俳句年鑑 2025年版 ◆全国結社・俳誌一年の動向◆精撰
俳句年鑑 2025年版 ◆全国結社・俳誌一年の動向◆精撰
私なりに共鳴するものにもう少し作品しぼってみました。
(作者名は原著を参照ください)
◼️銀髪をめっぽふ振って翁草
◼️蝋梅は疲れたやうに咲いてゐる
◼️あぶが来て藤棚の下譲りけり
◼️一球に泣き少年の夏終はる
◼️蟇投げつけられしやうに跳ぶ
◼️戦争がすだれのやうに映像美
◼️ハルジオンその中泳ぎ来る柴犬
◼️姉妹してイソギンチャクをつぼまする
◼️寝台車霧の彼方へラストラン
◼️風死すやはたりはたりと象の耳
◼️春風やタンゴは急に顔そらす
◼️鈴虫の捨てし辺りに鳴いてをり
◼️雪降って序の舞やがて修羅の舞
◼️利かん坊の泣きっぷりよし雲の峰
◼️まだ生きますと百歳の賀状くる
◼️前髪の一ミリ大事梅雨に入る
◼️冬来る釦しつかり縫ひ付けて
◼️再試験再再試験油蝉
◼️なめくじり家は前世に置いてきし
◼️夕焼を戦後とおもふ鴉かな
◼️海市立つ輪島穴水珠洲七尾
◼️病に名つきし安心返り花
◼️とっぷりと山が隠れて雪雪雪
◼️墨作り耳の裏まで汚しゐて
◼️プールから上がれば空つぽの私
◼️夏服の真白が派手と思ひけり
◼️冬ふゆフユ楽しきことのありさうな
◼️ぷいと反転多感な金魚と暮らしてる
◼️戦場に行かぬ一生クリスマス
◼️くちなはの呑みたるもののなほ動く
◼️蒲団とふ斯くも芳醇なる奈落
◼️温石やたとへば親のありがたみ
◼️砂払ひまた濡れに行く水着かな
◼️世界中に黴が広がるやうな日々
◼️下駄の音絶えて郡上の水の秋
◼️蛇衣を脱ぐ露天湯の岩に脱ぐ
◼️伊勢海老の髭を大事に糶られけり
◼️初桜ニューヨーカーと歩きけり
◼️たんこぶを見せに来る子や風五月
◼️風花や書かねば易き字も忘れ
◼️もうここで良いかと初日拝みけり
◼️侘助や丈山かつて三河武士
◼️食積や絶えて久しきはかり売り
◼️指揮棒の思ふ存分春を呼ぶ
◼️白梅の一輪勇気貰ひたる
◼️をみなよしをとこなほよし風の盆
◼️コスモスに少し手荒な今日の風
◼️語るほど言葉はやせて田螺鳴く
◼️海老反りの斬られ役へも花吹雪
◼️炎天を来て十分の面会日
◼️勇ましき言葉の骸敗戦忌
◼️いつか死ぬわれとも見えず初鏡
◼️噴水のアドリブ風が歌わせる
◼️低く舞ふ鳶を横目に抜手かな
◼️夜蝉ふと妻に先立たるる予感
◼️浪人と決まりたる子も雛の客
◼️涙にも色ありクリスマスローズ
◼️なあと言ふ相手のをらぬ秋の暮
◼️雄三通りサザン通りに秋の風
◼️はららごの膜に血管しかとあり
◼️揮発油に活字洗ひぬ夕薄暑
◼️生蛸に舌吸はれたりソウルの夜
◼️炭酸で割ったやうなる冬銀河
◼️右あしの都合と左あしの事情
◼️杳として死すまで戦後梅雨兆す
◼️諸葛菜逢つておかねばならぬ人
◼️紅花や酒田に残る京言葉
◼️おほひなる冬青空のうつろかな
◼️頭数かぞへ直して西瓜かな
◼️川の色一気に変はり時雨来る
◼️冬籠して悪書とも親しめり
◼️探梅の火に当たらせてもらひけり
◼️太棹の煽るじょんがら夏旺ん
◼️孵化槽に鮭の目動く雪催
◼️露の世としりてこの世のおもしろき
◼️せせらぎはよろこびの音犬ふぐり
◼️豆粒となりし消しゴム合格す
◼️春著着て行く先々の鏡かな
◼️雪下ろし雪切って捨て切って捨て
◼️つひに皆のつぺらぼうの踊かな
◼️初鏡帯の高さのこれでよし
◼️能登へ発つ二日未明の給水車
◼️尾びれなき鮪の顔の錻力めき
◼️一輪は一語に似たりかへり花
◼️これよりは老いを楽しも猿酒
◼️草取は考へ事をする時間
◼️凌霄花道を譲れぬ気骨らし
◼️見つめゐてだんだん滝に呑まれゆく
◼️小糠雨はちきれさうなものの芽に
◼️欲ハナク丈夫ナカラダ草毟る
◼️酒旗なびく水村夢に夏の旅
◼️箒目を正して終へぬ松手入
◼️初鏡母似の顔も八十に
◼️キンクロの白黒の白寒弾く
◼️鹿の目に囲まれてゐるまくらやみ
◼️ドニエプロペトロフスクの長き冬
◼️火がつけば直ぐに身の丈大どんど
◼️桜餅香る深夜の守衛室
◼️息止めて押す実印や秋彼岸
◼️でで虫を手に専門は物理学
◼️聖五月ピアノに映るピアニスト
◼️母よりも姑の味に節料理
◼️夜蛙や水田に揺るる家あかり
◼️八月や行ずるごとく過す日日
◼️掬はれて名前を貰ひ屑金魚
◼️江の島へ橋を渡れば年新た
◼️公園の水辺人来る小鳥来る
◼️スプリングハズカムとハムストリング
◼️万緑に染まる牛車の轅かな
◼️翡翠のダイブ一閃水ぬるむ
◼️獰猛な香の香水を隠し持つ
◼️句作りは言葉の積木小鳥来る
◼️温め酒とことん愚痴を聞くつもり
◼️捨てるため拾ふ棒切れ十二月
◼️病院食余さず食べてお元日
◼️水槽のやうなコンビニ星月夜
◼️トラックで売る仏壇や能登しぐれ
◼️出疲れと一笑されし春の風邪
◼️身の丈で生きる身軽さつばめ来る
◼️春の浜靴を逆さに砂払ふ
◼️山芋を摺りまつ白をいただきぬ
◼️レジ袋大が一枚春キャベツ
◼️庭に蛇三日も経てば往ぬだろう
◼️降る雪や昔ばなしをするように
◼️鳥渡る漁へ出ぬ日も海を見て
◼️このあたりの者にござると御器齧
◼️熱燗や嘘のひとつも上手くなり
◼️指で拭く人形の目の春ぼこり
◼️包丁を持ったまま聞く日雷
◼️新涼やまだかほもたぬこけしたち
◼️糞掃の袈裟美しや奈良の秋
◼️寒林を素読のごとく歩きけり
◼️退勤のひとりひとりの背に西日
◼️夕市の𩺊を取的鷲掴み
◼️猟期終へぐうたら犬に戻りけり
◼️百歳の桜赤児のやうに咲く
◼️ちょっと汗歩き続けてたんと汗
◼️風すべり風すべり水澄まんとす
◼️さへづりのなかへなかへとさへづりぬ
◼️どことなく男雛は楽をしてをりぬ
◼️水中よりドラマ見てゐる水中花
◼️パリ祭や断頭台は移動式
◼️スポイトに醤油おでんの試作中
◉書初の大腿骨のやうな一
◼️この網戸外れ易くて要注意
◼️まず洗う気の強そうなトマトから
◼️覗き込みこれとこれこれおでん鍋
◼️ゆっくりと線香の香のバナナ食う
◼️蚊柱の立つ大仏の耳の横
◼️燕飛ぶ定規で線を引くやうに
◼️禅林の黒塀に消ゆぼたん雪
◼️さしあたり西空へとぶ曼珠沙華
◼️ヘブンリーブルー一輪萎む一輪咲く
◼️冬ぬくし思ひ出たどる解き物
◼️東京の金魚田のある町に住む
◼️小綺麗に生きたしと着る白セーター
◼️今日ひと日笑へ笑へと鼓草
◼️生焼けの餅持ち帰るどんどかな
◼️アネモネや意地悪するは人も神も
◼️ぽつんと雨ぽつんとひとり夜の秋
以上
(妄撰陳謝 高澤良一)
by 575fudemakase
| 2025-01-24 12:02
| ブログ
|
Trackback
俳句の四方山話 季語の例句 句集評など
by 575fudemakase

カテゴリ
全体無季
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
句集評など
句評など
自作
その他
ねずみのこまくら句会
ブログ
自作j
自作y
j
未分類
以前の記事
2025年 07月2025年 06月
2025年 05月
more...
フォロー中のブログ
ふらんす堂編集日記 By...魚屋三代目日記
My style
メモ帳
▽ある季語の例句を調べる▽
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
《方法1》 残暑 の例句を調べる
先ず、右欄の「カテゴリ」の「秋の季語」をクリックし、表示する。
表示された一番下の 「▽ このカテゴリの記事をすべて表示」をクリック、
全部を表示下さい。(全表示に多少時間がかかります)
次いで、表示された内容につき、「ページ内検索」を行ないます。
(「ページ内検索」は最上部右のいくつかのアイコンの内から虫眼鏡マークを探し出して下さい)
探し出せたら、「残暑」と入力します。「残暑 の俳句」が見つかったら、そこをクリックすれば
例句が表示されます。
尚、スマホ等でこれを行なうには、全ての操作の前に、最上部右のアイコンをクリックし
「pc版サイトを見る」にチェック印を入れ実行下さい。
《方法2》以下はこのサイトから全く離れて、グーグル又は ヤフーの検索サイトから
調べる方法です。
グーグル(Google)又は ヤフー(Yahoo)の検索ボックスに見出し季語を入力し、
その例句を検索することができます。(大方はこれで調べられますが、駄目な場合は上記、《方法1》を採用ください)
例1 残暑 の例句を調べる
検索ボックスに 「残暑の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「残暑 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【残暑】残る暑さ 秋暑し 秋暑 【】=見出し季語
例2 盆唄 の例句を調べる
検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す
いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを
クリックし表示ください。
[参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語
以上 当システムを使いこなすには、見出し季語をシッカリ認識している必要があります。
検索
タグ
お最新の記事
坂口昌弘著 忘れ得ぬ俳人と秀.. |
at 2025-07-14 04:15 |
石田郷子句集 万の枝を読んで.. |
at 2025-07-11 06:30 |
最近の嘱目句あれこれ32 2.. |
at 2025-07-10 18:25 |
最近の嘱目句あれこれ31 2.. |
at 2025-07-01 04:00 |
最近の嘱目句あれこれ30 .. |
at 2025-06-16 05:58 |
最近の嘱目句あれこれ29 .. |
at 2025-06-15 10:40 |
最近の嘱目句あれこれ28 2.. |
at 2025-06-07 06:44 |
最近の嘱目句あれこれ27 2.. |
at 2025-06-04 20:52 |
最近の嘱目句あれこれ26 2.. |
at 2025-06-03 04:03 |
最近の嘱目句あれこれ25 .. |
at 2025-05-27 06:10 |
金子 敦著 句集 『ポケット.. |
at 2025-05-24 16:28 |
小川軽舟著『朝晩』を読んで .. |
at 2025-05-24 03:53 |
小川軽舟著『名句水先案内』を.. |
at 2025-05-23 07:00 |
最近の嘱目句あれこれ24 .. |
at 2025-04-25 22:18 |
最近の嘱目句あれこれ23 .. |
at 2025-04-20 15:50 |
最近の嘱目句あれこれ22 .. |
at 2025-04-14 08:24 |
最近の嘱目句あれこれ21 .. |
at 2025-04-01 18:06 |
最近の嘱目句あれこれ20 .. |
at 2025-01-31 02:39 |
俳句年鑑 2025年版 ◆全.. |
at 2025-01-24 12:02 |
俳句年鑑2025年版を読んで.. |
at 2025-01-21 04:45 |