人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「詳細」新年の時候の例句 in 角川俳句大歳事記 新年

「詳細」新年の時候の例句 in 角川俳句大歳事記 新年
「詳細」新年の時候の例句 in 角川俳句大歳事記 新年_b0223579_00313995.jpeg
新年の謎のかたちに自在鉤
新年の気泡の森の天使魚
鷲下りて雪原の年あらたなり
人死んでまた死んで年新たなり
老いざまはとまれ生きざま年初め
葱・もやし・白菜清冽歳はじまる
あらたまの懸けて山越阿弥陀かな
年迎ふ虚静恬淡寂寞無為
年迎ふ鈴を惜まず三番叟
年改まり人改まり行くのみぞ
赤ん坊ににっこりと年改まる

天性にわたくしなしや四方の春
薦を着て誰人います花のはる
日の春をさすがに鶴の歩みかな
それも応(おう)これも応なり老の春
目出度さもちう位なりおらが春
這へ笑へ二つになるぞけさからは
初春や眼鏡のままにうとうとと
はつはるや金糸銀糸の加賀手毬
ともかくも先づ微笑んで今朝の春
聖や賢や竹林に愚や花の春
生くることやうやく楽し老の春

罷り出たものは物ぐさ太郎月
正月の子供に成って見たきかな
正月にちょろくさい事お言やるな
正月をして出てゆきぬ鮪船
正月の雪真清水の中に落つ
正月の地べたを使ふ遊びかな

又ことし娑婆塞ぎぞよ草の家
しらじらと今年になりぬ雪の上
旅先に鶴見て今年はじまりぬ
スチームアイロン今年の湯気を威勢よく

去年今年貫く棒の如きもの
去年今年闇にかなづる深山川
煙草火に指(および)ぬくめて去年今年
去年今年去年今年とて今更に
去年今年一と擦りに噴くマッチの火
暗きより火種をはこぶ去年今年
膝抱くと背中遥かや去年今年
海溝を目無きものゆく去年今年
去年今年月浴びて山睦み合ふ

枕に手置いてはるかや初昔
沖にまだいくつ灯のある初昔

去年の月のこせる空のくらきかな

旧年を坐りかへたる机かな

元日や晴れてすずめのものがたり
元日や上々吉の浅黄空
元日のあしおとすなり垣の外

元日や葉蔭にひそと青木の実
元日や手を洗ひをる夕ごころ
しづかなる元日なりしゑひもせず
元日の昼過ぎにうらさびしけれ
昼過ぎて元日の閑水仙に
元日の輓馬になにを振舞わむ
元日の軒にお日様お月様
昼深く元日の下駄おろすなり

元旦やふどしたゝんで枕上ミ
大旦はじめの言葉嬰が出す
覚めてわが息静かなる大旦
ひたすらに風が吹くなり大旦
そよろとも風なかりける大旦
紅顔の雪富士となり大旦
普段着の雀まばゆし大旦
病む父に晴着して見す年の朝

門さして寺町さみし三ヶ日
こゝろよき炭火のさまや三ヶ日
机上メモまだ白きまま三ヶ日
酒少し楽屋に出たる三ヶ日
三ヶ日家居楽しむ心あり

正月もまだ二日路ぞ老の坂
元日は嬉し二日は面白し
老しづかなるは二日も同じこと
海鼠あれば二日正月事足んぬ
沖かけて波一つなき二日
二日はや雀色時人恋し
足袋裏のかすかなる穢の二日かな
篊立てて海のゆるがぬ二日かな
猫と灰いづれが温き二日かな
若き日の映画を見たりして二日
磨る墨の吸ひつきのよき二日かな

春三日たちて朝寝の始めかな
三日はや雲おほき日となるにけり
三日の朝フェリー二隻大口あけ
三日はや汐木焚く炎を高く上げ
水のごと一日二日三日過ぐ
三日はやわびしき膳に戻りけり

うとうとと炬燵の妻の四日かな
四日の夜大きな腹の姪が来て
めでたさの続きに居りて四日かな
火の気なき官舎に戻る四日かな

水仙にかかる埃も五日
江ノ島や五日の磯に人のせて

凭らざりし机の塵も六日

六日八日中に七日のなづなかな
煮大根のくずれ加減も七日かな
小三治をききに七日の池の端

何をもて人日の客もてなさん
人日の女ばかりの集りに
人日の日もて終りし昭和かな
人の日や読みつぐグリム物語
人日や灰汁のしぶとき豆を煮て
人日や人体に四肢ある不思議

七日正月魚蔵(なくら)の扉開けてあり

銭湯に善き衣著たり松の内
三日程富士も見えけり松の内
ともづなのつかりし水や松の内
幕あひのさゞめきたのし松の内
浅草によき空のあり松の内
納豆に飯ふき啖ふ松の内
はまぐりの舌出すもあり松の内
金柑の種さみどりや松の内

松過の又も光陰矢の如く
松過ぎて年始まはりの役者かな
松すぎのはやくも今日といふ日かな
松過ぎの髭そらぬ顔ばかりかな
松過ぎの良寛堂や濤の音
松過ぎの葉書一枚読む日暮
松過や机の上の甲子夜話

餅間のピザの出前もよからずや
荒海や粥の湯気吹く餅間

あたゝかく暮れて月夜や小正月
小正月そそのかされて酔ひにけり
難波津の白浪見たり小正月
時かけて生木燃え出す小正月
杣が家の百合根あんかけ小正月

女正月つかまり立ちの子を見せに
芝居見に妻出してやる女正月
玄関に日の差してゐる女正月
かざす手の上に日のあり女正月
めんだうな菓子を出されて女正月
笑ひ皺増えると笑ひ女正月

一門の仏正月句気あがる

酒粕をあぶる火色も花の内

文楽に二十日正月とて遊ぶ
二十日正月銚子信楽猪口丹羽
ものがたき骨正月の老母かな
骨正月九絵の粗(あら)なら何よりと

共同湯昼をみたして初晦日
富士見ゆる日を重ねきて初三十日

登るため下る初朔日の道


以上

作者名を知りたければ原典を参照されたし
因みに
「新版 角川俳句大歳事記 新年」角川書店 2022・12・21 初版




by 575fudemakase | 2023-04-15 01:42 | ブログ | Trackback


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

この頃の嘱目句(2023年9..
at 2023-09-25 21:22
角川「俳句」2023年 八月..
at 2023-09-14 08:18
NHKBSプレミアム「世界里..
at 2023-09-09 08:41
雪童子<主宰 同人欄> 選..
at 2023-09-09 04:13
『俳句的』外山滋比古(みすず..
at 2023-09-08 04:33
おわら風の盆2023スペシャ..
at 2023-09-03 09:47
季寄せを兼ねた俳句手帖202..
at 2023-09-03 05:37
「風の盆」詠 (高澤良一)
at 2023-08-30 23:38
角川「俳句」2023年 五月..
at 2023-08-30 09:58
マチス晩年の到達点 (高澤良一)
at 2023-08-30 04:54
今日の嘱目句(2023/08..
at 2023-08-29 08:17
朝の谷戸(称名寺) 高澤良一
at 2023-08-28 12:01
四季の小文 原裕 より (高..
at 2023-08-28 04:53
産声 高澤良一
at 2023-08-27 16:29
華麗な一夜 高澤良一
at 2023-08-26 21:29
今日の嘱目句(2023/08..
at 2023-08-26 16:36
小原啄葉の俳句 (高澤良一)
at 2023-08-25 05:31
秋は忍び足で・・・
at 2023-08-24 11:19
今日の嘱目句(2023/08..
at 2023-08-24 06:05
言葉の道草 岩波書店辞典編集部編
at 2023-08-24 00:51

外部リンク

記事ランキング