俳句年鑑(2020年版) 年代別 諸家の作品の共鳴句
俳句年鑑(2020年版) 年代別 諸家の作品の共鳴句
但し 80代 70代に限る。作者名は省略。(高澤良一)
80代以上 男 (山西雅子選)
鳩の白糞 あちこち 病窓の露台です
先頭のいつか殿り紅葉狩
狗尾草の飛切り高い奴があり
秋風や我が影小さき五丈原
敵機などもう来ぬ空の灸花
反骨は僻みだろうか末黒葦
さやゑんどうくるくる茹でて菜となす
疼きつづける廃原子炉の底の熾
巣を作りかけし小鳥よどこに寝る
敗戦日引き揚げて来て今があり
禅刹の筍掘りに立合ひぬ
80代以上 女 (村上鞆彦選)
流星群こんなに生きてまだ生きたし
小春日や背伸びして拭く朝の玻璃
コスモスのちらりと見えて閉まる木戸
今雪に変る手ごたへ傘つたふ
賀客かと思へば風の音なりし
落葉して落葉してまだ掃かぬ庭
壺に挿す雉子の羽根や去年今年
歯刷子の毛も老いたるか春深し
吾亦紅身のほどの詩を紡ぐなり
障子貼る白い時間の中にをり
皇帝ペンギン撫で肩の春来りけり
寝不足の眼に薇のほどけやう
青嵐転(コロ)もて象を運びけり
鹿の脚くぐり抜けたり花筏
声のまだ怒ってゐたり水羊羹
頭を天に足を地に置くわが夏日
偲んだり食べたり厚着に肩凝ったり
出来たてのお萩てかてか亡夫に二個
ふいに来てどかと昼寝や男の子
春宵や徳利へうつす酒の音
ひとりとは蠅虎と夜を遊ぶ
面差しの照り翳りして流し雛
ひとしめりありたるあとの初音かな
白鳥の一直線を見にゆかん
海鳥を散らす餅腹ごなしかな
わが道をゆくあらたまの杖いっぽん
囀れるそのただ中にひと惜しみ
大欅今年の枯を全うす
70代 男 (櫂未知子選)
一万五千人を擁する俳人協会会員の平均年齢は七十代後半。
俳壇では『ちょうど真ん中の世代』ということになる。
白南風や平和の像の力こぶ
銃眼を覗けば冬の鳥満ちる
この次は誰つれて行く雪女
白南風やそらははだかの眩しさに
白玉や島原小町老いたれど
玩具みなどこかが壊れ子供の日
星くばるまで秋晴でありにけり
火挟みにはさみて来る蝮の子
除雪車の吹雪を照射して進む
熊笹のまた撥ね上がり木の根開く
透き通るまで蕗を煮る母に煮る
ネクタイをせずにすむ日や水温む
節くれの手にみづみづし梨一箇
山茶花の散り尽すことなかりけり
滅びるもよし枯蟷螂の眼の中で
暴れては三和土這ひずる大鯰
徒に安居の寺の塀長し
春遅々と配線が蛸足である
爪先で知る梅雨冷の永平寺
70代 女 (井上康明選)
大夏炉富士近ければ富士見えず
大空に飛白なしたる小鳥かな
椿から椿ひとひを遊びけり
切り口が乳噴く秋の野芥子かな
いい声を出して唄ふや生身魂
あさがほふたつちちははが還りしか
雲を踏むごとき歩みや生身魂
ひやうひやうと吹く秋風を師の声と
以上
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2025年 07月2025年 06月
2025年 05月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
坂口昌弘著 忘れ得ぬ俳人と秀.. |
at 2025-07-14 04:15 |
石田郷子句集 万の枝を読んで.. |
at 2025-07-11 06:30 |
最近の嘱目句あれこれ32 2.. |
at 2025-07-10 18:25 |
最近の嘱目句あれこれ31 2.. |
at 2025-07-01 04:00 |
最近の嘱目句あれこれ30 .. |
at 2025-06-16 05:58 |
最近の嘱目句あれこれ29 .. |
at 2025-06-15 10:40 |
最近の嘱目句あれこれ28 2.. |
at 2025-06-07 06:44 |
最近の嘱目句あれこれ27 2.. |
at 2025-06-04 20:52 |
最近の嘱目句あれこれ26 2.. |
at 2025-06-03 04:03 |
最近の嘱目句あれこれ25 .. |
at 2025-05-27 06:10 |
金子 敦著 句集 『ポケット.. |
at 2025-05-24 16:28 |
小川軽舟著『朝晩』を読んで .. |
at 2025-05-24 03:53 |
小川軽舟著『名句水先案内』を.. |
at 2025-05-23 07:00 |
最近の嘱目句あれこれ24 .. |
at 2025-04-25 22:18 |
最近の嘱目句あれこれ23 .. |
at 2025-04-20 15:50 |
最近の嘱目句あれこれ22 .. |
at 2025-04-14 08:24 |
最近の嘱目句あれこれ21 .. |
at 2025-04-01 18:06 |
最近の嘱目句あれこれ20 .. |
at 2025-01-31 02:39 |
俳句年鑑 2025年版 ◆全.. |
at 2025-01-24 12:02 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-21 04:45 |