
梅咲きぬ仰ぎ見つあはれ日々のわれ 室生犀星 犀星発句集
梅咲きぬ芝生の先きの熱海湾 瀧井孝作
梅咲きぬ食ふ銭ありて美しき 室生犀星 犀星発句集
梅咲きぬ老いてがに股珍(うず)乙女 金子兜太
梅咲くと 生死の 生の側を行く 伊丹三樹彦
梅咲くと 浮上の背鰭 色鯉は 伊丹三樹彦
梅咲くといそいそ灯る湯島坂 植村通草
梅咲くとうなじの冷えを山乙女 神尾久美子 桐の木以後
梅咲くと降り立ち恙忘れたる 小原うめ女
梅咲くと擦りしマッチの燃え終る 右城暮石 句集外 昭和十七年
梅咲くと山ふところに入りてゆく 細見綾子
梅咲くと思ひゐて午過ぎにけり 加藤秋邨
梅咲くと厨子を出でたる仏たち 黛執
梅咲くと知る夜の闇の重たさよ 有働亨 汐路
梅咲くと亡父の拳滾るなり 藤井真理子
梅咲くやあはれことしももらひ餅 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
梅咲くやいつより箒休み癖 田中年枝
梅咲くやふだん着につく飯の粒 桂信子 花影
梅咲くや遠つ祖たち塔を見し 和田悟朗 法隆寺伝承
梅咲くや何が降ても春ははる 千代尼
梅咲くや家人に告げぬわが病 相馬遷子 山国
梅咲くや傾斜にすがる畑作り 相馬遷子 雪嶺
梅咲くや剣に仗つて吾起き上る 正岡子規 梅
梅咲くや現金酒の通帳 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
梅咲くや古稀過ぎし友優しかり 南雲快子
梅咲くや黒板塀の曲り角 正岡子規 梅
梅咲くや今に眩しき夫妻たり 千代田葛彦 旅人木
梅咲くや妻との旅は子の用のみ 相馬遷子 雪嶺
梅咲くや三千坊のその一つ 正岡子規 梅
梅咲くや酒屋へ一里黄泉へ二里 穴井太
梅咲くや十国颪沖を打ち 佐野青陽人 天の川
梅咲くや少し踏絵の心地して 山中蛍火
梅咲くや松の峰越しの流れ鳶 石塚友二
梅咲くや瑞光殿の鈴の音 正岡子規 梅
梅咲くや大方狐色の中 石塚友二
梅咲くや大藁家から馬を出す 橋本夢道 『無類の妻』以後
梅咲くや停車を長く路線バス 満田玲子
梅咲くや豆腐とん~賽の目に 川端茅舎
梅咲くや納屋を出でゆく耕耘機 山田孝枝
梅咲くや普請出来たる大師堂 正岡子規 梅
梅咲くや米に酒買ふ藪の家 僧-如円 俳諧撰集「藤の実」
梅咲くや歩き初む子の手に力 仲田志げ子 『埋火』
梅咲くや門迹を待つ青畳 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
梅咲くや余生をきざむ万歩計 宮崎青岬
梅咲くや佛の半伽思惟ゆるむ 平畑静塔
梅咲くや蜷静かなる水に沿ひ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
梅咲く温泉妻の裸の遠見えて 岸田稚魚 負け犬
梅咲く戸口死者と生者が入れ替わる 西川徹郎 死亡の塔
梅咲く杜 やはり女は合掌好き 伊丹三樹彦
梅咲く日の渓水のたぎつなり 原田種茅 径
梅咲けどいさぎよからぬことを聞く 水原秋櫻子 蘆雁
梅咲けど幹のみ見ゆる書屋かな 尾崎迷堂 孤輪
梅咲けば雑木林のあからめり 細見綾子
梅咲けば父の忌散れば母の忌で 安住敦
梅咲けりしかも紅梅寒ンに入る 久保田万太郎 流寓抄以後
梅咲けり何時より失せし石の臼 田中英子
梅咲けり禽たちかはる碓氷川 水原秋櫻子 殉教
梅咲けり子を負ふ埴輪母なるか 福田蓼汀 山火
梅咲けり少年院の高囲ひ 文挟夫佐恵 遠い橋
梅咲けり身幅の道をなほ狭め 松本可南
梅咲けり農一筋に老衰し 右城暮石 句集外 昭和四十年
梅咲けり鶯鳴けり凡ならず 相生垣瓜人 負暄
梅咲ける下に憩へば鵜の影す 村山古郷
梅咲ける穴師や白き瀬をいくつ 大野林火 飛花集 昭和四十四年
梅咲し宿や立居に灰のたつ 寥松
梅咲でうごめく虫の古巣哉 尚白
梅咲てしゞらたけとりうつぼ草 木節
梅咲て一際人の古びけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
梅咲て稲荷祭るや藪の家 正岡子規 梅
梅咲て火桶の絵の具さめに鳧 望月宋屋
梅咲て今年七つのうなゐかな 正岡子規 梅
梅咲て座敷は人も何もなし 野坡
梅咲て枝に位のつきにけり 旦藁
梅咲て手にとるやうな匂ひかな 芙雀
梅咲て手を続きかへし仏哉 正岡子規 梅
梅咲て十日にたらぬ月夜かな 加藤曉台
梅咲て焼芋の煙細りけり 正岡子規 梅
梅咲て身のおろかさの同也 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
梅咲て人待釜をたぎらかす 杉風
梅咲て仁王の面の赤さかな 正岡子規 梅
梅咲て酢がすきならば酢蛤 吾仲
梅咲て雀の声のもどかしき 句空
梅咲て赤前垂の女哉 正岡子規 梅
梅咲て鼠追出す小宮かな 遅望
梅咲て帯買ふ室の遊女かな 蕪村 春之部 ■ 摺子木で重箱を洗ふがくせよとは、政の嚴刻なるをいましめ給ふ、賢き御代の春にあふて
梅咲て達磨の眠りさめにけり 舎羅
梅咲て誰が足あともすべるなり 舎羅
梅咲て奈良の朝こそ恋しけれ 夏目漱石 明治二十九年
梅咲て庇柱やもたれ物 杉風
梅咲て明りさしけり藪の奥 除風
梅咲て門は海老やくにほひ哉 高桑闌更
梅咲て夜食の粥のにがり哉 正岡子規 梅
梅咲て藪に目のあり壁に耳 智月尼
梅咲ぬどれがむめやらうめじややら 蕪村 春之部 ■ あらむつかしの假名遣ひやな、字儀に害あらずんはアヽまゝよ
梅咲やあたまにあふたさし枕 荊口
梅咲やから笠にほふ垣の外 十丈
梅咲やせうじに猫の影法師 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
梅咲や何が降ても春ははる 千代尼
梅咲や我不才にもかゝはらず 舎羅
梅咲や此面かのものひとり言 梢風尼
梅咲や子共をよする風車 野坡
梅咲や信濃のおくも草履道 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
梅咲や水さへ水にならぬ折 千代尼
梅咲や是は手際な冬仕事 朱拙
梅咲や長暖簾の布袋殿 園女
梅咲や長刀で出る山法師 朱拙
梅咲や天窓の上の人通り 野坡
梅咲や筧の案内ふとくなり 百里
梅咲や藪に捨たるすみだはら 高桑闌更
梅咲り松は時雨に茶を立ル比 杉風
梅桜いちどきに咲く胃のくすり 寺田京子
梅三分咲く餅搗の日取かな 河東碧梧桐
梅千本咲かせ北野天満宮 清水杏芽
梅早く咲く海よりの照り深し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅早しやがて桜の咲さうに 尚白
梅椿皆咲いてゐる古巣かな 岸本尚毅
梅二月サツシユ四枚を咲きうづめ 富安風生
梅白く咲けり門に僧ひとり 中川乙由
梅林の咲いてゐずやとたもとほる 清崎敏郎
梅林の咲き満つ怖れ 幾日か過ぎ 伊丹公子 ガルーダ
梅林の直枝に梅がこぞり咲く 山口誓子
白く咲り五条あたりの神の梅 木因
白梅の龍になるまで咲きにけり 正岡子規 梅
麦生より鶇があふぐ梅咲けり 水原秋櫻子
畑の梅咲き終るまでながめけり 原石鼎 花影以後
八朔の梅咲く国に生れたし 文兆
鉢に咲く梅一尺の老木かな 内藤鳴雪
伐口に簇り咲きぬ梅の花 西山泊雲 泊雲句集
飯台に咲分ひとり冬の梅 中川乙由
彼岸またいで鉢梅の咲く遅さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
飛梅は二た木なりけり一と木咲く 高浜年尾
飛梅咲きたれかれの語の耀へる 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
樋笠文回復未だ梅咲いて 安住敦
膝折れば 女の履歴 老梅咲く 伊丹三樹彦
百人の為には咲ず除夜の梅 木因
謬てるような生涯だつたが梅咲くよ妻よ 橋本夢道 良妻愚母
氷砂糖一袋梅咲きそめし 友岡子郷 翌
表生より鶫があふぐ梅咲けり 水原秋櫻子 霜林
病人が盆栽の梅も咲きにけり 正岡子規 梅
病人が盆栽の梅咲きにけり 正岡子規 梅
瓶の梅咲いて静かに暮し居り 高野冨士子
父も母も姉も遠しや梅咲く忌 村山古郷
風邪呆の隣の梅は咲きにけり 山口青邨
風鐸のひゞきかすかに梅咲けり 金尾梅の門 古志の歌
歩くうち梅よく咲きし畑に出つ 右城暮石 句集外 昭和八年
望郷の仲麻呂の歌碑梅咲きぬ 鹿田欣子
北限の梅百年を越えて咲く 石田幸子
盆梅の一つ咲きけり真白なり 石田波郷
盆梅の咲きそむ室に朝日満つ 伊藤智代
盆梅の咲きそめて気の弛みたる 柴田白葉女 『朝の木』
盆梅の樹魂のかぎり咲き満ちし 上野泰
妙法の太鼓も響き梅も咲き 川端茅舎
木偶えらぶ軒や梅咲く木曾路口 桂 樟蹊子
夜は星と競ふべく梅咲きにけり 大木あまり 火球
野の梅の咲くとしもなく猟期了ふ 米沢吾亦紅 童顔
野の梅の咲よりかよふ田打かな 松岡青蘿
野の暮れにひとたびまぎれ野梅咲く 岡田日郎
野や梅の飛火のごとき機嫌咲き 河野南畦 『広場』
野梅咲き安達が原の今昔 谷口忠男
野梅咲き人出て阿山郡とて 岡井省二 鹿野
野梅咲くパールロードの海に出し 児島倫子
野梅咲く越前平汽笛伸ぶ 伊藤京子
野梅咲く父に余命のありにけり 谷中隆子
野梅咲て挽哥きこえずなりにけり 高井几董
夕空の絶え入るばかり梅咲けり 金田咲子
落成の家たちまちに咲ける梅 及川貞 夕焼
藍壺に泡の呟き梅咲けり 飴山實 次の花
恋重荷なりや梅桃桜咲き 佐藤鬼房
廊下の燈寒泉の梅咲きにけり 渡邊水巴 富士
老いてならぬ老いてならぬと梅咲けり 後藤比奈夫
老梅の白咲き白濁の残雪 金子兜太
脇の枝老梅の咲き初めにけり 平畑静塔
嗤ふべき厚着の夫子梅咲けり 徳永山冬子
懺悔して白く咲けり梅の花 北枝
曠野にて梅は咲かむと揺るるなり 斎藤玄
盥干す一葉旧居梅咲けり 深海利代子
簷深く咲き入りて梅のつばら~ 久米正雄 返り花
藪あれば藪にも梅の咲いてゐし 細見綾子
藪入に梅の紅白咲きにけり 野村喜舟 小石川
鉋掛けは碧眼大工 梅咲く宮 伊丹三樹彦
鶲来てふと見し枝は梅咲けり 及川貞 夕焼
鷽替に間に合ふ梅の一分咲 高澤良一 暮津
以上
by 575fudemakase
| 2019-01-26 14:45
| 春の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2024年 11月2024年 10月
2024年 09月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
最近の嘱目句あれこれ17 .. |
at 2024-11-29 10:40 |
最近の嘱目句あれこれ16 .. |
at 2024-11-02 07:22 |
最近の嘱目句あれこれ15 .. |
at 2024-10-30 06:49 |
最近の嘱目句あれこれ14 .. |
at 2024-10-30 06:30 |
我が家の吊り鉢風景 |
at 2024-10-25 08:15 |
寺前八幡神社のぎんなん |
at 2024-10-25 07:58 |
美しい秋の風景 |
at 2024-10-10 05:04 |
最近の嘱目句あれこれ10月 .. |
at 2024-10-10 02:38 |
小沢信男 俳句世がたり 岩波.. |
at 2024-10-08 07:58 |
句集 鎌倉是空 前田吐実男を.. |
at 2024-10-07 05:29 |
最近の嘱目句あれこれ13 .. |
at 2024-10-01 06:05 |
最近の嘱目句あれこれ12 .. |
at 2024-09-27 10:23 |
山本健吉「ことばの歳事記」(.. |
at 2024-09-27 07:41 |
【やませ 山背】 |
at 2024-09-27 04:34 |
最近の嘱目句あれこれ11 .. |
at 2024-09-19 06:32 |
俳句結社 童子(2024年9.. |
at 2024-09-18 04:06 |
最近の嘱目句あれこれ10 .. |
at 2024-09-13 09:41 |
最近の嘱目句あれこれ9 2.. |
at 2024-09-11 00:12 |
最近の嘱目句あれこれ8 2.. |
at 2024-09-08 09:32 |
一徹 |
at 2024-09-02 13:26 |