夏来たる の俳句
夏来たる の俳句
あおぐろい夕暮が来る夏の足袋 四ツ谷龍
あさら井に蓼の葉浸し夏来る 田中冬二 麦ほこり
あつと云う間の九十年や夏来る 尾村馬人
あめのおと太きうれしさ夏来り 鈴木しづ子
あをあをと硝子の馬に夏来る 曽野 綾
いちはやき夏帽の師と丘へ来ぬ 野沢節子
いち早く少女等に夏来りけり 今井千鶴子
いのち生きてここの夏炉に戻り来し 木村蕪城 一位
いも早く少女等に夏来りけり 今井千鶴子
いや古きうゑばうさうの夏来る 三橋敏雄
おそるべき君等の乳房夏来る 西東三鬼
おびただしく兜蟹死に夏来る 赤尾兜子 歳華集
カウアイ島巡りの夏帽買うて来ぬ 高澤良一 さざなみやつこ
からすびしやくすずめのてつぽう夏来る 山口青邨
きつぱりと別れ来て夏毛糸編む 八木三日女 紅 茸
ギヤマンの藍に夏来る港町 坂根白風子 『彩雲』
くちびるに夏来る運河しづかなり 皆吉司
くづるるが波の言葉よ夏来る 鈴木真砂女
くづるゝと思ふ夏浪くづれ来る 横山白虹
けふ来ても何の伝受か夏神楽 斯波園女
けふ来ても何の伝授か夏神楽 園女 俳諧撰集玉藻集
ここもそこも昇龍の彫り夏来たる 大野林火 月魄集 昭和五十五年
ここらまで来る海の鳥夏花摘 大峯あきら
こどものときあそびたかつたねと夏来 辻桃子
この坂を登れば夏が来そうな 住宅顕信 未完成
この森へ来て木洩日は夏のもの 後藤比奈夫
ごろ寐の夏又来て厄介かけまする 高澤良一 随笑
コンロの焔青し海より夏来るか 原田青児
さくらんぼ踏めば潰れて夏来る 遠藤梧逸
さざなみの絹吹くごとく夏来る 山口青邨
さそり座の心の星燃え夏来る 福田蓼汀
さらし干す夏来にけらし富士の雪 宗因
しまうまがシヤツ着て跳ねて夏来る 富安風生
しやこ貝や宮殿の空夏来たる 岡井省二 鯛の鯛
すぐそこに海が来てゐる夏座敷 下田紫葉
すぐ吾子とわかる夏帽降りて来し 稲畑汀子
ちちはは逝き高き梁から来たる夏 大峯あきら
てにをはの手習ひ鴎夏来る 原裕 青垣
トルソーの裸婦の量感夏来る 松本三千夫
とんで来て夏蝶のよな女の子 渡辺恭子
ナイロンバンドナイロンパラソル夏来る 西本一都 景色
はりゑんじゆ大空に夏来りけり 木村敏男
はるかより這うて来る子や夏座敷 岸本尚毅
はるか来し大寺泊り夏の月 柴田白葉女
パレットの指穴太し夏は来ぬ 石川天虫
ピアノ疾し夏来る硝子湖にむき 柴田白葉女 牡 丹
ひかる夏来るよ並び石仏 村越化石
ビル街の細き横丁夏来たる 成瀬正とし 星月夜
ふけて来し雲に情や夏の月 原石鼎 花影
ふねはふえをならし夏の日かげり来 井上三喜夫
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田 波郷
ふるさとに来てうつしみの夏炉擁す 臼田亜浪
ふるさとへ来てうつしみの夏炉擁す 臼田亜浪
また来むと夏は終りぬ須磨の浦 永田耕衣
まつすぐに夏来つつあり沖の真帆 猿橋統流子
みえていて来ぬ夏鴨の青あたま 澁谷 道
ものどもに夏は来にけり笛太鼓 桂信子 草影
ももいろの爪の三日月夏が来る 川口重美
ゆふやみ来てひたひた並ぶ夏の家族 平塚幸子
レグホンに百日の夏来りけり 木村敏男
わが夏の来たりし塔の孤高かな 望月百代
わが好きな暑い夏来ぬすだれ掛く 森川暁水 黴
わぎもこの小さき白靴夏は来ぬ 岸風三楼 往来
をみならのはぎはも白く夏来たり 岸風三楼 往来
阿蘇の野を濡らす夏霧迫り来し 稲畑汀子
阿武隈の水すれすれに夏来たる 渡辺乃梨子
葦原にざぶざぶと夏来たりけり 保坂敏子
伊勢藤の混んで来たりし夏炉かな 岸田稚魚
一気に夏来れり健やかなる者に 大野林火 月魄集 距和五十七年
一人来て夏書のあうら高重ね 赤松[ケイ]子
一箪食一瓢飲の夏来る 高野素十
雨風に戀つのりつつ夏は来り 渡邊白泉
雲高う照る海に来し夏座敷 上村占魚 鮎
円空仏わらひ上戸の夏来る 亀田虎童子
遠くを見るたのしさ夏の来たりけり 岡本眸
遠く来て大の字に寝る夏座敷 笹本カホル
遠山と柱時計に夏が来る 飯田龍太
塩田址へ来ては群立つ夏千鳥 北野民夫
温泉山みち賎のゆき来の夏深し 飯田蛇笏 霊芝
温泉山みち賤のゆき来の夏深し 飯田蛇笏
夏うぐひす醜貌いづくよりか来る 飯島晴子
夏が来た隣へたつも霞だけ 鬼貫
夏が来ていなくなるひと戻るひとわたしの心は忙しくなる 飯沼鮎子
夏が来ぬ新聞を刷る地下鳴れり 山口誓子
夏が来る山また山の奥処より 飯田龍太
夏ズボン河原紋白山より来(沢木、細見氏らにともなわれ大和に右城暮石氏を訪う羽根勁く鶏は木槿の下に棲む丹波芦田村、細見綾子居に大和田文三郎とあそぶ) 飴山實 『おりいぶ』
夏の花一つも見えず雷来る 横光利一
夏の月なき夜をたのみ海亀来 松尾緑富
夏の月人語其辺を行たり来たり 虚子
夏の人空手来りて空手去る 高野 素十
夏の川渡り来る人見て立てり 松藤夏山 夏山句集
夏の昼地下街に来て魚になる 谷口亜岐夫
夏の虫みんな来いとの篝哉 巌谷小波
夏の朝よく歩きしと戻り来し 星野立子
夏の蝶眼鋭く駆けり来し
夏の霧やさいさらだに来ていたり 小宅容義
夏の夜の波止若者等来て占むる 中村汀女
夏の野を来て見舞ふべき窓見上げ 田畑美穂女
夏の炉に来し堰番の申し分 高野素十
夏はじまる大桟橋を真直ぐ来て 中村明子
夏は来ぬ公園は作る水の磴 山口青邨
夏は来ぬ焼津の海の魚(とと)光り 高澤良一 燕音
夏は来ぬ人はにほへりバラとリラと 山口青邨
夏は来ぬ相模の海の南風にわが瞳燃ゆわがこころ燃ゆ 吉井勇
夏は来ぬ淵に赤河童青河童 山口青邨
夏は来ぬ北の港に薔薇咲きて 山口青邨
夏みかん灯虫もほのと来初めけり 中村汀女
夏をたのしむよ岩群などに来て 山口誓子
夏一気糸流し蜘蛛飛んで来し 紺野佐智子
夏雲ののしかかり来し牧草地 清崎敏郎
夏雲の空港に別れ来たりし手 阿片瓢郎
夏雲やはるばると来て墓一つ 倉橋羊村
夏雲ゆ坂は降り来て坊ノ津の穴のやうなる海に落ちこむ 宮原望子
夏雲立つ全き佐渡の容となりて来 荻原井泉水
夏園や雲ゆるう来て遠喇叭 竹下しづの女 [はやて]
夏鴬山中に来て生養ふ 森澄雄
夏果てて来し山の木のわれに親し 中村苑子
夏果の髭また生えて来たりしよ 高澤良一 寒暑
夏花とす那智の笹百合背負ひ来る 田中敦子
夏花摘女寺へと降り来し 加藤三七子
夏海や一帆の又見え来る 高浜虚子
夏赫と来よ三十の髭青し 荒井正隆
夏菊のさびしき駅が来ては去る 中島斌男
夏休み来るべく君を待まうけ 夏休 正岡子規
夏暁の新聞ギギと鳴らし来る 西東三鬼
夏桑に雨の降り来し馬籠かな 井上 史葉
夏桑に雨来る音の別れぎは 木村蕪城
夏桑に石地を来たるてふてふよ 田中裕明 花間一壺
夏桑や戦後生き来て何為せし 岡本眸
夏枯れの中の一つよ来信も 高澤良一 暮津
夏孔雀五、六羽家庭に降り来たる 攝津幸彦 鹿々集
夏坐ぶとんひとの全く来ぬ日あり 及川貞
夏座敷大河来たりて彎曲し 森田峠
夏芝を踏み急ぎ来て客となる 久米三汀
夏雀鳴くわが庭に帰り来し 阿部みどり女
夏星やあるだけの鰭立てて来よ 飯島晴子
夏星や少女ひそかに初潮来る 沖田佐久子
夏痩せて猫の出て来し一遍寺 刑部和子
夏痩て柱より来る冷に倚る 篠原温亭
夏足袋の白くかがやきながら来る 星野玲子
夏潮の満ち来る濠や玉藻城 木暮剛平
夏潮の力もらひて生まれ来よ 仙田洋子
夏潮を来て知床の鮭番屋 高浜年尾
夏蝶のつと落ち来りとび翔り
夏蝶の歯朶ゆりて又雨来る 飯田蛇笏
夏蝶の乗り来て電車軽くなる 都筑智子
夏蝶の人目引かむと来て白し 日置草崖
夏蝶の吹かれ来て飲む溶岩の水 富田うしほ
夏蝶の魏より来たらしうすよごれ 坊城俊樹
夏蝶も来て松島をめぐりけり 山本修巳
夏蝶や花魁草にばかり来る 阿部みどり女
夏蝶や歯朶ゆりて又雨来る 飯田蛇笏
夏蝶や歯朶揺りてまた雨来る 飯田蛇笏 「山廬集」
夏蝶来ふと炎立つ佛の火 中村苑子
夏鳥海山(ちょうかい)はるばる来たる者にこそ 高澤良一 素抱
夏椿咲きそめて子に婚期来る 茂 恵一郎
夏萩や山より晴れて来し野面 上村占魚
夏負けて子規の根性見て来り 大橋敦子
夏負けもせず来て蝦のチリソース 高澤良一 寒暑
夏服の夏の人来て民を植う 攝津幸彦 未刊句集
夏帽に仮の鴉の降り来たる 宇多喜代子
夏帽の静かさを降り来る松葉 尾崎放哉 大正時代
夏帽をかぶつて来たり探訪者 夏帽子 正岡子規
夏帽子瀬音へ忘れ来て遠し 都筑智子
夏蜜柑まろぶ道来て磯料理 水原秋櫻子 餘生
夏霧が靴のかたちで来る朝か 四ッ谷 龍
夏霧はとばず足許つゝみ来る 竹屋睦子
夏霧や声の少女の紅らみ来 小池文子 巴里蕭条
夏霧を来しくるぶしを大事にす 萩原麦草 麦嵐
夏来ずば涼しからまじ糸魚川 支考
夏来たり宮衙貯蓄の旛垂らし 岸風三楼 往来
夏来たり工場黒きもの流し 岸風三楼 往来
夏来たり夜はカーテンの緑灯る 岸風三楼 往来
夏来たる街に全き橋かかり 徳弘純 非望
夏来たる筋骨堅き浜猟師 神谷昌資
夏来たる市井無頼の青眼鏡 佐藤雅男
夏来たる草刈り鎌で縄を切り 池田澄子 たましいの話
夏来たる白き乳房は神のもの 三橋鷹女
夏来たる砲台の中空つぽで 加藤絹子
夏来たる煉炭の灰の一孤城 宮津昭彦
夏来てもさむきかたみのすゝき哉 井上士朗
夏来てもただひとつ葉の一葉かな 松尾芭蕉
夏来てもたゞ一つ葉のひとつかな 芭蕉
夏来てもただ一つ葉の一葉かな 芭蕉「真蹟懐紙」
夏来ぬとある日しきりに師を恋ふも 安住敦
夏来ぬとまた長鋏(ちょうきょう)を弾ずらく 夏目漱石 明治三十年
夏来りいよ~尼の青つむり 高野素十
夏来りなばかの森の花樗 安住敦
夏来るといくさに荒れし髪を梳く 栗林一石路
夏来ると胸よリ黒子とび出だす 岸風三樓
夏来ると言うに敦煌霙降る 栗田白夜
夏来ると紫明の空に霊歌湧き 石原八束 空の渚
夏来ると少年の髭大人めく 宮坂静生 青胡桃
夏来ると白蝶貝のボタン選る 文挟夫佐恵 黄 瀬
夏来ると備前の窯の焔むら立つ 平間真木子
夏来ると夕星蒼きクローバア踏む 金尾梅の門 古志の歌
夏来ると蹠白く窓拭きら 岡本眸
夏来るらし貝がらのストラップ 黛まどか
夏来る一刀彫の鷹にかな 永島靖子
夏来る回転ドアの向こうから 佐伯和子
夏来る回転寿司の彼方より 櫂未知子
夏来る樹影の黒と土の白 香西照雄 素心
夏来る松阪木綿の藍匂ふ 坂本ひで子
夏来る地を蹴り上げてテニスかな 副島いみ子
夏来る直路といふもかなしかる 細見綾子
夏来る砥石のそばに束子ありて 加倉井秋を 午後の窓
夏来る道の真中に草伸びて 細見綾子
夏来る父子髪油を同じくし 岩崎健一「江東」
夏来る煉炭の灰の一孤城 宮津昭彦
夏来る路地知らない人が通り抜け 菖蒲あや
夏来れば夏をちからにホ句の鬼 飯田蛇笏
夏来れば荒こそまされ松の菴 鈴木道彦
夏来れば人しづまりて閑古鳥 夏目成美
夏来迎ふ白馬四蹄を寄せ佇ちに 中村草田男
夏来迎ふ風の悪所の風車(発電風車) 高澤良一 石鏡
夏葎埃立たせて雨の来る 高澤良一 鳩信
夏旅やむかふから来る牛の息 方 山
夏炉なき冷や珈琲匂ひ来る 殿村莵絲子 花 季
夏炉端こきりこ踊る少女が来 宮坂静生
夏浪の寄せ来る浜に恋もなし 山口誓子
夏濤のくだけし力砂つたひ来る 篠原梵
夏茣蓙売来てゐる雨の峠村 野見山朱鳥 愁絶
花鋪の日覆みどりに夏きたる 西島麦南 人音
蚊火燃えて凡なる夏がめぐり来ぬ 藤木清子
海が又吾子誘惑す夏の来し 堀恭子
海わたり来たりし腓夏の歯朶 岡井省二 鯛の鯛
海わたる夏蝶句碑にまはり来る 阿部みどり女
海を来し戦信すべて簡に首夏 伊丹三樹彦
海原は鯤の背隆と夏が来て 高澤良一 ぱらりとせ
海港の灯の街に来り夏惜む 瀧春一 菜園
外海に近き夏潮荒れて来し 稲畑汀子
垣根田の藺も刈そめや夏の来る 松窓乙二
楽しき世来るか夏蜜柑子と頒ち 内藤吐天
官許金澤青草辻近江町市場夏来 高橋睦郎 金澤百句
干し烏賊のすだれ沖より夏は来ぬ 小田実希次
還り来てちちははのへに夏痩せぬ 三橋鷹女
鑑真の寺に来てゐる夏つばめ 西畠 匙
巌の濤夏て来ていまは網戸の中 山口青邨
岩よわが息吹きににほふ夏来る 石橋辰之助 山暦
岩よ我が息吹きににおう夏来たる 石橋辰之助
岩魚の斑みどりさす夏来むかへり 千代田葛彦
岩群を夏日の下に恋ひ来たる 石橋辰之助 山暦
伎芸天夏おほまたに来つつあり 角川春樹 夢殿
危機もなければ少年逆立つ夏来たり 高野ムツオ 陽炎の家
汽車来る遠きひびきや夏の山 会津八一
汽罐車の煙鋭き夏は来ぬ 山口誓子
距離感を奪ひ夏霧寄せて来る 岩岡中正
魚にやや塩をきかせし夏来る 道下則子
京に来て食はんと思ふ夏菜かな 前田普羅
喬槻に渓のとどろき夏来る 飯田蛇笏
強力の汗や夏炉のそばに来て 百合山羽公 寒雁
胸受けの護謨毬固し夏来る 三橋敏雄
桐咲いて働くものの夏来る 富安風生
金銀の夏は来にけり晩年祭 永田耕衣 物質
金属音が君らの眼ばたき夏が来る 金子兜太
沓脱ぎに蟹来る宿や夏の月 喜谷六花「寒烟」
君多弁われ多弁夏来りけり 滝澤宏司
郡はあれど碧海郡の夏来る 山口誓子
渓の樹の膚ながむれば夏きたる 飯田蛇笏
渓川の身を揺りて夏来たるなり 飯田龍太
軽鴨の黄濁ゆるす夏来たり 伊藤淳子
鶏駈けて白き炎となり夏来る 中山砂光子 『納沙布』
犬吠の夏めく怒濤見んと来し 大津希水
見えていて来ぬ夏鴨の青あたま 渋谷道
見おろしの杉の子青し夏来る 三橋敏雄
謙譲語脱ぎ捨ててより夏は来ぬ 櫂未知子 蒙古斑
原宿に夏来たりけり人あふれ 長谷川櫂 蓬莱
現し身の蒼く抜け来て夏薄 石田阿畏子
呼べば来るみづのあふみの夏の鴨 大石悦子
湖に来て夏帽子被りけり 雨滴集 星野麥丘人
湖北まで水傾きて夏来る 木下孝子
五十年負ひ来し夏天下の一骨片 加藤秋邨
午笛の遅速に何の優劣夏来迎ふ 中村草田男
江戸趣味の目立ち夏めき来りけり 成瀬正とし 星月夜
甲板の椅子百脚や夏は来ぬ 塙 幸子
高階に素足を拭ふ夏は来ぬ 沼尻巳津子
高嶺より翔け来し競ひ夏つばめ 大串章
黒牛にかつと夏来て桑畑 臼井千鶴
黒潮や渓に沿ひ来る夏遍路 林 晴美
腰高の少女にも六腑夏は来ぬ 石井京子
今日も来る耶蘇のすすめや夏蜜柑 岩田由美
紺と白わが好む色夏来たる 稲畑汀子
砂漠かと姥が来ている夏の寺 和田悟朗
砂利山の砂利白し夏来りけり 石塚友二
昨日来て今日きて夏の匂ひかな 藤本草四郎
雑炊の淡さ馴れ来し夏書かな 志田素琴
皿に盛るバジルバジリコ夏来る 橋本 榮治
傘雨忌もて夏来夕爾忌もて秋来 安住敦
参観授業乱す夏蝶まよひ来て 樋笠文
山に来ても魚に胃汚す夏の果 大野林火 飛花集 昭和四十四年
山に来て海を見てをり夏立つ日 堀之内和子
山の木木青幹突つ立て夏が来る 金子兜太
山びこの真つすぐ来たる夏つばめ 酒井敏子
山ふかむほどに日鮮か夏来る 飯田蛇笏 家郷の霧
山山の傷は縦横夏来る 三橋敏雄
山山の傷は縦傷夏来たる 三橋敏雄 畳の上
山山の傷は縦傷夏来る 三橋敏雄
山深く来し思ひかな夏薊 鈴木真砂女 都鳥
山水のはしる母郷の夏来る 飯田蛇笏 家郷の霧
山中に人来ればまた夏落葉 清水径子
山畑に人ひとり来て夏めく日 飯田龍太
山風に落ち来る蝶や夏座敷 中島月笠
始めての土地に夏足袋黒く来ぬ 山口誓子
子が来ると夏書の筆を措きにけり 関戸靖子
子に母にましろき花の夏来る 三橋鷹女
子の髪に少女の匂ひ夏来たる 三村純也
子供らに夏は来にけり豊島園 柏崎夢香
指さきにさし来る夏の暾を拝む 山口誓子
指輪ごと指おとろへて夏来たる 鎌倉佐弓
紫陽花に夏は来にけり山の町 鈴木道彦
試走車の色鮮やかに夏来る 河野南畦
児をつれて産みに来てをり夏柳 阿部静雄
児を連れて産みに来てをり夏柳 阿部静雄(俳句年鑑)
汐路来し喉の白さよ夏燕 大塚さよ子「さよ子句集」
実朝の軸いつまでも夏来る 山口青邨
若きはわかきいのちをうたい夏来たる 栗林一石路
手をあげて三鬼来さうな夏の暮 寒食 星野麥丘人
手を入れて洗ふチユーバや夏は来ぬ 桜井のの
寿司食いに来て夏帽の置きどころ 竹村文一
樹々のかげ濃くなり海の夏来る 山口波津女 良人
拾ひ来し亀に酒のます夏の月 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
宿引の夏鴬よ人も来ず 尾崎紅葉
春過て夏来にけらし白牡丹 許六
薯の蔓竹巻きしめて夏来れり 林原耒井 蜩
女教師の肌焦す夏来りけり 樋笠文
女来て哭く夏の日のうすかげり 寒食 星野麥丘人
少女三人素足六本夏が来る 林翔
松に来て翅たゝみぬ夏の蝶 軽部烏帽子 [しどみ]の花
松の下は浪ひびき来ず夏三日月 村山古郷
松籟や百日の夏来りけり 中村草田男
礁打つうしほのにほひ夏は来ぬ 松本可南
象洗う水のかがやき夏来る 森正美
上げ潮の香や大阪の夏が来る 西村和子
上着手に乙女の闊歩夏は来ぬ 高橋光子
城内に入り来て蒼し夏の湖 大峯あきら 宇宙塵
尻あげて起きあがる子に夏は来ぬ 持田石映 『まぼろし』
審判の婦の泣く汗に夏来る 飯田蛇笏 家郷の霧
真青な海へ出て来し夏花摘 茨木和生 遠つ川
神杉の百尺に夏来たりけり 小村陽子
人ごとのやうに吾に来る夏休 高澤良一 素抱
人生の夏の来向かふ初暦 西村和子
人生の夏の来向ふ初暦 西村和子 かりそめならず
水一荷になひ去る児に夏来る 角川源義
衰老は水のごと来る夏の海 永田耕衣
杉を来て松は明るし夏の雨 井門三千代
雀斑少女に来た夏 舗道の果は港 伊丹三樹彦
清閑になれて堆書裡夏来る 富安風生
声あげて網戸屋が来るもう夏か 林翔
青杉に鍋鉉細き夏が来る 飯島晴子
赤き味青き味夏来たりけり 村中[トウ]子
赤馬と道化師がいて夏は来ぬ 金子兜太
雪国に葛の玉巻く夏は来ぬ 高野素十
蝉の子に父還るべき夏きたる 加藤秋邨
先客の来てゐる家の夏の月 日美清史
川かぜも松風も来て夏神楽 井月
川甚に来れば雨やむ夏料理 村山古郷
浅酌の箸に杉の香夏来る 上田五千石『天路』補遺
潜水艦全艦浮上夏来る 重松早由未
船で来る魚の命や夏の月 井上井月
相川の磯のつばめに夏ぞ来し 上田五千石 天路
草も樹も水明りして夏来る日 中村燦
村の音樹に拡がりて夏来る 飯田龍太
太宰の夏孤独は湖へ置いて来し 河野南畦 湖の森
駄目押しの如く訃の来る夏日来る 小出秋光
滞空時間といふ空間や夏来る 三橋敏雄
大島に来て椿なし夏の雲 高橋淡路女 梶の葉
沢瀉や鑑真和上に夏きたる 小田切輝雄
誰といふことなく来ては夏炉焚く 大石暁座
誰も来て仰ぐポプラぞ夏の雲 水原秋櫻子
竹とんぼ飛び交ふ庭や夏来る 飯泉善一郎
宙に浮くかもめに船は夏来たり 飯田蛇笏 山響集
朝だけ来る鳥たち 宙に夏はじまる 伊丹公子 陶器の天使
朝刊を広げて読めば夏は来ぬ 鷹羽狩行
朝市や峠越え来し夏蕨 水原秋櫻子 緑雲
朝日より来し血は流る夏の鯉 斎藤玄 雁道
潮路来て夏日に灼けし国を踏む 山口波津女 良人
鳥も来よ虫も参ぜよ夏祓 矢崎良子(ランブル)
直た照りの痩身倒れ夏が来る 金子兜太
追ひ来るは翼もあらず夏のゆめ 永田耕衣 加古
低く来る蜂おそろしき夏炉かな 岸本尚毅 舜
剃跡青き亡父現れ来よ夏料理 中村草田男
天王星に買つた避暑地のあさがほに夏が来たのを報せておかう 荻原裕幸
天降り来る夏の蝶殖えもせず二つ 長谷川かな女 花寂び
田水よく流れて村に夏が来し 松本巨草
電柱をのぼる青啄木鳥夏来る 飯田龍太
電話かけずかかつても来ず夏の雨 鈴木真砂女 紫木蓮
島に来し聖のこころ夏の月 大峯あきら 鳥道
島ゆ来し乳母車着く夏の波止 伊丹三樹彦
投函に出でて蹤き来る夏の月 高澤良一 随笑
灯台の灯が生きて来し夏座敷 亘理五月
灯台へつき来る夏の猫を追う 長谷川かな女 花 季
灯台へ子と来る海女の夏休 四辻昌子
逃げ水の輝くさなか揺らぎつつこの世の夏をパレードが来る 谷岡亜紀
働いて遊ぶたのしさ夏来る 吉田小幸
道道を飛び去り来てや夏衣 永田耕衣
禿頭を野鯉に映す夏が来た 金子兜太
毒消し飲むやわが詩多産の夏来る 中村草田男
橡欅雲美しと見る夏来たり 及川貞 夕焼
二・三箇所生傷のある夏は来ぬ 鳴戸奈菜
二人子の艶頬熟らす夏は来ぬ 楠本憲吉 孤客
二人来て二人座りし夏座敷 高野素十
二等船室隣より来る夏の蠅 高澤良一 寒暑
日本の蓄膿症に夏は来ぬ 筑紫磐井 花鳥諷詠
日輪のもと獣檻に夏来る 飯田蛇笏 霊芝
葱生姜茗荷青紫蘇夏来たる 藤田弥生
猫の毛の飛ぶ闇を来て夏の友人 飯島晴子
熱飯に紅生姜夏百日来 森 澄雄
能舞台地裏に夏の山入り来
農園の長さホースや夏は来ぬ 森田峠 避暑散歩
巴旦杏祭の夏は来たりけり 阿波野青畝
波底より夏日の青くかへり来る 篠原梵
波底より夏日の青のかへり来る 篠原 梵
俳諧の行往坐臥や夏来る 富安風生
背山より日照雨また来る夏炉かな 有働 亨
配当金いささかついて来たる夏 高澤良一 素抱
白樺の中より楽や夏来る 岸風三樓
白樺の棒縞密に夏来る 富安風生
白鳥の胸の翳りや夏来る 永方裕子
白波の聖者行進夏来る 上田日差子
白露の娘瞳の水色に夏きたる 飯田蛇笏 山響集
彼方より羽蟻群れ来る夏の夢 柴田奈美
疲れ寝を窓ゆ見らるる夏は来ぬ 林翔
疲れ来てうすき膝なり夏の宵 長谷川かな女
美しき怖しき蛾来て夏終る 山口青邨
美しき舞妓来てをり夏芝居 町 春草
鼻隆く夏天を翔けて降り来たる 山口誓子
膝に来るおもかげ嬉し夏の月 三宅嘯山
百谷戸に天の琴音や夏は来ぬ 石塚友二 光塵
百里来て結夏に参ず山居かな 河東碧梧桐
埠頭とは黒き貌なり夏来たる 佐藤鬼房
婦がとりて鎌鋭利なる夏来る 飯田蛇笏 家郷の霧
富異へども戸戸の空夏来る 飯田龍太
負けん気の少年の眉夏来たる 垣迫俊子
別れ来て思ひはかへる夏の月 「方寸虚実」石塚友二
墓もおどろくばかり夏菊抱へ来し 安住敦
墓もおどろくほど夏菊を抱へ来し 安住 敦
墓花の夏花の紅縁者来て 橋本多佳子
暮れて来て植う草花や夏隣 金尾梅の門 古志の歌
母が泊りに来る夏布団つくろひし 安住 敦
沫吹虫や水の空より夏が来る 千代田葛彦
未知の犬夏芝はるばる来つつあり 中村草田男
夢に来し狐も巫女も夏休 雨滴集 星野麥丘人
無造作に焼そば売られ夏日来る 加藤正尚
迷ひ来し仔猫のなつき夏休 刈谷 次郎丸
戻り来て瀬戸の夏海絵の如し
夜の葉に枝に害蟲夏来る 三橋敏雄
夜を来て夏帽白き置かれけり 高橋馬相 秋山越
夜陰打ち夏果ての雨落ち来る 高澤良一 暮津
野の牧舎草嚥み熄まぬ夏は来ぬ 堀口星眠 営巣期
友夏帽わが燈の及ぶ道に来つ 大野林火 早桃 太白集
湧きいづる水に力や夏来る 原 美知子
夕めしのたのし夏来ぬすだれ掛く 森川暁水 黴
夕餉呼ぶ子の声さやに夏来る 角川源義
揺れやすきハンカチの花夏は来ぬ 清水真紀子(梛)
葉隠れの机仕へに夏来る 上田五千石『琥珀』補遺
遥か来てわれら 砂がきに夏去ると 伊丹公子 時間紀行
淀ぶねや夏の今来る山かづら 鬼貫
淀舟や夏の今来る山かづら 鬼貫「鬼貫句選」
来し方に戻らんと在り夏蜜柑 永田耕衣
来し方や母透くごとく夏座敷 中村明子
来るも去るも迅き雨なりし夏薊 徳永山冬子
来る夏を鎌が形の受けにけり 安井浩司 風餐
落し来る筏の上の夏蕨 今村晩果
隣より謡ふて来たり夏の月 夏目漱石 明治三十年
鈴懸の幹の清潔夏は来ぬ 鷹羽狩行
路地に子がにはかに増えて夏は来ぬ 菖蒲あや
露次いでて海行く子等の夏は来ぬ 「方寸虚実」石塚友二
露路いでて海行く子等の夏は来ぬ 石塚友二
老の家に樫の木の夏来たりけり 能村登四郎
老幹に言問う夏は来たりけり 永田耕衣
囀のなかば夏来てしまひたり 殿村菟絲子 『晩緑』
嶮きそふ山々夏の来りけり 鷲谷七菜子 一盞
榧の木の榧の正しき夏来たり 鳴戸奈菜
炬燵にて夏来たときの水の音にて 荻原井泉水
獨房につつじ活けて白し夏来たる 栗林一石路
磬の音の一つに夏の来りけり 尾崎迷堂 孤輪
絨毯を除れば海より夏来る 山口誓子
蠅を噛む豹に檻狭き夏来る 飯田蛇笏 家郷の霧
螫さるべき食はるべき夏来りけり 相生垣瓜人
蠍座の心(しん)の星燃え夏来る 福田蓼汀
躰より大きな楽器夏来る 恒藤滋生
以上
by 575fudemakase
| 2020-05-24 09:20
| 夏の季語
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
この頃の嘱目句(2023年9.. |
at 2023-09-25 21:22 |
角川「俳句」2023年 八月.. |
at 2023-09-14 08:18 |
NHKBSプレミアム「世界里.. |
at 2023-09-09 08:41 |
雪童子<主宰 同人欄> 選.. |
at 2023-09-09 04:13 |
『俳句的』外山滋比古(みすず.. |
at 2023-09-08 04:33 |
おわら風の盆2023スペシャ.. |
at 2023-09-03 09:47 |
季寄せを兼ねた俳句手帖202.. |
at 2023-09-03 05:37 |
「風の盆」詠 (高澤良一) |
at 2023-08-30 23:38 |
角川「俳句」2023年 五月.. |
at 2023-08-30 09:58 |
マチス晩年の到達点 (高澤良一) |
at 2023-08-30 04:54 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-29 08:17 |
朝の谷戸(称名寺) 高澤良一 |
at 2023-08-28 12:01 |
四季の小文 原裕 より (高.. |
at 2023-08-28 04:53 |
産声 高澤良一 |
at 2023-08-27 16:29 |
華麗な一夜 高澤良一 |
at 2023-08-26 21:29 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-26 16:36 |
小原啄葉の俳句 (高澤良一) |
at 2023-08-25 05:31 |
秋は忍び足で・・・ |
at 2023-08-24 11:19 |
今日の嘱目句(2023/08.. |
at 2023-08-24 06:05 |
言葉の道草 岩波書店辞典編集部編 |
at 2023-08-24 00:51 |