人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「詳細」新年の行事の例句 in 角川俳句大歳事記 新年

「詳細」新年の行事の例句 in 角川俳句大歳事記 新年
「詳細」新年の行事の例句 in 角川俳句大歳事記 新年_b0223579_00313995.jpeg
四方拝其時初日のぼりつゝ
松原のかたむきやまず四方拝
田づくりのてのひら厚し四方拝

ほほゑみて拝賀の列の中にあり
参賀記帳筆おごそかに執りにけり

国栖奏や白木の笛の高しらべ
国栖奏の醴酒ふるまふ里頭
筑紫ぶり腹赤の奏と聴くからに
土毛(どもう)てふ根芹を献す国栖の舞

時めける人々政事始かな

摺子木も次手にたのむ卯杖かな

白馬の鼻寒げなる旭かな

一理屈もたぬ顔なしあがた召し
農兵のこと奏しけり県召

御斎会や大極殿の金の鴟尾

起立して燕尾ずらりと歌会始

粛として講書始の椅子一つ

相似たる顔もて蹴鞠始かな
大空に蹴あげて高し鞠始
鎌足の世より続きて初蹴鞠

成人の日の大鯛は虹の如し
帆柱に成人の日の風鳴れり
成人の日をくろがねのラッセル車
成人の日の晴着着て墓参り
成人の日ぞ大雪もたのもしき

乗初や鎧にとどく児(ちご)の足
騎初めのまづ鼻面を撫でにけり
初乗の蹄音砂にきざまるる

一調子東風にあげけり松囃子
絵扇をひさぐ家なり松囃子

祝ひけり千代のためしの具足餅

目出度ぞ御座さぶらひの弓始
長身のひかへの射手や弓始
弓始弓の形の国なれば
一本の矢が音となる弓始
的中の矢が震へをり弓始
黒髪を和紙で束ねて弓始
おのづから射手の風格弓始
振袖に鳳凰飛んで弓始
堂々と的を外して弓始
切れ長の目に力あり弓始

神慮今鳩をたゝしむ初詣
広々と大石段や初詣
簪のゆれつつ下る初詣
口開いて矢大臣よし初詣
土器に浸みゆく神酒や初詣
日本がここに集る初詣
初詣双親寿(いのちなが)かれと
初詣して三井寺の力餅
やはらかにぶつかり合ひて初詣
子の丈に御籤結ばれ初詣
磯の鵜を車窓にかぞへ初詣

歳徳や土かはらけの御燈明
年神の来給ふ雪のいとまあり

恵方はと問はば年々よしの山
恵方とはこの道をたゞ進むこと
恵方へとひかりを帯びて鳥礫
恵方より来し鳥の眼の中にゐる
恵方とて山の祠の灯さるる
見も知らぬ犬が随きくる恵方道

火縄ふる影朧なり削りかけ
少年がまはして逸るをけらの火
白朮火を廻して通る祇園茶屋
白朮の火闇夜の風に消すまじく
白朮火のほのかに顔の見られけり

国原を繞道の火のはしりをる
地に落ちてなほ繞道の火の盛る

初伊勢や真珠のいろに御饌の海
初伊勢の晴れて白馬のまたたけり
初伊勢の松の中なる三番叟

真帆ゆくや七福神の隅田川
スニーカー履きて七福詣かな
抜けさせて貰ふ花街福詣
三囲も一幅とかや詣づべし
一幅は杖肩にせる寿老人
柴門や詣でじまひの福禄寿

初神楽太(いた)く神慮に叶ひたり
初神楽扇の紐を地に垂らし
みづうみの向うに穂高初神楽
早池峰山のふところ深く初神楽
初神楽うしろの山に礼(いや)なして
帯刀のごとき一管初神楽

屈強の胸に水受け玉せせり
力水綺羅なし走る玉せせり
雄叫びのぶつかり合うて玉せせり

紙を使はず鉤引の火拵へて

鷽替ふるならば徹頭徹尾替ふ
鷽替へてもう嘘ついてをりにけり
鷽替へて悲しみ替へるすべのなし
替へられし鷽の真っ赤なのど並ぶ
鷽替へて妻と落ち合ふ太鼓橋

歯を抜きし口中鬼火遊びをり

十日戎所詮われらは食ひ倒れ
南座もはねたる十日戎かな
初戎曲がれば四条通の灯
目の前を小判が通る初戎
昼酒の許されてをり初戎
外郎も素甘もゆかし宵戎
宵戎真底寒くなりにけり
福笹をかつげば肩に小判かな
福笹を置けば恵比寿も鯛も寝る
戎笹手に手にかざし楽屋入り
吉兆を袖抱へゆく女将かな

下駄引きて初金比羅の石だたみ
初金比羅耳かき売も出てゐたり

仮りにだに我名しるせよ常陸帯
思ふ人を神しろしめせ常陸帯

粥占の釜に乾ける粥の筋

掛ごゑのそろへば駆くる荒梵天
馳梵天けぶりのごときもの曳いて

一社二寺司る火やお山焼
鹿の瞳に地異天変のお山焼

生業は牛の種付け厄詣

日おもてに雀群れたり初天神
初天神兼ねて筆塚供養とよ
糸で切る飴のいろいろ初天神

船障子雪に明けさせ初卯かな
弟子つれて初卯詣の大工かな

初辰の水壺見ゆれ蔵の窓

抱く琵琶に燈明ゆらぐ初弁天
舟着きも靄の佃の初巳かな
銭洗ふ笊あたらしき初巳かな

僧正の猪首つややか初勤行
諏訪町の天地展けり初太鼓
あけぼのの天に打ち込む初太鼓

初護摩の法螺に一天ひきしまり

はつとらの威をかるや雨もふる狐
初寅の護符をかざして貴船へも
初寅の雪のきざはし鞍馬寺

賓頭盧廻しわが作らずば世に句なし
賓頭盧尊者注連鉢巻を太々と

御判さん戴き母の頬ゆるみ

護摩祈祷待つ日溜や初薬師
初薬師払子を振れば燭応ふ
初薬師買ふ慣はしの生姜板
初薬師ねんねこがけで詣でけり

初虚空蔵祈りが渦となる香炉

斎日やぞめき出されて上野迄
初閻魔天網雪をこぼしけり
富坂はむかし鳶坂初えんま

ふだらくの初観音へ川蒸汽
初観音人形焼を買ふ列に
初観音湖北目指さむかと思ふ
初観音雪の六波羅蜜寺まで
初観音臍のめでたき仏立ち

雪嬉々と延年舞の堂つつむ
延年舞鈴ふる神のふたはしら

山門の根深畑や初大師
香煙に振りこむ雪や初大師
初大師東寺に雪のなかりけり
欲得も喜捨もなかなか初大師
売れさうもなきもの並べ初弘法

参詣の早くも群聚初不動
たわたわと降りくる鳩や初不動
倶利伽羅の火牛さながら初不動
初不動江戸のむかしの力石
ぬかるみにうるむ灯のあり初不動
炎より弾ける火の粉初不動

初弥撒や落葉松はみな直ぐなる木
初弥撒や息豊かなる人集ひ
燦々とステンドグラス弥撒始

桜炭ほのぼのとあり夕霧忌
夕霧忌ひとり鏡の前ながし

頼朝忌雨だれ絞る松の瘤

かばかりの燈の尊さや契沖忌


以上

作者名を知りたければ原典を参照されたし
因みに
「新版 角川俳句大歳事記 新年」角川書店 2022・12・21 初版

by 575fudemakase | 2023-04-15 06:26 | ブログ | Trackback


俳句の四方山話 季語の例句 句集評など


by 575fudemakase

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

全体
無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
未分類

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
more...

フォロー中のブログ

ふらんす堂編集日記 By...
魚屋三代目日記
My style

メモ帳

▽ある季語の例句を調べる▽

《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。

尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。


《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)

例1 残暑 の例句を調べる

検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語

例2 盆唄 の例句を調べる

検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語

以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。

検索

タグ

最新の記事

この頃の嘱目句(2023年9..
at 2023-09-25 21:22
角川「俳句」2023年 八月..
at 2023-09-14 08:18
NHKBSプレミアム「世界里..
at 2023-09-09 08:41
雪童子<主宰 同人欄> 選..
at 2023-09-09 04:13
『俳句的』外山滋比古(みすず..
at 2023-09-08 04:33
おわら風の盆2023スペシャ..
at 2023-09-03 09:47
季寄せを兼ねた俳句手帖202..
at 2023-09-03 05:37
「風の盆」詠 (高澤良一)
at 2023-08-30 23:38
角川「俳句」2023年 五月..
at 2023-08-30 09:58
マチス晩年の到達点 (高澤良一)
at 2023-08-30 04:54
今日の嘱目句(2023/08..
at 2023-08-29 08:17
朝の谷戸(称名寺) 高澤良一
at 2023-08-28 12:01
四季の小文 原裕 より (高..
at 2023-08-28 04:53
産声 高澤良一
at 2023-08-27 16:29
華麗な一夜 高澤良一
at 2023-08-26 21:29
今日の嘱目句(2023/08..
at 2023-08-26 16:36
小原啄葉の俳句 (高澤良一)
at 2023-08-25 05:31
秋は忍び足で・・・
at 2023-08-24 11:19
今日の嘱目句(2023/08..
at 2023-08-24 06:05
言葉の道草 岩波書店辞典編集部編
at 2023-08-24 00:51

外部リンク

記事ランキング