人気ブログランキング | 話題のタグを見る

翔 を使用した俳句

翔 を使用した俳句

翔ぶの意味は、空高く飛ぶ、大空を自由に飛びまわる。 飛行機や鳥ではなく、火の鳥などの空想上の動物が空高く飛ぶことや、自由に飛び回ること。 また、そのようなものにたとえた比喩として使う言葉で、文学的な表現である。

翔 を使用した俳句_b0223579_05181097.jpeg
翔 を使用した俳句_b0223579_05233311.jpeg


赤石岳朝涼雀黍を翔つ/森澄雄
蹲の杓落し翔つ尉鶲/川澄祐勝
銃谺寒禽翔つて山緊る/福田蓼汀
蒼天に鷹の帆翔斑雪村/佐藤国夫
春著子に翔ちて随ふ潟雀/岸田稚
石鼎忌笹鳴翔つて垣よぎり/原裕
翔ち急ぐ鶫と鶫すれ違う/原天明
鴨翔てば古き影あり水の上/耕衣
厩より雀とび翔つ銭葵/皆川盤水
薄氷や鴉一足跳ねて翔つ/宮坂静生
西方に寒の夕月母翔ちぬ/鈴木鷹夫
襖絵の余白へ翔てり初鴉/南本和子
岩礁を翔つ鵜の一羽冬の涛/小島茜
霰降り鳩翔ち貯炭渚なす/小林康治
苔乾ぶ巌掴み翔つ四十雀/石塚友二
寒風の鴨浮き鴉翔ちにけり/齋藤玄
帆翔を鳩の倣へる雪港/中戸川朝人
寒鴉啼いては別の鳥翔たす/岡本眸
白鳥の帰らむといま高飛翔/岸田稚
春菊の籠の中より蝶の翔つ/堤魄黎
雪催翔ちきつたるや鴨の青/齋藤玄
浮島を鳥翔つ春の浅きかな/辻桃子
春駒の鴎を翔たす鈴の音/皆川盤水
曳き声に鴉翔たせぬ鰯網/石塚友二
海嘯の唸り水鳥総翔ちす/山下美典
花便り翔たす姿に膨らみぬ/新純子
翔たしめて花鶏に暗む鯰取/飴山實
初詣大吉引けり鳩翔てり/脇坂啓子
初雀百を翔たせて子の礫/笹瀬節子
菊供養進む金龍鳩翔たせ/福田蓼汀
鴨翔つて神通川の波尖る/中橋文子
牢獄の翔たざる鴉暮の春/石原舟月
鴉翔ち鶲の降りる朝の畑/廣田霜舟
畦を翔つ鳧二三声西の京/秋田卯子
鳥翔ちて光塵うごく枯木山/岡本眸
爛漫と鳩を翔たしめ初詣/福田蓼汀
風光る上げ潮に翔つ鴎かな/森山武
露霜の浅倉遺跡田鳧翔つ/田中英子
露葎より翔つ蝶の翅重し/高澤良一
天日を遮りて翔つ尾白鷲/深谷雄大
電線の雀すぐ翔つ土用波/田中青濤
田雀の翔つてあとなし初氷/石田勝彦
辺境の鴉単色啼かずに翔つ/伊丹公子
川千鳥翔つ辺光れり誕生日/伊藤京子
川鵜翔つ通船堀の水幽し/小川原嘘師
寒鴉咥へし餌によろけ翔ち/島崎伸子
踏切の鳴るたびに翔ち稲雀/中村和子
足もとの鳩を翔たせて大嚏/原田紫野
引鴨の翔つにもあらず睦む嘴/コウ子
忘年の山河はまざと鶴翔たず/齋藤玄
流域の寒暮ひきずり鴉翔つ/河合凱夫
扇状に鳥の群れ翔ち出初式/池上樵人
蝿生れ早や遁走の翔使ふ/秋元不死男
虻一つ翔てば総だち花八手/斎藤雨意
虹の松枝ゆさゆさと鴉翔つ/右城暮石
捨て台詞吐き炎天へ鴉翔つ/柴田奈美
掌の螢翔たんと黒き翅拡ぐ/右城暮石
藪巻の新しければ翔つごとし/岡本眸
一列に翔つ水鳥や沼暮春/菅江/克子
一呼吸遅れ飛び翔つ孕鳩/五十島典子
数十と見し鴨翔てば数百羽/川村紫陽
一斉に千の雁翔つ明けの沼/伊東宏晃
滝早春驚きやすき鳥翔つて/河野南畦
一羽翔ち遅れつゝ翔ち初雀/上田春水
聖痕を残し玉虫翔ちにけり/大石悦子
翔つ影の雀か松の花かけて/石塚友二
春陰の脚みせて翔つ山鴉/鷲谷七菜子
兜虫由々しく翅を拡げ翔つ/右城暮石
翔つ前の動き大きく鴨の群/加藤耕子
円翔し上昇し刺羽天へ消ゆ/吉田未灰
雪晴へ藁のにほひの雀翔つ/丸山佳子
子雀翔つ出雲大社の大鳥居/田島早苗
冬の鳶浜の気流を捉へ翔つ/河瀬孝道
書初の龍は愈々翔たむとす/有馬朗人
冬蝶の翔てば静かに影従ふ/高田秋仁
曾根崎に白き鳥翔つ西鶴忌/いさ桜子
玉虫の翔ちし一樹に風集ふ/伊藤京子
翔つものの頭は北へ霧の沼/対馬康子
冬鴎翔つたび濠の暮色濃し/酒井里江
雪嶺襖鳶は翔たんと息つめる/松本旭
杉の花けぶるを翔ちて大鴉/佐野美智
凍蝶の翔ちて仏足石残る/日暮ほうし
雉翔ちて釣舟草は揺れ残る/山田弘子
枯葉より鴉とび翔つ東光寺/山田弘子
翔たば空覆ふなるべし浮寝鳥/森田峠
桑括る人に翔ちつれ河原鶸/塚原夜潮
あるきゐし鴉を翔たせ玉の汗/上村占
初空へ光散らして鳩翔てり/武知好子
初紅葉鳥翔つて声残しけり/河野南畦
羽州より翔ちて深空の雁の棹/松本久
水鳥翔つ十三湖の上に日本海/神蔵器
黒き翅拡げ螢が掌より翔つ/右城暮石
銃声に真つ先翔ちし見張鴨/南木土子
初雀飛び翔つことをすこしする/秋を
道をしへ翔ちし糺の祭かな/後藤夜半
初鴉天主閣よりとび翔ちぬ/池田秀水
白鳥の青空目がけ翔つ十字/高澤良一
道をしへ塚の上より翔ちにけり/篠原
鴨又翔つ飢ゑて氷噛む農家族/齋藤玄
鴨一羽翔ち遅れ飛ぶ船の上/右城暮石
化身めく白蛾の翔ちて溺谷/毛塚静枝
鴉翔ついまだ小さな植民地/対馬康子
寒雀翔ち遅れしは磧となる/山老成子
寒鴉やさしき屍より翔てり/坊城俊樹
鳩どつと翔つ平和像氷菓売/酒井鱒吉
口笛の初鶯を翔たせよう/松田ひろむ
稲雀黄金の風へ翔ちにけり/矢野知子
啓蟄のものゝ一つの翔つもあり/木国
白鳥のひかり翔ちたる春岬/岸原清行
香煙を纒ひ鳥翔つ放生会/宇田しずか
囀りをやめて鋭く翔ちし鳥/辻田克己
海猫の翔つ夕焼の断崖白し/石原八束
疎に密に礁を翔てる浪の花/鶴田佳三
首ふつて大白鳥の翔つ気配/倉田武夫
風雪や造る仏を翔つ木つ端/三橋敏雄
遅れ翔つ一羽だになし都鳥/西村和子
青鷺の翔ちて影の動きけり/熊本妙子
声張りて翔つ鳥ありぬ朝桜/澤村昭代
炎天に燕湧き翔ち伊良湖岬/野村泊月
夕月の切口の面に羽蟻翔つ/斎藤空華
稲雀飛び翔つまでは数知れず/島村正
青鷺のつばさ眩しく野川翔つ/久村葵
青葦風心より翔つものありて/籏こと
稲雀藩校跡の田より翔つ/穂坂日出子
水叩き叩き翔つ鵜や沖縄忌/奈良文夫
青嵐吹き残したる鷺の翔つ/進藤一考
瀧桜天へゆかむと光り翔つ/仙田洋子
灘翔て釣瓶落しを追ふ島か/松本幹雄
大雪原翔ちて清らな鶴の脚/禰寝雅子
大鷲の翔ちて嘴槍のごとし/小林道子
水鳥の水より翔てる光かな/後藤千佳
山焼の炎に叫び翔ちゆくもの/黒谷忠
泉より転生の鳥翔てりけり/村越化石
天濶し翔ちては下りる稲雀/右城暮石
天翔し蛟が藤の実を垂らす/五島高資
山鳥の翔ちしひかりの谷霞/木村蕪城
雷神の塚より翔つは残り鷺/巌谷小波
海鵜翔ち何も無かりし沖の岩/河野南畦
一羽翔ち総翔ち乱舞岩つばめ/石原栄子
牛産まる二番子燕翔ちし日に/丸山福子
牡丹の蕊に痴れたる虫翔たず/桑田青虎
独言鎌振りばつた翔たせけり/川村紫陽
瓜連や亡き貌凍てて白鳥翔つ/老川敏彦
畦の鳥翔ちしは雛の餅搗ける/遠藤正年
白鳥の朝日浴びては光り翔つ/伊東宏晃
お飾りの稲穂引いては雀翔つ/永岡好雄
白鳥陵の静寂破りて川鵜翔つ/櫻井康敞
百合鴎浜より翔ちて伊勢の方/高澤良一
相摶つて白鳥の翔つ越の湖/小島千架子
眼があへば翔つ生一本寒雀/中尾寿美子
きちきちの翔てば金色夕日谷/野澤節子
砂浜の汚点より蠅わつと翔つ/右城暮石
禽翔ちし風に絮とぶちんぐるま/原柯城
秋の蝶翔ちて重みのもどる石/平野謹三
稲架竹の尖の空澄み鳥翔ちし/河野南畦
稼ぎ鵜の一つが翔たす遊び鴨/石塚友二
すれすれに笹の山翔つ春の雁/岡井省二
その時も鳩は翔ちけむ實朝忌/山口青邨
純白の初蝉にして快翔す/竹下しづの女
群集るもの翔ちにけり大師粥/清水治郎
羽蟻の意風来て決し天へ翔つ/中島斌雄
翔たざりし九重鴉が青野の芯/横山白虹
翔たざれば翳の重しよ浮寝鳥/角川照子
翔ちし鷺吹き戻されし空つ風/永井善郎
翔ちてまた返す千鳥に海の紺/橋本佐智
翔つたびに二三羽おくれ稲雀/堀川紀子
翔つための助走の数歩八重桜/対馬康子
翔つときの精気が掠む青鷹/能村登四郎
翔つ蝶は花菖蒲よりぬけし魂/阿部小壷
翔つ鳥の羽音の寒し弥谷寺/山本八重美
翡翠の翔つ一閃の川涸るる/渡辺七三郎
背の星割りて飛び翔つ天道虫/畠山節子
花篝放れ翔たんと焔立つなり/山口草堂
菖蒲田の鳴き翔つ鴨に若井汲む/由基人
薫風に翔ちたぢろぎて啼く燕/鈴木花蓑
蝉過敏男素通るとき翔つて/河野多希女
みちをしへ翔ちし糺の祭かな/後藤夜半
蝶翔つて文字摺草は色に出づ/出牛青朗
辛夷より翔ち損ねしや残り花/高澤良一
鐘楼はしぐれて枉に鳶翔ちぬ/宮武寒々
雀翔ち末黒を空へ撒きにけり/宮津昭彦
雀翔ち雷雨終りにちかづけり/松村蒼石
雉翔ちしあとの若竹騒ぐなり/石川桂郎
雪の鳩翔つや夕べの光り曳き/石原八束
雷鳥の霧より翔ちて視界なし/福田蓼汀
エトロフは海猫翔つ先か青岬/高井北杜
青鷺は夜とわかるゝ沼を翔つ/石井白村
鳥翔ちて雪降りすさむ遠い沼/対馬康子
鳥翔ちて青葉の風を起しけり/足立常子
一喝に鴉を翔たす曼珠沙華/横山美代子
一斉に翔ちたる鴨に湖傾ぐ/植木きよ子
鳩翔つや図書館の裏雪残る/栗田やすし
一片の雲抱く月に鶴翔ちぬ/小原菁々子
丹頂の翔つとき天地息合はす/木村敏男
鴨の陣総翔ち吾を置き去りに/大橋敦子
鴨池を翔ち来し鴨が頭上飛ぶ/右城暮石
鴨翔つやおのれ驚き群をなす/原田種茅
鴨翔てり百の津軽三味線なり/武藤鉦二
入寂の谿あふれ翔ち木の葉蝶/中島斌雄
鵙の翔つ雲間瑠璃なり炎天寺/羽田貞雄
鵯翔てり次の雫のふくるる間/岡本英子
鶯菜摘めば子鳥の翔ちにけり/古川芋蔓
冬蝶を翔たす庭師の紺の足袋/石川文子
冬鳥の翔ちて影とぶ石舞台/山上樹実雄
冬鳩の物見の兵のごとく翔つ/平井照敏
鶴百羽翔つは大濤ひくごとし/吉野義子
鶺鴒の鳴き翔ち瀬音残りけり/新井悠二
凍蝶の風に翔つかと見えたれど/乾一枝
鷹ケ峰しぐれ鴉を翔たすなり/岸風三楼
鷹翔ちて小さき村を大きくす/加藤憲曠
初凪や翔てばみな翔つ鴨の群/大友月人
鷹翔てば畦しんしんとしたがへり/楸邨
鷹翔て倶留尊を越えず神送り/桂樟蹊子
力溜めて天牛はふわーんと翔つ/森澄雄
向う山舞ひ翔つ鶴の声すめり/杉田久女
土くれと思ひしが翔ち初雲雀/嶋田麻紀
土ひばり畦より翔てり湖の畑/野地二見
夏の露のみて翔ちけり蝶一つ/上野章子
夕鶴の翔つや棹なすみな親子/吉野義子
大き音して鴨の翔ち母死せり/館岡沙緻
大南風鴉翔たむとして止みぬ/右城暮石
大綿の翔ちし日向に水のさび/手塚美佐
大鷹の翔つ暾のしづく雪しづく/神蔵器
子鴨の瞳二粒必ず翔つ日あり/立岩利夫
寒禽の不意に翔ちたる化粧板/吉田松籟
寒空の雲つかまんと鶴翔ちぬ/岩科宗之
寒鴉影ひきつづめとび翔ちぬ/鈴木貞雄
寒鴉翔てば水の面ひゞきけり/高橋馬相
寒鴉鳴きながら翔つ日の出前/小関彦一
尾白鷲の気配に万の鴨翔ちし/高橋桐子
山小屋の犬雷鳥を追ひ翔たす/福田蓼汀
山鳥に翔たれつまづく雪の嶮/臼田亞浪
山鳥や金山揺らぐ二羽翔ちて/野村洋子
恋遂げし鶴かも高く高く翔つ/菖蒲あや
掌より翔たす脱走塚の天道虫/島村久枝
朝寒の鳩の歩みを翔たせ行く/川口重美
末黒野のかけらの如く鴉翔つ/渡辺清子
椋鳥翔ちて瞬時太陽暗めけり/三輪満子
植樹祭山鳥どどと翔たせけり/安田晃子
榛の枝に水垂り翔てり春の鴨/石田波郷
水音に跼めば蝶の翔ちにけり/飯野弥生
沼辺より翔ちて蜻蛉の飛行艇/高澤良一
揺るぎ翔つ鷹巌頭に日を残し/鷲谷七菜子
あけし戸に夜鴨翔つ音沼住ひ/石井とし夫
掴み翔つ獲物に鷹の傾ぐなり/岡野風痕子
沖の鵜の睦みて翔たず春の暮/下村ひろし
蘆刈が鴨を翔たしめ刈りつげる/山谷春潮
あやふやに行く夕畦や鳧翔てり/武田仲一
いしぶみの色より翔ちて鶲かな/榎本好宏
いつ翔つとなく岩の鵜の初景色/日美清史
手の者のごとく山鳥翔たさるる/大石悦子
かんかん照り雀翔つさへ億劫な/高澤良一
白鳥を翔たす湖面の強き張り/片山由美子
蝶翔つてダムの円堤小さくしぬ/河野南畦
白鳥翔つ虹を発して満つる湖/加藤知世子
行者道雉子翔ちさくら紅葉散り/関森勝夫
しづくし翔つ水の白鷺霜ぐもり/松村蒼石
愛されずして油虫ひかり翔つ/橋本多佳子
帚木に風音あって母が翔つ/たむらちせい
巣鴉や春日に出ては翔ちもどり/芝不器男
たんぽぽの絮の半分飛び翔てず/城間信子
崖の冬白鷺翔てば帆の遠さに/神尾久美子
つがひ蜻蛉翔ちし羽音も峡の音/石田波郷
寒雀呼ばるる如く翔ちにけり/小川原嘘帥
都鳥海へ翔つときためらはず/石田由美子
宮鳩の翔ちて散りたる花八つ手/馬場閑子
銚子河港に梅咲くときは鴻翔忌/松村蒼石
烏蝶ゆきて翔たするもののあり/後藤夜半
焼野より翔ちし白鷺汚れもせず/野澤節子
はけ水を浴び春禽の翔ちにけり/川澄祐勝
雀翔ち鳴子すぐには鳴りやまず/津田清子
孵りし声の棟や雀の現れ翔てり/原田種茅
揺れもどる蘆より翔てり行々子/菅江克子
孑孑が飛び翔つ稽古してをりし/山田無吾
雪後の天海鳥翔つも直ぐ啼かず/河野南畦
子の掌より玉虫の彩とび翔ちぬ/鈴木貞雄
ほれほれと土用雀を翔たせゆく/高澤良一
みづうみに翔つ音ばかり雛飾る/宮坂静生
雲雀翔つ荒野の光り尋めゆきぬ/内藤吐天
みづうみの鳥翔たせたる秋の雲/佐野鬼人
娶らざりし遺影の笑みへ羽蟻翔つ/飴山實
電柱の蝉翔つゆくへ天ずり墜つ/原田種茅
威銃鳴つて翔つもの無かりけり/奥田智久
霜しろき廂に触れて夜鳥翔つ/石田あき子
わつと鴨翔てば天より雫せり/高谷キヨ子
スワン翔ち双眼鏡をましろにす/田村了咲
バスの跡蝶翔たんとし片翅あぐ/原田種茅
霧けさに翔ちて黒負ふ阿蘇鴉/加倉井秋を
霧氷界翔ちたる鳥の色を追う/大山安太郎
五位翔つや月昇りそむうす明り/北村ひで
今度こそ翔たむと風の草の絮/青柳志解樹
蒼鷺を翔たせて舟はえりにつく/山口草堂
倒れ木も霧藻まとへり懸巣翔つ/澤田緑生
再びを翔ちて狂ひし火蛾なりし/稲畑汀子
露寒の千鳥翔つとき鳴きにけり/山口草堂
天地また一蝶翔ちて暗くなる/河原枇杷男
大揚羽翔つて無聊の崖のこる/河野多希女
凍蝶のはつと翔ちたる夢うつつ/山本歩禅
刈田翔ち来て椋鳥の好きな枝/小島千架子

以上

by 575fudemakase | 2022-05-11 07:56 | ブログ


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

坂口昌弘著 忘れ得ぬ俳人と秀..
at 2025-07-14 04:15
石田郷子句集 万の枝を読んで..
at 2025-07-11 06:30
最近の嘱目句あれこれ32 2..
at 2025-07-10 18:25
最近の嘱目句あれこれ31 2..
at 2025-07-01 04:00
最近の嘱目句あれこれ30  ..
at 2025-06-16 05:58
最近の嘱目句あれこれ29  ..
at 2025-06-15 10:40
最近の嘱目句あれこれ28 2..
at 2025-06-07 06:44
最近の嘱目句あれこれ27 2..
at 2025-06-04 20:52
最近の嘱目句あれこれ26 2..
at 2025-06-03 04:03
最近の嘱目句あれこれ25  ..
at 2025-05-27 06:10
金子 敦著 句集 『ポケット..
at 2025-05-24 16:28
小川軽舟著『朝晩』を読んで ..
at 2025-05-24 03:53
小川軽舟著『名句水先案内』を..
at 2025-05-23 07:00
最近の嘱目句あれこれ24  ..
at 2025-04-25 22:18
最近の嘱目句あれこれ23  ..
at 2025-04-20 15:50
最近の嘱目句あれこれ22  ..
at 2025-04-14 08:24
最近の嘱目句あれこれ21  ..
at 2025-04-01 18:06
最近の嘱目句あれこれ20  ..
at 2025-01-31 02:39
俳句年鑑 2025年版 ◆全..
at 2025-01-24 12:02
俳句年鑑2025年版を読んで..
at 2025-01-21 04:45

外部リンク

記事ランキング