【雷鳴】
【雷鳴】
*ほうぼうの鳴きしや冬の雷鳴りしや 矢部白茅
かきくもり雷鳴雹をたたきつけぬ 長谷川素逝 砲車
わが箴言いぶせく暗く雷鳴す 佐藤鬼房
愛痛きまで雷鳴の蒼樹なり 佐藤鬼房
花大根雷鳴の雨に打たれけり 中村泰山
樫が身を揉む雷鳴の魚籃坂 渡辺 昭
乾きたる雷鳴夕立去りしあと 大橋敦子
丘の向かうで雷鳴つてゐるナバホの子 齊藤美規
漁夫の婚一と日雷鳴る裏日本 齋藤愼爾
暁の雷鳴二つ走り梅雨 右城暮石 句集外 昭和五十六年
月山の霧の中より雷鳴す 矢島渚男 延年
糊皿に一雷鳴や冬深し 外川飼虎
降つて来しより雷鳴の遠ざかる 稲畑汀子
山門を入り雷鳴の濃紫陽花 廣瀬直人
時よ光れシベリウス像雷鳴す 石原八束 白夜の旅人
出し抜に初雷鳴りぬ三ッばかり 飯島風香
春の雷鳴り居し雲の消えにけり 高橋淡路女 梶の葉
初の雷鳴るや一と雨一としきり 渋谷まさゑ
初旅の熊野雷鳴もて明くる 山口超心鬼
深夜胸の上の雷鳴許し給え 鈴木六林男 王国
神仏の島雷鳴を神鎮む 右城暮石 句集外 昭和四十五年
生れてすぐ雷鳴にあう女児にして 鈴木六林男 谷間の旗
雪暗の裏山に雷鳴りこもる 佐藤鬼房 潮海
戦争終りただ雷鳴の日なりけり 中村草田男
地階春夜の雷鳴をきゝとめぬ 西島麦南 人音
地軸折るほどの雷鳴ありにけり 滝青佳
頂門に雷鳴白き世を見たり 鷲谷七菜子 天鼓
天主堂の炎をさまりし外壁を浮きあがらせて夜の雷鳴る 竹山広
冬の茶畑雷鳴が頭上より 飯田龍太
冬の雷鳴るも樗牛の忌日かな 工藤金一
南国の雷鳴もまた弔ふか 鷹羽狩行
念を押すごとくに春の雷鳴れり 高澤良一 燕音
方言と雷鳴をもち海渡る 対馬康子 愛国
盆供流るる雷鳴の多摩河原 飯田龍太
無雑なる雷鳴なれや聞くべかり 相生垣瓜人 明治草
木蓮が開く雨にて雷鳴り出す 細見綾子
雷鳴が村を往来す青葡萄 廣瀬直人 帰路
雷鳴が渡りさびしき肋せり 林田紀音夫
雷鳴つて御蚕の眠りは始まれり 普羅
雷鳴つて三日の松を晴らしたり 長谷川かな女 牡 丹
雷鳴つて蚕の眠りは始まれり 前田普羅 飛騨紬
雷鳴つて樹液疾走してゐたり 平井照敏
雷鳴つて大峰山の戸開式 山田春生
雷鳴つて碧きモーゼの五月の瞳 平井照敏 天上大風
雷鳴にふと俤の重なりし 星野椿
雷鳴に火焔いよいよ青不動 狹川青史
雷鳴に怯えそれより茸は出ず 西山泊雲 泊雲
雷鳴に尻照らされて隼人瓜 豊口陽子
雷鳴に尻照らされ隼人瓜 豊口陽子
雷鳴に耐ゆ城壁に手をあてて 古舘曹人 砂の音
雷鳴に蝶の出てゐるときのあり 加藤秋邨
雷鳴に湯引きし魚の背きけり 今関幸代
雷鳴のあとを春雨らしく降る 鈴木鷹夫 風の祭
雷鳴のあと真紅なる汽罐開く 山口誓子
雷鳴のあまりはるかな冬霞 飯田龍太
雷鳴のすれどひるまぬ風見鶏 阿波野青畝
雷鳴のたび青佐渡を濃くしたり 本宮哲郎
雷鳴のプールに誰か抜手きる 寺田京子
雷鳴のまつただなかの石の面 鷲谷七菜子 游影
雷鳴のもとよりここは夜見のくに 佐藤鬼房
雷鳴のレール傅ひに燕翔くる 右城暮石 句集外 昭和二十五年
雷鳴の一夜のあとの紅蜀葵 井上雪
雷鳴の間遠になればまたにくむ 仙田洋子 橋のあなたに
雷鳴の擬音江戸村忍者劇 倉橋羊村
雷鳴の丘の裸木クリスマス 西東三鬼
雷鳴の寺をとび出す夏つばめ 飯田龍太
雷鳴の真只中で愛しあふ 仙田洋子(1962-)
雷鳴の吹き割りし木も花ざかり 宇佐美魚目 天地存問
雷鳴の青嶺見てゐし老夫妻 飯田龍太
雷鳴の中の再会なりしかな 山田弘子 こぶし坂
雷鳴の明け方の湾水びたし 佐藤鬼房
雷鳴の檜山つらぬく盆供かな 飯田龍太
雷鳴やサティゐるうちに眠るべし 仙田洋子 橋のあなたに
雷鳴やダンテの家は路地の奥 有馬朗人 知命
雷鳴やはらりと活けし縞芒 野澤節子 黄 炎
雷鳴や山川草木宙より来 和田悟朗 法隆寺伝承
雷鳴や授業いつきに目覚めたる 宮口 征子
雷鳴や駿河を攻むる甲斐の雲 いのうえかつこ
雷鳴や少年の背の垂直に 原コウ子
雷鳴や同ずる一鴉あらずして 相生垣瓜人 明治草抄
雷鳴や脳病院に容赦なく 森田智子
雷鳴や病んで白蛾のかげを忌む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雷鳴や油煮え澄む平たき鍋 橋閒石 朱明
雷鳴や老眸まれに涼しくて 三橋鷹女
雷鳴りてただの夕雲栗の花 皆吉爽雨
雷鳴りて大岳の神を送りけり 藤原たかを
雷鳴り来しづかに今年惜しむなり 及川貞 夕焼
雷鳴を嫌ひし父の話など 稲畑汀子
雷鳴を二度とは聞かず祈り終ふ 長田等
雷鳴を柩の上にしてすすむ 丘本風彦
雷鳴下匂ひはげしく百合俯向く 橋本多佳子
楸邨を思へば雷鳴はるかに来 久保美智子
黎明の雷鳴りしづむ五百重山 飯田蛇笏 霊芝
以上
by 575fudemakase
| 2020-02-12 15:59
| 夏の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2025年 06月2025年 05月
2025年 04月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
最近の嘱目句あれこれ28 2.. |
at 2025-06-07 06:44 |
最近の嘱目句あれこれ27 2.. |
at 2025-06-04 20:52 |
最近の嘱目句あれこれ26 2.. |
at 2025-06-03 04:03 |
最近の嘱目句あれこれ25 .. |
at 2025-05-27 06:10 |
金子 敦著 句集 『ポケット.. |
at 2025-05-24 16:28 |
小川軽舟著『朝晩』を読んで .. |
at 2025-05-24 03:53 |
小川軽舟著『名句水先案内』を.. |
at 2025-05-23 07:00 |
最近の嘱目句あれこれ24 .. |
at 2025-04-25 22:18 |
最近の嘱目句あれこれ23 .. |
at 2025-04-20 15:50 |
最近の嘱目句あれこれ22 .. |
at 2025-04-14 08:24 |
最近の嘱目句あれこれ21 .. |
at 2025-04-01 18:06 |
最近の嘱目句あれこれ20 .. |
at 2025-01-31 02:39 |
俳句年鑑 2025年版 ◆全.. |
at 2025-01-24 12:02 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-21 04:45 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-14 06:41 |
最近の嘱目句あれこれ19 .. |
at 2025-01-03 08:33 |
安住敦編 日野草城句集(角川.. |
at 2024-12-27 06:38 |
お正月関連の拙句 (高澤良一) |
at 2024-12-21 15:34 |
最近の嘱目句あれこれ18 .. |
at 2024-12-16 09:09 |
最近の嘱目句あれこれ17 .. |
at 2024-11-29 10:40 |