雨 の俳句 あれこれ
雨 の俳句 あれこれ
遣らずの雨 やらずの雨 一雨 慈雨 山雨 小雨 大雨 微雨 煙雨 霧雨 糠雨 本降 大降 本ぶり ざあざあ降 土砂降 土砂ぶり どか雨 篠突く雨 篠つく雨 暴風雨 豪雨 雷雨 俄か雨 俄雨 通り雨 村雨 スコール 日照り雨 日照雨 天気雨 長雨 霖雨 村時雨 酸性雨 ぽつぽつ ぽつりぽつり しとしと しょぼしょぼ しよぼしよぼ ざあざあ ざんざん
【一雨】 の俳句
【山雨】 の俳句
【小雨】 の俳句
【大雨】 の俳句
【霧雨】 の俳句
【土砂降り】 の俳句
【豪雨】 の俳句
【雷雨】 の俳句
【通り雨】 の俳句
【スコール】 の俳句
【日照雨】 の俳句
【長雨】 の俳句
【遣らずの雨】
しじみ蝶遣らずの雨に飛ぶほかなし 高澤良一 石鏡
やらずの雨接骨木微塵の花こぼす 内田ゆたか
深山柿やらずの雨となりにけり 秋元不死男
送り火に遣らずの雨の降りいでし 岡本 眸
白雄碑や遣らずの雨をつまべにに 高岡すみ子
【慈雨】
なまぬるき慈雨ひとしきり地蔵盆 能村登四郎
慈雨ありて一斉に花福寿草 右城秀一
慈雨よ慈雨山にふり麦にふれ 中勘助
慈雨光りお蚕みな繭にこもりけり 佐野青陽人 天の川
慈雨到る君の陸稲に及びしや 川端龍子
慈雨到る絶えて久しき戸樋奏で 高浜虚子
秋草の御浄土なり甘露慈雨 長谷川かな女 雨 月
十指ほどの墓地や訥々山の慈雨 平井さち子 紅き栞
不死男忌の慈雨ふんだんに傘に受く 本宮鼎三
蓮池に雨繁くなる慈雨愛雨 山口誓子
旱天の慈雨なる生絲相場かな 筑紫磐井 婆伽梵
【微雨】
うす霜やほの~として微雨の中 原石鼎 花影
プール越しの佐官が揺れる微雨つづき 稲岡巳一郎
雨風が微雨になりゆく菱の花 柴田白葉女
海祝ふ微雨蒸し暑き埠頭にて 佐藤鬼房
灰燼に夾竹桃の朝の微雨 西島麥南 金剛纂
軽雲と微雨が牡丹に属すちふ 相生垣瓜人 明治草抄
山畑や蒜植うる微雨の中 斎藤雨意
芝刈に微雨の垣薔薇もろかりき 西島麦南 人音
小鮎うきてあやまつ池の微雨哉 尚白
森くらく微雨となりゆく釣船草 柴田白葉女 花寂び 以後
酔竹を微風と微雨が労れり 相生垣瓜人 負暄
逝きても農夏服詰襟微雨の葬 古沢太穂 捲かるる鴎
石楠花の紅ほのかなる微雨の中 飯田蛇笏 山廬集
庭石濡らして微雨過ぎし青葉止まず 種田山頭火 自画像 層雲集
楢林春禽微雨をたのしめる 西島麥南
楢林春禽微雨を愉しめる 西島麦南 人音
日中の微雨きり~と四葩かな 飯田蛇笏 霊芝
馬追のひげのはにかみ微雨来る 鍵和田[ゆう]子 未来図
白蚊帳に入りたるごとし西湖微雨 関森勝夫
微雨しばらくは銀座にも十二月 飯田龍太
枕辺に捜神記など春の微雨 穴井太 原郷樹林
夜の微雨に快よく濡れ浴衣かな 楠目橙黄子 橙圃
立待の微雨にほのめくすひかづら 村上光子
鰐鮫とわが七浦は微雨の夏 佐藤鬼房
瀾掠む微雨かがやきて夏薊 飯田蛇笏 春蘭
罌粟の虫薄暑の微雨をおびにけり 西島麦南 人音
鵙の居る微雨の枝ぶり橡ならし 下村槐太 天涯
【煙雨】
愛鳥の週のはじめの煙雨かな 能村登四郎
怨霊の煙雨といはん歯朶の萌え 佐藤鬼房
花棕梠のあたりまばゆき煙雨かな 三橋鷹女
花莟む梢の煙雨ひもすがら 杉田久女
峡燕上昇煙雨かい潜り 高澤良一 素抱
合歓咲くや煙雨にあそぶかいつぶり 藤田湘子 神楽
黒き船待てり早春の煙雨の中 相馬遷子 山国
坂鳥や煙雨にけさの草の色 今野好江
青蛙薔薇の煙雨に鳴きぬれぬ 西島麦南 人音
雪解や煙雨ひねもす森をひたす 村山古郷
大煙雨端の方から雁消され 加藤秋邨 怒濤
踏青の傘にあまれる煙雨かな 中村汀女
避暑も亦無聊煙雨の中に在り 阿波野青畝
蜆掘煙雨の中に動きけり 小笠原洋々
【糠雨】
越後路の*しめ来る前の小糠雨 佐藤富美子
外房に田打始めの小糠雨 渡辺直子
栗の花糠雨なれど降りつゞけ 野村喜舟 小石川
梧桐は実の房なるに小糠雨 三橋鷹女
糠雨に敢へて濡れをり蝉丸忌 佐藤鬼房
糠雨に少し乱れし美女柳 安斉君子
糠雨に垂るゝ木五倍子の寸足らず 高澤良一 ももすずめ
糠雨のいつまでふるや秋の蝉 久保田万太郎 草の丈
糠雨のなか白煙の磯焚火 酒井十八歩
糠雨のまつはりつける実梅かな 清崎敏郎
糠雨の風に吹かるる梅林 日野草城
糠雨やいづこに住むも瓜刻む 殿村莵絲子
糠雨や荒草の辺のひきがへる 柴田白葉女 花寂び 以後
糸瓜忌の行くも帰るも小糠雨 長門美熙子
十二月七日の銀座小糠雨 山田閏子
小糠雨鉄線の咲き初めにけり 松崎鉄之介
草餅に草の香つよし小糠雨 林翔
大原や雉子なくあとの小糠雨 小波
敦忌のあとさき小糠雨止まず 藤本荒星
苗床を這ふででむしや小糠雨 西山泊雲 泊雲句集
粉糠雨溜めて芭蕉の花暮るる 池田日野
裏は初恋/待兼の小糠雨 仁平勝 東京物語
【本降り】
デザートに枇杷の出で夜を本降りに 高澤良一 ねずみのこまくら
ひれ酒や雨本降りの花川戸 星野麥丘人
また一つ椿落ちきて本降りに 吉見ふじ江
ものの芽をうるほしゐしが本降りに 林翔 和紙
遠山の本降りとなる桜鯛 斎藤梅子
夏果つる雨本降りに霞ヶ城 高村俊子
菊の雨襟立ててより本降りに 草間時彦 櫻山
時雨とも云つては居れず本降りよ 高木晴子 花 季
春の雪今本降りや美しや 星野立子
寝つくころ本降りとなり露月の忌 坂井登美子
深爪や七夕の夜の本降りに 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
入院や本降りとなりし彼岸の雨 村山古郷
馬啼いて本降りとなるおん祭 谿 昭哉
風花の本降りとなるどんど焼 堀口星眠
本降りでないのが救い柿紅葉 高澤良一 石鏡
本降りとなってしまいぬ 紅睡蓮 伊丹三樹彦
本降りとなりしけはひの雨月かな 片山由美子 水精
本降りとなりても去らず田掻牛 鷹羽狩行
本降りとなりて捨値の福だるま 坂田房子
本降りとなるまで喜雨に打たれゐる 久保田愛子「喜雨」
本降りとなるまで山の春田打つ 後藤浩子
本降りとなる沼の雨雪加鳴く 吉田明
本降りと教へられけりけさの雪 高澤良一 随笑
本降りになりて出て行く雨やどり 川柳
本降りになるや首途の蕎麦白き 河東碧梧桐
本降りのあとの晩晴初鰹 鷹羽狩行 十友
本降りの闇はじまりぬ白牡丹 鷲谷七菜子 游影
本降りの一日となりさくら草 清田韶子
本降りの雪となりたる入彼岸 芝 由紀
本降りの萩見の傘となりにけり 岸田稚魚
本降りへ蟷螂鎌を上げにけり 平手むつ子
夜通しの本降り雨や十夜寺 村山古郷
夕立のいま本降りとおもひけり 高澤良一 暮津
葉ざくらの候と書き出し本降りに 高澤良一 ねずみのこまくら
翌る朝本降りとなる木の芽かな 村山古郷
【大降り】
寒の雨大降りとなりてあたゝかき 佐野青陽人 天の川
月の雨こらへ切れずに大降りに 高浜虚子
妻の留守折から梅雨の大降に 日野草城
寺に来て居て青葉の大降りとなる 尾崎放哉 小浜時代
【どか雨】
どか雨に算をみだすや山すゝき 露川
【篠突く雨】
加ふるに篠突く雨の破芭蕉 西村千鶴枝
花人に篠つく雨となりにけり 高橋淡路女 梶の葉
蒲咲いて篠つく雨の中が見ゆ 斉藤美規
観心寺篠つく雨の春火鉢 山本洋子
金魚玉篠つく雨もよき家居 大津希水
苦潮に篠つく雨が夜明けまで 飯田龍太
蛍火に篠つく雨となりゐたり 行方克巳
鶏小屋に篠つく雨の盆休み 松本貴好
月の雨篠突く雨となり更くる 下村ひろし 西陲集
現世は篠つく雨や花御堂 西井静子
湖に篠つく雨や昼寝覚 長谷川櫂 蓬莱
荒梅雨の篠つく雨となりにけり安住敦
山湖今篠突く雨や未草 松尾白汀
山吹に篠つく雨の光かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
素志言志篠つく雨のあと涼し 池田澄子 たましいの話
朝顔市篠つく雨となりにけり 角川春樹
桃狩の篠つく雨となりにけり 山西雅子
飛行基地も四囲も真夏の篠つく雨 横山白虹
浮巣見に篠突く雨を雨とせず 駒井でる太
螢火に篠つく雨となりゐたり 行方克己 知音
颱風の篠つく雨に息づけり 西島麥南 金剛纂
鰡さげて篠つく雨の野を帰る 飯田龍太
【暴風雨】
いちまいの鏡くもらし暴風雨来る 三橋敏雄
ローソクの光の中の暴風雨 中村安伸
沖繩から暴風雨まだ来ぬ蜻蛉かな 野村喜舟 小石川
匙き上りて文など書きぬ暴風雨 長谷川かな女 雨 月
水中の暴風雨や鵜の魔入り乱れ 佐野青陽人 天の川
病める蚕を見つつすべなし夜の暴風雨 加藤楸邨
暴風雨くる夜の人ごゑは晩稲刈 加藤楸邨
暴風雨原観望館の暗に伊富魚(いとう) 金子兜太
鰌刺してゐる暴風雨前夜なり 萩原麦草 麦嵐
【俄か雨】
さむしろや蝶も巻き込む俄雨 几董
ハンモック吊り忘れある俄か雨 三村純也「常行」
俄か雨過ぎ日ざし来て雉子鳴けり 粕谷延子
俄か雨小松屋で買ふ新牛蒡 加藤浩子
俄雨しきりに秋にいどみけり 久保田万太郎 流寓抄
俄雨芙蓉を叩き萩叩き 高澤良一 暮津
干草に降れば甘しよ俄か雨 星野麥丘人
鯉のぼり水を飲みこむ俄か雨 村上辰良
妻も濡る青き蕃茄の俄雨 山口誓子
札所まで蓮の葉かざす 俄か雨 伊丹三樹彦
傘雨忌の袂濡らしぬ俄雨 鈴木真砂女 居待月
実方の涙この世に俄雨 加藤耕子
草市の人の出頃の俄雨 藤村藤羽
蘆の芽や渡舟をたゝく俄雨 金尾梅の門 古志の歌
【村雨】
あら寒やかの村雨が閨の月 建部巣兆
荷をうつて霰ちる君みずや村雨 素堂
桔梗枯れし宵山山とょもし村雨けり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
兄の忌の村雨ひびく冬の闇 飯田龍太
嫌させさうで村雨つらし子規 調義子 選集「板東太郎」
松手入して松風も村雨も 後藤夜半 底紅
松風の村雨を呼ぶ団扇かな 団扇 正岡子規
松風も村雨も秋深き須磨 竹腰八柏
村雨に「熊野」の一節花の茶屋 浜田みずき 『石蕗の花』
村雨につくらぬ柘植の若葉かな 素堂
村雨に漁火消ゆるあら涼し 大須賀乙字
村雨に出づるや須磨のあま蛙 信徳「鸚鵡集」
村雨に打たれし草や走馬燈 長谷川櫂 天球
村雨のとぎれ~や曽根の松 其角
村雨の降る自転車をもらひけり 飯島晴子
村雨の雫や木々に飛ほたる 支考
村雨の若葉をいそぐさくらかな 建部巣兆
村雨の菖蒲分け行く田舟かな 内藤鳴雪
村雨の夜まぜになりて散る楸 護物
村雨の夜までになりて散る楸 護物
村雨の露の名残や芥子畠 許六「きれぐ」
村雨の露やまだ干ぬ盆の枇杷 東皐
村雨や見る~沈む沢桔梗 幾葉
村雨や見る見る沈む沢桔梗 幾葉
村雨や心の残る戸板のアヤメ 鳴戸奈菜
村雨や青蓼ながら秋は来ぬ 乙訓
村雨や朝露ながら夏大根 李由
村雨や麦かる比の梅のみや 一笑(金沢)
村雨や露けき芝の夕附日 許六
村雨を相手に後の月見哉 浪化
法師蝉村雨雲をよびにけり 久保田万太郎 草の丈
【天気雨】
れんげうの葉をもこと解く天気雨 高澤良一 ももすずめ
天気雨かはをそうををまつりけり 小川軽舟
天気雨はらと雀の帷子に 高澤良一 ももすずめ
湯たんぽは海へ放られ天気雨 四ッ谷 龍
【霖雨】
この霖雨茸育てと言ふならむ 上田五千石『琥珀』補遺
つくばひに青竹の杓春霖雨 関 成美
びっしりと*ありまき霖雨いつ歇むか 下村槐太 天涯
磯山の霖雨小歇みに蝉しぐれ 飯田蛇笏 山響集
烏烏秋の霖雨(ながめ)は野に荒し 三橋鷹女
戸をあけて秋の霖雨を見せにけり 八木林之介 青霞集
雑魚寝して身のなつかしき霖雨斎み 佐々木六戈 百韻反故 初學
雑魚寝する身の懐かしき霖雨斎み 佐々木六戈
山吹ののこらず咲いて霖雨かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋霖雨一仏八僧石と化しぬ 猿橋統流子
春霖雨米はかる音よそよそし 柴田白葉女 遠い橋
泰山木くだつ霖雨や通し鴨 渡邊水巴 富士
竹錆びて花の霖雨けふもなほ 西島麥南
萩若葉霖雨の中の晴一日 青木月斗
陸に降る秋の霖雨は海に降り 三橋鷹女
霖雨にひかりやすめてけふの月 卓池
霖雨の窓のながめや菖蒲池 野村泊月
霖雨の旅の一歩に芭蕉の忌 野澤節子 八朶集以後
霖雨や泰山木の花堕ちず 杉田久女
【村時雨】
からかさもさしていらぬや村時雨 尚白
一口村時雨舟よりあふぎつゝ 日野草城
羽折かさむ月にかゝれる村時雨 杉風
屋根のそしらぬ顔や村時雨 桃隣
海の村時雨に休む映画館 山口誓子
業の鳥罠を巡るや村時雨 小林一茶
行く雲や犬の駆け尿村時雨 行く雲や犬の逃げ尿村時雨 松尾芭蕉
行く雲や犬の駈け尿(ばり)村時雨 松尾芭蕉
此なみだ我か人のか村時雨 乙訓
今に其折も忘れず村時雨 芙雀
山風やしっぺ返しの村時雨 内藤丈草
山風や竹箆返しの村時雨 丈草
時雨くる酔やのこりて村時雨 其角
耳に手やこっち次第の村時雨 濯資 選集「板東太郎」
手さぐりの碁笥や板屋の村時雨 露沾
振売の蛤飛ぶや村時雨 幸田露伴 拾遺
村時雨めいわく川や数しらず 正秀
村時雨口三味線の越後獅子 長尾きよし
村時雨山は男鹿のなみだかな 馬場存義
村時雨鹿より早し尾根を越える 金子兜太
村時雨中に立たる虹ひとつ 千川
聴き澄めば声して伊豆の村時雨 上田五千石『風景』補遺
定家様にてかし座敷あり村時雨 由平
天井の鼠躁し村時雨 介我
比叡あたご雲の根透けり村時雨 言水
夢よりか見はてぬ芝居村時雨 其角
綿ざねのいりつく音や村時雨 吾仲
【酸性雨】
ガードレールは夜の静脈酸性雨 鳥居おさむ
かごめかごめと言いたりなくて酸性雨 田中信克
永劫の酸性雨なり兎の眼 高野ムツオ 鳥柱
敬老の日やしづかなる酸性雨 鈴木伸一
酸性雨かも知れず暗緑の木々よ 酒井弘司
酸性雨遠くは死の雨かも知れず 相原左義長
酸性雨馬の姿が消えてしまう 大西政司
【ぽつぽつ】
雛しまへばぽつぽつ雨や桜餅 阿部みどり女
池入れの鯉にぽつぽつ雨が来て 高澤良一 寒暑
昼顔に雨のぽつぽつ当りそめ 石田勝彦 秋興以後
稗抜きにぽつぽつ降りの笠匂ふ 西村公鳳
【ぽつりぽつり】
あめんぼをからかふや雨ぽつりぽつり 平子 公一
念仏踊ぽつりぽつりと花の雨 岸田稚魚
【しとしと】
しとしととあかあかと雨の大文字 矢野 絢
しとしととカンナに雨の降る日なり 岸本尚毅 鶏頭
しとしとゝ雨しとしとゝ春の雨 日野草城
しとしとと雨のもたらす夜寒かな 古谷地良
しとしとゝ日覆の外の秋の雨 廣江八重櫻
夏霧に日のしとしと人かがめる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
汐干潟雨しとしとと暮かゝる 一茶
田を植うる無言や毒の雨しとしと 西東三鬼
梅雨の月凄ししとしと降りゐたり 山口誓子
霧の香やしとしとと驢馬ゆきかよふ 小池文子 巴里蕭条
瑠璃草やしとしと曇る浅間山 前田普羅「春寒浅間山」
颱風のあとしとしとと田に小雨 岸本尚毅 選集「氷」
【しょぼしょぼ】
しよぼしよぼと降るなら月を月をとも 上島鬼貫
舟虫のしよぼしよぼ歩き雨に釣る 高澤良一 ももすずめ
女貞雨しょぼしょぼと至りけり 高澤良一 鳩信
女貞花しょぼしょぼ雨となりにけり 高澤良一 寒暑
【ざんざん降り】
ゆく春の雨ざんざんと夜半かな 日野草城
角落ちし鹿にざんざん降りの雨 庄中健吉
山国の刈田ざんざん降りに逢ふ 廣瀬直人
波の下のみやこわすれずざんざん降り 阿部完市 鶏論
蕗味噌に夜もざんざんと山の雨 鷲谷七菜子 花寂び
夜神楽のざんざん降りの大太鼓 高橋悦男
以上
by 575fudemakase
| 2020-01-15 14:41
| 無季
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |