人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海  の俳句

海  の俳句
海  の俳句_b0223579_01353108.jpeg

●青海原
とうとうと青海原は醒めゐたり 富澤赤黄男
大ぶく(服)の青海原に風もなし 如山 選集「板東太郎」
父負うて青海原を沈みゆく 橘 間石
船欄や水母と揺るる青海原 榎本冬一郎 眼光
青海原に浮寝をすれど危ふからず燕よわれらかたみに若し 春日井建
青海原炎帝はまだ若々し 友岡子郷
鳴神の気っぷ見せたる青海原 高澤良一 寒暑
●荒海
あら海に人魚浮めり寒の月 青蘿
あら海のとりとめかたき寒さ哉 寒さ 正岡子規
あら海へ打火こぼるる寒さかな 大魯
あら海やすこしの盆供たづさへて 松沢 昭
あら海や月にきこえむほとゝきす 時鳥 正岡子規
あら海や波をはなれて秋の雲 暁台
あら海や燕ゆらるゝ椀の上 燕 正岡子規
あら海や風より下を飛ぶ胡蝶 胡蝶 正岡子規
あら海や鯨の帰る身づくろひ 水田正秀
うすうすと日は荒海の障子かげ 加藤楸邨
こゝにても荒海のひびき葱畠 中塚一碧樓
たまに鵜が現れて荒海らしくなる 後藤比奈夫 めんない千鳥
のこれるは荒海にをり鴨かへる 水原秋櫻子
冬服や荒海の碧さいさぎよし 内藤吐天 鳴海抄
友情の能登荒海の鰤ぞこれ 相馬遷子 山河
山桜日は荒海を染めて落つ 齊藤美規
明け白む荒海の方ゆ初放送 安立恭彦
春寒し鵜を荒海へ残し去る 阿部みどり女 『雪嶺』
松とりし船荒海に航行す 舟月
枯山の上の荒海航を絶え 石原舟月
母は菜に汝は母となり荒海へ 石寒太
母は菜に汝は蝶になり荒海ヘ 石寒太 翔
海ハ荒海 割譲サレタル神ノ皮膚 夏石番矢 真空律
涸渓が荒海と会ふ裏日本 津田清子 礼 拝
無花果を食べ荒海の上にあり 岸田稚魚 『萩供養』
男鹿半島岩群赤し荒海や止まず動きて濤はかがよふ 鈴木幸輔
秋深しあら海家並より高く 石原八束
稲架裾にしぶく荒海親不知 逢坂月央子
編棒は荒海をあむ蔵の窓 渋谷道
草焼かむ隠岐の荒海寄せかへせ 加藤楸邨
荒海が逃げ場よ島の稲雀 田中 貢
荒海と別に弥生の入江あり 阿部みどり女
荒海と東風の入江を分くる岬 稲畑汀子 春光
荒海と枯野を隔つ砂丘かな 松尾白汀
荒海と汽車の間に松露掻き 藤後左右
荒海にちかく棲み古り羽抜鳥 菅原鬨也
荒海にめしひて鯛を愛すかな 三橋鷹女(1899-1972)
荒海に一と火柱や雪起し 堀前小木菟
荒海に人魚浮きけり寒の月 青蘿
荒海に人魚浮けり寒の月 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
荒海に対峙してをり鷹の山 星野椿
荒海に張り出す岬海猫帰る 今野正昭
荒海に拳つきだす寒稽古 那須淳男
荒海に日上り冬田小さゝよ 石鼎
荒海に題目見えてけさの秋 黒柳召波 春泥句集
荒海のけふ荒れてゐる二日かな 鈴木真砂女 生簀籠
荒海のすでに暮れたり土瓶蒸 高須禎子
荒海のやうなる芋の嵐かな 辻桃子 童子
荒海の佐渡に日当る七日かな 安達峰雪
荒海の北国に泊つ追儺かな 斎藤梅子
荒海の千鳥ぶちまく枯野かな 飯田蛇笏 山廬集
荒海の塩噴く昆布飾りけり 北見さとる
荒海の夕やけ冬はかすかなり 佐野良太 樫
荒海の岬の空の雲雀かな 野村喜舟 小石川
荒海の歯並み朝市のさくら鯛 飯島草炎
荒海の殻が固しと牡蛎割女 大澤茂樹
荒海の牡蠣をはじけるごとく食ふ 平井照敏 天上大風
荒海の秋刀魚を焼けば火も荒らぶ 相生垣瓜人(1898-1985)
荒海の鎮もり年の暮れんとす 金尾梅の門 古志の歌
荒海の風びようびようと良寛忌 高村寿山
荒海の鱚直線に焼かれたり 小檜山繁子「流沙」
荒海へ供養の蜜柑投げ続く 相生垣瓜人
荒海へ千枚の田の水落とす 下村非文
荒海へ干菜をよろふ小家かな 小杉余子 余子句選
荒海へ水仙の絖(ぬめ)掛け流す 文挟夫佐恵
荒海へ竹伐る響き落ちゆけり 渡辺恭子
荒海へ脚投げだして旅のあとさき 山頭火
荒海へ釣瓶落しや千枚田 藤井久美子
荒海も今日は静かに梅雨ぐもり 池内たけし(欅)
荒海やこゝに静かな草の庵 寺田寅彦
荒海やしまきの晴れ間陽落つる 大谷句仏
荒海やなわとびの中がらんどう 冬野虹
荒海や不意に死が馳す春夕焼 柴田白葉女 花寂び 以後
荒海や他界のごとき餅の光 斎藤玄
荒海や佐渡によこたふ天河 芭蕉
荒海や夏木の島を傾くる 松根東洋城
荒海や巌をあゆみて蝶倒る 西東三鬼
荒海や巣立鴎は鳶の色 成田千空
荒海や忍路岬は雪岬 今井杏太郎
荒海や星の匂ひの茅の輪立つ 佐々木稔(*ろうかん)
荒海や時雨あがりの渚松 清水基吉 寒蕭々
荒海や波をはなれて秋の雲 暁台
荒海や粥の湯気吹く餅間 飴山實 辛酉小雪
荒海や蛤店の高障子 藤田あけ烏 赤松
荒海や蝶の一分の魂飛べり 古館曹人
荒海や雁の別れの道通す 大石悦子 百花
荒海や雪囲(しょがき)のかげのかごめ歌 石原八束 雪稜線
荒海や雲をつんざく秋夕日 大谷句佛 我は我
荒海をおさへて立ちぬ雲の峯 雲の峯 正岡子規
荒海をかかへて芥子の咲きにけり 蓼太「蓼太句集二編」
荒海をひかへし宿の蒲団かな 月舟俳句集 原月舟
荒海をまへに木挽や初真瓜 飴山實 辛酉小雪
荒海を泳ぎ来し眼も煮凝りぬ 渡辺恭子
荒海を見たく来し日は梅雨ぐもり 池内たけし
荒海を見てきしのみに木の葉髪 福永耕二
荒海を越えて秋風はるかなれ 太田鴻村 穂国
荒海見んと一途な夫が初旅へ 槫沼清子
荒海雨の墓をふたたび見返らず 中山純子
荒海霧や風除解かぬ漁師村 石垣軒風子
薄日さし荒野荒海大寒なり 福田蓼汀
霧はやき荒海の日に冬椿 石原舟月 山鵲
青き踏む丘荒海に傾けり 石原舟月 山鵲
あらうみをひらきて刈れるわかめかな 橋本鶏二 年輪
荒櫂やあらうみを漕ぐ力もて 高橋睦郎 金澤百句
●有磯海
わせの香や分入る右は有磯海 芭蕉
早稲中手晩生の斑ら有磯海 志城柏
漁火も蜃気楼も見有磯海 久家希世
稲の花吹かるる果は有磯海 東野昭子
紺ひたに刈田の果ての有磯海 大屋達治
行秋や四方の哀の有磯海 樗良
鷲の子や野分にふとる有磯海 去来
●内海
のどかさや内海川の如くなり 正岡子規
べつとりと昏るる内海ザボン咲く 山下淳
内海に鱶泳ぐ日の蒲団干し 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
内海の一と目に寒し鰈舟 百合山羽公 寒雁
内海の幅狭くなる汐干哉 汐干狩 正岡子規
内海の日和炬燵へかよふかな 増田龍雨 龍雨句集
内海の権にちらりと落葉哉 几圭
内海の波を一と切れ海苔乾く 百合山羽公 寒雁
内海へ春は潮目もくきやかに 高澤良一 ぱらりとせ
内海もおだやかならず雪しまき 谷内秀作
内海も陸もさみどり鱚の頃 稲見碧子
内海も雪ふる日なり海苔あぶる 百合山羽公 故園
内海や二百十日の釣小舟 二百十日 正岡子規
内海や初東雲の島いくつ 小島花枝
内海や貼り絵の如き蜜柑山 高澤良一 鳩信
初霞して内海の船だまり 石原舟月
夥しき羽蟻内海たいらなり 栗林千津
野水仙内海とろりと呆けたる 関森勝夫
静けさや内海に降る春の雨 内田百間
●海堺 海坂 海界
つばくろが まだこない海坂 旅の手に小石をなげる 吉岡禅寺洞
はるかなる祖をりにけむとこよの国海坂のはてにしろくかがよふ 服部忠志
ぼら跳ねて巨大タンカー海坂に 野崎敦子
何もなき海坂を指す冬の雁 殿村莵絲子
六月や海坂を陽はのぼりつゝ 川崎展宏
初雲雀海坂の紺胸高に 千代田葛彦 旅人木
原子炉の海坂くらし鰤起し 小田中柑子
夏帯一本海坂にかけておく 松澤雅世「萌芽」
存いの海坂うらら風便り 川崎武子
峰雲の根の海坂の濃く流る 篠原梵 雨
敷網の海坂まろし春立つ日 古田種子
斑猫や海坂神に海たける 角川源義「秋燕」
日盛りの街海坂に傾ける 石原舟月
月寒し海坂の灯は遠の陸 田中 博
桐咲きて海坂高くなりにけり 岸野貞子
海坂に一舟もなし俊寛忌 龍神悠紀子
海坂に変り種多々鳥雲に 攝津幸彦 鹿々集
海坂に牡丹雪ふる吾がねむり 佐藤鬼房
海坂に真向ふ高さ椿垣 橋田憲明
海坂に貌しげしげと春の鳶 猪俣千代子 秘 色
海坂に雲湧く海の開かるる 福田孝雄「海坂」
海坂に雷火立ちたり流人島 木村里風子
海坂のうねりの見えて毛虫焼く 藤田あけ烏
海坂のきらりきらりと松飾り 渡辺大円
海坂の入日に酔ひて葉鶏頭 瀧尻佳子
海坂の八月尽の暗みけり 綾部仁喜 樸簡
海坂の円き房総ポピー咲く 前田白雨
海坂の千里を一気初日射す 小川玉泉
海坂の弧の端にして銀杏散る 桂樟蹊子
海坂の暮るるに間あり実朝忌 鷹羽狩行(1930-)
海坂の波を越えくる初日影 田守としを
海坂の薩摩の岬の秋二つ 皆吉爽雨 泉声
海坂の藍の深さや雁渡し 水原春郎
海坂へ近道ありや夏の蝶 殿村莵絲子 雨 月
海坂や見えてはるけき鯊の舟 山口誓子
海坂や青斧かざす子かまきり 角川源義
海坂を斜めのぼりや春祭 沼尻巳津子
海坂を渡りゆく雁夕茜 井上藤
海坂を照らす鯖火や島くらく 下村梅子
海坂藩城下図張りて紅葉宿 金原英子
海界(うなさか)をはなれて速き夏の月 川崎展宏
海界に金の綰(わがね)や春隣 八木林之介 青霞集
片陰の海坂なりし黙示録 小菅佳子
目貼剥ぐ海坂に藍もどりしと 成田智世子
秋はきいろい丘 海坂より低い丘 富澤赤黄男
紺青の海坂まろし秋天下 中田貞栄
補陀落や海坂炎ゆる夏の天 木原月吼
見失ふ柳絮海坂白ければ 堀口星眠 営巣期
遅日暮れ海坂四方にそゝり立つ 相馬遷子 山国
霾天の海坂たるみ壹岐かくす 下村ひろし 西陲集
●海底
うにの棘青む海底に迄夕焼 杉本寛
ふいに魚跳ぶ海底はどんな春 河井末子
ほのくらく海底透ける夜寒かな 松瀬青々
エレベーター開く海底夏休み 横山節哉
クーラーで海底ぐらししてゐるか 松澤雅世「萌芽」
不知火のその海底のあねおとと 黒田杏子 花下草上
亀鳴いて募る海底調査隊 堀 信一郎
人間苦のごと海底をさまようて渦現わる 橋本夢道 良妻愚母
先帝祭海底古都へ昼花火 森 礼子
初茜海底火山かも知れず 落合水尾
加太の海底ひの鹿尾菜花咲くと 阿波野青畝
十尋透く海底蟹は歩すばかり 杉本寛
啓蟄の海底より人現はれし 大橋古城
土踏まずにさわぐ海底颱風前 加藤知世子 花寂び
基地で果てた青春 海底透きに透き 伊丹公子 メキシコ貝
夜の梅に海底までの黒瀬川 中戸川朝人 星辰
夜振火や海底までの駅いくつ 希田沙知子
大鮑海底の香に売られけり 村山古郷
女心語る海底透きて麦の秋 細見綾子 花寂び
山巓に海底地殻まざと夏 斎藤梅子
差羽くる机に海底世界地図 諸見里滝也
或日海底にあかえいとなり泳がんかな 尾村馬人
戦艦は海底にあり黄砂降る 大庭紫逢
東京タワーの高さは海底の淋しさ 遠山郁好
枯急ぐなり海底へ岩の階 平岡道代
正月の海女海底に庭をもつ 鷹羽狩行
泳ぐ子が去るに海底しづみけり 萩原麦草 麦嵐
流星や海底に殖ゆ鰈の目 大塚まや
海女と海女海底で遇ひよそよそし 津田清子 二人称
海底にあをき魚死ぬ霧月夜 篠田悌二郎
海底にゆらぐ夏日や鵜戸の宮 米谷静二
海底に住み古るものへ夏銀河 小林 貴子
海底に何か目ざめて雪降り来 加藤楸邨
海底に散り積む鬱金櫻かな 黒田杏子 花下草上
海底に日の差してゐる*さよりかな 角川春樹
海底に死者居て夜光虫光らす 菅八万雄
海底に沈んでいる友乾布摩擦 上月章
海底に海の重たき曼珠沙華 正木ゆう子 静かな水
海底に潮の流れや海鼠採り 天野逸風子
海底に父の言霊沖縄忌 志摩知子「風の精」
海底に珊瑚花咲く鯊を釣る 高浜虚子
海底に真清水は湧き寒鮃 長谷川櫂 虚空
海底に砂かむる魚日脚のぶ 友岡子郷
海底に船骸のこり原爆忌 福永志洋
海底に藻の色顕ちて初日の出 桂信子
海底に軍艦沈んで吐き出す海 大屋達治 繍鸞
海底に都ありてぞ管弦祭 野澤節子 『八朶集』
海底に降り積む雪は青年を眠らせてわが画面を消すも 黒瀬珂瀾
海底のけむり出てくる汐干狩 杉野一博
海底のごとくうつくし末枯るゝ 青邨
海底のごとく月照る枯野かな 岡田夏生
海底のごとく静かや安居寺 辻本青塔
海底のしづかな狂気水眼鏡 秋山卓三
海底のひかりを志度の冬櫻 黒田杏子 花下草上
海底の地震春眠をゆさぶりし 百合山羽公 寒雁
海底の岩になり切つたる虎魚 小川竜雄
海底の岩にわが影雁渡し 西村公鳳
海底の揺りあげてゐる佛生会 綾部仁喜 寒木
海底の松籟を聴く鑑真忌 石寒太 あるき神
海底の横の明るさ海女潜る 津田清子 礼 拝
海底の泉のむかしむかしかな 夏石番矢 神々のフーガ
海底の火の山ねむる海鼠かな 龍岡晋
海底の砂もろともに昆布乾く 稲畑汀子
海底の蟹は殻脱ぐ月の夜 倉本路子
海底の貝が貝恋ふ稲光り 白田喜代子
海底の隆起におのが寒き影 佐藤鬼房 「何處へ」以降
海底の静けさを瞳に鯊釣りあぐ 加藤知世子
海底は水にかくれて合歓の花 鳥居真里子「鼬の姉妹」
海底は照さぬものか朝日影 正岡子規
海底は魂の遊び場雲丹の花 丸山海道
海底へいまも散りゐるさくらかな 佐藤喜孝
海底も上天気よと鮑海女 山中一土子
海底も暑しと階を登りくる 辻桃子
海底も秋酣と海女の言ふ 町田しげき
海底も風吹きをらむ神の留守 鈴木鷹夫 大津絵
海底や地底の除夜は如何ならむ 相生垣瓜人 微茫集
海底より寒しや冷蔵庫のなまこ 品川鈴子
海底をたぎらす音や鮟鱇鍋 磯野良徳
海底を掻き掻き一握づつのうご 沢木欣一
海底を歩きし蟹を食ふ春夜 市村究一郎
海底を流るる砂に寒鮃 長谷川櫂 虚空
海底を行く列車あり枇杷の花 高野ムツオ
海底山脈山頂は島冬耕す 吉野義子
海底歩く夢落花など散りしきり 中島斌雄
海底透視船室にゐる冬の蝿 鈴木節子
漁やめて瑠璃の海底秋祭 百合山羽公 寒雁
煮凝にありし海底物語 高畑信子
爪先で海底歩くひとりとなり 稲葉直
盆の海底が動くと海人恐る 片田千鶴
破魔矢持ち海底人道行く一家 森松まさる
秋の夜の海底のごと暗かりき 上村占魚 鮎
秋虹や海底積もる魚の骨 松本進
空は五月 海底に立つ暗緑の富士 みごもりを知らぬ男ら 小野興二郎
花の裾引く海底に都あり 藤川白舟
見えてゐる海底の巖四温かな 田中裕明 櫻姫譚
見つめれば見える海底半夏生 岩淵喜代子 朝の椅子
訛りつつ梅雨の海底経し電話 品川鈴子
雪の海底紅花積り蟹となるや 金子兜太 早春展墓
鮟鱇の海底の地震見たる貌 八牧美喜子
●海原
(船中)海原や春の夕の波に波 尾崎迷堂 孤輪
「さねさし」の欠けし一音のふかきゆゑ相摸はあをき海原のくに 小池光
いましばし人なるわれか海原は視野をかぎりの落暉をかへす 岸田典子
ねこのこゑ海原に雪針穴に雪 柚木紀子
わが寝落ちゆく海原は十三夜 小檜山繁子
ハワイヘとつづく海原海開 千原草之
パラソルにいますれすれの海原よ 齋藤愼爾
ペンギン老ゆ南の漁家の奥の海原 森 白桜子
一舟もなき海原の大初日 西岡美知子
不知火の闇の海原船もなし 不知火 正岡子規
伸び上れば海原見ゆる枯野かな 枯野 正岡子規
六月の海原に玉沈めんか 原裕(1930-99)
壁炉焚きをり海原へ闇くだち 伊藤敬子
壱岐見ゆる日の海原へ穂絮飛ぶ 築城 京
大いなる海原がこい梅雨の国 池田澄子 たましいの話
大年の海原叩け鯨の尾 遠山陽子
大年や海原は空開けて待つ 奥坂まや
戦艦にて父の越えけむ海原を飛機に越え来て父を越ええず 金子貞雄
新社員すぐ海原の夢を見し 櫂未知子 蒙古斑
正月の海原太鼓の響きもつ 上村占魚 『玄妙』
流れゆく雛に近づく海原よ 成瀬正とし 星月夜
海原が流れる如き夏の航 京極杞陽 くくたち上巻
海原といふけ遠さに金魚玉 齋藤愼爾
海原として一塊の鮑描く 有馬朗人 母国
海原と大空われは春愁 鈴木鷹夫 千年
海原にどこ行く雁そけふの月 今日の月 正岡子規
海原に一帆赤き菜の花忌 小橋久仁
海原に冬日一条神迎ふ 田中静龍
海原に幡ひらひらと施餓鬼舟 橋本美代子
海原に星のふる夜やむら千鳥 千鳥 正岡子規
海原に机を寄せて初日さす 黒田杏子 花下草上
海原に聳える青嶺神島は 塚腰杜尚(天狼)
海原に郷里茫たり月千里 寺田寅彦
海原に銀漢の尾の触れてゐむ 西村和子 かりそめならず
海原に雨しみてゆくくらげかな 川村研治
海原の 海べの 酒は こぼれけり 高屋窓秋
海原のけふはれやかに鶯菜 三木照恵
海原のもろもろ暮れぬ魂祭 大峯あきら
海原の上にひろがる秋の空 秋の空 正岡子規
海原の円虹神のはかりごと 桑田青虎
海原の初日いただく卒寿すぎ 阿部みどり女 『石蕗』
海原の初日の坐り机かな 黒田杏子 花下草上
海原の如く照らしぬ時雨月 波多野爽波 鋪道の花
海原の望の影ひくものもなし 米澤吾亦紅
海原の朝日返して木の芽山 石塚友二 光塵
海原の秋の霞を食べに来よ 田部谷紫
海原の紺の椿の色消すまで 杉本寛
海原の雲押移る青あらし 岩田昌寿 地の塩
海原は塩味バレンタインデー 櫂未知子 蒙古斑
海原は父の墓標や敗戦忌 中村啓輔
海原は鯤の背隆と夏が来て 高澤良一 ぱらりとせ
海原へひた走る青芒原 平井照敏
海原へ夕陽を抱きにペリカン発つ 中嶋いづる
海原やかたへ夕立つ蜑小舟 夕立 正岡子規
海原やものにもつかす秋の風 秋風 正岡子規
海原や一むれづゝの鳥帰る 鳥帰る 正岡子規
海原や何の苦もなく上る月 正岡子規
海原や夕立さわぐ蜑小舟 夕立 正岡子規
海原や夜に入りてから風光る 風光る 正岡子規
海原や思ひきつたる月の色 月 正岡子規
海原や月待つ波に繁の雲 石塚友二 光塵
海原や松にもつかず秋の月 月 正岡子規
海原や江戸の空なる花曇り 芥川龍之介
海原や波にもつかす秋の風 秋風 正岡子規
海原や無瑕の秋の刻短かし 阿部みどり女
海原や空を離るゝ天の川 天の川 正岡子規
海原をうしろに昼の年忘れ 松根久雄
海原をちゞめよせたり鰯曳 鰯引く 正岡子規
海原をとざせる雨に若布刈舟 長谷川素逝
海原をはなびらのくる机かな 黒田杏子 花下草上
海原を日のわたりゆく座敷雛 坂本謙二
海原を母郷と呼ばはむ松の蝉 鍵和田[ゆう]子 浮標
海原を這うて寄せくる黄沙かな 島田梨花
深井戸の底に海原椿山 黒田杏子 花下草上
目貼はぐ海原に藍もどりしと 成田智世子
芋植ゑてにぶきうねりが海原に 岸本尚毅 鶏頭
若駒に海原といふ碧きもの 大牧 広
蛇呑みて海原めきし大夏野 朝倉和江
貝割菜海原荒れてゐたりけり 深見けん二
遊船のこのまま行けば海原へ 山口波津女
遣羽子や海原かくすさうび垣 山口誓子
雪の山大海原をかこみけり 雪 正岡子規
風の日の海原青し行々子 上村占魚 鮎
黒板の裏の海原夏期講座 橋本鶏二
●海荒る
あめつちの凍ゆるみつつ海荒るる 野見山朱鳥
あらせいとう刈り捨てに海荒れてをり 小野恵美子
いちまいに海荒れてゐる置炬燵 古舘曹人 樹下石上
ところてん掌中に海荒れてゐる 朝田魚生
ひとひらの海荒れひまはりさん然と 柴田白葉女 花寂び 以後
みんなみの海荒れてをり明易し 深見けん二 日月
アカシヤの花散り急ぎ海荒るる 中原槐
コロンボの沙羅 桃色に 海荒れだす 伊丹公子 パースの秋
一念の冬帽押え海荒るゝ 米沢吾亦紅 童顔
一舟に建国の日の海荒るる 佐川広治
七月の海地球儀の青い海 荒井菊子
二日灸海荒れてゐる村ばかり 大峯あきら 鳥道
今日の月生むたかぶりに海荒るる 高橋悦男
佐渡見えず海荒るるのみ良寛忌 清田阿賀人
内灘の海荒るる日やあすなろ忌 林 和子
冬の海荒ぶ熊野が地鳴りして 茨木和生 木の國
塵捨てて秋の海荒れながめゐる 阿部みどり女
夏蝶や目の高さにて海荒るる 加藤憲曠
天草海女髪梳きあひて海荒るる 今岡碧露
夾竹桃花のをはりの海荒るる 桂信子 黄 炎
室咲きの桃蛸壷に海荒るる 梅木酔歩
寒雷の後の日の出に海荒し 水原秋桜子
山越せば海荒れて居る芒かな 阪井二星
岩に蜥蜴蟹は木の根に海荒ぶ 金子兜太 少年/生長
恐竜の卵の中の海荒れて 藤森清子
手に持てる白羽破魔矢に海荒るる 野見山朱鳥
揚舟に昼の虫鳴き海荒るゝ 荒川あつし
春潮といふには越の海荒し 下村梅子
昼顔や来て見れば海荒れてゐる 鈴木花蓑句集
時鳥紀の海荒れて月もなし 時鳥 正岡子規
枇杷の花海荒るゝ日は船遠く 今井杏太郎
桜貝西風に和泉の海荒れて 茨木和生
橋立の海荒れつゞき鴨来る 島谷王土星
民宿の海荒るる日を冬仕度 鈴木鷹夫 大津絵
水仙や来る日来る日も海荒れて 鈴木真砂女
波型に雪少し置き海荒るる 阿部みどり女
洞ぬちに神還りまし海荒るゝ 大橋敦子 匂 玉
海桐の実ニライカナイの海荒れて 邊見京子
海荒らぶ日の春と言ふ大欅 松澤昭 安曇
海荒るる夜の火種ほる小さな火鉢 人間を彫る 大橋裸木
海荒るる漁家のすが漏り炉の上に 加藤憲曠
海荒るる鰤おもへりき患者食 石川桂郎 四温
海荒るゝばかりや千鳥それつきり 大橋秀鳳
海荒るゝ夜は寒海苔の水きらす 萩原麦草 麦嵐
海荒るゝ日の海女たちは藺草刈る 梧桐青吾
海荒るゝ浜昼顔に吹く風も 藤松遊子
海荒れてこの浜に雁風呂ありそうな 永野孫柳
海荒れてゐて根釣には好き日和 藤井十三
海荒れて大佐渡小佐渡冬に入る 山中阿木子
海荒れて春の星ともなかりけり 相馬遷子 山国
海荒れて机の上の竈馬かな 岸本尚毅 舜
海荒れて海際の稲しづまらず 津田清子 二人称
海荒れて淋しきかなや針祭 細見綾子
海荒れて淋し雁鳴く猶淋し 中川富女
海荒れて膳に上るは鰯かな 高濱虚子
海荒れて麦を踏みゐる伊良湖かな 岡田耿陽
海荒れに栴檀の実の落ちやまず 山口誓子
海荒れに汐汲む海女や栗の花 山口誓子
海荒れのあとの静かや桃の村 柑子句集 籾山柑子
海荒れのまま暮れわたる秋思かな 脩
海荒れの窓を閉しぬ雛くらし 岡本松浜 白菊
海荒れる日は秋耕の島ぐらし 山本圭子
海荒れをふつきる蝶の高さなり 松澤 昭
煮凝や達治対ひし海荒るる 白井眞貫
百足虫出づ海荒るる夜に湛へがたく 山口誓子
盆すぎの海荒れてをるすすきかな 太田鴻村 穂国
秋の海荒るゝといふも少しばかり 高浜虚子
積丹の海荒るる日や葦を刈る 村上みきお
籐椅子に海荒るる日の衿きよし 中嶋秀子
花守の海荒るる日の嘆きかな 永島理江子
茄子もぐや海荒れてゐて日の出づる 岩木躑躅
裏白の乾反りて石狩海荒るる 山部栄子
解禁を明日蟹漁の海荒るる 久保英二
野水仙海荒るる日は濃く匂ふ 高橋悦男
陶の沓凍てあをあをと海荒るる 石寒太 あるき神
雁供養星見えぬ夜は海荒れて 成瀬櫻桃子 素心
雁風呂や海荒るゝ日は焚かぬなり 高浜虚子
雛まつりしづかなる日の海荒るる 阿部みどり女 『光陰』
鮟鱇鍋みちのくの夜の海荒るる 鈴木夢亭
鰤揚げてより節分の海荒るる 早崎 明
鰤敷や海荒れぬ日は山荒るる 西本一都 景色
黄を濃くし海荒れる日の石蕗の花 秋田澄子
●海騒
●海鳴り
*はまなすの丘やオホツク海鳴らす 徳永山冬子
*ひつじ田となりて海鳴る千枚田 高橋淑子
くこの芽や海鳴りよりも松の音 田中午次郎
くらい海鳴りぐつぐつと蒟蒻煮られ 穴井太 穴井太集
この暗き海鳴の町日記買ふ 黒田杏子 水の扉
ごほごほと海鳴る音や五月闇 五月闇 正岡子規
たぶの木に遠き海鳴り迢空忌 角川春樹
はらわたに響く海鳴り冬確か 有働亨 汐路
ひびわれる女体の背中が海鳴り 小橋啓生
ふだらくの海鳴りきこゆ初観音 青木綾子
まだ会えぬことば恋しく春の海 鳴戸奈菜
むきくるる白桃に海鳴りつづけ 清水寥人
むく桃のしたたり闇の海鳴れる 鷲谷七菜子 雨 月
やわらかな枕で哀れ海鳴りす 宇多喜代子
をだまきの花海鳴りを聞いてゐし 新田祐久
オホツクの夜々の海鳴り鮭の秋 小島海王
オホツクの海鳴斯くも海霧冷す 桑田青虎
キユロットと馬酔木の花と海鳴りと 長谷川まみち
ネガチブにまたポジチブに夏の海 鳴戸奈菜
三鬼忌の森海鳴りの音を出す 大高弘達
人日のひと日海鳴り身に育つ 秋山素子
体内に美しい馬といる海鳴り 大西健司
健次忌の海鳴り遠く酔芙蓉 鳴瀬芳子
冬うらら海鳴らぬ日は墓も哭かず 成瀬桜桃子 風色
冬の夜はをとこの海鳴りす 角川春樹(1942-)
冬は夜業に海鳴りきこゆ山の方 栗林一石路
冬構了へて海鳴り聞く夜かな 中西以佐夫
凩はやむ間あり海鳴りはやまず 福田蓼汀 秋風挽歌
初旅や海鳴り聴いて風聴いて 兼平よしえ
初雪のあと海鳴りの続く町 吉村ひさ志
初鶏や背戸の海鳴りしづまりぬ 村山たか女
利休忌の海鳴せまる白襖 鷲谷七菜子 花寂び
北寄貝寄る夜は海鳴の戸に近し 法師浜桜白
卯波荒れ海鳴近き夜なりけり 松本穣葉子
古雛の伏目海鳴り夜は高し 鷲谷七菜子 黄 炎
吹き降りの海鳴りの町日記買ふ 中まり子
嘘つきは海鳴りが好き坂道も 南村健治
地蔵盆海鳴路地の空にせり 茨木和生
埋火に海鳴りつひにあらざりし 木村蕪城 寒泉
夜は夜の海鳴り茅花流しかな 山田みづえ
夜学子はみな海鳴に帰るなり 今瀬剛一
夜目に白き畦の石灰海鳴りおり 飴山實 『おりいぶ』
大年の海鳴りとどく唐津城 下田静波
大蘇鉄秋陰の根が海鳴りす 渡辺恭子
寒燈に海鳴りのみを聴くものか 沢木欣一
布子なと着て海鳴りをきゝに来よ 金尾梅の門 古志の歌
強南風の海鳴れば啼く雀らも 横山子(橘)
抜け路地の奥に海鳴る雁渡し 佐藤 愛
拍手も海鳴りの中神迎 渡部美知子
指にもろき昼顔の白海鳴れり 伊藤京子
教室に海鳴りが満つ卒業後 今瀬剛一
文机になほ海鳴りのラムネ玉 畑 毅
日向海鳴りすでに南瓜の花盛り 穴井太 原郷樹林
明け方の遠き海鳴り七日盆 須藤省子
春眠の底へ海鳴轟けり 寺岡情雨
昼も夜も海鳴りやまぬ雛かな 上野まさい
暮れ早し海鳴り隔つ目貼り窓 円谷よし子
更けゆく夜煖炉の奥に海鳴りす 阿部みどり女
月光の髪ひといろに海鳴れり 花谷和子
東京湾海鳴滅びソーダ水 奥坂まや「縄文」
松の根にとどく海鳴り夏薊 小出文子
枯どぐい海鳴り返す崖屏風 山岸巨狼
枯山を越えて海鳴り早う寝む 八木澤清子
枯葎伊豆の海鳴封じ込め 木下ふみ子
武具飾り海鳴り高き日となりぬ 大櫛静波
民宿に金魚けんらん海鳴る日 野澤節子
沖縄忌胸へ海鳴りたたみ来る 北 さとり
流氷群沖を来る日の海鳴れり 甲賀 山村
海失いて海鳴りの沈丁花 八木三日女 赤い地図
海苔*ひびに海鳴り通し三河湾 野崎ゆり香
海鳴につぐ山鳴や夜半の秋 米谷静二
海鳴のごと百僧の初読経 鹿島四潮
海鳴のさみしき夜学はげみけり 篠原鳳作
海鳴の一夜明けたる白障子 桜田美都子
海鳴の冥さに慣れて百日草 ほんだゆき
海鳴の思はぬ近さ盆踊 石田阿畏子
海鳴の方より露の抜菜売 百合山羽公 故園
海鳴の村に嫁くる石蕗日和 高橋好温
海鳴の臍なるちから去年今年 齊藤梅子
海鳴の重きを担ぎ昆布干す 吉田功次郎「吉田功次郎句集」
海鳴の鼕々と冬隣りけり 石塚友二
海鳴は能登の言霊初社 河北斜陽
海鳴やこの夕焼に父捨てむ 奧坂まや(1950-)
海鳴やしんじつ白き月なるぞ 夏井いつき
海鳴や弘法麦も麦の秋 山田みづえ
海鳴や樗は花の散り易く 山本岬人
海鳴や樹林の青葉風なく降り 鷲谷七菜子 花寂び
海鳴や薊を国の花として 日原傳
海鳴や蜑が火を守る薪能 島田まつ子
海鳴りか虎落笛かや暮れ落ちぬ 高木晴子
海鳴りが罅を殖して鏡餅 池谷市江
海鳴りてすぐ雁風呂の冷めにけり 八牧美喜子
海鳴りて水仙ふるへやまざりし 山下美典
海鳴りて記紀の山々初明り 徳留末雄
海鳴りですね、海の匂う若芽を皿に 大山澄太
海鳴りと底つなげゐる蟻地獄 広瀬とし
海鳴りになるまで浜昼顔のまま 林のりゆき
海鳴りにはなやぐ岩の若緑 津根元潮
海鳴りにむかひて締むる単帯 河口啼蔵
海鳴りに亡母の叱咤や寒の夜 笠原悦子
海鳴りに幕間あづけ村芝居 神谷章夫
海鳴りに束の間こもる春の雷 千田一路
海鳴りに涼み将棋の影二つ 舜花
海鳴りに襖立ちして干大根 阿部 渚
海鳴りに覚める祖の血や野水仙 鍵和田[ゆう]子 浮標
海鳴りに雪は沖よりしまき来る 大橋敦子 匂 玉
海鳴りのはるけき芒折りにけり 木下夕爾(1914-65)
海鳴りのふるさと今も煙草干す 長島八千代
海鳴りのもみくだきをり冬日向 平井照敏 天上大風
海鳴りのやめば匂ふよ椎若葉 平井寛志
海鳴りの中の包丁始めかな 九鬼あきゑ
海鳴りの二夜となりぬ冬障子 山下桂子
海鳴りの吾の眺めの中に海猫 伊藤淳子
海鳴りの土へ逆だつ落花生 原南甫
海鳴りの地鳴りとなりし海桐の実 関口祥子
海鳴りの夜々を重ねて日脚伸ぶ 水島直光
海鳴りの夜をこきこきと鮑食ふ 中島正夫「八溝」
海鳴りの夜を離れず甲羅酒 尾島甲一郎
海鳴りの天駆け虎落笛となる 桑田青虎
海鳴りの安宅の関の薪能 新田美智子
海鳴りの底よりにじむ一流木 穴井太 土語
海鳴りの日々続きゐて干菜汁 井波美雪
海鳴りの日の蔵出しの今年米 吉田紫乃
海鳴りの村や戸ごと雪囲 森田れいこ
海鳴りの機町切子の灯りたる 石黒哲夫
海鳴りの止むとき青葉木菟のこゑ 石井保
海鳴りの沖は明るし迢空忌 小谷延子
海鳴りの洞にこもれり初弁天 森 重夫
海鳴りの消ゆごと祇園祭過ぐ 谷沢英子
海鳴りの町々昏み雪おろす 柴田白葉女 遠い橋
海鳴りの町にいくとせ大旦 市原千代美
海鳴りの町へ来てゐる猿回し 深沢暁子
海鳴りの砂山頭暑くをり 桜井博道 海上
海鳴りの籠もりし蛍袋かな 七田谷まりうす「北面」
海鳴りの跳人の鈴を拾ひけり 西澤ひろこ
海鳴りの遙けく白し年の夜 角川春樹
海鳴りの遠く近くに夏わらび 佐々木蓉子「海鳴り」
海鳴りの遠音を聞くや冬籠 癖三酔句集 岡本癖三酔
海鳴りの間遠となりし羽根ぶとん 北見さとる
海鳴りの闇へなまはげ吠えにけり 佐藤清香
海鳴りの闇汁煮えてきたりけり いさ桜子
海鳴りの雨ともならず半夏生 須藤省子
海鳴りの鼕々と冬隣りけり 石塚友二
海鳴りは冬を呼ぶ音蜑の町 松本泰志
海鳴りは夜の音となり椿山 信子
海鳴りは漢の挽歌寒昂 萩谷ただし
海鳴りは瞽女の恋唄寒立馬 八島岳洋
海鳴りへ七種を打つ音加ふ 柏禎
海鳴りへ大向日葵へ長停車 奈良文夫
海鳴りもすでに日を経し?(ひつじ)かな 本多静江
海鳴りも入れ風船をふくらます 太田裕子
海鳴りも瀬鳴りも熊野 苧環咲く 田中みち代
海鳴りも遺品のひとつ石蕗の花 三森鉄治
海鳴りやことに冬至の運河べり 水谷郁夫
海鳴りや伊根の舟屋の四月雛 成瀬桜桃子
海鳴りや佐渡の深田のきんぽうげ 斉藤 節
海鳴りや千鳥鳴く日も鳴かぬ日も 鈴木由江
海鳴りや吼ゆるが如く柘榴割れ 酒向庄八
海鳴りや明星すでに今年星 大峯あきら
海鳴りや漁師のつくる盆の道 小倉すず
海鳴りや父の捨てたる鰊唄 今井嘉子
海鳴りや目ざめて寒き膝がしら 今井杏太郎
海鳴りや箸の先まで夕焼けて 玉崎千鶴子
海鳴りや花のこまかき影を踏む 桂信子 黄 瀬
海鳴りや頬擦り合うて寒立馬 池上樵人
海鳴りや高さを競ふ松の芯 渡辺啓二郎
海鳴りを力としたり弓始 柴田佐知子
海鳴りを告げる人亡し藪椿 尾崎伊与
海鳴りを少し離れて麦の秋 鈴木鷹夫 渚通り
海鳴りを残しなまはげ去りにけり 伊藤杜夫
海鳴りを淋しと聞きて夜の秋 藤松遊子
海鳴りを砂に鎮めて青麦張る 稲岡巳一郎
海鳴りを耳鳴りとして今朝の食卓 瀬川泰之
海鳴りを聞かず簑虫蓑ごもり 片山由美子 水精
海鳴りを聞き蜃気楼いまだ見ず 平間真木子
海鳴りを聞く人は聞く冬座敷 仲 寒蝉
海鳴るは日暮の音ぞ雪の国 伊藤京子
海鳴るや春着をかくす合羽着て 大島民郎
海鳴るや果ては雲なる干鰯棚 村上 光子
海鳴るや長谷は菜の花花大根 芥川龍之介
海鳴る丘つかみて重き薯植ゑゆく 加藤知世子
海鳴る丘三浦西瓜を植ゑ急ぐ 深尾正夫
海鳴る丘掴みて重き薯植ゑゆく 加藤知世子
海鳴れど艪は壁にある夜永かな 飯田蛇笏 霊芝
海鳴れば裏山鳴れり虎が雨 鈴木康久「四孟閑雲」
海鳴れり惘然と寝て春行く夜 石塚友二 光塵
海鳴れり通草も黒き花を垂れ 相生垣瓜人
海鳴をレクイエムとし花海桐 水原 春郎
海鳴を一轡蟲圧しけり 相生垣瓜人
海鳴を聴く父栗を食む子供 相生垣瓜人 微茫集
海鳴を遠く卯の花腐しかな 森みち子(玉藻)
海鼠腸に能登の海鳴りひびきけり 神作仁子
海鼠腸を啜り父祖の地海鳴りす 角川春樹
湯豆腐に海鳴り遠くなりにけり 鈴木一枝
熄む気配なし海鳴も地吹雪も 中出静女
猫が耳立てて海鳴り寒の昼 中村祐子
玉葱は吊るさるるもの海鳴れり 大門美智子
畳みたる世界地図より海鳴りす 高野ムツオ
白地着て遠き海鳴り聞く夜かな 島村時子
白雄忌の海鳴りしるき鴫立庵 田中英子
百の樹に百の海鳴り十二月 木村敏男
神渡かも海鳴りの夜もすがら 河野石嶺
祭終えあとは海鳴りだけの町 鴻巣真木
秋の声かすれ海鳴り呼び込めり 二村典子
窓閉ぢて海鳴りを絶つ秋思かな 青木重行
籐椅子や海鳴り近き子の眠り 寺山修司 未刊行初期作品
胡桃落つ虫の音海鳴りのごとく 宮坂静生 青胡桃
胸中に海鳴りあれど海見たし 折笠美秋
脱ぎ惜しむ手套純白海鳴る夜 鷲谷七菜子 雨 月
臘八の海鳴りを断つ白障子 佐野美智
菜の花やわが海鳴りは小止みなし 小島健 木の実
落つるまで海鳴りきゝし椿ならん 安達しげを
葉桜や夜は海鳴りの羽摶つごと 進藤一考
藤の実の揺るる海鳴り日もすがら 加藤 斐子
蚶満寺海鳴り響く新松子 佐藤トミ
蜜柑甘し叔父逝きしあとの海鳴りに 萩原麦草 麦嵐
裏窓に海鳴り越の宵節句 伊藤京子
誕生より死ぬまでさむく海鳴つて 平井照敏 天上大風
象潟やしぐれの雲の海鳴りす 角川源義 『口ダンの首』
越の海の海鳴り高き年守る 高橋貞人
過ぎし日の海鳴りいまも月見草 前山松花
鉄の粉を払ふ炉ばたも海鳴りす 細見綾子 花寂び
長き夜の雅歌と聞くべし海鳴りを 山田みづえ
闇深く海鳴りつづく実朝忌 本玉秀夫
雁風呂や海鳴り近く聞く夕べ 河野石嶺
雪踏に出づや海鳴身をつつむ 村上しゆら
電球を変へて立春海鳴りす 折井紀衣
露地に溢れる海鳴りを堰き光るスルメ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
風の道は海鳴りの道エリカ咲く 伊丹さち子
風呂吹や海鳴しげき島泊り 舘野翔鶴
鯨鍋夜の海鳴りに眉をあげぬ 深見涼哉
鱈うまき季節の越の海鳴れる 橋本花風
鱈汁や海鳴り冥き父のくに 角川春樹
鵜祭の闇を斎きて海鳴らす 野村玲子
黒松にこもる海鳴り尾白鷲 成田千空
●海光
ばら開き海光玻璃戸つつみたる 中村汀女
スケート場海光の青の窓を嵌め 石田波郷
チカチカと海光強し冬ながら 佐野良太 樫
バス向きを替ふ海光の爽やかに 舘岡沙緻
フリージア剪つて海光ごと束ね 白田喜代子
冬海光がとらふ千枚田の老婆 細見綾子 黄 炎
初蝶を追ひ海光をまぶしみぬ 沼田総子
受難図に海光桃の狂ひ咲き 松田 淑
大岩に海光あつめ松藻くる 今田清照
娘の嫁ぐ海光眩し夏初め 森 総子
安芸の灘海光の果淑気立つ 木場一恵
寒菊に夕の海光おとろへず 石原八束
早桃剥かれ昏るる海光沁み入りぬ 中島斌雄「光炎」
旭さすより海光露の窓にあふる 川島彷徨子 榛の木
春の海光のたまる音響く 西村我尼吾
春暁の海海光のいまだなし 大橋敦子 手 鞠
暮れゆくや海光荒き穂麦原 臼田亞浪 定本亜浪句集
松手入して海光にまみれゐし 大津希水
枇杷は黄に天主の塔は海光に 石原八束
枝先に朝の海光初ざくら 和田耕三郎
檸檬青し海光秋の風に澄み 西島麦南
残る虫海光岬にたゆたへば 藤原たかを
流氷の海光なりや赴任せり 加藤希世子
海光がとどく工区のうまごやし 宮崎龍城
海光におん厨子ひらく百千鳥 斎藤梅子
海光にまぎれやすきも秋の蝶 佐野まもる 海郷
海光にまさる水着の色はなし 宇咲冬男
海光にまみれて戻る水着の子 佐藤美恵子
海光に一木揺るるは蜜柑*もぐ 甲賀山村
海光に人の溶けゆくさくら月 上野章子
海光に冬帽吹かれ友とをり 松村多美
海光に千鳥鳴きつぐ温室の前 岡本まち子
海光に早くも枇杷の紙被れり 林原耒井 蜩
海光に映えつ毛皮鋪鎧戸あげぬ 宮武寒々 朱卓
海光に牛踏み荒らすはまゑんどう 庄司とほる
海光に牡丹は翳ることのなし 長谷川かな女 牡 丹
海光に白を尽くして冬桜 舘岡沙緻
海光に耐へ秋冷の鯖ひらく 西矢籟史
海光に送りまぜ吹く林檎園 石原舟月 山鵲
海光に透け走牛の掠奪史 八木三日女 赤い地図
海光に髪を刈らしむ実朝忌 田川飛旅子 花文字
海光のあたためる山鍬始 鈴木基司
海光のあふるる茅の輪くぐりけり 前田 青紀
海光のあまねき塑像聖五月 伊東宏晃
海光のあまねき稲架を組み進む 水原 春郎
海光のつよきに触れて雛鳴けり 篠原鳳作 海の旅
海光のつよくて凧の糸見えず 池田秀水
海光のなほまつはりて栄螺籠 鷹羽狩行
海光のまつすぐに来る注連飾 吉田成子
海光のゆきわたつたる座敷雛 斎藤梅子
海光の一村鰯干しにけり 日野草城
海光の去りつつ冬の菊立てり 中戸川朝人 尋声
海光の及ぶかぎりや野水仙 菅沼照子
海光の夜も仄とある夏木かな 永作火童
海光の如く国原花みかん 赤松[ケイ]子
海光の届きていたり冬の梅 中 和枝
海光の山門を入り初紅葉 梶山千鶴子
海光の椿を食べに来る鴉 和田耕三郎
海光の江の島山や初詣 不破 博
海光の無き親不知秋収め 深見かおる
海光の照り返したる朝桜 高濱年尾
海光の眩しき中に目刺干す 大須賀善和
海光の眩しさに解く初みくじ 藤木倶子
海光の襟たてて行く蜜柑山 増田萌子
海光へ弓引く能登の大案山子 奈良文夫
海光も注いで 乾杯新年会 魚川圭子
海光も身に溜るもの竜の玉 佐藤きみこ
海光や初松籟のひもすがら 戸川稲村
海光や卓の沈丁花ハムエツグス 渡邊水巴 富士
海光や域趾の柘榴裂けむとす 奥野久之
海光や少年の持つ壜の蝌蚪 田中朝子
海光や屋根に干しある縞布団 館岡沙緻
海光や岬まるごと囀れり 工藤和子
海光や廻りどほしの風車 安部亜紀
海光や消えてまた飛ぶ雪ばんば 石崎素秋
海光や秋草絮になるところ 富田敏子
海光や身をさかしまに海鼠突く 萩原記代
海光をあつめて糶の鰯樽 渡辺恭子
海光をはるかに置きて時雨れけり 須藤常央
海光をもて送るべし鳥渡る 佐藤艸魚
海光を引き寄せ引き寄せ茄子太る 山根きぬえ
海光を指先に摘む一番茶 増田富子
海光を海にかへして冬の崖 平井照敏 天上大風
海光を真正面に青き踏む 染谷秀雄
海光を葉裏に軒の青ぶだう 岡田久慧
海光を返す若葉の淡路島 檜 紀代
海見えずして海光の蜜柑園 野澤節子 『存身』
皮脱ぎし竹海光を浴びにけり 竹腰千恵子
磯海女が売る海光の金盞花 町田しげき
秋風雲を追へば海光刷く疾き 高田蝶衣
紋白蝶海光に紋ひけらかす 上村占魚 『自門』
縄跳の縄海光を切り止まず 橋本榮治 麦生
老人祭海光容赦なく岩へ 福田甲子雄
艇の玻璃夏の海光はじき航く 五十嵐播水 埠頭
花温室がはじく海光粉なす蝶 林翔 和紙
草萌や海光まろく背をつつむ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
菜の花に海光及ぶところかな 稲畑汀子
葱ぼうず海光家の裏までも 高井北杜
青芭蕉煽つ海光さめきらず 石原舟月 山鵲
鰺刺の海光まとひ渓に消ゆ 角川源義
鶏の息しろし海光鍵盤に沁む 宮武寒々 朱卓
●海上
うらうらと海上三里接木かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
すみに澄む旱の海上にみどりご 八木原祐計
たそがれやくらげは睦むアラフラ海 上田 玄
のんのんと海上に出る春の雲 高澤良一 宿好
まら振り洗う裸海上労働済む 金子兜太
バナナ食ぶ月海上に泛びけり 河村すみ子
一枚の戸板に乗って秋の海 上垣禾青
初弥撒の海上にゐて十字切る 中戸川朝人 星辰
初東風や安房海上に茜富士 角川源義
千葉県海上郡初日かな 小杉余子 余子句選
太陽上る五月黄金のエーゲ海 上野さち子
子が提げて海上に鳴くきりぎりす 林翔 和紙
年歩む海上に*たつ日の柱 原裕 『出雲』
引鴨の海上に噴く夜の雲 角川源義
影しるき鳩寄る海上都市の春 花谷和子
戦あとひそめ狂へり秋の海 上村占魚 『方眼』
沖膾海上に酢の匂ふまで 野村喜舟 小石川
海上にあり秋思また大いなり 中村明子
海上につよき一星メロン冷ゆ 高澤良一 ねずみのこまくら
海上に一夜かぎりの春の星 和知喜八 同齢
海上に出づ鰯雲ことごとく 大野林火
海上に利尻全容霞切れ 高澤良一 素抱
海上に唐鶸の岬わたしけり 猪俣千代子 秘 色
海上に夏の日がある鼈甲店 五島高資
海上に夕焼屈み込むやうに 高澤良一 ぱらりとせ
海上に富士より高き雲の峯 島村 正
海上に日がとろ~と若布干す 八木斌月
海上に星らんらんと曼珠沙華 山口誓子
海上に月落ちかかる盆踊 三好曲
海上に朝の満ちあり桑解かれ 桜井博道
海上に朝の道あり桑解かれ 櫻井博道
海上に現じ不夜城烏賊釣火 鷹羽狩行
海上に自愛の日傘白く張る 津田清子 礼 拝
海上に蔓揺れてゐる昼目覚 大屋達治(1952-)
海上に街道のあり鳥賊火點け 山口誓子 不動
海上に霞める利尻その内着く 高澤良一 素抱
海上に風の筋見え石蓴採り 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
海上に驟雨の虹や鱚を釣る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
海上のまどろみゐたる牡丹かな 中田剛 珠樹以後
海上の一燈サタンの眼は捨てゆく 八木三日女 落葉期
海上の大夕焼や施餓鬼船 村上鬼城
海上の如くに灯蛾も来ぬ四五夜 中村草田男「来し方行方」
海上の日ざし斜めや冬座敷 大須賀乙字
海上の日を満面に雪解瀧 松村蒼石 雁
海上の楕円なる日と木の葉かな 中田剛 珠樹以後
海上の鳶吹き落とす五月寒 高澤良一 寒暑
海上はひかりてましろ桜東風 茨木和生 三輪崎
海上へ出てまつすぐに恵方道 高橋悦男
海上も一寸の春豆の花 百合山羽公 寒雁
海上も静に並ぶ鯖火かな 橘中
海上を一路利尻へ春鴎 高澤良一 素抱
海上を往く太陽にオリーブ咲く 三好潤子
海上を驟雨きらきら玉椿 岸本尚毅(1961-)
海上を高く日がゆく金盞花 和知喜八
海上郡花野の続き海がある 安良岡幹夫
神が来し海上の道岬椿 本井英
紙面一葉忌と海上都市のこと 須川洋子
胸先は朝の海上蜜柑切る 小田 亨
茜雲架け海上に花火待つ 原裕 青垣
鈴を落さず海上わたる渡り鳥 磯貝碧蹄館
鯖火まで海上遮るものもなし 岩根冬青
●海蝕
とよもして海蝕の洞海髪を吐く 山崎冨美子
南風荒し海蝕すすむ波切岬 島本かなゑ
月光の乱舞はじまる海蝕地 松澤昭 神立
海蝕の岸壁暗し喪の疲れ 赤城さかえ句集
海蝕の日あし夏めく礁の子ら 河野南畦 湖の森
海蝕の桜貝寄す岸を往く 対馬康子 吾亦紅
海蝕巌草も穂をなし波へ散る 河野南畦 湖の森
稲光島の海蝕洞暴く 光野昌平
風垣や海蝕せめる蜑の墓地 鈴木河郎
●海図
りんご置く風にとびたちそうな海図 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
フリージア海図につくる手暗がり 上田日差子
ランタン吊る 古海図にあるジパング国 橋本純子
傾けし古海図の中春の星 対馬康子 愛国
大寒や古き海図に灯を寄せて 橋本良子
春の蚊が墜ちし海図の最深部 内藤吐天 鳴海抄
春風の行方を記す海図室 八木荘一
木の芽照る壁一面の海図かな ふけとしこ 鎌の刃
海図など要らぬ漢の*さより魚 つじ加代子
灯蛾墜ちて青き海図の国汚す 中尾杏子
目のまへに海図ひろげし夜半の秋 久米正雄 返り花
秋の蝿辿る海図の緯度経度 大島民郎
約束を守らぬ船よ海図に火 宇田川寛之
蔵に古る海図いちまい雁のころ 松本美子
鏡餅海図の端をおさへけり 福永耕二
露けしと海図ひらきて朱を入るる 宇佐美魚目 天地存問
青蔦の窓に海図の端のぞき 大串章
●海水
まつはりて美しき藻や海水着 水原秋櫻子
ロビーから浜に出て行く海水著 神田九思男
夏の海水兵ひとり紛失す 渡辺白泉(1913-69)
大胆といふ美しき海水着 岸風三樓
天は海水仙の夢花火となる 阿部誠文
新蕎麦や忍野八海水に暮れ 細井紫幸
春雷や海水旅館汐汲める 田中冬二 行人
晝顔や海水あびに土手づたひ 室生犀星 魚眠洞發句集
次男より借り原色の海水着 高澤良一 寒暑
海水で捌きはじめし桜鯛 鎌倉澄子
海水と遊び影濃き吾れの熟睡かな 夜基津吐虫
海水着はちきれさうよ如来肌 高澤良一 宿好
海水着より大胆に海紅豆 高澤良一 鳩信
海水着売場に笑ひゐる少女 成瀬正とし 星月夜
海水着売場へ少女つかつかと 成瀬正とし 星月夜
海水着濡らさず少女椅子にあり 茂恵一郎「朔」
海水着濡らし切るまで手をつなぎ 行方克巳
海水着濡らす気のなき浜歩き 小川恭生(鵙)
海水着着てポストがあるので曲る 加倉井秋を 午後の窓
海水着踏みつけて浴ぶシャワーかな 高澤良一 さざなみやつこ
海水著派手に日焼もしてをらず 藤松遊子
秋の海水光天に接しゐる 渡部抱朴子
胴廻りちょっと足りない海水着 高澤良一 寒暑
●海面
冬の虹たちて海面の毳立てる 鈴木貞雄
初日出て海面百里の光り道 竹本仁王山
初茜海鵜は海面離れずに 千田一路
大船の秋の海面ゆさぶりぬ 秋の海 正岡子規
寒濤の果に明るき日の海面 稲畑汀子
戦火つづく海面張力の亀甲墓 野ざらし延男
浅春の海面を剥がし剥がし航く 行方克巳
海面にわたしの影は揺れている 一瞬間に世紀は過ぎた 小林健
海面に小春笛吹く岩壁なり 長谷川かな女 雨 月
海面に雨粒置けり秋の潮 阿部みどり女 笹鳴
海面のけふは高しや冬構 大橋櫻坡子 雨月
海面を風走りくる瓜の花 大木あまり 火球
涼しさや風海面にひろがりて 涼し 正岡子規
藤咲いて海面あるいてゆけさうな 辻桃子
●海洋
立春の海洋視つゝ高炉燃え 萩原麦草 麦嵐
海洋に出て船旅の昼寝かな 安藤順一
鯨水夫キャビンに海洋図を囲む 久保 武
●海流
この海に死ねと海流とどまらず 波止影夫
みちのくに海流ふたつ春祭 佐藤養進
冬の海流木の芯紅のさす 神蔵器
峯雪を目ざす観海流泳者 右城暮石
新松子海流底もとよみつつ 下村槐太 天涯
日あまねき浮身海流はじまれり 三橋敏雄
桜鯛江戸海流に峡(かい)いくつ 鷹羽狩行
沖ゆくはリマン海流カスベエ干す 高澤良一 素抱
海流ついに見えねど海流と暮らす 金子兜太 蜿蜿
海流に鰤の潮来て重なれり 佐野まもる
海流のかゞやきに騎り鮪船 小原菁々子
海流の冷え残りたる桜鯛 石田美保子
海流の大きなうねり梨を剥く 和田耕三郎
海流は夢の白桃のせて去る 桂信子 緑夜
海苔掻くや千島海流日にさだか 依田明倫
潮流であり海流の凌霄花 進藤一考
百姓に霧きて海流鳴りやまず 永田耕一郎 海絣
草いきれ海流どこか寝覚めのよう 伊藤淳子「夏白波」
鱶の海流れて青きいかのぼり 宇多喜代子
麦蒔くや海流の縞に眼をやすめ 大野林火
●海路
海路にて着きし熊野の初詣 川口美江子
海路八月暗く遠のく繭の棚 宇佐美魚目 秋収冬蔵
海路来て灼くる埠頭に旅終る 山口波津女 良人
海路遠見の羅漢の前後 柿紅葉 伊丹公子 沿海
瓜揉んで待てど海路に日和なし 鈴木真砂女 夕螢
●近海
近海に鯛睦みゐる涅槃像 永田耕衣
近海の濤にもまるる踊かな 宮坂静生 春の鹿
近海もの今は不鯛とさざゑが旬 高澤良一 ぱらりとせ
近海を黄菊白菊遠ざかる 宇多喜代子
●西海
西海といふ果のあり流し雛 藤崎久を
西海に入る日が赤し西行忌 五十崎古郷句集
西海の浦の鏡や光琳忌 石田波郷
西海の硝學書屋草芳し 下村ひろし 西陲集
西海へ一丁目からどんどんあるく 阿部完市 春日朝歌
西海や二人で組んで屏風売 加倉井秋を
●時化
*はまなすや沖に昨夜の時化濁り 今 寛人
この時化に出て行く船や十二月 白幡千草
さいはての時化の港の虎落笛 平野竜風
なかなかに時化のなごりの秋の波 阿波野青畝
べっとう時化鳶大胆に急降下 高澤良一 鳩信
別当時化ぶつかり磯の木々哭けり 高澤良一 鳩信
千鳥たつ礁や春の時化名残 高濱年尾 年尾句集
大台の霧時化波のごとく来る 阿波野青畝
大時化の海へ柏手神迎ふ 小林梨花
大時化の稲佐の浜の神送り 筒井満枝
寒禽の爪時化の日の生木噛む 花尻万博
新涼の朝日きのふの時化のあと 長谷川素逝 村
時化あとのどつと殖えたる鯖火かな 矢野潮花
時化あとのなまこ拾ひに僧も居て 高橋松舎
時化あとのはぐれ鴨浮く浪逆浦 中村七穂
時化あとの新たなる花紅芙蓉 及川貞 夕焼
時化あとの浦曲の燈籠流しかな 大橋櫻坡子 雨月
時化あとの浪見に出る避暑の客 五十嵐播水 播水句集
時化あとの海が暗しと海女嘆き 中村聖鳥
時化あとの海境しるく若布寄す 大屋達治
時化あとの萩あらたなる花の色 河野静雲 閻魔
時化さして帰りゆく鴨花嵐 河野静雲
時化つづく日の遠からじ綿を摘む 景山みどり
時化てくる暗がり石蕗の花に熱 鳥居おさむ
時化てゐて明るき沖や河豚供養 岸田稚魚
時化なほる日ざしの木影啄木鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
時化ぬけの八朔踊もやるといふ 長谷川素逝 村
時化のがれ来し鰰の子を持てる 佐藤四露
時化の木々とび交ひ鵯のすさまじや 高濱年尾 年尾句集
時化は時の宝石をそつくり見せる 加藤郁乎
時化めきしこともひと時秋灯下 高濱年尾 年尾句集
時化るぞと牢名主めく舟虫が 高澤良一 随笑
時化名残なほあり和布拾ひをり 高濱年尾 年尾句集
時化後の酒場昼閉す浜の秋 宮武寒々 朱卓
時化来ると囲を変へ急ぐ風の蜘蛛 石塚 友二
時化来るや内濠を打つ都鳥 内田百間
時化波の運河に魂を送りけり 加藤三七子
時化雲のはしる唐黍もぎにけり 富安風生
根深汁熱く煮立てて時化の海女 豊長みのる
梅雨の時化芒ばかりを乱しけり 鈴木真砂女 生簀籠
棒立ちの大傘持に沖時化て 高澤良一 燕音
死飛脚昼から時化にぶっつかる 奥山甲子男
気象旗の時化を告げをり鰊群来 続木元房
海の時化盛りの花の前を過ぐ 百合山羽公 寒雁
海亀の揚るやも時化浪も凪ぎ 山崎一角
海女一人時化の地蔵へ灯を上げに 石井とし夫
漁夫たちの年祝ぐ宴時化の夜を 大島民郎
潦白く暮れゆくや花菜時化 西山泊雲 泊雲句集
甘藷畑のかぎり時化雲たれてゆく 長谷川素逝 村
盆の時化ただよふ靄のあるごとし 飯田蛇笏 椿花集
相撲乗せし便船のなど時化となり 河東碧梧桐
秋扇や時化し白さの波がしら 池田秀水
群青の毛布の時化てをりにけり 櫂未知子 蒙古斑
老舟虫時化占ひの髭を立て 高澤良一 ぱらりとせ
花の戸や夜闌の時化に寝しづめる 西島麦南 人音
花木槿時化つゞきなる小浦かな 松藤夏山 夏山句集
蜘蛛の子や時化の簀垣に夥し 増田龍雨「龍雨俳句集」
蟲の聾膝に時化冷え覚えけり 富田木歩
蟹糶場声とぶ時化値斑雪して 石川桂郎 高蘆
鈴虫に時化の津軽の明けにけり 塩入田鶴
門川に時化のもてきし海月浮き 井戸すみを
雁帰る下に時化をり三国港 伊藤柏翠
雑炊やこの風吹けば時化長し 高平春虹
鰤起し程よき時化となりにけり 田中田吉
鱈の海暗し三日の時化続き 吉村ひさ志
黒鯛のどつと揚がりぬ時化のあと 森田かずを「白南風」
●海霧
*はまなすは海霧を呼ぶ花低く這ひ 梶尾黙魚
「海ゆかば」きれぎれちちはは濡らす海霧 平井さち子 紅き栞
えぞにうの花の群落海霧流れ 鮫島交魚子
きりぎしの囮鵜鳴かず海霧の中 町田しげき
ぎぼし咲き海霧がむしばむ一墓標 金尾梅の門
ざうざうと海霧鳴る菜種刈りゐたり 宮岡計次
ときに鹿現るる林道海霧塞ぎ 高澤良一 燕音
よべの海霧丘にのこれり風露草 澤田 緑生
オホツクの海鳴斯くも海霧冷す 桑田青虎
オホーツクの海霧市役所を包みけり 長嶋石城
クローバに降りるスリッパ海霧の這う 長谷川かな女 牡 丹
ノサップの海霧の奥より集乳車 佐藤 哲
一人づつ人を裹めり海霧の街 石原八束 空の渚
一切を海霧が隠せり海の音 茂里正治(濱)
人動きやまずよ海霧の甲板に 高浜虚子
僚船のマストを追ひつ海霧の中 秦 孝浩
六月の海霧蕭々と牧泊り 堀口星眠 営巣期
古稀の手でみかん苗植う海霧の中 閑田 梅月
咲き残りゐる*はまなすも海霧に濡れ 行方克巳
国後島あとかたもなく海霧の中 高澤良一 燕音
地の果ての暗く蟹煮る海霧の町 荒川楓谷
坂を匐ふ海霧は魚臭の街を消す 石原八束 空の渚
夕海霧なか一光芒の鶴のこゑ 平井さち子 紅き栞
天涯の岩のくぼみを海霧抜けず 笠井 操
太棹は曽祖母の声海霧の月 小枝秀穂女
太陽を海霧の遮る瀬戸の島 鈴木君子
山一つ廻れば深き海霧の村 掛田篤子(壷)
岬々に海霧のまつはる良夜かな 小島静居
岳樺呑み込む海霧の迅さかな 高澤良一 素抱
店々に海霧より揚げし青さんま 大野林火
戸のひまを海霧の吹きこむ島泊り 小原菁々子
支那の嗅煙草の壷に海霧深み 猿田咲子
斜里岳を海霧たちまちに隠しけり 橋本弘子
旅予定変へねばならぬ蝦夷の海霧 稲畑汀子
昆布焼く煙に海霧のうすれうすれ 長谷川かな女 牡 丹
月消していつか海霧とぶ島泊り 小原菁々子
桜島に海霧かかる別れの日 野間しづ子
氷下魚釣る夜明けの海霧は月孕み 西東三鬼
沖よりの海霧を捕へて髪の先 蛯名晶子(薫風)
波二段三段海霧の陽は赤し 石原八束 空の渚
海霧うすれきて撫子の吹かれどほし 清崎敏郎
海霧かこち秋烏賊干しの平戸海女 小原菁々子
海霧が来てあらぬ白藤滂沱たり 文挟夫佐恵 雨 月
海霧くれば海霧を払ひて踊りけり(利尻島にて) 石原八束 『風霜記』
海霧ごめに樺太見ゆる墓洗ふ 石田龍子
海霧ごめの湾やひようたん島はどこ 千田 敬
海霧ごめや無一物めく寒風山 渡辺恵美子(萬緑)
海霧ときに馬柵より低く流れゐし 稲畑汀子 汀子第二句集
海霧とざす沼波岸に寄するのみ 高濱年尾 年尾句集
海霧に耐へて人住む板屋なりしかな 長谷川かな女 雨 月
海霧のあと山きて坐る大暑かな 永田耕一郎
海霧のきて履物だまりが犬溜り 平井さち子 紅き栞
海霧ののつぴきならぬ植田かな 綾部仁喜 樸簡
海霧の中漕ぎ出で鮑密漁す 水見悠々子
海霧の奥犬鳴きいでて月育つ 加藤楸邨
海霧の川七夕のもの流れゆく 高野素十
海霧の旅ともづな重く解かれゆく 金箱戈止夫
海霧の縞日漁港路線に貨車あらはる 石原八束 空の渚
海霧の野に放たれ駈くる親子馬 高見岳子
海霧の陸橋抛物線の情事経て 八木三日女 落葉期
海霧はれて一舟の影海になし 富安風生
海霧ふかきフィヨルドに射す曙光かな 仙田洋子 雲は王冠
海霧よりの虫のすくなさ誘蛾燈 中戸川朝人 残心
海霧を来し船に港の春灯 五十嵐播水 埠頭
海霧低き椴法華村人を見ず 文挟夫佐恵 黄 瀬
海霧充ち来ラヂオの尋ね人はじまり 田中北斗
海霧冷えの巌ことごとく波に侍す 藤木倶子「火を蔵す」
海霧捲かる製鋼火焔の鼻つぱし 入江勉人
海霧来去り碑が「しらじらと」輝くよ 赤城さかえ
海霧残る牧の沢辺の親仔馬 高濱年尾 年尾句集
海霧沖に退き残る夕明り 高濱年尾
海霧泣いて崖にきしとき視界絶つ 石原八束 空の渚
海霧深きゆゑ日の色の金鳳華 水見壽男
海霧深き法華村人を見ず 文挟夫佐恵
海霧深し昼を夜につぐ銅鑼の音 道川源治郎
海霧渡るためにいくばくかのコイン 対馬康子 純情
海霧濃しや積丹の島点々と 杉阪大和
海霧濃し首つつこんでかひば馬 安東次男 裏山
海霧誘ひフンベの滝の乱れ落つ 菅原茂甚
海霧迅し花あかしやの街かくす 岡本昼虹
海霧迫る小学校の万国旗 蓬田紀枝子
海霧退きて佐渡全容を現はせり 曽田ハツ
海霧透きて波の群青よみがへる 仙田洋子 雲は王冠
海霧連れて牧童牛を追ひ行けり 高岡千歌
海霧飛べり釧路の街の花時計 高木良多
温泉げむりと海霧のとけあふ忘帰洞 西桐童心
激しさのあとのやさしさ海霧雫 加倉井秋を
煙突の胴切つて海霧流れをり 赤尾恵以
燈台がぽつんと海霧の帯のさき 高澤良一 随笑
牧牛の帰路なり嶺を海霧下る 長谷川かな女 雨 月
独立国なり海霧の貨物船 吉原文音
白老といふ駅の名を海霧に読む 高橋笛美
穂芒も硫黄噴く嶺も海霧浸す 文挟夫佐恵 黄 瀬
窓の海霧山手の燈に押しのぼる 長谷川かな女 雨 月
笛きこゆ海霧の津軽の星祭 町田しげき
納沙布の海霧の奥より集乳車 佐藤 哲
納沙布は海霧に白夜の火を焚けり 後藤一秋
羅臼沖背黒鴎に海霧去来 高澤良一 燕音
美しき海霧の怖さも知りて住む 高橋笛美
耶蘇島の海霧冷えつづき烏賊不漁 小原菁々子
肩触れし誰や根室の海霧深し 南葉愛子
船の鼠啼いて夏海霧深かりぬ 臼田亜浪 旅人
船団の海霧に薄るる石巻 宮田硯水
花*ささげ海霧降りゐるは妹が畑 金箱戈止夫
花売の花にも海霧の流れけり 依田明倫「バイカル湖」
荒海霧や風除解かぬ漁師村 石垣軒風子
薺咲き翼のごとく海霧通ふ 小林康治 玄霜
蜑の火の海霧に打たるるみだれかな 古舘曹人 樹下石上
蝦夷黄菅とや海霧に色走りしは 稲畑汀子 春光
親馬は海霧のしづくの音にも覚め 福田甲子雄「盆地の灯」
訪ひ来しが襟裳岬の海霧の濃し 小島阿具里
足摺のあざみのほかは海霧の中 庄中健吉
酔ひ痴れては帰る外なし海霧の底 金箱戈止夫
金盞花畑に海霧濃くなる夕 柴田白葉女
釣舟の若狭の湾の海霧に消ゆ 辻 文子
霧多布てふ湿原の海霧に遭ふ 茂木花詠
霧笛泣くほどに海霧濃き啄木碑 石原八束 空の渚
韓国の奏の音渡す海霧の果 谷中隆子
音たてて海霧おそひくる北の町 川崎慶子
馬の歯のがしがしむしる海霧の草 辻桃子(童子)
鬱金空木海霧を抜け出てひよこ色 高澤良一 燕音
魔がさしたやうに海霧湧きまだ引かず 高澤良一 燕音
鵜の尾岬四月の海霧の押しのぼる 阿部みどり女
黄菅色フォッグランプに海霧抜けて 高澤良一 燕音
●深海
いななくもの飼っているわが胸の深海 岸本マチ子
卓の貝深海の譜をひそと秘む 竹下しづの女 [はやて]
受験生みな深海の貌をもつ 中村正幸
地球儀の深海に春きざすなり 掛井広通
捨網の深海の色海桐の実 石井敏夫
散る花に覚め深海の魚に似たり 橋間石
春の貝深海の譜をひそと秘む 竹下しづの女
春眠といふ深海にただよへり 鷹羽狩行
月光 草も木も青い藻の深海を泳ごう 荻原井泉水
桜鯛目に深海の藍を溜め 岡田貞峰
深海にまなこなき魚もやし独活 野末たく二
深海に傘をゆるめて水母死す 三谷昭
深海に軍艦腐る磯遊び 吉田汀史
深海のいろを選びぬ更衣 柴田白葉女 雨 月
深海のごとき佛顔竹落葉 柴田白葉女 『月の笛』
深海のごとき夜空へ辛夷の芽 田村あい子
深海のさくら吹雪をこそおもえ 畠山弘
深海のさざえ全身青藻かな 細見綾子(1907-97)
深海のホテルの壁を蛾が叩く 横山白虹
深海の如く色持つ山毛欅新樹 牧野鈴鹿
深海の明るさに青網戸かな 上田五千石 琥珀
深海の松葉蟹とて甘かりし 星野 椿
深海の波音聞こゆ立浪草 小玉真佐子
深海の生死は無音去年今年 藤田湘子 てんてん
深海の花は棒立ち花氷 対馬康子 吾亦紅
深海の蒼さと思う春の風邪 和泉真樹
深海の音の通へる燈籠かな 宮武寒々 朱卓
深海の魚が空とぶ走馬灯 井沢正江 湖の伝説
深海の魚となりたき朝曇り 透 乙美
深海の魚と春愁分かち合う 西村睦子
深海の魚の進化図秋の昼 米山源雄
深海の鮫となりおり雪の夜 松原君代
深海の麦のまわりのらんぷかな 岩尾美義
深海へ山河走りぬ更衣 鈴木湖愁
深海や オレンジになるマゾヒスト 木下邦治
深海を一息で消し走馬燈 檜紀代
深海を照らさばおどろ秋の景 和田悟朗
玉葱はいま深海に近づけり 飯島晴子(1921-2000)
白れんに月深海のごとくあり 矢島渚男 梟
網戸入れ夜は深海に在る如し 平賀扶人
老人集つて深海に棒頭の眼を挿しこむ 永田耕衣
送電線深海をゆくクリスマス 遠山陽子
雪つもる夜は深海の魚となる 富澤赤黄男
●水平線
いさざ籠水平線のうすまぶた 金子篤子
かりがねや水平線は果てならず 嶋田摩耶子
きりぎりすぴくりと動く水平線 高澤良一 ぱらりとせ
ひまわりが水平線を越えてくる 大西泰世 椿事
まっくろな水平線に鮫の花嫁 夏石番矢 楽浪
オリオンは水平線に姫始 福島せいぎ
サイダーを一気に飲む水平線 今瀬剛一
一碧の水平線へ籐寝椅子 篠原鳳作「現代俳句」
亀の目や深くて遠い水平線 対馬康子 吾亦紅
二十五去る眉の高さに水平線 川口重美
冬晴や水平線を強調す 服部美穂
冬晴れて利久ねずみは水平線 平井さち子 完流
初冬の水平線のかなたかな 角谷幸子
初景色水平線のほかあらず 岡本まち子
北窓の障子の穴の水平線 江草一美
南風の航逃ぐる水平線を追ひ 大橋敦子 手 鞠
卯浪濃し水平線に島一つ 星野椿
向日葵の倒れる日まで水平線 和田浩一
坐りても立ちても秋の水平線 岩淵喜代子
墓刻む水平線をひき寄せて 渋川京子
夏の潮水平線を盛り上げて 柳沢たみ子
夕焼けの終の光の水平線 高澤良一 燕音
外套ひとり水平線を胸に引き 友岡子郷 遠方
夢ばかり見て夏の日の水平線 大高翔
大いなる水平線や春を待つ 宮崎寒水
大干潟水平線を人歩む 池谷 晃
姫始水平線は空にあり 高木 智
寒凪や水平線に船生れし 東容子
展けたる水平線の御慶かな 山崎十生
座りても立ちても秋の水平線 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
弧を描く水平線の放つ春 岡村清美
文化の日水平線のあなたまで 佐々木千代恵
日の高さ水平線までひきおろし海が繰り出す波を見てゐる 久我田鶴子
日傘まはして水平線も子も遥か 福本五都美
春の夢水平線の近くまで 足立礼子
春の馬水平線は疲れている 本田ひとみ
春はどこから水平線に島浮かび 館岡沙緻
春嵐水平線の定まらず 島田和子
春潮の水平線を引き寄せし 西村和子 窓
昼顔や水平線に触れて咲く 北澤瑞史
晩涼の水平線に弛みなし 石井とし夫
月見草水平線の上に吹かれ 高澤良一 ねずみのこまくら
梅雨明けの河口に海の水平線 右城暮石 上下
水平線たしかに丸し秋の潮 角川照子
水平線の一瞬の張り鰡がとぶ 本間愛子
水平線の虹が捧ぐる朝の空 欣一
水平線はつきり見えてゐて寒し 池田秀水
水平線へにが虫を捨てる 青木京子
水平線まるし瑞々しきいのち 藤木清子
水平線より低うして雲丹の漁 平井さち子 紅き栞
水平線より太陽の初笑ひ 吉原文音
水平線より秋声の届きたる 稲畑廣太郎
水平線丸しよ雲丹丼たひらぐる 奈良文夫
水平線凍て命終の心電図 平井さち子
水平線大きな露と思ひけり 大串章(1937-)
水平線永遠に新し夏の航 小川軽舟
水平線波立ち見ゆる寒日和 大橋敦子 匂 玉
水平線溶けどこまでも春の空 市ヶ谷洋子
水平線皿に残ったパセリかな 岩崎香代子
水平線空引き寄せて霞みたり 鈴木一明
水平線船の日覆に容れて航く 右城暮石
水平線見えぬ午後なり花ミモザ 景山薫
水平線見つづけ一と日夏の旅 嶋田摩耶子
流氷の揺さぶってゐる水平線 増田豊子
浪割るゝ水平線に能登の雪 前田普羅 能登蒼し
海苔掻くや水平線に日が沈む 福田千津
火の島と水平線と雲の峰 三川明美
現れし水平線や稲架を解く 宮崎 寒水
甲板と水平線とのあらきシーソー 篠原鳳作 海の旅
白きタンカーおくりて寒き水平線 野澤節子 黄 炎
秋怒涛水平線よりたたみくる 田中久仁子
種を蒔き水平線は水浸し 北川邦陽
稲光水平線をななめぎり 斎藤昭子
空 想 の 水 平 線 の 花 雌 蘂 富澤赤黄男
紅梅や水平線の上と下 鎌倉ひろし
船窓に水平線のあらきシーソー 篠原鳳作
茎立と水平線とありにけり 森田峠 逆瀬川
草の穂しづかな水平線を見てゐる シヤツと雑草 栗林一石路
蓮浮葉水平線の見えてくる 森田智子
蝉生る水平線の濃き日なり 栗山政子
身を投げてみせよと水平線の藍 鎌倉佐弓 天窓から
針納め碧き水平線も針 三好潤子
長雨や金魚玉にも水平線 土肥あき子
防風摘む立てば沈みし水平線 猪股洋子
陽炎や母といふ字に水平線 鳥居真里子
雑草を水平線のように越ゆ 対馬康子 吾亦紅
飛魚跳んで跳んで水平線退る 高澤良一 ねずみのこまくら
●絶海
月見草咲く絶海に絶天に 阿部誠文
海鳥は絶海を画かねばならぬ 富澤赤黄男
絶海に崖隆起して鷹呼べり 野澤節子
絶海に潮路いくすぢ雲の峰 山内遊糸(蘇鉄)
絶海のはなしを聞いたダンボール 筑網敦子
絶海の一方向のまくれなゐ 横山康夫
絶海の孤島に浮力つばめ来る 桑原三郎
絶海の対馬七浦烏賊干して 小原菁々子
絶海の島頂に枯すすき 品川鈴子
絶海の死火山の裾牛冷す 野見山朱鳥「荊冠」
絶海の漂流壜の歳月よ 三橋敏雄 畳の上
絶海をいまも流るる母の雛 吉田汀史
●蒼海 滄海
一握の砂を蒼海にはなむけす 吉岡禅寺洞
五月雨や滄海を衝く濁り水 蕪村
公休の蒼海を去り子を負うたり 細谷源二 鐵
初漁の網蒼海を引きしぼる 堀 康代
向日葵の芯蒼海を秘めにけり 千代田葛彦
大年の蒼海ちかく住みにけり 原石鼎 花影以後
滄海の浪酒臭し今日の月 松尾芭蕉
片頬にひたと蒼海の藍と北風(きた) 竹下しづの女句文集 昭和十三年
蒼海が蒼海がまはるではないか 富澤赤黄男
蒼海に叶ふ衣を更へにけり 笹尾照子
蒼海に果つ雪国の雪岬 大橋敦子 匂 玉
蒼海のうねりや障子閉ざしても 野澤節子
蒼海の斯くも寂寥サングラス 馬場移公子
蒼海の浪酒臭し今日の月 松尾芭蕉
蒼海の真昼まぶしき羽抜鳥 小野恵美子
蒼海の空に畠あり鍬始め 河野静雲
蒼海の色尚存す目刺かな 高濱虚子
蒼海の落日とゞく蚊帳かな 杉田久女
蒼海へ鷹を放ちし神の島 山田弘子
蝶消えて蒼海一朶のこりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
霜凪の蒼海渚にて白し 千代田葛彦
麥熟みぬ蒼海は今如何ならむ 相生垣瓜人
●外海
かなかなや死は外海へゆくごとく 池田澄子 たましいの話
そと海に釣られて蒼き鰺そろふ 杉本寛
そと海の東風の大濤あるばかり 五十嵐播水 播水句集
たちあふひ外海たかき朝となりぬ 田中裕明 花間一壺
外海が見えないへくそかづらかな 今瀬剛一
外海に近き夏潮荒れて来し 稲畑汀子
外海の凪ぐ日賜ひし毛蟲かな 八木林之介 青霞集
外海の波となりたる遊船に 美馬風史
外海の白波見ゆや竹の秋 前田普羅 能登蒼し
外海は荒れてゐるなり白魚とり 五十嵐播水 埠頭
外海や夜振しづかに流れゆく 青野きみ
外海を帆が行く浦の秋祭 寺島ただし
外海を知らぬ船長服白し 大島民郎
外海二三日鳴つて棉ふき尽しけり 西村竜児
島裏といふは外海冬菜畑 中村汀女
思はざれば外海は無し呼子鳥 三橋敏雄 長濤
遊船の外海に出る胴ぶるひ 佐藤恵美子(諷詠)
●大海
いなつまや大海原の波のはて 稲妻 正岡子規
いなびかり大海原に珊瑚樹に 高澤良一 さざなみやつこ
かけおりて男鹿大海に鯛はいないか 阿部完市 軽のやまめ
ヨットの帆切つ先揃ふ大海原 西村美枝
凧揚がる大海原を借景に 菅原文子
初吟行大海原に出でにけり 川崎慶子
初潮の大海原といふものよ 山下 志信
名月や大海原は塵もなし 名月 正岡子規
夕焼けの大海となる波ころし 上間 香
大洗や大海の舌頭ここに狂乱す 橋本夢道 無類の妻
大海に亀をはなちて浮寝かな 中勘助
大海に流れむとする海苔を採る 前田普羅
大海に遠く壷焼煮えたてり 青峰集 島田青峰
大海に遠く壺焼煮えたてり 嶋田青峰
大海のうしほはあれど旱かな 高浜虚子(1874-1959)
大海のごとき阿蘇野や青嵐 松崎佐(円虹)
大海のとりとめ難き寒さ哉 寒さ 正岡子規
大海の振子の夕日へ跳ぶ蛙 野ざらし延男
大海の端踏んで年惜しみけり 石田勝彦 秋興
大海の蕊はプランクトンの鼓動 高橋比呂子
大海は初日にこゑをあたへたる 峯尾文世
大海へ及ぶ蔓草黄葉せる 山西雅子
大海や一かたまりの渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
大海や月下に渦を結びつつ 町田しげき
大海をたしかむること旅はじめ 和田悟朗
大海を前にひかへて夜寒哉 夜寒 正岡子規
大海を染めて大河の雪濁り 篠田悦子
大海を禰宜慎重に開きをり 伊規須富夫
大海を背にして日向ぼこりかな 柴崎七重
大海を見てきし目刺焼きにけり 石田響子(1958-)
大海を見遣る眼の寒さかな 上田日差子
大海原月眞丸に浮ひけり 月 正岡子規
大空と大海の辺に冬籠る 原石鼎 花影以後
年明けの定年といふ大海原 高澤良一 随笑
揚雲雀大海原に点となる 白井元子
放ちやる蟹大海は尋常に 阿部みどり女
春昼を大海の辺に避けにけり 相生垣瓜人 微茫集
枇杷実る大海の轟くところにて 長谷川かな女 雨 月
波乗や大海原に手をついて 田端まさし
白菜の大海原にひろがれり 大石雄鬼
組み立てを解く大海老の春の殻 如月真菜
行く秋を大海原のたゞ廣し 行く秋 正岡子規
読初めの突如大海原へ出づ 鷹羽狩行 平遠
鯨よる大海原の静かさよ 正岡子規
●太平洋
「一寸待て」春太平洋の犬返し 橋本夢道 無類の妻
さよりの吻太平洋の藍に染む 高澤良一 随笑
コック服太平洋にただよえり 梶真久
一枚の太平洋と冬の蜂 高野ムツオ
元日の予約の部屋に太平洋 橋本美代子
冬の日へ太平洋が靡き寄る 矢島渚男 延年
冬凪の太平洋に船一つ 下山一羽
冬帽は太平洋を見るに脱ぐ 松山足羽
冬雲に乗る太平洋の響かな 久綱芳枝
凧上ぐる太平洋を目の前に 土屋と志
初凪の真つ平なる太平洋 山口誓子
初日の壷太平洋に溢れ出す 橋本美代子
初日浮くや金波銀波の太平洋 初日 正岡子規
初日燦と太平洋の水の量 鈴木鷹夫 千年
初汐や太平洋を檐の下 初潮 正岡子規
初鶏や太平洋まだ真の闇 加藤国彦
卯浪とも太平洋の怒濤とも 高木晴子 花 季
太平洋の汀跣足に快く 河野ちか子
太平洋上で途方に暮れる遊び人 鈴木伸一
太平洋抱卵のごとし渚の少女らは 金子兜太
太平洋沿岸は雨石蕗の花 和田耕三郎
太平洋浪高し雛は照りたまふ 渡邊水巴 富士
太平洋眼前にして仔馬立つ 木村敏男
太平洋見ゆる丘まで青き踏む 尾崎 一子
太平洋鏡の如き小春かな 浜 万亀
婚の宴つづく 借景の太平洋 伊丹公子 アーギライト
小女子干す太平洋に島見えず 八牧美喜子
屋根替に太平洋の風まとも 村上喜代子
山独活の香の乱れたる太平洋 橘川まもる
年暮れぬ太平洋の船の中 年の暮 正岡子規
強東風の太平洋の波を見る 稲畑汀子 春光
日が回る太平洋船員ペンギン見に 高野義大
星おぼろ太平洋へすこし出で 成瀬正とし 星月夜
春風の彼方かならず太平洋 木附沢麦青
曝書して太平洋を明日越えん 大峯あきら(1929-)
桐一葉太平洋を真近にす 佐川広治
浅蜊掘る太平洋を股のぞき 津田清子
浜プール太平洋をまのあたり 森田峠 避暑散歩
海見えて太平洋やつばくらめ 深見けん二 日月
海開き太平洋をまのあたり 小堀弘恵
渡って来たきりの太平洋がある 下山英太郎
烏賊干して太平洋に沿ふ部落 星野立子
燕太平洋へのして行く 燕 正岡子規
片陰が尽きて太平洋の波 堀川 健
牧の果太平洋や馬肥ゆる 嶋田一歩
犬と待つ太平洋の初日の出 益田 清
生節や太平洋に風荒び 水田光雄(田)
男ものいう太平洋もいう 和田悟朗
白浪の太平洋や夏期講座 泉美予子(航標)
秋の雲太平洋を走りけり 秋の雲 正岡子規
立春を太平洋が告げにきぬ 山口妙子
胸高に太平洋の初日かな 沼尻巳津子
自生して太平洋に向く椿 高澤良一 随笑
舟虫の走り去りたる太平洋 和田悟朗
落葉載せ太平洋を目指す川 津田清子
虫鳴けり太平洋もまつくらに 茨木和生 遠つ川
蝿舞ふや太平洋の船の中 蝿 正岡子規
赴任地は太平洋上春霞 大津茂子
辛夷咲く太平洋の見える家 小森清
逃水を太平洋に追ひ落とす 河合 清
野遊びの終り太平洋に出づ 大串章(1937-)
雨季の遺跡に太平洋が浮かぶ 藍原弘和
雲海の上航き太平洋を航く 木村緑枝
青大将太平洋に垂れ下がり 大串章「天風」
風花の散つて来る空太平洋 右城暮石
風除の外は太平洋の波 久保田幸代
魂迎ふ太平洋に火を焚きて 茨木和生 遠つ川
鰤網をしづめ太平洋曇る 石原義輝
●大洋
凍港より大洋並べ誓子の忌 南部富子
夏の喋 大洋うねりやまざりき 富澤赤黄男
大洋の真潮いちづに冬に入る 松村蒼石 雪
大洋の雌波しく~浜おもと 鈴鹿野風呂 浜木綿
大洋へ日矢のひろごる初荷船 平田繭子
煤逃げて来て大洋の端にあり 脇祥一
紺つよき大洋に倚り年送る 原裕 葦牙
●千尋の海
千尋あれ硯の海も年の波 松岡青蘿
●東海
三寶に東海南山庵の春 初春 正岡子規
初日の出東海に面す小城かな 古巌
寄鍋や東海の鮮灘の醇 富安風生
御障子も冬至日和や東海寺 喜谷六花
早鮓や東海の魚背戸の蓼 鮓 正岡子規
東海になぐさめられて鱸釣る 阿部完市 その後の・集
東海に祖父母が睦み夜の蝉 坪内稔典
東海に言語は澄めり春の雪 橋本輝久
東海のいさごの白き桜貝 富安風生
東海の小島の磯の白砂に/われ泣きぬれて/蟹とたはむる 石川啄木
東海の弓取り上手大岩山 高澤良一 宿好
東海の日に朝からの日除かな 野村喜舟 小石川
枇杷剥いて想ふ東海あたりかな 林桂 ことのはひらひら 抄
海苔麁朶や東海けふも富士の晴 小杉余子 余子句選
牡丹や東海禅寺尋ねあて 野村喜舟 小石川
菖蒲ふく背に東海の潮おらぶ 西島麥南
蓬莱や南山の蜜柑東海の鰕 蓬莱 正岡子規
遺棄死体<見よ東海の空あけて> 鈴木六林男 悪霊
鯖の海東海に似て石見ゆる 前田普羅 能登蒼し
●泥海
泥海に秋の入日の落ちんとす 上村占魚 鮎
開墾の泥海に浮く根深かな 内田百間
●南海
南海に七彩もどし梅雨北上(那覇にて) 上村占魚 『かのえさる』
南海のチヨウ密林に水滴る 小西 宏
南海の地図の蒼さを初夏の部屋 文挟夫佐恵 黄 瀬
南海の孤岩を洗ふ初景色 相馬秀世
南海の藍うち晴れて野菊咲く 渡邊水巴
南海多感に物象定か獺祭忌 中村草田男
屠蘇酌むや南海道の鯨守り 広江八重桜
旅行書の南海青し寝正月 大島民郎
春潮や南海補陀落山の下 尾崎迷堂 孤輪
●南溟
南溟に兵たりし日や棕梠の花 飯田よしお
南溟に向く龍馬像鷹渡る 平岡保人
南溟に風の目一つ湧く五月 的井健朗
南溟の未完の戦記かぎろへる 文挟夫佐恵
夏の果南溟に雲立並び 川崎展宏
耳を澄ませば南溟の春の丘 齊藤美規
蓼の花南溟へ飛び去りし人 川崎展宏
●日本海
*ひつじ田の果てもり上る日本海 福原ふじこ
*ひつじ田の畦の際より日本海 高橋優子
あらがねの羽摶つ鷹よ日本海 高井北杜
あをあをと日本海や葭簀茶屋 鈴木康永
えぞにうの太首ぬつと日本海 木村敏男「雄心」
この夢如何に青き唖蝉と日本海 高柳重信
しぐるるや芥ふちどり日本海 岸田稚魚 『負け犬』
しぐれゐる一流木と日本海 野見山朱鳥
そうめんを流すそのまま日本海 中原 梓
ちらばれる良夜の雲や日本海 伊藤柏翠
ひこばえに日本海を流れる板かな 安井浩司 中止観
ぶだう枯れ焚火が透かす日本海 西村公鳳
みぞるゝやたゞ一めんの日本海 久保田万太郎 流寓抄
ものかげの永き授乳や日本海 沢 好摩
をだまきの殊に濃き花日本海 角川照子
オルガンの黒に 粉雪 日本海 伊丹公子 時間紀行
コスモスの裏口出れば日本海 長谷川エミ
サングラスはづしても日本海冥し 平間真木子
トンネルが奪う日本海上の星一粒 林田紀音夫
ラムネ飲む指呼の間にある日本海 大岡節子
一巌と一鳥冬の日本海 深見けん二
三尺寝日本海に足向けて 川崎代二
傘の中帰雁ゆたかに日本海 古舘曹人 能登の蛙
入波や栃の実を投げ日本海 榎本好宏
冬の虹消えて残りし日本海 菖蒲あや あ や
冬涛に日本海の底力 藤浦昭代
冬涛の億年倦まず日本海 石山雅之
冬濤の白きたてがみ日本海 林 徹
冬耕の顔おこすたび日本海 吉田鴻司
冬萌やわが行く方に日本海 平沢陽子
冬虹の脚まだ立てり日本海 京極杜藻
冴返る虹いくたびも日本海 黒田杏子
冷夏なりうす濁りたる日本海 大竹多可志「0秒」
凩の北に國なし日本海 凩 正岡子規
初糶の背に暁光の日本海 海野ふさ子
北の窓日本海を塞ぎけり 正岡子規
十六羅漢に夏なだれゐる日本海 河野多希女
十月を風が送るや日本海 榎本好宏
千鳥吹く日本海の嵐哉 千鳥 正岡子規
千鳥吹く日本海の廣さ哉 千鳥 正岡子規
口中に無花果けぶる日本海 佐藤七重
右舷照り左舷吹雪けり日本海 毛塚静枝
向日葵の後は暗らき日本海 斎藤耕心
地図よりも暗く鵜が覚め日本海 猪俣千代子 堆 朱
墓地に百の切子が点れ日本海 西村公鳳
夏料理日本海のものばかり 村中聖火
夏潮に日本海の暗さなし 山田弘子 こぶし坂
夏霧のじはっと鳴れる日本海 高澤良一 ぱらりとせ
夕立に叩かれめちゃくちゃ日本海 高澤良一 寒暑
外套を車窓に吊つて日本海 藺草慶子
大夕立日本海を馳せ来たる 高澤良一 寒暑
大根曳く股間や日本海青し 角田九十九
宿裏はすぐ秋風の日本海 大橋敦子
寂として怪異降りくる日本海 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
寒灯の洩れゐるそこに日本海 大倉文笛
寒釣りや男の引ける日本海 城宝紀子
寒雷のとどめを日本海の上 松崎 幹
寒鰤を糶るや雄声の日本海 海野ふさ子
小細工は止めよと冬の日本海 加藤春子
尺蠖に取り残したる日本海 谷川喜代
屈強な焚火が焦がす日本海 石村与志
屋根に石のせて雁来る日本海 迫田白庭子
強東風に襁褓よろこぶ日本海 秋沢猛
御命講日本海のうねりかな 若井新一
忌に集ひ来て日本海鳥渡る 伊藤京子
括られて残菊寒し日本海 殿村莵絲子 牡 丹
捨て水も容れてかげろふ日本海 能村登四郎
捨て雪の消えず漂ふ日本海 右城暮石 上下
撫子や雌伏のさまの日本海 池上樵人
放置さる稲架の向うに日本海 高澤良一 寒暑
故郷の稲架の向うは日本海 小櫃 きよ
日本人打つ日本人暗し日本海 小田 保
日本海おどろに暗し針千本 萩原独去
日本海かけて虹さす尾花より 大谷句佛 我は我
日本海けふおだやかに菜の花忌 林 和子
日本海けふ力抜く四温かな 辻桃子
日本海ごうごうと来る無彩色 川崎ふゆき
日本海さむざむ光り髪ひかる 横山白虹
日本海しづか早苗に水の玉 名取里美
日本海つひに夏蝶見失ふ 日美清史
日本海とどろく卓のもづく味噌 下田稔
日本海に稲妻の尾が入れられる 夏石番矢 神々のフーガ
日本海のいろとなるまで若布干す 岩木 茂
日本海の夕焼に土平らかなり 長谷川かな女 雨 月
日本海の寒さの沁みし蟹甘し 宮津昭彦
日本海の沖のくらきに大根干す 山崎ひさを
日本海の波荒き日も枇杷ちぎり 鈴鹿野風呂 浜木綿
日本海の潮鳴とどく鮭の簗 藤村素月
日本海の青風桐の実を鳴らす 西東三鬼
日本海の風くぐり抜け稲雀 北條美谷子
日本海の風の味滲む乾び鮭 藤澤 正
日本海へすこし傾き田水張る 能村研三 騎士
日本海へ巌の仙人掌花弾く 奥村直女(馬酔木)
日本海まで仰向けに雛流る 品川鈴子
日本海みたきねがひや冬籠 久保田万太郎 流寓抄
日本海もんどり打つて寒に入る 金三路
日本海より良寛のくさめかな 榎本好宏
日本海冬の夕焼直ぐに冷め 山口超心鬼
日本海凪ぐ日白鳥帰りけり 猪俣千代子
日本海前に青田のしんと澄み 高澤良一 寒暑
日本海息を殺して防風摘む 木村日出夫
日本海握りこぶしの中の冷え 大脇みや
日本海早立ちの背に蝉殻一つ 金子兜太
日本海昏し雪沓の孫に蹤き 土橋朴人子
日本海書いてしまえば眼を病まん 大井恒行
日本海汲んで炎暑の塩田に 中宮章子
日本海沖の高さや鳥帰る 済賀得二
日本海流るる音の稲を刈る 中島双風
日本海皎々と畦塗られて張る 加藤知世子 花寂び
日本海真向きにラムネ鳴らし飲む 村山古郷
日本海真青なり街露に濡れ 川島彷徨子 榛の木
日本海色に秋来て浮鴎 中戸川朝人 残心
日本海荒らぶに祈り年迎ふ 森川暁水
日本海荒るゝが見ゆれ畑の梅 村元子潮
日本海荒れしが施餓鬼舟を出す 渡邉和子
日本海荒れて安宅の神渡し 梅田男
日本海見えてくる葛の花越しに 奥谷郁代
日本海見し日の短か波郷の忌 古沢太穂
日本海見に行くことも冬用意 能村研三 鷹の木
日本海防風林の松枯病 相原左義長
日本海青田千枚の裾あらふ 能村登四郎
日本海黒無花果に無言なり 黒田桜の園
早稲の穂の息づきふかし日本海 登四郎
早稲の香や紺深みゆく日本海 千手 和子
早稲を刈る今日蒼凪ぎの日本海 福田蓼汀 秋風挽歌
昆布採りに曇れば重い日本海 片岡亮一
明易く見えきて日本海白し 大野林火
春外套ひらく水平の日本海(象潟) 岸田稚魚 『負け犬』
春火鉢夜も鳴りいる日本海 八木玉恵
春雷や玻璃戸を透きて日本海 杉本寛
春駒や通し土間より日本海 赤塚五行
春鳶のひろげてみせる日本海 石寒太 あるき神
晩秋の日本海暗夜は碧(へき) 金子兜太 詩經國風
曼珠沙華畦になければ日本海 早乙女 健
朝凪や一枚ガラスの日本海 西島みね子
松葉蟹眼を立て日本海暗む 三好潤子
松過ぎの夕日濃くなる日本海 佐川広治
枯葛の一途なる黄に日本海 野見山ひふみ
栗を食ふ頬照ることも日本海 細見綾子
栗喰みて頬照ることも日本海 細見綾子 黄 炎
根こそぎの夏草流れ日本海 下田稔
梨ひとつ日本海に浸しけり 吉野八重子
梨食うて口さむざむと日本海 森澄雄 雪櫟
榾の火や風あり暗き日本海 中村苑子
橙に飛沫とびくる日本海 小関芳江
水仙や感じ易くて日本海 茨木和生 遠つ川
水貝や星美しき日本海 福川ふみ子
水鳥翔つ十三湖の上に日本海 神蔵器
流木に草の花咲き日本海 池上樵人
流燈の行手の闇は日本海 山崎寥村
浦々に檀特の花日本海 森 澄雄
海の家二つこっきり日本海 高澤良一 ぱらりとせ
海境の闇透けば冬日本海 千代田葛彦
海雲椀よりひろがりて日本海 後藤比奈夫
涅槃図のそとは驟雨の日本海 原田喬
深く晴れゐて高潮の日本海 茨木和生 往馬
烏賊火より遠き灯のなし日本海 吉原一暁(狩)
烏賊釣火遠く涼しく日本海 山崎千枝子
熱燗やまつくらがりの日本海 福田かよ子
猟夫行く日本海の磯づたひ 菖蒲あや あ や
猫車灼けをり日本海無韻 行方克巳
玉手箱開けば雪の日本海 三好潤子
甘藷畑の崖下に紺日本海 茨木和生 遠つ川
生身魂雨脚ながき日本海 大峯あきら
白の子に日本海野菊咲き 古舘曹人 能登の蛙
盆霞して日本海波やすみ 上田五千石
眼下に鷹 鷹に眼下の日本海 小宅容義
短日の日本海鳴る下校かな 大峯あきら
短日や土壁色に日本海 矢島渚男 延年
石蓴掻く背に日本海盛り上る 大澤ひろし
砂跳ねて羽抜鶏消ゆ日本海 能村登四郎 枯野の沖
秋の夜の車窓といへば日本海 林桂 ことのはひらひら 抄
秋天を支ふものなき日本海 澄月黎明
秋高く日本海に足浸す 森松 清
稲架つくる間やさしき日本海 百合山羽公 寒雁
稲架の隙遠く白きは日本海 梅沢和記男
穂芒のなびけるをちに日本海 鈴鹿野風呂 浜木綿
空の雪あかるき方や日本海 長谷川櫂 古志
簾巻く日本海の半ばまで 伊藤通明「西国」
籾殻のひとり燃えゐて日本海 神蔵器
老鴬や日本海は雲の下 岩嶋徳子
耕牛やどこかかならず日本海 加藤秋邨 雪後の天
耳ふたつ吹かれ寒暮の日本海 土肥さだ子
背戸の外は日本海の波寒し 寒し 正岡子規
背戸寒く日本海に向ひけり 寒し 正岡子規
背泳ぎの行方も知れぬ日本海 五島高資
膨らんで来る春祭日本海 折井紀衣
舟虫の猜ひ深き日本海 山口誓子
花サビタきれぎれにある日本海 加藤瑠璃子
花嫁にけふ寒晴の日本海 比田誠子
花芒別るゝや日本海はあり 清水基吉 寒蕭々
苺つぶす舌を平に日本海 古館曹人
茱萸摘みどき藍を深むる日本海 伊藤京子
荒寥と海猫群れ雪の日本海 伊東宏晃
菜の花の上にひかりて日本海 時田悠々
菜の花の沖は紺碧日本海 塚田恵美子
萩すすき山越えて今日は日本海を見る(富山) 荻原井泉水
落日の また流灯の 日本海 福井美代子
落鮎の瀬のすぐそこは日本海 加藤楸邨
葛の葉を掻きわけてすぐ日本海 川崎展宏
蓬莱や三方に見て日本海 辻桃子
蓮如忌や濤が波噛む日本海 飯田和子
蓮如忌や絵伝の日本海青し 三浦葵水
蓮掘りに濤起ちあがる日本海 西村公鳳
藪巻や晴を見にゆく日本海 森澄雄
虹の根の深さどこまで日本海 石口りんご
虹はいま片足あげよ日本海 夏石番矢 神々のフーガ
蜂飼いのアカシヤいま花日本海 古沢太穂
蝶の羽化日本海の揺れにあり 土橋石楠花
蟹の脚強烈に折り日本海 小檜山繁子
蟹鮓が歯にしみてゐる日本海 鈴木鷹夫 春の門
西瓜種子日本海にほり語る 鈴鹿野風呂 浜木綿
角巻や沖ただ暗き日本海 米谷静二
角巻や駅の端から日本海 杉 良介
訣れてすぐの空腹日本海濁る 鈴木六林男
貝交みゐて油断なき日本海 松山足羽
逃げ水の逃れきつたる日本海 有馬朗人
逃水の逃げ果せけり日本海 熊谷静石
酢なまこや雲低くある日本海 三島富久恵
野水仙ときに女濤を日本海 中戸川朝人 残心
長葱の日本海学箸の先 折笠美秋 虎嘯記
障子貼り日本海を閉ざしけり 浦野まさこ
隼に日本海の朝日かな 隼 正岡子規
雛の日の波のこまかき日本海 前田攝子
雛納めまたも鳴り継ぐ日本海 桜井柳城
雪吊に雪見ず青き日本海 松本夢渓
雪囲う肴町過ぎ日本海 石川 幸
雪囲除れし仏間に日本海 木村蕪城 寒泉
雪折の松の真青に日本海 児玉南草
雪晴の日本海の蒼さ見よ 大橋敦子 匂 玉
雪雲に色を変へつつ日本海 稲畑汀子 汀子第三句集
雲海やただ白描の日本海 橋本鶏二
青麦の穂先がかくす日本海 梶山千鶴子
頂上や秋凪見せて日本海 河野南畦 湖の森
風ぐせの黍に傾く日本海 石井ながし
風垣に昼顔の花日本海 冨田みのる
風岬くらし夕焼の日本海 角川源義 『冬の虹』
飛魚とぶや日本海の紺を抜け 大橋敦子 匂 玉
馬鈴薯の花のつづきに日本海 小林輝子
駅長の糸瓜咲かせて日本海 村上婦美子(円虹)
鯨突きに日本海へ行く舟か 鯨 正岡子規
鯨突く日本海の舟小し 鯨 正岡子規
鰤大根沖まで晴れて日本海 梶山千鶴子
鰤季の波の瞠く日本海 堀口星眠 営巣期
鱈の身の茫漠を買う 日本海 伊丹公子 山珊瑚
鱈汁や終日黒き日本海 比田誠子
鳥雲に入るここよりは日本海 耕二 (能登)
麦笛を吹くには暗し日本海 秋沢猛
黍嵐ごうごうと落ち日本海 松原君代
黒鯛の揺れ身をぬけてゆく日本海 伊藤淳子
●氷海
気嵐の氷海に旭の揺らぎ出づ 深谷雄大
氷海が匂う禁欲の革手袋 鈴木光彦
氷海に壁のごときがはだかれり 千葉 仁
氷海に火の玉となり夕日落つ 岩崎照子
氷海に生まれし亀裂四月来る 山本歩禅
氷海に秋日踊らす白夜行 殿村莵絲子 雨 月
氷海に覚めをり鶏のうすまぶた 秋本敦子
氷海に触れし胸板一夜熱し 川端麟太
氷海のどこかゆるびてゐる音ぞ 大石悦子 聞香
氷海のゆらぐと見しに日の出づる 服部鹿頭矢
氷海の亀裂と亀裂相遭はず 橋本鶏二
氷海の千鳥ら船団を率いたり 萩原麦草 麦嵐
氷海の巌畳々と濤に非ず 古舘曹人
氷海の氷の塊のみな影引く 古舘曹人
氷海の涯しらしらと今日の雁 古沢太穂
氷海の真つ正面に船を揚げ 山陰 進
氷海の陸よりたかく見ゆるかな 伊藤凍魚
氷海へ水路は藍を絞りたり 金箱戈止夫
氷海へ追ひつめられし日輪よ 坂巻純子
氷海やこだまさびしきわれの咳 伊藤彩雪
氷海やさいはての日は白く病み 豊長みのる
氷海やはやれる橇にたわむところ 山口誓子
氷海やはるか一連迎ひ橇 山口誓子
氷海や日の一粒の珊瑚色 金箱戈止夫
氷海や月ひた走る照り昃り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
氷海や目覚めては鰭失ひし 鈴木きみえ
氷海や船客すでに橇の客 山口誓子
氷海や雁の棹くくと折れ 大石悦子 聞香
氷海を上る朝日に氷下魚釣 粟津松彩子
無限大なる氷海や裂目見ゆ 阿波野青畝
黒犬も氷海を来し船の客 有馬朗人 耳順
●北海
たんぽゝの絮北海の波が浚ふ 殿村菟絲子 『路傍』
北海に突出し工場暮の秋 深見けん二
北海のことし貌よき歳暮鮭 遠藤正年
北海の冷えし海鼠のはらわたを買ひて提げたり黒衣まとひつ 倉地与年子
北海の冷をつれ来し鱈を裂く 小林千草
北海の天かたむけて初あかね 伊藤凍魚
北海の梅雨なき島の人ほがら(禮文島にて) 上村占魚 『方眼』
北海の梅雨の港にかゝり船 高浜虚子「六百五十句」
北海の沖の鰍を食べて旅 矢島渚男 延年
北海の男は 断定しか言わぬ 伊丹公子 山珊瑚
北海の羅漢と談ず夜涼かな 日夏耿之介 婆羅門誹諧
北海の荒るるに沿ひつ橇の鈴 河野南畦
北海の藍の身に入む多喜二の碑 高田ゆき子
北海の蟹ほぐすなり秋燕忌 埋橋一枝
北海の雲丹の豪華な棘千本 櫂未知子 貴族
北海の青潮下に枇杷ちぎり 鈴鹿野風呂 浜木綿
北海の鮭あり厨貧ならず 鮭 正岡子規
北海の鵜のおほらかに羽ばたけり 中村孝子
北海の鹿火屋守とし石鼎忌 土合寛城子
北海は海豹泳ぐときむらさき 富澤赤黄男
北海や日蝕見えず晝の霧 霧 正岡子規
北海を見し夜のミモザ束で挿す 伊藤敬子
扇捨つ北海の潮濃かりけり 石原舟月 山鵲
水仙の野に北海の霙かな 有働亨 汐路
砕氷船出て北海はけふも晴れ 西田柚餅子
鵙鳴て北海の林檎到來す 鵙 正岡子規
●溟海
●領海
日本の領海流し雛流る 茨木和生 木の國
●臨海
初日待つ君ら片頬臨海区 諸角せつ子
臨海校明けがたまでの一外燈 中拓夫 愛鷹
臨海生徒の寝耳に呼子吹かれけり 沢本知水
螢籠臨海学校寝しずまる 田川飛旅子 花文字
鶏がすばやく渚を朝の臨海校 中拓夫
鶏がすばやく渚駆け朝の臨海校 中拓夫 愛鷹
●海神 綿津海
冬の海神を怖れぬ艶をもつ 酒井初子
初市や棚の海神吹きさらし 大島民郎
海神に捧ぐる櫂や初詣 北山新樹
海神に日輪淡し八重ざくら 斎藤梅子
海神のいつくしき辺に巣ごもりぬ 篠原鳳作
海神のくらき笑ひや葉月潮 鷹女
海神の巌しき辺に巣ごもりぬ 篠原鳳作 海の旅
海神の御饌の大鱒大漁旗 阿部月山子
海神の没後高鳴る祭笛 宇多喜代子
海神の真赤な歓喜上元會 下村ひろし 西陲集
海神の膂力あまりて噴く泉 林翔 和紙
海神の見はてぬ夢の月見草 鈴鹿野風呂
海神はフリル好むや昆布採り 小林しづ子
海神へその真顔向け大向日葵 加藤耕子
海神祭の祝女潮にぬれ神酒あふる 松永 麗
若葉して海神怒る何事ぞ 若葉 正岡子規
青き目の舸子海神の破魔矢受く 野中 春艸
●海中 わだなか
あめふらし海中を舞ひ梅雨深し 大屋達治 龍宮
どしや降りの寂しさ海中油田の火 伊藤淳子
仁王立ちの海中にある裸かな 仙田洋子 橋のあなたに
冬ひばり海中は日を引き込める 中田剛 珠樹以後
冴え返る敗戦の碑は海中に 対馬康子 愛国
松も午後干潟足跡海中に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
浮くたびに磯笛はげし海中暗し 西東三鬼
海中(わだなか)に都ありとぞ鯖火もゆ 松本たかし(1906-56)
海中になかりし色を桜貝 片山由美子 風待月
海中にも新緑のあり揺らぎをり つじ加代子
海中に條里をなして海苔育つ 山口誓子 雪嶽
海中に真水の水脈や桜貝 森田 博
海中に落ちて広がる海猫の糞 高澤良一 随笑
海中に見れば大きな栄螺かな 小川竜雄
海中に都ありとぞ鯖火燃ゆ 松本たかし
海中の水母みどりに雪灌ぐ 西村公鳳
海中の真珠におちて夏夕映え 和知喜八 同齢
海中の貝のつぶやき敗戦忌 諸岡孝子
海中へのめる寸前海鼠突く 衣川砂生
海中へ末広がりに蜜柑山 丁野 弘
海中や鰯貰ひに犬も来る 小林一茶
海中を鮑飛ぶとは知らざりし 吉波泡生「青潮」
秋燕や海中は藻のくろぐろと 岸本尚毅 舜
船の泡は海中のも迅く流れる 藤後左右
花水木身体ひとつ海中に 阿保恭子
隱岐はるか海中もまた時雨るるや 福島壺春

以上


by 575fudemakase | 2022-05-22 15:03 | ブログ


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

黒船来航 と  小柴港
at 2023-04-23 06:15
童子主宰・同人作品あてずっぽ..
at 2023-04-20 21:46
「詳細」秋の生活の例句 in..
at 2023-04-20 10:37
「詳細」新年の生活の例句 i..
at 2023-04-20 07:58
「詳細」新年の行事の例句 i..
at 2023-04-15 06:26
「詳細」新年の時候の例句 i..
at 2023-04-15 01:42
「詳細」新年の植物の例句 i..
at 2023-04-14 06:36
「詳細」新年の動物の例句 i..
at 2023-04-14 05:53
「詳細」新年の天文の例句 i..
at 2023-04-14 02:20
「詳細」新年の地理の例句 i..
at 2023-04-14 00:30
「詳細」秋の植物の例句 in..
at 2023-04-13 16:00
「詳細」秋の天文の例句 in..
at 2023-04-06 05:09
「詳細」秋の動物の例句 in..
at 2023-04-05 16:32
「詳細」秋の時候の例句 in..
at 2023-04-02 09:27
「詳細」秋の行事の例句 in..
at 2023-04-01 17:52
「詳細」秋の地理の例句 in..
at 2023-04-01 17:46
黛執 全句集 角川書店 (解..
at 2023-03-31 14:40
黛執 全句集 を読んで (改訂)
at 2023-03-31 06:29
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06
黛執 全句集 を読んで (高..
at 2023-03-27 14:06

外部リンク

記事ランキング