人気ブログランキング | 話題のタグを見る

閻魔

閻魔

うそつかぬといううそをつく閻魔の日 浅田典子
かゝる世の閻魔も嚇怒力なく 河野静雲
かねをうつ閻魔祭の裸形あり 吉岡禅寺洞
からくりの鬼のうしろの閻魔かな 百合山羽公 春園
からくりの鉦うつ僧や閻魔堂 川端茅舎
からくりの鐘うつ僧や閻魔堂 川端茅舎
からだからこぼれて閻魔蟋蟀は 柿本多映
くちなしの花の錆びたる閻魔さま 斎藤夏風
くちなしを髪挿し閻魔に逢ひにゆく 野見山ひふみ
こぼれたる貰を拾はず閻魔庁 阿波野青畝
こほろぎを閻魔と呼ぶはあな可笑し 丸山嵐人
こんにゃくを閻魔に供へ街薄暑 山崎祐子
こんにゃく閻魔冬の日たぐり人たぐり 諸角せつ子
たえまなき閻魔の鉦のきこえけり 百合山羽公 春園
たそがれの菎蒻閻魔ほとゝきす 時鳥 正岡子規
たはぶれに夭死のははの名を呼べば閻魔蟋蟀すずしく鳴けり 轟太市
つんぼうの錐奉る閻魔王 阿波野青畝
みちのくの蝦夷の顔の閻魔かな 下村梅子
やぶ入や真ツ昼中の閻魔堂 正岡子規 藪入
わが肩にすがるはたぞや閻魔堂 久保より江
をりからの月の赤さや閻魔の日 樋笠文
一寒灯閻魔の影を大きくす 有馬朗人 知命
雨となる蒟蒻閻魔参りかな 石井大泉
雨なれど閻魔詣を欠かさずに 星野麥丘人 2005年
円空のにこにこ閻魔煤の宿 阿波野青畝
炎帝と黙契あるか閻魔王 相生垣瓜人 負暄
炎天のいづこか笑ふ閻魔寺 殿村菟絲子 『樹下』
縁起絵の閻魔はやさし秋の風 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
塩ききし閻魔参りの豆強飯 片山浮葉
黄泉にては閻魔の褌の丈詰めん 高澤良一 鳩信
黄落の閻魔はゆるす眸もつ 角川源義
何処其処の閻魔詣へ誘ひ合ひ 高浜年尾
花の昼罪量りゐる閻魔堂 山口超心鬼
華僑盆 閻魔の舌も香煙攻め 伊丹三樹彦
蚊の中におはすがごとし閻魔王 阿波野青畝
開く口の奥まで赤き閻魔かな 松岡潔(渋柿)
開扉して閻魔詣の鉦ばんばん 山田みづえ まるめろ
咳きこみて閻魔の前を忘れけり 下村槐太 天涯
咳き連るる閻魔の前の暗きところ 正岡子規 雙杵
学僧の傅きゐるは閻魔王 今井妙子(雨月)
寒紅を引きて閻魔をあざむかん 松久素子
寒鱈を提げて閻魔に見られゐし 吉田紫乃
汗かきの和尚の顔の泣閻魔 河野静雲 閻魔
顔に笏の影ある閻魔かな 野見山朱鳥 曼珠沙華
供饌の黒こんにやくや閻魔王 金治茂一
狂言の声も眠たし閻魔堂 藤田子角
金ンの笏もつ爪黒き閻魔かな 上野泰
金色の笏を手握り閻魔王 高浜虚子「虚子全集」
金襴の打敷き赤き閻魔かな 岡崎美枝
九年母の枝の重たき閻魔堂 豊田八重子
熊本の大夕凪よ閻魔の夜 阿部小壷
詣で来て誰やらに似る閻魔かな 平木智恵子
月青し杉の木の間の閻魔堂 月 正岡子規
軒先に蜂の巣のあり閻魔堂 藤井雪江
現世の人が鉦打つ閻魔かな 岩井愁子
枯の寺閻魔一族祀りけり 安住敦
枯野原閻魔の大きな口があり 関口眞佐子
胡座かくわれと閻魔のこほろぎと 佐々木六戈
胡座かく我と閻魔の蟋蟀と 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
御宝前のねりし給ふ閻魔かな 川端茅舎
御宝前のりだし給ふ閻魔かな 川端茅舎
口唇の彩抜け落ちし閻魔かな 茨木和生 往馬
行く秋や蒟蒻閻魔灯が点る 今泉貞鳳
行春や人に閻魔にうすほこり 下村槐太
行春や怒れるまゝの閻魔王 伊藤柏翠
香煙の四簷しみ出て閻魔かな 阿波野青畝
合邦ケ辻の閻魔や宵詣 後藤夜半
黒ぶだう閻魔の舌となりにけり 高澤良一 寒暑
今生の石の閻魔の灼けにけり 真下耕月
今昔の施主の名のある閻魔かな 阿波野青畝
砂まみれの蚯蚓が目ざす閻魔堂 松木泊舟
雑踏のお閻魔さまへ汗かきに 山口青邨
雑閙のお閻魔さまへ汗かきに 山口青邨
三伏の閻魔あたりを払ひけり 高澤良一 寒暑
山の芋供へてありぬ閻魔堂 滝沢伊代次
仕へたき閻魔を仰ぐ白日傘 大木あまり 火球
子を肩に宵の閻魔に詣りけり 橋本鶏二 年輪
紙縒よる閻魔蟋蟀友として 石田あき子 見舞籠
耳と口寄せあひ閻魔堂の婆 鷹羽狩行
耳老いて閻魔こほろぎを友とせり 水原秋櫻子 蘆雁以後
秋の昼まつくらくらの閻魔堂 山田みづえ まるめろ
秋闌けて閻魔の鏡くもりをり 加藤久枝
春の夢閻魔の前をすたすたと 杵淵三津
春一番戸を開けきりの閻魔堂 右城暮石 天水
春塵に舌の根かわく閻魔王 葉狩てる子
女郎蜘蛛網を張りたる閻魔堂 小沼宗心
小石川蒟蒻閻魔なつかしう 野村喜舟
笑ひ閻魔あさりの舌が水を噴く 貝谷妙子
笑ひ閻魔口の中まで花明り 櫛田と志子 『繭玉』
笑ふとも見えて閻魔の口四角 花輪芳子
尻からげ下ろして詣る閻魔かな 橋本鶏二 年輪
寝るまでは閻魔の蝋を守りけり 阿波野青畝
真っ黒な閻魔の怒気をふりかぶり 高澤良一 随笑
親不知抜けとの予告閻魔の日 柏木志浪(河内野)
水仙の横たへてある閻魔かな 鈴木しげを
据ゑられし竈のごとき閻魔かな 佐久間慧子「文字盤」
声のなき声恐ろしき閻魔かな 恩智景子「かつらぎ選集」
赤き紐咥へて子喰閻魔とか 山下豊水
接待のこんにやく熱し閻魔の日 浜崎晃子
川蟹を茹でて売りをり閻魔市 森 重夫
線香の燃えてをりたる閻魔かな 若林 北窗
草花を供へてゆかし閻魔堂 松瀬青々
霜の朝私設地獄に閻魔王 角川源義
大き護符閻魔参りの子の腰に 本間 稔
大どぶにうつる閻魔の夜店の灯 川端茅舎
大王のまへ閻魔帳見当らず 鷹羽狩行
大樽に蓮を咲かせて閻魔堂 茨木和生 往馬
大団扇もらひて閻魔まうでかな 小谷廣子
竹の秋閻魔参りの案内板 星野ミノ
昼暗き閻魔の舌や梅雨じめり 加藤知世子 花 季
堂深き閻魔に捧ぐ破れ傘 相川玖美子
道三の国の蝗の閻魔顔 高澤良一 ぱらりとせ
道服のだぶだぶ閻魔詣でけり 高澤良一 随笑
日盛や覗けばおはす閻魔王 百合山羽公
日盛りや閻魔の舌を見てかへる 田村ひろし
熱き茶のうまくて閻魔詣かな 綾部仁喜
敗戦の日木の隅に閻魔堂 阿波野青畝
梅雨深し片戸の開かぬ閻魔堂 犬塚南川
煤払ひ閻魔の貌を逆か撫でに 河上風居
白萩や克己のかほの閻魔王 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
半夏雨雀とび込む閻魔堂 芋川幸子
百円で閻魔のお告げ旱梅雨 吉岡千都子
百日紅咲くや真昼の閻魔堂 正岡子規 百日紅
苗木市身代り閻魔遠にらみ 角川源義
父を焼く閻魔こほろぎ鳴くなべに 上村占魚
胞塚を遠しとせざる閻魔かな 阿波野青畝
亡者らを白く塗りたる閻魔かな 阿波野青畝
盆供して石の閻魔の石の舌 百合山羽公 樂土
木の実落つ閻魔の前に額づけば 谷中隆子
目を寄せて覗く晩夏の閻魔かな 橋本榮治 越在
踊子に閻魔詣での手をひかれ 星野石雀
立ちよれば焔のあつし閻魔堂 暑 正岡子規
老独りおきふし馴れて閻魔堂 小松月尚
蝋炎や汗かきたまふ閻魔王 河野静雲
蝋炎や人出盛りの閻魔王 河野静雲
蝋燭に照らし出されし閻魔王 京極杞陽 くくたち上巻
佗助や鐘楼小さき閻魔寺 菅野昭藏
凩の中に灯りぬ閻魔堂 川端茅舎
旱魃の閻魔大王口裂けし 藤平静々子
毬唄をきいて在せる閻魔王 小原菁々子
睨まれて閻魔の堂の蝉の殻 正岡子規 蝉の殻
蒟蒻に切火たばしる閻魔かな 川端茅舎
蒟蒻の桶の松くづ閻魔祭 河野静雲
藪入の父や閻魔のほくそ笑 尾崎紅葉
蜩や閻魔も鬼も地に帰り 野澤節子 『駿河蘭』
閻魔こおろぎ書きやめて眉の白 河村四響
閻魔の口に胡桃噛ませて割るべかり 加藤秋邨
閻魔以下(いげ)十王胡坐し春暮るる 松本たかし
閻魔王運ばれたまふお手車 河野静雲
閻魔王化粧欲りしてお在しけり 河野静雲
閻魔王大縞西瓜あげてあり 河野静雲
閻魔参りに流涕しけりまむし取 玉出雁梓幸
閻魔参りの子にばつた飛ぶ径かな 長谷川かな女
閻魔参り奪衣婆のがれ鶏ねむる 渡辺 昭
閻魔司録萩刈つて筆造りけり 安住敦
閻魔鉦近くてラムネ噴きこぼれ 大野林火 月魄集 昭和五十六年
閻魔庁正門脇の百日紅 高澤良一 素抱
閻魔堂開けてみ寺の年用意 山東恒子
閻魔堂守が立つたり坐つたりする 加倉井秋を
閻魔堂出てところてん大口に 山口冬男
閻魔堂出て蜘蛛の囲に捉へらる 大橋敦子 勾 玉以後
閻魔堂裏での 洗い障子の 骨 伊丹三樹彦
閻魔蟋蟀月の都は此処なりと 高野ムツオ 蟲の王
閻魔蟋蟀歎くを闇が十重二十重 玉出雁梓幸

以上

by 575fudemakase | 2019-03-20 19:39 | 無季


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング