橋 の俳句
橋 の俳句
橋梁 ブリッジ 丸木橋 土橋 石橋 鉄橋 吊り橋 掛け橋 反り橋 太鼓橋 八つ橋 浮き橋 跳ね橋 跨線橋 陸橋 ガード 歩道橋 橋桁 橋脚 橋杭
【土橋】の俳句
【石橋】の俳句
【鉄橋】の俳句
【吊橋】の俳句
【陸橋】の俳句
【橋梁】
夏の河橋梁に汽笛を吹きすすむ 山口誓子
橋梁の燈の如烏賊火連なれり 山口誓子
橋梁を組む天空の凍てし下 松崎鉄之介
秋の町石の橋梁峡に入る 沢木欣一
馬濡れて橋梁とビルのなかに置かる 金子兜太
鳩捉えにきて橋梁は星など待てり 赤尾兜子 歳華集
煖房車橋梁の朱斑見て過ぎつ 山口誓子
霰鳴らす橋梁太き鋲打ちこむ 沢木欣一
【ブリッジ】
口中に橋(ブリッジ)露けきものを噛む 中原道夫
清潔な夜の鳥を揉むベイ・ブリッジ 須藤 徹
【丸木橋】
あやめ咲きひとりでわたる丸木橋 桂信子 月光抄
うら枯や迯ぬ水には丸木橋 蓼太 蓼太句集初編
さみだれやとなりへかける丸木橋 素龍 炭俵
さみだれやとなりへ懸る丸木橋 素龍
さみだれや死なぬ木曽路の丸木橋 早野巴人
下やみの覚束なきや丸木橋 三宅嘯山
花に眼のちりてあぶなし丸木橋 桜井梅室
丸木橋跳びし光は鮎なりし 阿波野青畝
丸木橋渡らず跳んで狩の犬 寺村甘藷男
丸木橋渡れば風のまつりかな 今井真子
畦焼きて端がこげをり丸木橋 森田公司
五月くる電柱だつた丸木橋 鳥居三朗
山がらや細谷川の丸木橋 北枝
山鳥の尾を引ずるや丸木橋 牡年
春着の子ひらひらとほき丸木橋 飯田龍太
春蘭や渡る他なき丸木橋 浦田 宏
神へ一歩ほたるぶくろと丸木橋 栗林千津
雀蜂華麗にあゆむ丸木橋 松本進
雪の上の足跡丸木橋を越え 西村和子 夏帽子
椎茸が生えてをるなり丸木橋 瀧澤伊代次
白樺の花のこぼるる丸木橋 福田甲子雄
霧遊びせん渡れよと丸木橋 池田澄子
恋猫や物干竿の丸木橋 正岡子規 猫の恋
萍のよるべもなしや丸木橋 正岡子規 萍
頸しろきひとゆく春の丸木橋 飯田龍太
【掛橋】
掛橋やあぶなげもなきの声 許六
掛橋を一列に練る菩薩かな 舘野翔鶴
余生にも夢の掛橋夏の旅 木寅美津子
【反橋】
心つれて反橋走る雹かな 重頼
町の石屋石の反橋春の雪 山口青邨
反り橋の反り戻すかに白雨かな 安西静
反り橋は朱の太鼓橋破魔矢買ふ 田中水桜
反橋にすべり馴たるやなぎかな 毛〔ガン〕
反橋の小さく見ゆる芙蓉かな 夏目漱石
反橋の反りかへりたる寒さかな 日野草城
反橋の風を眺めに心太 山田弘子 懐
反橋や池を巡りて藤の棚 正岡子規 藤
反橋や藤紫に鯉赤し 正岡子規 藤
反橋を越え成人の日の裳裾 鷹羽狩行
反橋を行き新涼の風の上 山田弘子
平橋に続き反橋雪積める 高澤良一 さざなみやつこ
【太鼓橋】
一日の暑をなほ残し太鼓橋 鷹羽狩行
炎天が近づく太鼓橋登る 鷹羽狩行
牡丹見て太鼓橋わたりまた牡丹 山口青邨
花ほつほつ怠けものめく太鼓橋 鍵和田[ゆう]子 浮標
花椿きやぴたん屋敷の太鼓橋 角川源義
紅葉照る女人高野の太鼓橋 北川 修
秀吉のやうに花見る太鼓橋 高澤良一 寒暑
秋の雨太鼓橋打ち池を打ち 高澤良一 石鏡
初詣雪見事なる太鼓橋 花蓑
初雪やおばしま赤き太鼓橋 鷹羽狩行
初天神太鼓橋より通りやんせ 百瀬ひろし
太鼓橋こぞりわたれる初天神 高澤良一 暮津
太鼓橋そこここ江の秋景色 阿波野青畝
太鼓橋の裾の猿曳人だかり 星野立子
太鼓橋われらが占拠初写真 山口青邨
太鼓橋衝突せずに秋航す 阿波野青畝
太鼓橋登りたさうな春著の子 高澤良一 暮津
太鼓橋棉摘の野へ小手かざす 阿波野青畝
鯛・鮃昇れや虹の太鼓橋 高澤良一 ぱらりとせ
日盛りを朱の薄れゆく太鼓橋 高澤良一 素抱
破蓮と枯蓮太鼓橋へだて 鷹羽狩行
反り橋は朱の太鼓橋破魔矢買ふ 田中水桜
凩や胴の破れし太鼓橋 正岡子規 凩
鷽替に親子で渡る太鼓橋 白木サダ子
【八つ橋】
一と所画く八つ橋業平忌 後藤夜半
八つ橋があり紫陽花の園生にも 山口誓子
八つ橋や浮葉の紅の二三枚 石田勝彦 百千
【浮橋】
あさがほ(朝顔)や夢の浮橋かけ渡し 立花北枝
あさがほや夢の浮橋かけ渡し 北枝
いわし雲天の浮橋月わたる 瀧井孝作
芦刈を通す浮橋板のべて 平畑静塔
蚊ばしらに夢の浮橋かかるなり 宝井其角
蚊柱に夢の浮橋かかるなり 井上井月
公園の揺るる浮橋緑の日 鈴木良戈
公魚を釣る浮橋や湖小春 山口青邨
行き交ひて浮橋軋む夕ざくら 犬塚幸子
舟着きて揺るる浮き橋雲の峰 加藤憲曠
春の夜の夢の浮橋耕二佇つ 能村登四郎
春の夜の夢の浮橋踏み絶えぬ 春の夜 正岡子規
朝顔や夢の浮橋かけ渡し 北枝
長き夜の夢の浮橋絶えてけり 正岡子規 夜長
天の浮橋水辺に成べし五月雨 牧童
浮橋の居りごころや神の棚 元夢
夢人の浮橋かゝれ霜の閨 加藤曉台
夕花火虹の浮橋碎きけり 花火 正岡子規
【跳ね橋】
炎天の跳ね橋の今静かなる 有馬朗人 立志
海老の活け料理 跳ね橋はねる時間 伊丹三樹彦
古き城に残る跳橋岩つばめ 津野美都江 『ひなげし』
が開いて夕立避難船 能村研三「磁気」
跳ね橋が跳ね秋天を拡げたり 吉原一暁
跳ね橋の跳ねて八の字夏つばめ 安部さだめ
跳ね橋の戻るを待ちぬ麦の秋 戸恒東人
跳橋の跳ねしままなる春の闇 白井恭郎
夕寒むや獄の跳橋何故か急かる 松崎鉄之介
【跨線橋】
なほ北へ乗り換ふ霧の跨線橋 角田敬恵 『花しづめ』
跨線橋こえゆきし秋の夜の電車 山口誓子
跨線橋行き雷神の尾を見たり 大橋敦子
跨線橋伝ひに秋の蝶渡る 右城暮石 句集外 昭和四十五年
持ち代へて風鈴の鳴る跨線橋 岡本眸
秋立つやこつこつと越す跨線橋 大野林火
虫売のゐて退けどきの跨線橋 茂里正治
北風に貌削がれむばかり跨線橋 高澤良一 石鏡
【ガード】
おでん食ふよ轟くガード頭の上 篠原鳳作
ガードぎはにて家並尽く牡蠣部落 佐藤鬼房
ガードの冬亡母どこからでも出て来る 中村草田男
ガード一角冬日が溜り手毬つく 飴山實 おりいぶ
ガード下から春があかるすぎる靴みがき 栗林一石路
ガード下まず鶏が鳴く東富士 仁平勝 東京物語
ガード下よりストーブの煙突生え 山本歩禅
ガード下工員あまたかへる薄暑 松崎鉄之介
ガード下人の暮しの松飾 蕪木啓子
ガード下野芹一叢花ざかり 佐藤鬼房
海霧(ガス)の街日をあげガードのみ響く 佐藤鬼房
向日葵やガード都の門をなす 中村草田男
終戦日ジャンボ餃子屋ガード下 高澤良一 素抱
雪のガード下で夜の熱いたべものすすらせている 橋本夢道
鉄工仏墓径とほくガード見ゆ 細谷源二 鐵
冬ぐもりガード下悪はびこれり 伊丹三樹彦
物色アラブの眼で 頬骨で ガード商区 伊丹三樹彦
梨売にガードの日陰移りけり 水原秋櫻子
梨売にガードの日影移りけり 秋櫻子
【歩道橋】
雲は春渡る人無く歩道橋 石川雄三
芽柳をぬけ来る風の歩道橋 平林孝子
掛け取りとしばし浮遊の歩道橋 岩間民子
環七を歩道橋下に春小袖 山口青邨
五月雨や鉄の匂ひの歩道橋 下山宏子
黒南風や傘煽らるる歩道橋 肥後秋晴子
人日の歩道橋より見おおせり 五島高資
冬の虹ゆつくり渡る歩道橋 佐野 涼
年つまる歩道橋下をかいくぐり 山崎 きぬ
風花の舞いて消えゆく歩道橋 正渡締子
歩道橋くぐる港の冬かもめ 大島民郎
歩道橋元日の妻が渡りをり 村山古郷
歩道橋春一番の水溜る 右城暮石 句集外 昭和五十二年
歩道橋大寒の音抜け行けり 荒川楓谷
歩道橋登りはじめし寒念仏 上月一香
幕張や風が重なる歩道橋 秋尾 敏
夕空の喜捨まぶしくて歩道橋 林田紀音夫
夕凍みを飾れり白き歩道橋 宮津昭彦
【橋桁】
黄落の街より昏れる 小池龍渓子
夏の夜や橋桁焦がす船篝 野村喜舟 小石川
橋桁に*さより網干す信濃川 小林俊彦
橋桁に舟つながるる春の雨 西村和子 夏帽子
橋桁に春潮の鳴る父の郷 大野林火 雪華 昭和三十六年
橋桁に触るる斎串や川祓 武田紀久江(繪硝子)
橋桁に触れて音生む水の秋 福川悠子
橋桁に水の渦まく葛の花 栗山妙子
橋桁に雪の詰まるや雪解川 中戸川朝人 残心
橋桁に膨み上る春の潮 川口利夫
橋桁に嵌まる風景鯊を釣る 加藤三七子
橋桁の灯も有明やほとゝぎす 馬場存義
橋桁の忍は月の名残り哉 松尾芭蕉
橋桁や日はさしながら夕霞 北技
橋桁を風吹き抜ける一気に夏 石川文子
月明の橋桁に柿置かれあり 加藤秋邨
菜の花や橋桁舐めて水明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山葵沢橋桁折れて行かしめず 阿波野青畝
死は一度きり橋桁に乾びた藻 佐藤鬼房
雀の巣浮間の橋の橋桁に 鈴木花蓑
雪代や橋桁と隙あるかぎり 阿波野青畝
川埋めて橋桁のこす青峰忌 秋元不死男
冬川の低き橋桁水洗ふ 高木晴子 花 季
父よ橋桁ささくれだちて霜日照る 友岡子郷 遠方
風の鵙橋桁に子のすがりをり 岸田稚魚 雁渡し
【橋脚】
つくし出て一つ白くたぎつ 友岡子郷 遠方
河口ふたぐ橋脚の列卯浪荒る 松崎鉄之介
河氷り橋脚汚れ吾等生きる 金子兜太
橋脚となる島終の秋祭 片桐孝明
橋脚にかかれるものも出水跡 西村和子 窓
橋脚にへばりつく牡蠣歳晩へ 高澤良一 石鏡
橋脚に水引つ掛かる出水川 山口誓子
橋脚に早瀬のからむ霜日和 石原舟月
橋脚に虫音ののこり濤摶てり 中戸川朝人 星辰
橋脚に来て裏返る秋出水 山田弘子 こぶし坂
橋脚のくらさを大暑すぎゐたり 中田剛 竟日
橋脚のほか枯れ尽くすものばかり 夏井いつき
橋脚の夕日に染り芦の角 松藤夏山 夏山句集
橋脚は潔癖に老ゆ春北風 廣瀬直人
橋脚を薫風抜けて丁稚眠る 田川飛旅子 花文字
橋脚を支ふ沙弥島松の花 松内多喜栄
橋脚を洗ふ波の穂初明り ふけとしこ 鎌の刃
橋脚を慕ふ漣十三夜 毛塚静枝
枯れがれの山の橋脚朱を張れり 影島智子
囚人足寒橋脚昇る水陽炎 香西照雄 素心
藻がらみの橋脚たかき干潟かな 能村登四郎
段丘に高き橋脚春の雲 阿波野青畝
桃の村夜は橋脚に水柔し 櫛原希伊子
年の瀬の橋脚が守り鴨遊ぶ 佐藤鬼房
【橋杭】
おぼろ夜の海に岩並ぶ 小津溢瓶
かけ橋の橋杭かくす若葉哉 若葉 正岡子規
としの夜の橋杭たそとみてゆきし 木因
永き日や橋杭岩に海鵜群れ 坂本孝子
橋杭にかゝる藻屑や冬の川 正岡子規 冬の川
橋杭に残れる雪を風流と 後藤比奈夫
橋杭に児のほしかるすみれ哉 正岡子規 菫
橋杭に小さき渦や春の川 夏目漱石 大正三年
橋杭に大きな月の出たりけり 月の出 正岡子規
橋杭に縄いくすぢも種浸す 木俣杏仁
橋杭に殘る藻屑や冬の川 正岡子規 冬の川
橋杭のいとゞ短し五月雨 五月雨 正岡子規
橋杭のいよゝ短し五月雨 五月雨 正岡子規
橋杭の間を漕ぎ出る花見舟 花見 正岡子規
橋杭の岩ひと列に海うらら 角川源義
橋杭の股に見得たる花火かな 沾洲 皮籠摺
橋杭や一つ離れて種俵 会津八一
橋杭や泥にまぶれしきり~す 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
行く秋の橋杭ばかり殘りけり 行く秋 正岡子規
年の夜や橋杭堂をと見て行し 木因
獺の橋杭つたふミぞれ哉 正岡子規 霙
獺の橋杭つたふ氷哉 正岡子規 氷
鵲や橋杭になるふしの山 正岡子規 鵲
以上
by 575fudemakase
| 2020-03-23 09:12
| 無季
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
黒船来航 と 小柴港 |
at 2023-04-23 06:15 |
童子主宰・同人作品あてずっぽ.. |
at 2023-04-20 21:46 |
「詳細」秋の生活の例句 in.. |
at 2023-04-20 10:37 |
「詳細」新年の生活の例句 i.. |
at 2023-04-20 07:58 |
「詳細」新年の行事の例句 i.. |
at 2023-04-15 06:26 |
「詳細」新年の時候の例句 i.. |
at 2023-04-15 01:42 |
「詳細」新年の植物の例句 i.. |
at 2023-04-14 06:36 |
「詳細」新年の動物の例句 i.. |
at 2023-04-14 05:53 |
「詳細」新年の天文の例句 i.. |
at 2023-04-14 02:20 |
「詳細」新年の地理の例句 i.. |
at 2023-04-14 00:30 |
「詳細」秋の植物の例句 in.. |
at 2023-04-13 16:00 |
「詳細」秋の天文の例句 in.. |
at 2023-04-06 05:09 |
「詳細」秋の動物の例句 in.. |
at 2023-04-05 16:32 |
「詳細」秋の時候の例句 in.. |
at 2023-04-02 09:27 |
「詳細」秋の行事の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:52 |
「詳細」秋の地理の例句 in.. |
at 2023-04-01 17:46 |
黛執 全句集 角川書店 (解.. |
at 2023-03-31 14:40 |
黛執 全句集 を読んで (改訂) |
at 2023-03-31 06:29 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |
黛執 全句集 を読んで (高.. |
at 2023-03-27 14:06 |